ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1435914
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍ヶ岳天狗尾根

2018年04月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
higaerisazen その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:17
距離
14.6km
登り
1,921m
下り
1,934m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:25
休憩
0:45
合計
13:10
距離 14.6km 登り 1,921m 下り 1,939m
3:53
75
5:08
5:09
11
取水堰
5:20
5:21
69
荒沢出会い
6:30
6:31
147
天狗尾根稜線
8:58
8:59
35
第一クーロワール取付き
9:34
44
第二クーロワール取付き
10:18
10:23
108
天狗の鼻
12:11
12:30
59
岩稜取付き
13:29
13:30
29
荒沢の頭
13:59
14:01
9
14:10
14:12
115
コルから下降開始
16:07
16:19
44
17:03
ゴール地点
天候 終日快晴で暑い
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大谷原登山者用駐車場
コース状況/
危険箇所等
天狗尾根は取り付きまでがある意味核心です、大川沢の水量によっては
渡渉出来ずに敗退もあり得ます
過去の記事を検索すると大冷沢の橋を渡り赤岩尾根方向に少し進むと
二つに別れ、右に行く林道を進むとやがて大川沢沿いになり二つ目の堰堤を越した先で崩壊していて進めなくなる、そこで渡渉するとなってる
渡れなかったらどうするか、 地図などを調べると、対岸にも林道があり橋も三箇所あるはずですが現在は使えるのか、確かな情報がなく行ってみないと判らない。

ここで時間を費やすと日帰りが難しくなるので、地図上では遠回りですが三つ有る橋のいずれかを渡り対岸の林道を行くコースにする
行ってみると橋は何れも流され橋脚しか残って無い、しかし最下流に在る
橋脚に仮設の歩道が設置されていて安全に渡れます
しかしその先の大ゴ沢の橋も流され渡渉箇所を探して大ゴ沢を遡上すると何とか濡れずに渡れる箇所が有り良かった。
後は左岸沿いに遡上して取水堰下に着くがもう少しが川沿いに歩けず、30mの高巻で堰に降り立つ、堰には立派な吊橋が有り、それで対岸に渡り数百m右岸をへつると漸く荒沢出会い、ここまでの所要時間は1時間30分でした。

2つの橋を使えば大川沢を渡渉せずに済ませられ、大ゴ沢の渡渉と取水堰
手前の高巻きをすれば荒沢出会いに容易に到達できました。
これは2018年4月22日現在の事で、一度大雨が降れば様子は一変します
のでこのルートは使えない可能性は有りえます。

4:55 明るくなった頃に取水堰堤手前に到着ここから高巻きして堰堤に降りれました
1
4:55 明るくなった頃に取水堰堤手前に到着ここから高巻きして堰堤に降りれました
河原通しでは無理
2018年04月22日 04:58撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
4/22 4:58
河原通しでは無理
高巻き中
2018年04月22日 05:03撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
4/22 5:03
高巻き中
堰堤上には新しい吊り橋があり右岸へ渡る
2018年04月22日 05:08撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
4/22 5:08
堰堤上には新しい吊り橋があり右岸へ渡る
5:20荒沢出合着
2018年04月22日 05:20撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
4/22 5:20
5:20荒沢出合着
荒沢も水量多い、少し遡上して左岸へ
2018年04月22日 05:29撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
4/22 5:29
荒沢も水量多い、少し遡上して左岸へ
これ以上遡上無理なので右手の斜面を登ってゆく
2018年04月22日 05:32撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
4/22 5:32
これ以上遡上無理なので右手の斜面を登ってゆく
藪漕ぎ中にカタクリの花が
2018年04月22日 06:08撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
4/22 6:08
藪漕ぎ中にカタクリの花が
6:31 1370m尾根に乗るが雪なし
2018年04月22日 06:31撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
4/22 6:31
6:31 1370m尾根に乗るが雪なし
振り返って
2018年04月22日 06:31撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
4/22 6:31
振り返って
6:59 漸く雪が現れる
2018年04月22日 06:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 6:59
6:59 漸く雪が現れる
木の間越しに鹿島槍と天狗の鼻
2018年04月22日 06:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
4/22 6:59
木の間越しに鹿島槍と天狗の鼻
日があたり暑い
2018年04月22日 07:27撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 7:27
日があたり暑い
遠見尾根
2018年04月22日 07:29撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
4/22 7:29
遠見尾根
尾根も痩せて来てらしくなる
2018年04月22日 08:05撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
4/22 8:05
尾根も痩せて来てらしくなる
左手の様子
2018年04月22日 08:05撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 8:05
左手の様子
右手の様子
2018年04月22日 08:05撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 8:05
右手の様子
前日の踏み跡があります
2018年04月22日 08:20撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 8:20
前日の踏み跡があります
第一クーロワールはまだか
2018年04月22日 08:32撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 8:32
第一クーロワールはまだか
東尾根
2018年04月22日 08:32撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
4/22 8:32
東尾根
爺ヶ岳
2018年04月22日 08:32撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 8:32
爺ヶ岳
これが2020m〜2120m第一クーロワールかな
2018年04月22日 08:58撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
4/22 8:58
これが2020m〜2120m第一クーロワールかな
8:58 第一クーロワールの取付き、ここからアイゼンで行く
2018年04月22日 08:58撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
4/22 8:58
8:58 第一クーロワールの取付き、ここからアイゼンで行く
亀裂がある、連休中に崩れるかもしれません
2018年04月22日 08:58撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
4/22 8:58
亀裂がある、連休中に崩れるかもしれません
第一クーロワールをすぎてヤセ尾根を行くと天狗の鼻と
2140〜2270m第二クーロワールが姿を現す
2018年04月22日 09:21撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
4/22 9:21
第一クーロワールをすぎてヤセ尾根を行くと天狗の鼻と
2140〜2270m第二クーロワールが姿を現す
第二クーロワールは三段に切れており今にも落ちそう
2018年04月22日 09:23撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 9:23
第二クーロワールは三段に切れており今にも落ちそう
近づくと不安定な雪が今にも落ちそう・・・
2018年04月22日 09:32撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5
4/22 9:32
近づくと不安定な雪が今にも落ちそう・・・
怖い第二クーロワールをクリアすると雪壁です、一週間後にこの付近で滑落事故が有り、50代の男性が亡くなられました。
2018年04月22日 10:06撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
4/22 10:06
怖い第二クーロワールをクリアすると雪壁です、一週間後にこの付近で滑落事故が有り、50代の男性が亡くなられました。
ここを越せば2326m天狗の鼻
2018年04月22日 10:14撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 10:14
ここを越せば2326m天狗の鼻
振り返って、歩いてきた天狗尾根
2018年04月22日 10:14撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
4/22 10:14
振り返って、歩いてきた天狗尾根
10:18 天狗の鼻到着、北壁が凄い
2018年04月22日 10:18撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
4/22 10:18
10:18 天狗の鼻到着、北壁が凄い
右手の様子キレット小屋が望めます
2018年04月22日 10:18撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
4/22 10:18
右手の様子キレット小屋が望めます
五竜岳
2018年04月22日 10:18撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
4/22 10:18
五竜岳
爺ヶ岳とニの沢の頭
2018年04月22日 10:18撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
4/22 10:18
爺ヶ岳とニの沢の頭
振り返って、広い鼻ですなー
2018年04月22日 10:18撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 10:18
振り返って、広い鼻ですなー
鹿島槍北峰と天狗尾根の核心部
2018年04月22日 10:23撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
4/22 10:23
鹿島槍北峰と天狗尾根の核心部
上部岩稜までヤセ尾根が続く
2018年04月22日 10:23撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 10:23
上部岩稜までヤセ尾根が続く
ヤセ尾根の途中でキノコ雪が行く手を阻む、右手を巻く
2018年04月22日 11:30撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
4/22 11:30
ヤセ尾根の途中でキノコ雪が行く手を阻む、右手を巻く
下を見る、天狗尾根は岳樺が多いようだ
2018年04月22日 11:30撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 11:30
下を見る、天狗尾根は岳樺が多いようだ
ここを越せば上部岩稜
2018年04月22日 11:47撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 11:47
ここを越せば上部岩稜
五竜とカクネ里
2018年04月22日 11:47撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
4/22 11:47
五竜とカクネ里
北壁
2018年04月22日 11:47撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
4/22 11:47
北壁
雪が腐ってズボズボ潜り込む
2018年04月22日 11:55撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 11:55
雪が腐ってズボズボ潜り込む
これが荒沢奥壁なのかー相当難しそう〜
2018年04月22日 12:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
4/22 12:00
これが荒沢奥壁なのかー相当難しそう〜
最後の関門上部岩稜
2018年04月22日 12:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 12:00
最後の関門上部岩稜
ここは私の為にロープを出します、難しくはないが、落ちたら終わりですから。
2018年04月22日 12:15撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
4/22 12:15
ここは私の為にロープを出します、難しくはないが、落ちたら終わりですから。
北壁
2018年04月22日 12:16撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 12:16
北壁
五竜です
2018年04月22日 12:16撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4
4/22 12:16
五竜です
東尾根、一の沢ノ頭と二ノ沢ノ頭
2018年04月22日 12:16撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 12:16
東尾根、一の沢ノ頭と二ノ沢ノ頭
ビレー中
2018年04月22日 12:35撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 12:35
ビレー中
少し手前に戻って写します、2670m〜2700m上部岩稜です、右の雪壁を巻きます
2018年04月22日 13:03撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 13:03
少し手前に戻って写します、2670m〜2700m上部岩稜です、右の雪壁を巻きます
上部岩稜を超えると
2018年04月22日 13:03撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 13:03
上部岩稜を超えると
荒沢の頭へ
2018年04月22日 13:13撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 13:13
荒沢の頭へ
振り返って天狗尾根
2018年04月22日 13:14撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
4/22 13:14
振り返って天狗尾根
東尾根の核心部
2018年04月22日 13:17撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
4/22 13:17
東尾根の核心部
東尾根第二岩峰
2018年04月22日 13:17撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 13:17
東尾根第二岩峰
ビクトリーロードですが疲れた
2018年04月22日 13:17撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
4/22 13:17
ビクトリーロードですが疲れた
南峰と北峰
2018年04月22日 13:29撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
4/22 13:29
南峰と北峰
振り返って
2018年04月22日 13:29撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 13:29
振り返って
南峰まで遠いなー
2018年04月22日 13:29撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
4/22 13:29
南峰まで遠いなー
爺ヶ岳と赤岩尾根
2018年04月22日 13:29撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4
4/22 13:29
爺ヶ岳と赤岩尾根
13:58分鹿島槍ヶ岳北峰に登頂
2018年04月22日 13:58撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
4/22 13:58
13:58分鹿島槍ヶ岳北峰に登頂
劔岳をバックに私とk君
2018年04月22日 14:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
4/22 14:00
劔岳をバックに私とk君
私とT君
2018年04月22日 14:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 14:00
私とT君
キレット分技
2018年04月22日 14:07撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
4/22 14:07
キレット分技
南峰と吊尾根、このコルから北俣本谷へ下降します
(先に降りたkの左の踏み跡)
2018年04月22日 14:07撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
4/22 14:07
南峰と吊尾根、このコルから北俣本谷へ下降します
(先に降りたkの左の踏み跡)
下降開始、それほどの傾斜じゃ無いので前向きで普通に歩けます
2018年04月22日 14:16撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 14:16
下降開始、それほどの傾斜じゃ無いので前向きで普通に歩けます
ここで二手に分かれる、左は傾斜がきついので右の沢を行きます
2018年04月22日 14:16撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 14:16
ここで二手に分かれる、左は傾斜がきついので右の沢を行きます
どんどん降ります傾斜は40〜45度位です
2018年04月22日 14:27撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
4/22 14:27
どんどん降ります傾斜は40〜45度位です
この角度だと新雪は固まる前に落ちてしまい雪崩は大丈夫だ
2018年04月22日 14:27撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
4/22 14:27
この角度だと新雪は固まる前に落ちてしまい雪崩は大丈夫だ
バルタン星人現れる
2018年04月22日 14:27撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
4/22 14:27
バルタン星人現れる
日影に入って涼しくなる
2018年04月22日 14:43撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 14:43
日影に入って涼しくなる
日本では無いようなロケーションです
2018年04月22日 14:43撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 14:43
日本では無いようなロケーションです
少し緩く成るとデブリが堆積してます
2018年04月22日 15:12撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 15:12
少し緩く成るとデブリが堆積してます
上で別れた谷にここで合流
2018年04月22日 15:12撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 15:12
上で別れた谷にここで合流
左は鎌尾根側壁です
2018年04月22日 15:12撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 15:12
左は鎌尾根側壁です
ここでアイゼンからヒップそりに変えて滑って降ります
2018年04月22日 15:12撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 15:12
ここでアイゼンからヒップそりに変えて滑って降ります
傾斜30度位なので快適に滑って行きます
2018年04月22日 15:25撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 15:25
傾斜30度位なので快適に滑って行きます
布引沢が合流デブリがひどくなる
2018年04月22日 15:25撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 15:25
布引沢が合流デブリがひどくなる
振り返って
2018年04月22日 15:25撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 15:25
振り返って
アップで、本家ヨーロッパアルプスの様です
2018年04月22日 15:26撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 15:26
アップで、本家ヨーロッパアルプスの様です
デブリを避けて滑って行きます、西俣出合は近い
2018年04月22日 15:44撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 15:44
デブリを避けて滑って行きます、西俣出合は近い
デブリの山
2018年04月22日 15:44撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
4/22 15:44
デブリの山
堰堤
2018年04月22日 15:53撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 15:53
堰堤
西俣出合の堰堤に作られたトンネルをくぐって対岸の林道に出る
2018年04月22日 16:11撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 16:11
西俣出合の堰堤に作られたトンネルをくぐって対岸の林道に出る
ここで東尾根パーティーと出合い少しだけ話を聞く
2018年04月22日 16:11撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 16:11
ここで東尾根パーティーと出合い少しだけ話を聞く
16:23分西俣出会いの林道着、2時間10分で降りてきました。
2018年04月22日 16:23撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 16:23
16:23分西俣出会いの林道着、2時間10分で降りてきました。
赤岩尾根末端と左は西沢、大冷沢は増水してます
2018年04月22日 16:23撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4/22 16:23
赤岩尾根末端と左は西沢、大冷沢は増水してます
西俣出会いからの鹿島槍ヶ岳
2018年04月22日 16:23撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
4/22 16:23
西俣出会いからの鹿島槍ヶ岳
もう駐車場です
2018年04月22日 17:02撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
4/22 17:02
もう駐車場です
17時04分駐車場到着、お疲れ様です。
2018年04月22日 17:04撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
4/22 17:04
17時04分駐車場到着、お疲れ様です。
撮影機器:

感想

二年前に東尾根を登り、今度は天狗をやるぞと決め、色々と情報を集める。
ルートの状況は把握できた、東尾根が日帰り出来たのでここも日帰りするつもりだが問題は日帰りの記録が皆無、それでも東尾根より取り付きまでの渡渉が余分なだけで尾根自体は東尾根より優しい・・だろう・・
でも悪場が多く事故も多い尾根である、行けば分かるだろう。
それで3月から天候と休みが合うのを待ってたが、漸く念願の天狗尾根にいってこれました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6393人

コメント

登られたのですか!
天狗尾根に登られたのですか!
この日は同じ鹿島槍でも東尾根をちょっとだけ撮っていました。
2パーティーが登っているのが確認できましたが、天狗尾根をやっていることを知っていたら、そちらを撮ったのですが、残念!
2018/5/4 8:20
Re: 登られたのですか!
登りました!!
niko-niko殿に予めメールを入れようかとも思ったのですが
山行前はバタバタしてて連絡を出来ずに行ってしまいました
今度そちらに登る時は一報を入れさせていただきます
男前に撮って下さい(笑)
2018/5/6 18:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら