ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1437029
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山に登って雷鳥を探そう(北ア)

2018年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
6.1km
登り
636m
下り
618m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:56
合計
6:15
距離 6.1km 登り 636m 下り 634m
8:03
18
室堂ターミナル
8:21
8:33
0
8:33
8:34
42
9:16
47
10:03
10:28
74
11:42
12:00
78
13:18
60
14:18
室堂ターミナル
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
 平日のケーブルカーの始発は7時ですが、これからGW期間中までの休・祝日の始発は6時です。立山駅から室堂までの往復料金は4,310円です。土、日曜日、連休中はかなり混み合うことが予想されています。立山駅の駐車場が満車となったり、乗車券の発券制限もあり得るようです。
コース状況/
危険箇所等
 室堂〜一ノ越 浄土山のトラバースは山寄りの高い位置を歩くと雪崩のリスクが高まり注意。
 一ノ越〜雄山 稜線上は雪が吹き飛ばされたり、溶けて岩が出ている箇所が多く、アイゼンでは歩きづらくなります。朝はアイゼンが比較的効きましたが、午後からは雪が腐ってグズグズで、アイゼンが効きにくくなる箇所や、雪解け水が小川のように流れている箇所もありました。
 雪の状態は時間帯や天候などで大きく変化すると思いますので、臨機応変に対応して下さい。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
ハッ、また立山、デジャヴか?(笑)。
2018年04月21日 08:03撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
4/21 8:03
ハッ、また立山、デジャヴか?(笑)。
今年も行けるか、雪の奥大日岳。
2018年04月21日 08:13撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
4/21 8:13
今年も行けるか、雪の奥大日岳。
みくりが池は雪の下。
2018年04月21日 08:17撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
4/21 8:17
みくりが池は雪の下。
みくりが池温泉に到着。賑わっています。
2018年04月21日 08:23撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
4/21 8:23
みくりが池温泉に到着。賑わっています。
噴気をあげる地獄谷。
2018年04月21日 08:24撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
4/21 8:24
噴気をあげる地獄谷。
みくりが池を反対側から撮影。
2018年04月21日 08:39撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/21 8:39
みくりが池を反対側から撮影。
今日は素晴らしいお天気と美しい稜線。
2018年04月21日 08:44撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
4/21 8:44
今日は素晴らしいお天気と美しい稜線。
あ、雷鳥!
2018年04月21日 08:48撮影 by  X-E2, FUJIFILM
9
4/21 8:48
あ、雷鳥!
まだ冬毛が多いですね。
2018年04月21日 08:51撮影 by  X-E2, FUJIFILM
4
4/21 8:51
まだ冬毛が多いですね。
雄ですね。
2018年04月21日 08:51撮影 by  X-E2, FUJIFILM
6
4/21 8:51
雄ですね。
結構活発に走り回っています。
2018年04月21日 08:52撮影 by  X-E2, FUJIFILM
4/21 8:52
結構活発に走り回っています。
ここからの立山の雄姿が好きです。
2018年04月21日 08:59撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
4/21 8:59
ここからの立山の雄姿が好きです。
別山〜真砂岳〜富士ノ折立の稜線。
2018年04月21日 08:59撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/21 8:59
別山〜真砂岳〜富士ノ折立の稜線。
浄土山。
2018年04月21日 09:17撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
4/21 9:17
浄土山。
一ノ越を目指します。
2018年04月21日 09:18撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
4/21 9:18
一ノ越を目指します。
BCの方々で賑わっています。
2018年04月21日 09:38撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
4/21 9:38
BCの方々で賑わっています。
一ノ越に到着。北アルプスが一望。
2018年04月21日 10:04撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
4/21 10:04
一ノ越に到着。北アルプスが一望。
今日は雄山を目指します。
2018年04月21日 10:05撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/21 10:05
今日は雄山を目指します。
一ノ越山荘は小屋開け中。
2018年04月21日 10:21撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/21 10:21
一ノ越山荘は小屋開け中。
最初はガレた急な斜面。
2018年04月21日 10:40撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/21 10:40
最初はガレた急な斜面。
前回よりもさらに雪が少なくなったような。
2018年04月21日 10:42撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/21 10:42
前回よりもさらに雪が少なくなったような。
三ノ越手前はまだ雪があります。
2018年04月21日 10:57撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
4/21 10:57
三ノ越手前はまだ雪があります。
三ノ越に到着。
2018年04月21日 10:59撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/21 10:59
三ノ越に到着。
雄山までもうちょっと。
2018年04月21日 11:00撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
4/21 11:00
雄山までもうちょっと。
またちょっとした岩場を登って。
2018年04月21日 11:22撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
4/21 11:22
またちょっとした岩場を登って。
社務所が見えてきた。
2018年04月21日 11:22撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/21 11:22
社務所が見えてきた。
ちょっとモヤが増えてきた。
2018年04月21日 11:32撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
4/21 11:32
ちょっとモヤが増えてきた。
雄山神社峰本社へ。
2018年04月21日 11:41撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
4/21 11:41
雄山神社峰本社へ。
剱岳もはっきりと。
2018年04月21日 11:43撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4
4/21 11:43
剱岳もはっきりと。
後立山連峰オールスターズ。
2018年04月21日 11:44撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
4/21 11:44
後立山連峰オールスターズ。
北アルプス南部の山々等。
2018年04月21日 11:44撮影 by  X-T1, FUJIFILM
2
4/21 11:44
北アルプス南部の山々等。
針ノ木岳、燕岳、大天井岳など。
2018年04月21日 11:44撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
4/21 11:44
針ノ木岳、燕岳、大天井岳など。
うっすらと富士山をアップで。
2018年04月21日 11:50撮影 by  X-E2, FUJIFILM
4/21 11:50
うっすらと富士山をアップで。
薬師岳をアップで。
2018年04月21日 11:50撮影 by  X-E2, FUJIFILM
2
4/21 11:50
薬師岳をアップで。
黒部五郎岳をアップで。
2018年04月21日 11:51撮影 by  X-E2, FUJIFILM
2
4/21 11:51
黒部五郎岳をアップで。
笠ヶ岳をアップで。
2018年04月21日 11:51撮影 by  X-E2, FUJIFILM
1
4/21 11:51
笠ヶ岳をアップで。
水晶岳をアップで。
2018年04月21日 11:51撮影 by  X-E2, FUJIFILM
4/21 11:51
水晶岳をアップで。
槍ヶ岳〜穂高連峰をアップで。
2018年04月21日 11:51撮影 by  X-E2, FUJIFILM
2
4/21 11:51
槍ヶ岳〜穂高連峰をアップで。
大天井岳方面をアップで。
2018年04月21日 11:51撮影 by  X-E2, FUJIFILM
1
4/21 11:51
大天井岳方面をアップで。
針ノ木岳をアップで。
2018年04月21日 11:51撮影 by  X-E2, FUJIFILM
4/21 11:51
針ノ木岳をアップで。
爺ヶ岳をアップで。
2018年04月21日 11:51撮影 by  X-E2, FUJIFILM
4/21 11:51
爺ヶ岳をアップで。
鹿島槍ヶ岳をアップで。
2018年04月21日 11:51撮影 by  X-E2, FUJIFILM
4/21 11:51
鹿島槍ヶ岳をアップで。
五竜岳をアップで。
2018年04月21日 11:51撮影 by  X-E2, FUJIFILM
4/21 11:51
五竜岳をアップで。
天狗ノ大下り〜不帰嶮をアップで。
2018年04月21日 11:52撮影 by  X-E2, FUJIFILM
4/21 11:52
天狗ノ大下り〜不帰嶮をアップで。
大汝山をアップで。
2018年04月21日 11:52撮影 by  X-E2, FUJIFILM
1
4/21 11:52
大汝山をアップで。
剱岳をアップで。
2018年04月21日 11:52撮影 by  X-E2, FUJIFILM
2
4/21 11:52
剱岳をアップで。
また雷鳥が登場。
2018年04月21日 11:52撮影 by  X-E2, FUJIFILM
1
4/21 11:52
また雷鳥が登場。
2018年04月21日 11:54撮影 by  X-E2, FUJIFILM
1
4/21 11:54
快晴ですが、活発に飛び回っていました。
2018年04月21日 11:55撮影 by  X-E2, FUJIFILM
4/21 11:55
快晴ですが、活発に飛び回っていました。
雄山から下山します。
2018年04月21日 12:41撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/21 12:41
雄山から下山します。
まだ雪のあるところもありますが。
2018年04月21日 12:53撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/21 12:53
まだ雪のあるところもありますが。
気温は高いですが、雪山らしいですね。
2018年04月21日 13:17撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/21 13:17
気温は高いですが、雪山らしいですね。
一ノ越からは尻セードで下りましょう。
2018年04月21日 13:19撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/21 13:19
一ノ越からは尻セードで下りましょう。
室堂平へ戻ります。
2018年04月21日 13:24撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/21 13:24
室堂平へ戻ります。
これが立山ブルーですか。
2018年04月21日 13:25撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4
4/21 13:25
これが立山ブルーですか。
下山しても一点の雲もありませんでした。
2018年04月21日 13:33撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
4/21 13:33
下山しても一点の雲もありませんでした。
浄土山。
2018年04月21日 13:33撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/21 13:33
浄土山。
立山〜真砂岳〜別山。
2018年04月21日 14:04撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
4/21 14:04
立山〜真砂岳〜別山。
美しい稜線。
2018年04月21日 14:05撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/21 14:05
美しい稜線。
室堂ターミナルを目指して。 雪の大日岳も美しい。
2018年04月21日 14:05撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
4/21 14:05
室堂ターミナルを目指して。 雪の大日岳も美しい。
いつ来ても良いですね、立山。
2018年04月21日 14:12撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
4/21 14:12
いつ来ても良いですね、立山。
今回も帰りは雪の大谷ウォークへ。
2018年04月21日 14:34撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4/21 14:34
今回も帰りは雪の大谷ウォークへ。
最高17mの雪壁。
2018年04月21日 14:43撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
4/21 14:43
最高17mの雪壁。
バスと比べてみる。
2018年04月21日 14:44撮影 by  X-T1, FUJIFILM
5
4/21 14:44
バスと比べてみる。
観光もできて満足でした。
2018年04月21日 14:49撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
4/21 14:49
観光もできて満足でした。
室堂ターミナルへ帰還、お疲れ様でした。
2018年04月21日 14:57撮影 by  X-T1, FUJIFILM
1
4/21 14:57
室堂ターミナルへ帰還、お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

【感想/記録】
 4月15日の立山黒部アルペンルート開通初日に、立山へ登頂する予定でした。しかし、残念なお天気でしたので中3日でしたが、また立山へ行くことに。今回は快晴が予想され青空が期待できそう。土曜日はかなり混みあいそうでしたので、到着は4時半頃と予定よりもちょっと遅くなりましたが、幸い行列はまだ大したことはなく、始発便のチケットは余裕で取れそう。でも立山駅でビーコンを借りるため、6:30発臨時便のチケットを無事ゲット。でもケーブルカーは激混みで、危うく乗れないところでした。室堂には7時半頃に到着し、登山届を出し8時過ぎにに出発。

 雷鳥を撮影するため、みくりが池温泉付近へ向かいます。一点の雲も無い快晴なので、雷鳥を見るのは無理かなぁと思っていたら、ハイマツの付近に人だかりが。近づくとやっぱり雷鳥が二羽おり、しばらくの間撮影タイム。ひと段落したら室堂山荘付近でアイゼンを装着し、一ノ越に向かって出発。

 お天気が良く気温も高いので、薄着でしたが無風なのでやっぱり暑い。トレースを追って進みますが、雪は腐り気味なので、アイゼンでも少し心許無く感じます。一ノ越手前は斜度が少し急になるので、ジグザグに登って10時過ぎに一ノ越に到着。

 今日の一ノ越からはややモヤが多いながらも、北アルプスの山々が見えました。稜線に出るとちょっと風が強くなりましたので、アウター、ピッケル、グローブ、ヘルメットを装備して出発。稜線上は前回よりも雪が溶けたようでさらに雪は少なく、岩の箇所が多くてアイゼンでは歩きづらくなります。凍結箇所はほとんど無く、なるべく雪が繋がっている箇所を登りますが、一ノ越からすぐの斜度が急な箇所は、雪の落し穴もあって、ここは慎重にルートを選んで歩きました。

 三ノ越まで登るとさらに眺めが良く、ちょっと休んでから出発。ここからも雪と岩のミックスなので、アイゼンを岩に引っ掛けないように注意して登っていくと、11時半頃に山頂に到着。雄山神社まで登り、また山行の安全を祈願させて頂きました。雲は無いけどモヤが多めとなりましたが剱岳、槍ヶ岳、穂高連峰、黒部川源流の山々、後立山連峰、八ヶ岳、南アルプス、うっすらと富士山、白山まで見えました。

 ここでも雷鳥が眼下にやってきたので、また撮影タイム。社務所横で昼食を済ませてから、12時半過ぎに雄山から下山。気温がさらに上がって雪が腐ってグズグズに。雪が滑ってアイゼンがあまり効かず下るのが大変。急斜面は慎重に下りて、今回も最後は尻セードで一ノ越に到着。一ノ越からもセードで下り、途中で装備を解除して無事室堂ターミナルに到着。最後まで快晴でした。

 室堂ターミナルから観光客でごった返していましたが、雪の大谷は平日よりもちょっと人が多いかなと感じるほどで、予想よりも観光客は少なかったです。室堂からは15時15分発のバスに乗り、美女平駅では16時20分発のケーブルカーに乗れて、立山駅には16時半前に到着。最高のお天気でしたが、気温が高過ぎて暑かったです。富山市の最高気温は30℃近くで、急な暑さで家では嫁がバテていましたとさ(笑)。

【注意点や反省点】
 急斜面のあちこちに表層(湿雪)雪崩が見られました。この暑さで雪は緩んで、踏み抜く箇所もありました。
 上は半袖シャツ、長袖ジップシャツ、ベストの3枚、下は保温タイツ無しでも暑かった。
 晴れた日の強烈な紫外線対策として、つばのある帽子、サングラス、日焼け止めクリーム、ネックゲーターなどの日焼け止め対策をお勧めします。
 アルペンルートの乗り物は、アイゼン、ピッケル、スノーシュ、ストックなどはカバーなどで保護する必要があります。
 富山県の条例で11月と4月〜5月に登山やバックカントリーで立山に入山される方は、入山届の提出&ビーコン携帯が義務化されています。 特にビーコンの有無のチェックはされませんでした。

【Apple Watch等による計測結果】
ムーブ(安静時を越える推定エネルギー消費量 / kcal)
 1,113
エクササイズ( 活発に活動した分数 / 分)
 171
スタンド( 1時間のうち1分以上身体を動かした時間 / 時間)
 18
登った階数( 一階=約3mの高度を上昇 / 階)
 140
ウォーキングの距離(km)
 18
歩数(1日で歩いた歩数 / 歩)
 22,655
心拍数 (1日で最低、最高の心拍数)
 5〜129
体重
 64.2 -> 62.7

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:459人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら