ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1442524
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

檜洞丸〜大室山(春爛漫! 神ノ川ヒュッテから周回)

2018年04月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:44
距離
17.4km
登り
2,060m
下り
2,061m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
0:35
合計
8:45
距離 17.4km 登り 2,063m 下り 2,061m
6:17
34
6:51
6:54
59
7:53
7:54
51
8:45
7
8:52
8:54
43
9:37
9:38
30
10:08
10:14
33
10:47
10:51
6
10:57
10:58
21
11:19
11:30
20
11:50
44
12:34
12:38
6
12:44
24
13:08
13:09
57
14:10
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日影沢橋手前の駐車スペースに車を停めました。
コース状況/
危険箇所等
●神ノ川ヒュッテ〜広河原入口
舗装された道や砂利道を歩きますが山側からの落石に注意した方が良いかもしれません。明るい時間帯にここを歩けば神ノ川沿いの渓谷美を堪能できます。
●広河原入口〜源蔵尾根(VR)〜主稜線源蔵尾根分岐
広河原入口にある看板から彦右衛門沢左岸側を藪漕ぎして50〜60M進むと左に見える堰堤方向へ降りる踏み跡があります(まっすぐ進むと檜洞丸北尾根取付き方面です)
堰堤上を渡渉した真正面が源蔵尾根の取付きになります(時期によっては藪の中でしょうか?白地に赤文字で「源蔵おね」と記した小さな手製標識が設置されています)
取付きから標高差で100m程はかなりの急登!その後しばらく急登をガンバリますが登りで使う分にはピンクリボンや樹木に巻かれたビニールテープが多数設置されているので道迷いの心配は無いと思います。
源蔵尾根上部はザレた崩落個所を2か所程通過するため滑落に十分注意が必要です(虎ロープあり)
●主稜線源蔵尾根分岐〜檜洞丸〜犬越路〜大室山
一般道の為危険個所はほとんどありませんが大笄から小笄にかけてはクサリ場と岩場が連続するので注意して通過する必要があります。
●大室山〜神ノ川ヒュッテ(大室山東尾根コース〜日蔭沢新道コース)
大室山からしばらくは時期によってバイケイソウの密集地帯を進むため踏み跡がわかりずらい所があります。その後は足掛かりが狭く急斜面を下る経路を進む所もあるので滑落に注意が必要です(トラロープあり)
神ノ川分岐からの日蔭沢新道コースは薄暗い樹林帯の急斜面をジグザグに下って行きます。ほとんど1本道なので道迷いの心配は無いと思います。
その他周辺情報 日蔭沢橋を渡った先に立派なトイレがあります。付近に自販機の類は見当たりませんでした。
日帰り温泉は「青根緑の休暇村センター いやしの湯」を利用する人が多いですかね?
最終コンビニは三ヶ木・青山交差点方面から向かうと国道413号線(道志みち)左手にある「セブンイレブン相模原津久井青野原店」が最後だったと思います。(その手前にもサークルKがありました)
おはようございます!3週間ぶりの神ノ川林道。緑が一層濃くなりました(^o^)
2
おはようございます!3週間ぶりの神ノ川林道。緑が一層濃くなりました(^o^)
林道の途中で振り返ると本日最終ピークになる予定の大室山が聳えている(行けるのか?)
1
林道の途中で振り返ると本日最終ピークになる予定の大室山が聳えている(行けるのか?)
林道からはすばらしい渓谷美が堪能できます
1
林道からはすばらしい渓谷美が堪能できます
林道の脇にはこんな葉っぱも(^^)
1
林道の脇にはこんな葉っぱも(^^)
檜皮橋(ひわたばし)まで進んできました。
今回の山行は先日新調した「LOWA TICAM2 GTX」です!感触を確かめながら歩いてみます
11
檜皮橋(ひわたばし)まで進んできました。
今回の山行は先日新調した「LOWA TICAM2 GTX」です!感触を確かめながら歩いてみます
広河原入口から少々の藪漕ぎと堰堤上を渡渉して「源蔵尾根」の取付きを通過
4
広河原入口から少々の藪漕ぎと堰堤上を渡渉して「源蔵尾根」の取付きを通過
新緑の眩しい季節!
1
新緑の眩しい季節!
頭上を見上げると期待通りの青空!
2
頭上を見上げると期待通りの青空!
大きく深呼吸したくなりますね(^^♪
3
大きく深呼吸したくなりますね(^^♪
落ち葉の中からこんにちは!ギンリョウソウ
7
落ち葉の中からこんにちは!ギンリョウソウ
足元の小さな世界にも目を向けてみます^^

足元の小さな世界にも目を向けてみます^^

源蔵尾根上部まで登って来ました!アカバナヒメイワカガミが数株開花しています!
4
源蔵尾根上部まで登って来ました!アカバナヒメイワカガミが数株開花しています!
みんなそろって崩落箇所の谷側へ向いて咲いているのでなかなか正面から撮影できません(^_^;)
15
みんなそろって崩落箇所の谷側へ向いて咲いているのでなかなか正面から撮影できません(^_^;)
この株だけはこちらを向いていたので激写!(アブナクてこれ以上近寄れない…)
5
この株だけはこちらを向いていたので激写!(アブナクてこれ以上近寄れない…)
アカバナヒメイワカガミの開花株を発見できて大満足!足取り軽く主稜線「源蔵おね」分岐を通過
アカバナヒメイワカガミの開花株を発見できて大満足!足取り軽く主稜線「源蔵おね」分岐を通過
檜洞丸の東斜面には多くのスミレが咲いていました!
2
檜洞丸の東斜面には多くのスミレが咲いていました!
マルバスミレ?
エイザンスミレ?
7
エイザンスミレ?
立派なサルノコシカケ
2
立派なサルノコシカケ
ワチガイソウ?
ツルキンバイ?
フデリンドウ?
この色は初めて見た(^^♪
8
この色は初めて見た(^^♪
バイケイソウもニョキニョキ!
1
バイケイソウもニョキニョキ!
たくさんのお花たちに癒され本日1つ目のピーク 檜洞丸に到着!
3
たくさんのお花たちに癒され本日1つ目のピーク 檜洞丸に到着!
山頂付近にはマメザクラも咲いていました
11
山頂付近にはマメザクラも咲いていました
青空に映える〜^^
6
青空に映える〜^^
檜洞丸から犬越路方面に少し進むとこんな絶景を眺める事ができます!
3
檜洞丸から犬越路方面に少し進むとこんな絶景を眺める事ができます!
南アルプスの高嶺を従えた富士山!
8
南アルプスの高嶺を従えた富士山!
左から塩見岳・農鳥岳・間ノ岳・北岳など!
6
左から塩見岳・農鳥岳・間ノ岳・北岳など!
左から上河内岳・聖岳・赤石岳・荒川三山など!また行きたいなぁ〜!!
5
左から上河内岳・聖岳・赤石岳・荒川三山など!また行きたいなぁ〜!!
富士山アップ!
急な斜面を下り切るとそろそろお目当てのあのお花が咲いているはずです!
急な斜面を下り切るとそろそろお目当てのあのお花が咲いているはずです!
コイワザクラちゃん
8
コイワザクラちゃん
今年も会いに来てしまいました^^
4
今年も会いに来てしまいました^^
ハート型の花びらが何とも微笑ましい!
4
ハート型の花びらが何とも微笑ましい!
熊笹の中にはキクザキイチゲもひっそりと咲いています
4
熊笹の中にはキクザキイチゲもひっそりと咲いています
今日は白花が多かったですがたまに色違いも発見できてなかなか楽しい!
6
今日は白花が多かったですがたまに色違いも発見できてなかなか楽しい!
絶景とお花を眺めながらしばらく進むと矢駄尾根分岐に到着
1
絶景とお花を眺めながらしばらく進むと矢駄尾根分岐に到着
景色を眺めながらここで少々休憩^^
3
景色を眺めながらここで少々休憩^^
ついでに自撮で記念撮影!(最近1発で決まるようになってきた 笑)
10
ついでに自撮で記念撮影!(最近1発で決まるようになってきた 笑)
熊笹ノ峰・大笄周辺にはブナの大木がたくさん
1
熊笹ノ峰・大笄周辺にはブナの大木がたくさん
道が険しくなってくると再びコイワザクラが多くなってきます!
13
道が険しくなってくると再びコイワザクラが多くなってきます!
みんなそろって空を見上げるように
3
みんなそろって空を見上げるように
こちらは岩の裂け目でガンバっています^^
5
こちらは岩の裂け目でガンバっています^^
かわいらしいお花。また来年も見に来ちゃうかも!?
5
かわいらしいお花。また来年も見に来ちゃうかも!?
通過してきた大笄とマメザクラ(^o^)
通過してきた大笄とマメザクラ(^o^)
大笄・小笄周辺は岩場と鎖場が連続するので特に下りで使うときは注意が必要です!
大笄・小笄周辺は岩場と鎖場が連続するので特に下りで使うときは注意が必要です!
今日はすばらしいお天気に恵まれた(風が無いと暑いくらい…)この稜線ではいつも富士山が見守ってくれます
2
今日はすばらしいお天気に恵まれた(風が無いと暑いくらい…)この稜線ではいつも富士山が見守ってくれます
登山道の真ん中ではヒガラ?が捕食中^^
5
登山道の真ん中ではヒガラ?が捕食中^^
日当たりの良い犬越路に到着!まだ時間が早いので大室山へ寄り道して行きます(何か良いもの見れるかな?)
日当たりの良い犬越路に到着!まだ時間が早いので大室山へ寄り道して行きます(何か良いもの見れるかな?)
避難小屋のテラスから振り返ると歩いてきた稜線が一望(゜o゜)(中央右奥のピークが檜洞丸)
2
避難小屋のテラスから振り返ると歩いてきた稜線が一望(゜o゜)(中央右奥のピークが檜洞丸)
犬越路からの急登が落ち着くと展望の尾根道となります。この季節としてはまだ富士山がハッキリ見えています(^^♪(手前のピークは畔ヶ丸)
8
犬越路からの急登が落ち着くと展望の尾根道となります。この季節としてはまだ富士山がハッキリ見えています(^^♪(手前のピークは畔ヶ丸)
あれっ、もしかしてシロヤシオが咲いている!?寄り道して良かった〜(^o^)v
近くに行ってみましょう〜!
あれっ、もしかしてシロヤシオが咲いている!?寄り道して良かった〜(^o^)v
近くに行ってみましょう〜!
なんと標高1200m位の所でシロヤシオが1本だけ開花していました!
14
なんと標高1200m位の所でシロヤシオが1本だけ開花していました!
まだ2〜3分咲きでしたが十分満足できるレベル
7
まだ2〜3分咲きでしたが十分満足できるレベル
予期せぬ出会いに写真撮りまくり^^
8
予期せぬ出会いに写真撮りまくり^^
気品高い純白のお花に魅了されました〜!
9
気品高い純白のお花に魅了されました〜!
傍らにはミツバツツジも咲いていました
4
傍らにはミツバツツジも咲いていました
こちらもかわいらしいお花ですね
1
こちらもかわいらしいお花ですね
トグロ枝を通過!
2
トグロ枝を通過!
ルンルン気分で(←表現が古っw)大室山を目指します!
1
ルンルン気分で(←表現が古っw)大室山を目指します!
熊笹の中を注意深く観察しながら歩いて行くとこちらでもキクザキイチゲが可憐に咲いていました
4
熊笹の中を注意深く観察しながら歩いて行くとこちらでもキクザキイチゲが可憐に咲いていました
檜洞丸周辺で見れなかった色もたくさん咲いています!
4
檜洞丸周辺で見れなかった色もたくさん咲いています!
この個体は特に目を引いた!
10
この個体は特に目を引いた!
本日最後のピーク大室山に到着!たくさんの登山者の笑顔で賑わっていました^^
4
本日最後のピーク大室山に到着!たくさんの登山者の笑顔で賑わっていました^^

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

コイワザクラの開花情報が多くなってきました。自分もそろそろ見に行かなくては!
3週間前源蔵尾根上部で偶然イワカガミの葉っぱを発見!ネットで調べると知る人ぞ知る群生地のようです。
今回は源蔵尾根で「アカバナヒメイワカガミ」・大笄、小笄周辺で「コイワザクラ」・「キクザキイチゲ」他数々のお花を見る計画です!
前出の3種は狙い通り無事観察に成功!今年のコイワザクラちゃんは少しピークを過ぎていたかも(?)ですが相変わらずのかわいらしさに笑顔が絶えませんでした^^
犬越路には思っていたよりも早く到着!大室山方面にもキクザキイチゲが多く咲いていると予想されるので今日まだ見ていない色違いを探しにちょっと寄り道!
展望を楽しみながら稜線を歩いていると標高1200m付近でシロヤシオが1本だけ開花しているではないですか!しかも登山道すぐ脇で写真撮影も容易な場所です。
大室山上部では色様々なキクザキイチゲも発見する事ができました。
今日はお天気も最高で春霞も薄く南アルプスの高嶺も眺める事ができて満足できる山行となりました( ^ ^ )
今回新調した「LOWA TICAM2 GTX」
土・ザレ・ガレ・岩場と様々な場所に対応してくれました。まだ紐の締め具合で微調整が必要と感じましたが急斜面の下りでも爪先がほとんど当らず踵のフィット感も最後まで絶妙でした。夏場の日帰りロング山行前にあと数回試しておきたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
神ノ川ヒュッテ〜檜洞丸〜蛭ヶ岳周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら