今回の全ルートと、大会のチェックポイント(CP)、物販(飲食物)、下山指定時刻などなど。CT=12.9時間。対して大会時間は6:30〜18:30の12時間なのでCT通りに歩いていては間に合いません(゜Д゜;
2
今回の全ルートと、大会のチェックポイント(CP)、物販(飲食物)、下山指定時刻などなど。CT=12.9時間。対して大会時間は6:30〜18:30の12時間なのでCT通りに歩いていては間に合いません(゜Д゜;
東武竹沢駅前の慈光尊。600年前の供養塔と300年以上前の石仏で、国道バイパス工事中に発見されたそうです。そしてこの通りは「躑躅どおり」。
1
4/22 17:58
東武竹沢駅前の慈光尊。600年前の供養塔と300年以上前の石仏で、国道バイパス工事中に発見されたそうです。そしてこの通りは「躑躅どおり」。
東武竹沢駅。東武東上線の小川町〜寄居だけ直通電車がなく単独折り返し運伝の盲腸区間みたいですが。。。閉塞方式が違うからなんですね。
1
4/22 5:24
東武竹沢駅。東武東上線の小川町〜寄居だけ直通電車がなく単独折り返し運伝の盲腸区間みたいですが。。。閉塞方式が違うからなんですね。
始発電車がきました。始発ですが…満員です!
2
4/22 5:29
始発電車がきました。始発ですが…満員です!
小川町から行列歩きして、大会のスタート地点へ。5:40の時点ですでに大勢(3列ぐらい)の方が並ばれています。
1
4/22 5:39
小川町から行列歩きして、大会のスタート地点へ。5:40の時点ですでに大勢(3列ぐらい)の方が並ばれています。
5:45、予定より大分早く受付が開始されました。しかしなかなか進みません。受付は申込み番号で〜999番まで、1000番台、2000番台と分かれています。記録カードには番号・名前があらかじめ印刷して用意されてて…探し出されるのにちょっと時間が…
1
4/22 5:59
5:45、予定より大分早く受付が開始されました。しかしなかなか進みません。受付は申込み番号で〜999番まで、1000番台、2000番台と分かれています。記録カードには番号・名前があらかじめ印刷して用意されてて…探し出されるのにちょっと時間が…
ここで誓約書・参加確認証と引き換えに、予め印刷された同じ番号の記録カード、記録カードホルダ、A4サイズの参加証、コースマップ、安全ピン2個を受け取り、近くの机で参加証に番号・氏名・目標を記入。年齢欄と性別欄がなくてヨカッターw
2
ここで誓約書・参加確認証と引き換えに、予め印刷された同じ番号の記録カード、記録カードホルダ、A4サイズの参加証、コースマップ、安全ピン2個を受け取り、近くの机で参加証に番号・氏名・目標を記入。年齢欄と性別欄がなくてヨカッターw
行列で15分、受付で5分強ほど掛かって、出発です!!
2
行列で15分、受付で5分強ほど掛かって、出発です!!
最初はこんな感じ。このあとコース上すぐに、すでに店を開けておにぎりを売っている店が♪
0
4/22 6:08
最初はこんな感じ。このあとコース上すぐに、すでに店を開けておにぎりを売っている店が♪
町内ですが、イイ感じのみちをユルユル登って…
0
4/22 6:18
町内ですが、イイ感じのみちをユルユル登って…
八幡神社の鳥居。今回、多くの写真に参加者が写り、さらに参加証に名前があるのでボカシ処理が大変です(^^ゞ
0
4/22 6:19
八幡神社の鳥居。今回、多くの写真に参加者が写り、さらに参加証に名前があるのでボカシ処理が大変です(^^ゞ
コースは神社をかすめて左手へ。
0
4/22 6:23
コースは神社をかすめて左手へ。
朝日がまぶしい♪
0
4/22 6:27
朝日がまぶしい♪
長福寺の前を通過
0
4/22 6:34
長福寺の前を通過
道端に花が多いです。
1
4/22 6:35
道端に花が多いです。
馬頭尊。これからもたくさん出てきます、きっと農耕の歴史とつながっているんですね。
0
4/22 6:37
馬頭尊。これからもたくさん出てきます、きっと農耕の歴史とつながっているんですね。
ドウダンや、
0
4/22 6:40
ドウダンや、
八重桜も、
0
4/22 6:41
八重桜も、
まだこの辺り、写真を撮る余裕がw
0
4/22 6:45
まだこの辺り、写真を撮る余裕がw
笠原のトイレ。この先から登山道に入ります。
0
4/22 6:45
笠原のトイレ。この先から登山道に入ります。
登山道の入口
0
4/22 6:47
登山道の入口
登山道の入口にも石仏がならんでいます。
0
4/22 6:46
登山道の入口にも石仏がならんでいます。
スタート地点から40分ほど。本格的に山道に。。。(まだ林道っぽいですが)
1
4/22 6:48
スタート地点から40分ほど。本格的に山道に。。。(まだ林道っぽいですが)
ムラサキケマン(ただし毒草)がいっぱい
0
4/22 6:51
ムラサキケマン(ただし毒草)がいっぱい
こちらは、ユキヤブケマンかな。
0
4/22 6:51
こちらは、ユキヤブケマンかな。
北向不動と、
0
4/22 6:53
北向不動と、
不動の瀧です。
0
4/22 6:53
不動の瀧です。
0
4/22 6:52
鎖場の手前で渋滞。
1
4/22 7:02
鎖場の手前で渋滞。
といっても、鎖を使わなくても充分に登れます。
0
4/22 7:06
といっても、鎖を使わなくても充分に登れます。
石尊山に到着〜m(_ _)m
1
4/22 7:12
石尊山に到着〜m(_ _)m
とりあえず、ぱちり。すでに暑くて(汗
10
4/22 7:11
とりあえず、ぱちり。すでに暑くて(汗
いったん麓の安戸に降りて、車道歩き。
0
4/22 7:45
いったん麓の安戸に降りて、車道歩き。
浄蓮寺を過ぎると、すぐに和紙の里です。ここでも物販がいろいろたくさんあるんですが、知っていたらここで買って行くのでも良かったなぁ
0
4/22 7:51
浄蓮寺を過ぎると、すぐに和紙の里です。ここでも物販がいろいろたくさんあるんですが、知っていたらここで買って行くのでも良かったなぁ
謎の像の横を登って、林道へ。ここからの林道歩きが長いです。。。
0
4/22 7:57
謎の像の横を登って、林道へ。ここからの林道歩きが長いです。。。
藤の花も♪
0
4/22 8:15
藤の花も♪
林道脇のツルキリ山(494m)から降りてくるところにも馬頭尊
0
4/22 9:05
林道脇のツルキリ山(494m)から降りてくるところにも馬頭尊
萩平、長閑です(^_^)
1
4/22 9:15
萩平、長閑です(^_^)
この汗取り名人を売られている方に「こんにちは、岡山から来たの」と。「いえ、東京からです」(^^; もしかして「着物でお山倶楽部」の方と思われたのでしょうか?
0
4/22 9:17
この汗取り名人を売られている方に「こんにちは、岡山から来たの」と。「いえ、東京からです」(^^; もしかして「着物でお山倶楽部」の方と思われたのでしょうか?
シャガが道端にいっぱい。
2
4/22 9:19
シャガが道端にいっぱい。
スミレとタンポポもいっぱい。
0
4/22 9:21
スミレとタンポポもいっぱい。
笠山への登山口に到着。ここから林道をショートカットする山道です♪ ショートカットしないで林道を行くルートも表示されてますが、舗装路はもう十分で(;´Д`)
1
4/22 9:26
笠山への登山口に到着。ここから林道をショートカットする山道です♪ ショートカットしないで林道を行くルートも表示されてますが、舗装路はもう十分で(;´Д`)
二十二夜塔、初めて見ました。群馬・埼玉に多い月待塔だとか。
0
4/22 9:47
二十二夜塔、初めて見ました。群馬・埼玉に多い月待塔だとか。
笠山への登りで渋滞ぎみ
1
4/22 10:12
笠山への登りで渋滞ぎみ
笠山に到着〜、ぱちりっ
12
4/22 10:53
笠山に到着〜、ぱちりっ
ここでシャリバテ予防にバナナ。昨夜寄ったセブンイレブンで¥100で売っていたものなんですが、シュガースポットが盛大に出ていて¥200から値引き。さらにシュガースポットの効用が「免疫力アップ効果が8倍」「高血圧や脳梗塞、動脈硬化の予防」とかいっぱい書かれていて、つい買ったものです。でも山にバナナは合うなぁლ(╹⌣╹✰)
2
4/23 13:21
ここでシャリバテ予防にバナナ。昨夜寄ったセブンイレブンで¥100で売っていたものなんですが、シュガースポットが盛大に出ていて¥200から値引き。さらにシュガースポットの効用が「免疫力アップ効果が8倍」「高血圧や脳梗塞、動脈硬化の予防」とかいっぱい書かれていて、つい買ったものです。でも山にバナナは合うなぁლ(╹⌣╹✰)
すこし足をのばして、笠山神社へお参り´▽`)
0
4/22 10:45
すこし足をのばして、笠山神社へお参り´▽`)
笠山神社から笠山参道へ降りる道は…険しかった。
2
4/22 10:45
笠山神社から笠山参道へ降りる道は…険しかった。
大江戸トレニックワールド… 外秩父50とか、外秩父43と書かれているのは、これのことだったんですね(理解
0
4/22 10:46
大江戸トレニックワールド… 外秩父50とか、外秩父43と書かれているのは、これのことだったんですね(理解
笠山峠で林道を横切り、
0
4/22 11:10
笠山峠で林道を横切り、
笠山峠から飯能方面。左から、都幾山、金嶽、新柵山あたりでしょうか。
1
4/22 11:10
笠山峠から飯能方面。左から、都幾山、金嶽、新柵山あたりでしょうか。
急坂を登って、堂平山まであと少し。広い芝生と天文台が見えてキター
1
4/22 11:34
急坂を登って、堂平山まであと少し。広い芝生と天文台が見えてキター
振】御荷鉾、城峯かな。。。今日は遠くまで見えて嬉しいです。が特定に至らず(汗
0
4/22 11:36
振】御荷鉾、城峯かな。。。今日は遠くまで見えて嬉しいです。が特定に至らず(汗
天文台への車道に出て、西の方。これから歩く尾根と、左の遠くに見えるのは両神山かなぁ???
0
4/22 11:41
天文台への車道に出て、西の方。これから歩く尾根と、左の遠くに見えるのは両神山かなぁ???
山頂の天文台。ここにもチェックポイントです。広場で物販。うーん、昼食は物販に頼っても大丈夫な気が(^^;; ここでペットボトル1本購入、暑くてほぼ一気のみです。(今回飲んだのは、持参した2L+ここで買った0.5Lの合計2.5Lでした)
1
4/22 11:45
山頂の天文台。ここにもチェックポイントです。広場で物販。うーん、昼食は物販に頼っても大丈夫な気が(^^;; ここでペットボトル1本購入、暑くてほぼ一気のみです。(今回飲んだのは、持参した2L+ここで買った0.5Lの合計2.5Lでした)
山桜と奥武蔵の山々
0
4/22 11:45
山桜と奥武蔵の山々
天文台からしばらく車道歩き。その後チェックポイントから剣ヶ峰へは丸太階段の急登。これが激しく堪えます(>_<) 登り切ったところに電波塔と、その影にひっそり摩利支天剣峰大神。
0
4/22 12:10
天文台からしばらく車道歩き。その後チェックポイントから剣ヶ峰へは丸太階段の急登。これが激しく堪えます(>_<) 登り切ったところに電波塔と、その影にひっそり摩利支天剣峰大神。
ここからしばらく下り坂でホッとひと息♪
0
4/22 13:10
ここからしばらく下り坂でホッとひと息♪
イカリソウだー(´▽`)
1
4/22 13:11
イカリソウだー(´▽`)
白石峠、828ピークを越えて急坂(渋滞)を降りると定峰峠。ここに峠の茶屋が(^_^)
1
4/22 13:18
白石峠、828ピークを越えて急坂(渋滞)を降りると定峰峠。ここに峠の茶屋が(^_^)
うどん・ペットボトル・アイス等々。早速クールダウンのためにアイシングします(違
1
4/22 13:17
うどん・ペットボトル・アイス等々。早速クールダウンのためにアイシングします(違
旧定峰峠に、ダイダラボッチ伝説
0
4/22 13:57
旧定峰峠に、ダイダラボッチ伝説
旧定峰峠からの登りは、疲れた足にエグくて(>_<) 道幅広いので、混むだけで渋滞はないですが…エグい(+_+)
1
4/22 14:03
旧定峰峠からの登りは、疲れた足にエグくて(>_<) 道幅広いので、混むだけで渋滞はないですが…エグい(+_+)
横には草地越しに笠山、意外に尖ってるなあ。そして堂平山。ホッとする尾根道です。
0
4/22 14:26
横には草地越しに笠山、意外に尖ってるなあ。そして堂平山。ホッとする尾根道です。
大霧山への最後の急登、渋滞
3
4/22 14:31
大霧山への最後の急登、渋滞
大霧山に着いたー!!
2
4/22 14:41
大霧山に着いたー!!
粥新田峠の少し手前の分岐
0
4/22 15:02
粥新田峠の少し手前の分岐
粥新田峠で林道にでました。降りたところに東屋、反対側には登山道と粥仁田地蔵尊。ここからまた舗装路の緩い(けれどキツイ)登り道です。
0
4/22 15:03
粥新田峠で林道にでました。降りたところに東屋、反対側には登山道と粥仁田地蔵尊。ここからまた舗装路の緩い(けれどキツイ)登り道です。
彩の国ふれあい牧場
0
4/22 15:16
彩の国ふれあい牧場
ミルクハウス、ソフトクリームには長蛇の列が(゜Д゜ その横の方は空いていたので、そちらで…
1
4/22 15:19
ミルクハウス、ソフトクリームには長蛇の列が(゜Д゜ その横の方は空いていたので、そちらで…
かき氷〜 いやー、山で食べるかき氷は天国だなぁヽ(´ー`)ノ と、ここで…この後まだ12,3kmあるので長めに休憩したのがアタとなり、次の二本木峠に着いたのが16:03。足切り時刻16:00を3分越えてしまい、強制下山誘導されることにorz
6
4/22 15:21
かき氷〜 いやー、山で食べるかき氷は天国だなぁヽ(´ー`)ノ と、ここで…この後まだ12,3kmあるので長めに休憩したのがアタとなり、次の二本木峠に着いたのが16:03。足切り時刻16:00を3分越えてしまい、強制下山誘導されることにorz
二本木峠から打出バス停までの少し荒れた道をくだります。この辺、疲れと意気消沈で写真もほとんど無いんですが、このシャガが大群生していて慰めてくれてるような(;_;)
2
4/22 16:30
二本木峠から打出バス停までの少し荒れた道をくだります。この辺、疲れと意気消沈で写真もほとんど無いんですが、このシャガが大群生していて慰めてくれてるような(;_;)
藤の花が綺麗ですが、支える木も大変だなぁ
4
4/22 16:33
藤の花が綺麗ですが、支える木も大変だなぁ
集落にでたあとも、車道をショートカットする急坂をドンドン降り、最後に川を渡ると打出バス停です。下山路も長かったー ここで待機されてるスタッフに記録カードの上部分を渡して、うちの七峰が終了(T_T)
1
4/22 16:57
集落にでたあとも、車道をショートカットする急坂をドンドン降り、最後に川を渡ると打出バス停です。下山路も長かったー ここで待機されてるスタッフに記録カードの上部分を渡して、うちの七峰が終了(T_T)
貸切のバスがフル運行しているようで、満員の1台をやり過ごし、次のバスで寄居駅へ。途中、ゴールへ向かって進む参加者の列が…大変そうですが羨ましくも。゜(゜´Д`゜)゜。 ゴールの完歩受付、有料になったけど記念品はなくなって賞状だけとか。いや、物はなくてもやっぱり完歩したかったなぁ
3
4/22 17:29
貸切のバスがフル運行しているようで、満員の1台をやり過ごし、次のバスで寄居駅へ。途中、ゴールへ向かって進む参加者の列が…大変そうですが羨ましくも。゜(゜´Д`゜)゜。 ゴールの完歩受付、有料になったけど記念品はなくなって賞状だけとか。いや、物はなくてもやっぱり完歩したかったなぁ
寄居駅から東武竹沢駅へ帰ります。。。げげっ、また階段がー(;´Д`)
0
4/22 17:34
寄居駅から東武竹沢駅へ帰ります。。。げげっ、また階段がー(;´Д`)
最後に今回拾ったゴミ。暑い1日だったので塩タブレットの袋、そして大会で配られた安全ピン入りの袋がよく落ちてました。安全ピンは、参加者カードを書く机の上にまとめて置いておくでも良くないかなぁ?
7
4/22 18:06
最後に今回拾ったゴミ。暑い1日だったので塩タブレットの袋、そして大会で配られた安全ピン入りの袋がよく落ちてました。安全ピンは、参加者カードを書く机の上にまとめて置いておくでも良くないかなぁ?
汗だくシオシオなので、さっぱりしようと花和楽(かわら)の湯へ。
1
4/22 19:21
汗だくシオシオなので、さっぱりしようと花和楽(かわら)の湯へ。
お風呂が結構混んでいる様でしたので、先に食事処へ。タンパク質が多そうな三元豚のカツ鍋定食♪ このあとゆっくり温泉に入って帰路につきましたヽ(´ー`)ノ
7
4/22 19:57
お風呂が結構混んでいる様でしたので、先に食事処へ。タンパク質が多そうな三元豚のカツ鍋定食♪ このあとゆっくり温泉に入って帰路につきましたヽ(´ー`)ノ
としみずさん、お久しぶりです!
今更ですが、装備欄、イイネですΣd(°∀°d)ォゥィェ
レイヤーコス、皆さんめっちゃ参考になるのでは?笑
偽ジェットボイルなどの表記もチョイチョイ仕込んでますねーwww
ヤマレコに来た際にはいつもとしみずさんレコ、楽しく拝見させていただいています✨
コス登山にゴミ拾い、お疲れ様でした😊
いつかぜひご一緒したいです👻👻👻
まむぽんさん、お久しぶりです♪(´▽`)
装備欄、個別に書いていたときには思いもつかなかったのですが、関連する装備がまとまっていることで、それに纏わる注釈や備考を書けて、なおかつ繁雑にならず判りやすい! まむぽんさん方式の特大メリットだと思います!ლ(╹⌣╹✰) 良い書き方をありがとうございます!!
山でご一緒は…恐らく2倍ぐらいの速度差&技量差で足手まとい過ぎて恐縮(/_+;なのですが、どこかの山頂でお会いできることを楽しみにしています♪ 暫くまむぽんさんレコが読めなくて寂しいのですが、ぜひとも、またばりばり山行きできる環境が整いますよう祈念しておりますm(_ _)m
ーーーーー
余談ですが、偽JetBOILは実際本家とそっくりなヒートエクスチェンジャーが付いていまして…比較動画によれば性能は互角のようです(^^ゞ>https://www.youtube.com/watch?v=J0SqKvTOR1M
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する