ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 142325
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

三ノ塔〜烏尾山:111016(牛首から周回)

2011年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:40
距離
7.1km
登り
801m
下り
801m

コースタイム

13:15牛首-14:25三ノ塔14:35-15:00烏尾山15:30-16:20新芽荘前
16:25林道分岐-16:55牛首
天候 天気:晴れ
気温:20℃
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牛首の駐車スペースは5台程度停められます。牛首までの道が少しわかりにくいですが戸川公園のトイレのある箇所を右折し、トイレを巻くようにすぐ左折。その後2回目のT字路で右折すればあとは道なりに進んで到着します。林道は木の枝や石が多く、少し荒れていますが舗装されていて比較的走りやすいです。
コース状況/
危険箇所等
牛首から三ノ塔までの三ノ塔尾根は植林の中の道で、危険個所はありません。道も分かりやすいです。晴れていたので木漏れ日の気持ちいい道でしたが、陽が当たらないと薄暗い印象になりそうな雰囲気です。

三ノ塔から烏尾山へは岩場もあり、鎖のついた斜面もありますが慎重に歩けば問題ありません。

烏尾山から新芽荘までの烏尾尾根は、最初は階段も整備されていて歩きやすいですが、終盤はそれなりの斜度の斜面を岩と木の根の階段を頼りに降りていく感じで、道も分かりづらいかもしれません。烏尾尾根ははじめての場合は登りで使用することをお勧めします。
手前に駐車スペースがありましたが、倒木や木の根が多くゲート前に車を停めました。写真左側に登山道の入口があります。
2011年10月16日 20:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:50
手前に駐車スペースがありましたが、倒木や木の根が多くゲート前に車を停めました。写真左側に登山道の入口があります。
結局出発したのは13:15分。。。
登り始めはこんな感じです。
2011年10月16日 20:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:50
結局出発したのは13:15分。。。
登り始めはこんな感じです。
三ノ塔まで2.2Km。果たして何時に着くでしょう。
2011年10月16日 20:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:50
三ノ塔まで2.2Km。果たして何時に着くでしょう。
植林の中を登っていきます。
2011年10月16日 20:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:50
植林の中を登っていきます。
日当たりのいい箇所もあって、木漏れ日が気持ちいです。
2011年10月16日 20:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:50
日当たりのいい箇所もあって、木漏れ日が気持ちいです。
木々の隙間から大倉尾根が見えます。
2011年10月16日 20:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:50
木々の隙間から大倉尾根が見えます。
登り始めて15分程度でベンチ出現。このあと三ノ塔までベンチはありません。
2011年10月16日 20:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:50
登り始めて15分程度でベンチ出現。このあと三ノ塔までベンチはありません。
途中、鹿よけ(?)の柵づたいにまっすぐ登っていきます。
2011年10月16日 20:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:50
途中、鹿よけ(?)の柵づたいにまっすぐ登っていきます。
あと1.2Km。ペースを上げすぎてバテてきました。このあたりから意識的に小股でゆっくり登ります。
2011年10月16日 20:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:50
あと1.2Km。ペースを上げすぎてバテてきました。このあたりから意識的に小股でゆっくり登ります。
自然を大切に!
2011年10月16日 20:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:50
自然を大切に!
上を見上げるとこんな感じです。まっすぐな木々に囲まれています。
2011年10月16日 20:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:50
上を見上げるとこんな感じです。まっすぐな木々に囲まれています。
紅葉にはまだ早いようです。
2011年10月16日 20:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:50
紅葉にはまだ早いようです。
すこし空が開けてきました。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
すこし空が開けてきました。
紅葉ではありませんが、青い空と木々の緑に癒されます。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
紅葉ではありませんが、青い空と木々の緑に癒されます。
倒木が道をふさぐ箇所が2、3箇所ありました。(迂回して通れます。)
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
倒木が道をふさぐ箇所が2、3箇所ありました。(迂回して通れます。)
あともう少しな雰囲気です。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
あともう少しな雰囲気です。
右側には表尾根が見えます。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
右側には表尾根が見えます。
足元は落葉もあり、やはり秋の雰囲気です。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
足元は落葉もあり、やはり秋の雰囲気です。
表尾根に合流しました。ということは三ノ塔は目の前。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
表尾根に合流しました。ということは三ノ塔は目の前。
で、三ノ塔に到着!
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/16 20:51
で、三ノ塔に到着!
霞んでますが、富士山も見えて感激!!それにしても風が強いです。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
霞んでますが、富士山も見えて感激!!それにしても風が強いです。
烏尾山から塔ノ岳まで良く見えます。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
烏尾山から塔ノ岳まで良く見えます。
富士山あっぷ!
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
富士山あっぷ!
大山の右側に見えるのは厚木方面でしょうか。うっすら江の島も見えます!
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
大山の右側に見えるのは厚木方面でしょうか。うっすら江の島も見えます!
大山の左側は相模原方面でしょうか。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
大山の左側は相模原方面でしょうか。
いやー、久々の三ノ塔ですが天気が良くてテンションあがります!
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
いやー、久々の三ノ塔ですが天気が良くてテンションあがります!
「自然情報、発信中!」地名や山名の由来に、フムフム。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
「自然情報、発信中!」地名や山名の由来に、フムフム。
遅い時間なので、人はほとんどいませんでした。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
遅い時間なので、人はほとんどいませんでした。
時間があればもっとゆっくりしたいっ!って自分の行動が遅いのがいけないので、文句は言えません。。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
時間があればもっとゆっくりしたいっ!って自分の行動が遅いのがいけないので、文句は言えません。。
江の島方面をアップで!
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
江の島方面をアップで!
表尾根を縦走したくなりますが、今日は時間もないので烏尾尾根を下る予定です。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
表尾根を縦走したくなりますが、今日は時間もないので烏尾尾根を下る予定です。
では、烏尾山へ出発!
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/16 20:51
では、烏尾山へ出発!
あまり見かけない植物。う〜ん・・・、名前は分かりません。。。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
あまり見かけない植物。う〜ん・・・、名前は分かりません。。。
またもや富士さん。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
またもや富士さん。
三ノ塔を出発してすぐは、平坦で気持ちのいい尾根道です。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
三ノ塔を出発してすぐは、平坦で気持ちのいい尾根道です。
癒されますなぁ。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
癒されますなぁ。
そろそろ下り始めでしょうか。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
そろそろ下り始めでしょうか。
そのようです。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
そのようです。
三ノ塔のお地蔵様。無事を祈って合掌。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
三ノ塔のお地蔵様。無事を祈って合掌。
いや〜、絶景です。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/16 20:51
いや〜、絶景です。
下りてきて、三ノ塔を振り返ります。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
下りてきて、三ノ塔を振り返ります。
階段と鎖のある斜面です。(下りてから振り返って撮りました。)
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
階段と鎖のある斜面です。(下りてから振り返って撮りました。)
なんの実でしょうか。。。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
なんの実でしょうか。。。
これまた鎖のある斜面ですが、鎖は必要ないくらいの斜度です。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
これまた鎖のある斜面ですが、鎖は必要ないくらいの斜度です。
三ノ塔と烏尾山の鞍部。崩落が激しいようで、両側とも切れ落ちています。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
三ノ塔と烏尾山の鞍部。崩落が激しいようで、両側とも切れ落ちています。
よく整備されていて安心して登れます。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
よく整備されていて安心して登れます。
あと少しで烏尾山に着きそうです。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
あと少しで烏尾山に着きそうです。
このトンネルを抜けると階段があります。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
このトンネルを抜けると階段があります。
で、その階段です。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
で、その階段です。
烏尾山に到着!烏尾山荘です。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
烏尾山に到着!烏尾山荘です。
ベンチもあります。ここでサンドイッチを食べて、コーヒーを飲んで一休み。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
ベンチもあります。ここでサンドイッチを食べて、コーヒーを飲んで一休み。
三ノ塔を振り返ります。ついさっきまであそこに居たんだなぁ。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/16 20:51
三ノ塔を振り返ります。ついさっきまであそこに居たんだなぁ。
三ノ塔尾根がよく分かります。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
三ノ塔尾根がよく分かります。
山頂の証!
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
山頂の証!
天気が良くて大満足!
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
天気が良くて大満足!
烏尾山からも富士山が良く見えます。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
烏尾山からも富士山が良く見えます。
塔ノ岳の尊仏山荘も見えます。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
塔ノ岳の尊仏山荘も見えます。
烏尾山荘と三ノ塔。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
烏尾山荘と三ノ塔。
雲がいい感じです。高速移動するてるてる坊主のようです。(んなことないか。。。)
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/16 20:51
雲がいい感じです。高速移動するてるてる坊主のようです。(んなことないか。。。)
太陽が低くなってきました。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
太陽が低くなってきました。
暗くなってしまうと嫌なので下山開始!大倉方面へ下ります。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
暗くなってしまうと嫌なので下山開始!大倉方面へ下ります。
本日の富士さん、見納めです。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/16 20:51
本日の富士さん、見納めです。
烏尾山の山頂直下はこんな感じです。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/16 20:51
烏尾山の山頂直下はこんな感じです。
影の長さが陽の傾きを物語っています。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
影の長さが陽の傾きを物語っています。
夕方な雰囲気になってきた・・・。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
夕方な雰囲気になってきた・・・。
合掌して少し一休み。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
合掌して少し一休み。
植林が等間隔で、まっすぐ向こうまで見えます。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
植林が等間隔で、まっすぐ向こうまで見えます。
登りの階段は苦手ですが、下りの階段はテンポ良く下れるのでありがたいです。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
登りの階段は苦手ですが、下りの階段はテンポ良く下れるのでありがたいです。
上を見上げると、たまに空が開けてる箇所があります。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
上を見上げると、たまに空が開けてる箇所があります。
道がだんだん荒れてきました。赤テープを記憶を頼りに下ります。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
道がだんだん荒れてきました。赤テープを記憶を頼りに下ります。
で、新芽荘前の駐車スペースに出ました。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
で、新芽荘前の駐車スペースに出ました。
新芽荘前の烏尾山登山口です。ここから下りてきました。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
新芽荘前の烏尾山登山口です。ここから下りてきました。
林道を下っていきます。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
林道を下っていきます。
ほどなく左ななめ方面へ林道が分岐するので、ゲートの脇を抜けてここからは緩やかに登っていきます。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
ほどなく左ななめ方面へ林道が分岐するので、ゲートの脇を抜けてここからは緩やかに登っていきます。
振り返ってゲートをパシャリ。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
振り返ってゲートをパシャリ。
山にはまだ陽が差しています。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
山にはまだ陽が差しています。
夕方な空になってきましたねぇ。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
夕方な空になってきましたねぇ。
山にあたる陽も面積が狭くなってきました。。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
山にあたる陽も面積が狭くなってきました。。
分岐から牛首に向かう林道は舗装されていて歩きやすいです。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
分岐から牛首に向かう林道は舗装されていて歩きやすいです。
途中、この橋でヒゴノ沢を渡ります。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
途中、この橋でヒゴノ沢を渡ります。
橋から見たヒゴノ沢の堰堤です。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
橋から見たヒゴノ沢の堰堤です。
夕方のオレンジの光もキレイです!
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/16 20:51
夕方のオレンジの光もキレイです!
オレンジの陽に染まる緑の木々。紅葉だったらもっとキレイかもしれません。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
オレンジの陽に染まる緑の木々。紅葉だったらもっとキレイかもしれません。
自分の影をパシャリ。
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
自分の影をパシャリ。
で、無事に牛首に到着です!
2011年10月16日 20:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/16 20:51
で、無事に牛首に到着です!
撮影機器:

感想

午前中から山に行こうと思っていたのに、相変わらずの寝坊。。。
午前中は天気が悪いかもしれない、という前夜の天気予報を思い出し、二度寝してしまいました。。。

ってなわけで、久しぶりにかなり遅い登り始め&三ノ塔。いつも菩提峠からなので、今日は趣を変えて初めて三ノ塔尾根を登ることに。でも時間がないので牛首まで車で入りました。


できれば三ノ塔から烏尾山へ抜けて、烏尾尾根を下って牛首まで戻るルートを目標としました。

地図では牛首から三ノ塔まで2時間程度だったので、1時間半を切ることを目標に登り始めます。

登り始めて40分くらい経過するとハイペースすぎたのか、あからさまにバテてきたので、ゆっくり登ることにし時間切れならそのまま三ノ塔から牛首まで戻ることも考えました。

が、結局1時間ちょっとで三ノ塔まで来れたので、三ノ塔に到着した時点で予定通り烏尾山経由で牛首まで戻ることにします。

久しぶりの三ノ塔はやはり景色が良く、相変わらずお気に入りのピークでした!今回は風が強く写真を撮るのにも苦労しましたが、すっきりと晴れ渡り、富士山も見えて申し分ありません!

10分程度休憩したら、烏尾山に向かいます。鎖のついた斜面もありますが、慎重に足を運べばそれほど問題ありません。

だいぶ下って、少し登り返すとあっという間に烏尾山に到着。ここでサンドイッチを食べて、コーヒーを飲んでしばし休憩。ちなみに烏尾山荘は営業していませんでした。(時間が遅かったからかもしれません。)

烏尾山からの展望も素晴らしく、何度も似たような写真を撮ってしまいます。

15時を過ぎたので、準備して下山を開始します。
烏尾尾根は上部は階段などが整備されていて歩きやすいのですが、下部は荒れていて岩や木の根の階段を頼りに慎重に下りて行きます。烏尾尾根を初めて通る場合はまず登りで通った方がいいかもしれません。

無事に新芽荘前に出てからは林道歩きです。途中で左にそれて林道を登っていくと無事に牛首に到着!日没15分前でした。。。

今回は天候にも恵まれて、時間が遅かった割には展望にも恵まれて大満足の山行でした!が、せめてあと2時間くらいは早く登り始めないと、ゆったり山を楽しめないなぁ、と反省。この反省が活かされる日はいつ来るのだろう。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
宇津木河原右股
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
表丹沢 シンナシ沢最上部
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら