南相木ダムから弥次の平


- GPS
- 11:51
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,280m
- 下り
- 1,305m
コースタイム
- 山行
- 10:11
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 11:46
南相木ダム_________ 04:05
北の窪広場_________ 04:25
北ノ窪林道終点_______ 04:40 〜 04:50
前回到達点の二俣______ 05:10
舟留____________ 05:50 〜 05:55
1766m標高点ピーク___ 06:30 〜 06:40
1847m標高点ピーク___ 07:10
会所(1710m)_____ 08:20 〜 08:25
1860mピーク______ 08:55
石仏(1916m標高点)__ 09:20 〜 09:40
1791m標高点コル____ 10:55
弥次の平__________ 11:55 〜 12:10
1791m標高点コル____ 12:50
林道____________ 12:55
主林道合流_________ 13:05
谷入り口(1560m)___ 13:25 〜 13:30
林道横切る(1610m)__ 13:55
稜線____________ 14:20 〜 14:25
沢芯____________ 14:35
車道合流__________ 15:05 〜 15:15
南相木ダム駐車場______ 15:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
年末から4月の18日?19日?まで冬季閉鎖されます。 解除されたので行ってきました。 今年は雪など全くありませんし、ダムサイトまできれいな舗装道路です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ダムサイトと下山時の林道以外は 径 はありません。 踏み跡も相当薄いです。リボンやテープ等もほぼありません。 ・奥栗生林道 延長線 私は、石仏と弥次の平の最低鞍部(1791m標高点)から南の林道へ降りました。 その林道は標高1700mぐらいで水平に茶屋の平まで新しく延びています。 (そうとは知らない私は林道を1560mまで下降し、沢を登って茶屋の平に出ました) 延びた林道を利用すると案外簡単に南相木ダム側の大黒沢へ戻ってこれます。 |
その他周辺情報 | 南相木温泉 滝見の湯 @450._ シャンプー等あります。露天風呂もあります。 犬ころの滝 のすぐ近くですが、温泉からは見えません。 南相木ダム 駐車場 前夜入って車中泊しました。 トイレ、センサー付きで自動点灯します。水はありますが飲めません。トイレットペーパー付で綺麗です。 DoCoMo、4Gがビンビンに入ります。(競合する街中より感度良好です) au、圏外。SoftBank、不明(対応機種を持っていないので)。 残念ながらドリンクの自販機はありません。 |
写真
感想
幾つものピークを越えていきますが、〇〇山とか△△岳と言った山名のピークは一つもない山々の縦走でした。
パソコンでプリントした地理院地図だけで歩いていて、ピークの下降開始付近は間違ってばっかりだったので石仏でとうとう諦めて磁石を出しました。
それでも石仏の下降はわかりにくかったです。
尾根筋には薄いながら踏み跡はありますが、ピークからの下降点には踏み跡はありません。
多分、皆さん、尾根筋ははっきりわかるので同じところを歩かれるけれど下降開始点はよくわからず皆バラバラなんだろうと思いました。
私はどのピークからも下降し易そうなところから下降開始して2〜30mも下ると右か左に尾根が分かるようになるとそちらに向かってトラバースという歩き方でした。
今回のような、径のない、踏み跡も頼りない樹林帯の山々の縦走、意外と面白いとわかりました。
【 マダニ対策 】
この山域は マダニ が居ると過去のレコで報告されています。
sarari22 さんのレコ 「備前楯山、庚申山、足尾アルプス中倉山で充実コース」 で書いておられる対策を見て納得し、私もワークマンでウィンドブレーカを購入していきました。
他には以前からやっている、サラテクト・ミストを靴、スパッツ、ズボン、ウィンドブレーカの襟元と頭に何度も吹き付けて歩きました。
弥次の平近くで一匹黒いのがズボンの太ももにいましたが、果たしてあれが マダニ か、ちょっと違うような。
【 赤線伸ばしの山行、再開します 】
一旦は止めると宣言した 赤線伸ばしの山行 ですが、再開しました。
交通の便が悪くて赤線が効率よく延びないので、この一年でどこまで赤線を延ばそうと考えるにはあまりに不適な山域ですので、そういう目標は持たずに 気が向けば赤線を延ばしてみよう の気持ちに切り替えて続けることにしました。
【 大蛇倉山の西 標高1650m二俣 − 弥次の平 8.6 km 】
【 大磯海水浴場 − 弥次の平 189.9 km 】
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する