ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1445774
全員に公開
ハイキング
東北

羽後朝日岳 憧れの和賀山塊の秘峰に行けたっ(^^)

2018年04月30日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:53
距離
16.3km
登り
1,366m
下り
1,363m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:33
合計
5:54
距離 16.3km 登り 1,366m 下り 1,366m
5:16
20
スタート地点
5:36
28
6:04
6:05
24
6:29
6:30
36
7:06
7:07
5
7:12
7:13
28
7:41
39
8:20
8:46
29
9:15
9:16
21
9:37
9:38
44
10:22
10:23
10
10:33
16
10:49
21
11:10
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口までの林道にはまだ雪が残り、夏タイヤの軽バンでは進めませんでした。
林道入り口、集落のすぐ近くから歩きました。
コース状況/
危険箇所等
残雪がないと行けないのでこの時期ですが、広い尾根のブナ林は方向を見失いがちになります。特に登りよりも下りで…(^_^;)、登った時の足跡なんて、既に溶けかかってます。
おはようございます。
晴天に感謝、気分もいい。
車道には残雪があるので、集落のはずれから歩いてます。
2018年04月30日 05:22撮影 by  SO-01J, Sony
4
4/30 5:22
おはようございます。
晴天に感謝、気分もいい。
車道には残雪があるので、集落のはずれから歩いてます。
渡河地点。ここまでの車道にも残雪が点在。
2018年04月30日 05:32撮影 by  SO-01J, Sony
4
4/30 5:32
渡河地点。ここまでの車道にも残雪が点在。
ここまで15分くらい。
ま、歩いてもたいした距離でもなかったな。
2018年04月30日 05:36撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 5:36
ここまで15分くらい。
ま、歩いてもたいした距離でもなかったな。
2018年04月30日 05:36撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 5:36
では、行ってみましょう。
2018年04月30日 05:43撮影 by  SO-01J, Sony
2
4/30 5:43
では、行ってみましょう。
イワウチワの歓迎。
2018年04月30日 05:55撮影 by  SO-01J, Sony
4
4/30 5:55
イワウチワの歓迎。
両脇に咲き誇ってました。
2018年04月30日 05:55撮影 by  SO-01J, Sony
2
4/30 5:55
両脇に咲き誇ってました。
夏道と…
2018年04月30日 05:55撮影 by  SO-01J, Sony
2
4/30 5:55
夏道と…
残雪を織り交ぜながら登る。
2018年04月30日 06:04撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 6:04
残雪を織り交ぜながら登る。
2018年04月30日 06:07撮影 by  SO-01J, Sony
4/30 6:07
いよいよ残雪帯へ。
アイゼンはまだつけない。スニーカーのような軽登山靴でどこまでいけるかな。
2018年04月30日 06:14撮影 by  SO-01J, Sony
2
4/30 6:14
いよいよ残雪帯へ。
アイゼンはまだつけない。スニーカーのような軽登山靴でどこまでいけるかな。
東北の春山ってカンジですね。
2018年04月30日 06:22撮影 by  SO-01J, Sony
3
4/30 6:22
東北の春山ってカンジですね。
たまに振り返る。
下りで方向を見失いそうなところだね。
2018年04月30日 06:25撮影 by  SO-01J, Sony
2
4/30 6:25
たまに振り返る。
下りで方向を見失いそうなところだね。
ぱっくり割れている。
積雪は3mくらいか、場所によってはもっとある。
2018年04月30日 06:32撮影 by  SO-01J, Sony
4
4/30 6:32
ぱっくり割れている。
積雪は3mくらいか、場所によってはもっとある。
天気も雪も最高じゃないですか。
これだけ残雪があったら、羽後朝日岳まで問題なく行けると、この時は思っていた。
2018年04月30日 06:34撮影 by  SO-01J, Sony
2
4/30 6:34
天気も雪も最高じゃないですか。
これだけ残雪があったら、羽後朝日岳まで問題なく行けると、この時は思っていた。
下りだけ考えたら、スキーが欲しくなる。
2018年04月30日 06:34撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 6:34
下りだけ考えたら、スキーが欲しくなる。
2018年04月30日 06:34撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 6:34
遠くに岩手山。
岩手山も賑わってることでしょう。
GWだし、下りでは誰かに会うかな。
2018年04月30日 06:35撮影 by  SO-01J, Sony
4
4/30 6:35
遠くに岩手山。
岩手山も賑わってることでしょう。
GWだし、下りでは誰かに会うかな。
ナイスなカンジのゲレンデ。
2018年04月30日 06:35撮影 by  SO-01J, Sony
3
4/30 6:35
ナイスなカンジのゲレンデ。
高下岳が望めるようになる。
2018年04月30日 06:35撮影 by  SO-01J, Sony
3
4/30 6:35
高下岳が望めるようになる。
2018年04月30日 06:35撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 6:35
たまに出てくる夏道。
そのまま雪の上を行くか、夏道を行くか、かえって悩んでしまう。
2018年04月30日 06:37撮影 by  SO-01J, Sony
4/30 6:37
たまに出てくる夏道。
そのまま雪の上を行くか、夏道を行くか、かえって悩んでしまう。
「もっこ岳」も近くなった。
2018年04月30日 06:41撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 6:41
「もっこ岳」も近くなった。
カタクリロード。
2018年04月30日 06:44撮影 by  SO-01J, Sony
3
4/30 6:44
カタクリロード。
あら?雪少ないかな?
2018年04月30日 06:46撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 6:46
あら?雪少ないかな?
のぞき込みたくなりますが、崩れるのも嫌だし、落ちたら出てくるのしんどそうなんで、あまり近づかない。
2018年04月30日 06:47撮影 by  SO-01J, Sony
2
4/30 6:47
のぞき込みたくなりますが、崩れるのも嫌だし、落ちたら出てくるのしんどそうなんで、あまり近づかない。
2018年04月30日 07:04撮影 by  SO-01J, Sony
4/30 7:04
高下岳の稜線は雪が消えてるかな。
2018年04月30日 07:04撮影 by  SO-01J, Sony
4
4/30 7:04
高下岳の稜線は雪が消えてるかな。
間もなく沢尻岳。
この斜面もノーアイゼンで登れた。
雪質がちょうど良かったんだと思う。
2018年04月30日 07:04撮影 by  SO-01J, Sony
4
4/30 7:04
間もなく沢尻岳。
この斜面もノーアイゼンで登れた。
雪質がちょうど良かったんだと思う。
相変わらずナイスビューな沢尻岳山頂から。
2018年04月30日 07:13撮影 by  SO-01J, Sony
9
4/30 7:13
相変わらずナイスビューな沢尻岳山頂から。
大荒沢岳と羽後朝日岳。
ついに行けるときが来たか!?
2018年04月30日 07:13撮影 by  SO-01J, Sony
4
4/30 7:13
大荒沢岳と羽後朝日岳。
ついに行けるときが来たか!?
秋田駒ヶ岳もきれいです。
2018年04月30日 07:13撮影 by  SO-01J, Sony
4
4/30 7:13
秋田駒ヶ岳もきれいです。
沢尻岳と大荒沢岳の鞍部から。
雪の下りはチョーらくちん。山靴のまんまスキーの様に斜面を下れる。雪質がほんとちょうど良かったんだねきっと。
2018年04月30日 07:22撮影 by  SO-01J, Sony
7
4/30 7:22
沢尻岳と大荒沢岳の鞍部から。
雪の下りはチョーらくちん。山靴のまんまスキーの様に斜面を下れる。雪質がほんとちょうど良かったんだねきっと。
遠くに和賀岳。
2018年04月30日 07:22撮影 by  SO-01J, Sony
2
4/30 7:22
遠くに和賀岳。
振り返っての沢尻岳。
2018年04月30日 07:23撮影 by  SO-01J, Sony
4/30 7:23
振り返っての沢尻岳。
稜線の雪は消えてるみたい。
残雪たどっていけるだろうか?
2018年04月30日 07:32撮影 by  SO-01J, Sony
3
4/30 7:32
稜線の雪は消えてるみたい。
残雪たどっていけるだろうか?
2018年04月30日 07:40撮影 by  SO-01J, Sony
4/30 7:40
大荒沢岳への急登も、ノーアイゼンで可でした。
下りが楽しそう。
2018年04月30日 07:40撮影 by  SO-01J, Sony
4
4/30 7:40
大荒沢岳への急登も、ノーアイゼンで可でした。
下りが楽しそう。
大荒沢岳山頂。
雪ないし。
2018年04月30日 07:41撮影 by  SO-01J, Sony
4
4/30 7:41
大荒沢岳山頂。
雪ないし。
藪こぐんですか!?
嫌です!!
2018年04月30日 07:41撮影 by  SO-01J, Sony
3
4/30 7:41
藪こぐんですか!?
嫌です!!
あきらめきれず、周囲を見渡し、とりあえず雪のあるところへ。
2018年04月30日 07:43撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 7:43
あきらめきれず、周囲を見渡し、とりあえず雪のあるところへ。
なんとかつながっていて欲しい。
2018年04月30日 07:43撮影 by  SO-01J, Sony
3
4/30 7:43
なんとかつながっていて欲しい。
意外と密なヤヴ。
2018年04月30日 07:44撮影 by  SO-01J, Sony
2
4/30 7:44
意外と密なヤヴ。
抜けてみてもつながっていない。
2018年04月30日 07:45撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 7:45
抜けてみてもつながっていない。
このリボンは、もっと残雪あった時のものだろうね。
進めないもの。
2018年04月30日 07:46撮影 by  SO-01J, Sony
2
4/30 7:46
このリボンは、もっと残雪あった時のものだろうね。
進めないもの。
で、本当はあまり近寄りたくはない斜面ですが、崩壊しているところを避けて、雪と山肌の境界を進むことにする。
2018年04月30日 07:59撮影 by  SO-01J, Sony
4
4/30 7:59
で、本当はあまり近寄りたくはない斜面ですが、崩壊しているところを避けて、雪と山肌の境界を進むことにする。
しばらくは大丈夫そう。
2018年04月30日 08:05撮影 by  SO-01J, Sony
2
4/30 8:05
しばらくは大丈夫そう。
崩壊箇所が続く。
2018年04月30日 08:05撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 8:05
崩壊箇所が続く。
しかし、ついにとぎれる。
気合いでヤヴに突入も、あまりの密度に戦意喪失。
2018年04月30日 08:08撮影 by  SO-01J, Sony
4
4/30 8:08
しかし、ついにとぎれる。
気合いでヤヴに突入も、あまりの密度に戦意喪失。
ここで引き返すのか、ここまで来て!
2018年04月30日 08:08撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 8:08
ここで引き返すのか、ここまで来て!
しかし、あの先に見えるわずかな雪までも、相当な藪こぎが必要。どうにかしたい!!
2018年04月30日 08:13撮影 by  SO-01J, Sony
3
4/30 8:13
しかし、あの先に見えるわずかな雪までも、相当な藪こぎが必要。どうにかしたい!!
で、進めた(^_^;)
奥の残雪地帯から、一旦画面左側に雪伝いに下って…
2018年04月30日 08:18撮影 by  SO-01J, Sony
3
4/30 8:18
で、進めた(^_^;)
奥の残雪地帯から、一旦画面左側に雪伝いに下って…
下りきったところから、山頂に向かって登りの斜面へと雪がつながっていたのでした
(^o^)らっきぃ〜
2018年04月30日 08:18撮影 by  SO-01J, Sony
6
4/30 8:18
下りきったところから、山頂に向かって登りの斜面へと雪がつながっていたのでした
(^o^)らっきぃ〜
登り切ると藪が。
しかぁ〜し、既に山頂はそこ、標柱がみえる、ついに来たんだ俺、突入(^o^)
2018年04月30日 08:20撮影 by  SO-01J, Sony
3
4/30 8:20
登り切ると藪が。
しかぁ〜し、既に山頂はそこ、標柱がみえる、ついに来たんだ俺、突入(^o^)
ついに辿り着けました。
一人感慨にふける。
2018年04月30日 08:21撮影 by  SO-01J, Sony
11
4/30 8:21
ついに辿り着けました。
一人感慨にふける。
皆さんのレコで拝見した景色に、ようやく辿り着くことができました。
2018年04月30日 08:21撮影 by  SO-01J, Sony
11
4/30 8:21
皆さんのレコで拝見した景色に、ようやく辿り着くことができました。
田沢湖方面。
秋田県側からだと、沢を登りつめ、この峰を進んでくることになる。私の装備と技術では無理です。
2018年04月30日 08:21撮影 by  SO-01J, Sony
7
4/30 8:21
田沢湖方面。
秋田県側からだと、沢を登りつめ、この峰を進んでくることになる。私の装備と技術では無理です。
白岩岳方面かな。
2018年04月30日 08:21撮影 by  SO-01J, Sony
4
4/30 8:21
白岩岳方面かな。
遠くに岩手山と秋田駒ヶ岳。
2018年04月30日 08:21撮影 by  SO-01J, Sony
4
4/30 8:21
遠くに岩手山と秋田駒ヶ岳。
遠景も楽しみましたが、山頂をこんなに眺めたのも珍しいかも。
2018年04月30日 08:22撮影 by  SO-01J, Sony
5
4/30 8:22
遠景も楽しみましたが、山頂をこんなに眺めたのも珍しいかも。
2018年04月30日 08:22撮影 by  SO-01J, Sony
4
4/30 8:22
ちなみにこっから出てきました。
2018年04月30日 08:22撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 8:22
ちなみにこっから出てきました。
裏側ンダーランド。
昭和何年?…二十年代かな、かなり風化してます。
あとは人名かな。
2018年04月30日 08:28撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 8:28
裏側ンダーランド。
昭和何年?…二十年代かな、かなり風化してます。
あとは人名かな。
このプレートに…
2018年04月30日 08:28撮影 by  SO-01J, Sony
5
4/30 8:28
このプレートに…
下の方にこれ、
2018年04月30日 08:28撮影 by  SO-01J, Sony
2
4/30 8:28
下の方にこれ、
ちょいと離れた足元でみつけました、これ。
2018年04月30日 08:36撮影 by  SO-01J, Sony
2
4/30 8:36
ちょいと離れた足元でみつけました、これ。
和賀岳も、いつもと違って見える角度。
2018年04月30日 08:37撮影 by  SO-01J, Sony
8
4/30 8:37
和賀岳も、いつもと違って見える角度。
大荒沢岳と沢尻岳。
2018年04月30日 08:37撮影 by  SO-01J, Sony
5
4/30 8:37
大荒沢岳と沢尻岳。
また遠景を眺めながら…
2018年04月30日 08:37撮影 by  SO-01J, Sony
3
4/30 8:37
また遠景を眺めながら…
2018年04月30日 08:37撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 8:37
山頂を堪能する。
2018年04月30日 08:38撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 8:38
山頂を堪能する。
いいかい俺、満足かい。
2018年04月30日 08:45撮影 by  SO-01J, Sony
5
4/30 8:45
いいかい俺、満足かい。
またいつか来れるかな。
2018年04月30日 08:45撮影 by  SO-01J, Sony
2
4/30 8:45
またいつか来れるかな。
藪を突き抜け振り返る。
またね。
2018年04月30日 08:46撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 8:46
藪を突き抜け振り返る。
またね。
山頂直下、ナイスなゲレンデ、靴のままスキーのように滑り降りる。
2018年04月30日 08:46撮影 by  SO-01J, Sony
2
4/30 8:46
山頂直下、ナイスなゲレンデ、靴のままスキーのように滑り降りる。
ゲレンデ最下部から登り返して、大荒沢岳。
2018年04月30日 08:54撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 8:54
ゲレンデ最下部から登り返して、大荒沢岳。
なるべく山側をたどって…
2018年04月30日 08:59撮影 by  SO-01J, Sony
2
4/30 8:59
なるべく山側をたどって…
気を抜けない。
2018年04月30日 08:59撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 8:59
気を抜けない。
大荒沢岳直下の雪の切れたところで、やや難儀した。
2018年04月30日 08:59撮影 by  SO-01J, Sony
3
4/30 8:59
大荒沢岳直下の雪の切れたところで、やや難儀した。
振り返って。
またいつか辿り着きたいと思った。
2018年04月30日 09:06撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 9:06
振り返って。
またいつか辿り着きたいと思った。
登り返す。
2018年04月30日 09:06撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 9:06
登り返す。
周囲の木にも助けられ、なんとか登り切る。
2018年04月30日 09:11撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 9:11
周囲の木にも助けられ、なんとか登り切る。
2018年04月30日 09:11撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 9:11
早く通過しましょう。
と、あせって踏み抜いてみたりする。
2018年04月30日 09:11撮影 by  SO-01J, Sony
2
4/30 9:11
早く通過しましょう。
と、あせって踏み抜いてみたりする。
遠景を見て落ち着く。
2018年04月30日 09:11撮影 by  SO-01J, Sony
2
4/30 9:11
遠景を見て落ち着く。
ふう、一安心。
2018年04月30日 09:13撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 9:13
ふう、一安心。
大荒沢岳山頂は、藪の先。
帰りはスルーします。
2018年04月30日 09:14撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 9:14
大荒沢岳山頂は、藪の先。
帰りはスルーします。
再びの、高下岳と和賀岳
2018年04月30日 09:15撮影 by  SO-01J, Sony
3
4/30 9:15
再びの、高下岳と和賀岳
2018年04月30日 09:15撮影 by  SO-01J, Sony
4/30 9:15
おっちゃんと和賀岳。どこ見てる俺?
帽子は10年以上前にかみさんが買った福袋に入っていたヤツ。もちろん山仕様ではない。
サングラスに至っては、学生時代に行ったスキーでゴーグル忘れて慌ててスキー場で買ったやつ。四半世紀前ですね!?
2018年04月30日 09:18撮影 by  SO-01J, Sony
8
4/30 9:18
おっちゃんと和賀岳。どこ見てる俺?
帽子は10年以上前にかみさんが買った福袋に入っていたヤツ。もちろん山仕様ではない。
サングラスに至っては、学生時代に行ったスキーでゴーグル忘れて慌ててスキー場で買ったやつ。四半世紀前ですね!?
雪の切れ間にショウジョバカマ
2018年04月30日 09:22撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 9:22
雪の切れ間にショウジョバカマ
♪靴底スキー(^o^)
雪の下りは全部これ。らくちんらくちん。
ほどよくすり減ったソールと雪質の相性抜群!?
2018年04月30日 09:25撮影 by  SO-01J, Sony
4
4/30 9:25
♪靴底スキー(^o^)
雪の下りは全部これ。らくちんらくちん。
ほどよくすり減ったソールと雪質の相性抜群!?
で、再度の沢尻岳。
2018年04月30日 09:37撮影 by  SO-01J, Sony
2
4/30 9:37
で、再度の沢尻岳。
そういえば誰も来ないな〜。
みんな鳥海山スキーかしら。
2018年04月30日 09:37撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 9:37
そういえば誰も来ないな〜。
みんな鳥海山スキーかしら。
東北の春山、素敵ですよね〜。
2018年04月30日 09:37撮影 by  SO-01J, Sony
3
4/30 9:37
東北の春山、素敵ですよね〜。
さて、最期に羽後朝日岳を十分眺めて。戻ります。
2018年04月30日 09:38撮影 by  SO-01J, Sony
3
4/30 9:38
さて、最期に羽後朝日岳を十分眺めて。戻ります。
快適な残雪ロード。
2018年04月30日 10:00撮影 by  SO-01J, Sony
4/30 10:00
快適な残雪ロード。
2018年04月30日 10:00撮影 by  SO-01J, Sony
4/30 10:00
山側を歩きましょうね〜。
2018年04月30日 10:01撮影 by  SO-01J, Sony
4/30 10:01
山側を歩きましょうね〜。
たまに夏道が出ているのを見つける。
すると、すっかり登りと違うコース取りになっている。
2018年04月30日 10:10撮影 by  SO-01J, Sony
3
4/30 10:10
たまに夏道が出ているのを見つける。
すると、すっかり登りと違うコース取りになっている。
もはや、登りと記憶が違う。
2018年04月30日 10:19撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 10:19
もはや、登りと記憶が違う。
振り返って。
登りで見つけなかった夏道をたどり、残雪で夏道が見えなくなると、もはや登りの時の景色も足跡もない。
登りでは全く迷うことなく通過したが、下りでは県境分岐から、前山分岐までの間で何度か右往左往、登り返して確かめたりして。
その時々につけられたであろうピンクテープが、かえって紛らわしく、藪に誘導されたりする。
2018年04月30日 10:19撮影 by  SO-01J, Sony
3
4/30 10:19
振り返って。
登りで見つけなかった夏道をたどり、残雪で夏道が見えなくなると、もはや登りの時の景色も足跡もない。
登りでは全く迷うことなく通過したが、下りでは県境分岐から、前山分岐までの間で何度か右往左往、登り返して確かめたりして。
その時々につけられたであろうピンクテープが、かえって紛らわしく、藪に誘導されたりする。
空でも見上げてみる。
良い天気だ。感謝感謝。
無事に帰ろうね〜。
2018年04月30日 10:19撮影 by  SO-01J, Sony
2
4/30 10:19
空でも見上げてみる。
良い天気だ。感謝感謝。
無事に帰ろうね〜。
残雪と夏道のコラボで、密度はあまりないが、藪こぎも少々繰り返し辿り着いた先。
この先の正解は、写真左側の移っていない斜面になります。
2018年04月30日 10:23撮影 by  SO-01J, Sony
4/30 10:23
残雪と夏道のコラボで、密度はあまりないが、藪こぎも少々繰り返し辿り着いた先。
この先の正解は、写真左側の移っていない斜面になります。
♪靴底スキー
ここからは尾根も細く、迷いようがない。
2018年04月30日 10:26撮影 by  SO-01J, Sony
2
4/30 10:26
♪靴底スキー
ここからは尾根も細く、迷いようがない。
雪がなくなると、間もなくゴール。
2018年04月30日 10:28撮影 by  SO-01J, Sony
4/30 10:28
雪がなくなると、間もなくゴール。
2018年04月30日 10:43撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 10:43
渡河地点。
ゴアテックスの靴のはずが、靴の中は既にぐっちょぐちょ。
穴あいたんだろうねぇ。
気にせずにじゃぶじゃぶ渡る。
2018年04月30日 10:53撮影 by  SO-01J, Sony
1
4/30 10:53
渡河地点。
ゴアテックスの靴のはずが、靴の中は既にぐっちょぐちょ。
穴あいたんだろうねぇ。
気にせずにじゃぶじゃぶ渡る。
林道の途中。
登山口に向かう方向を向いてますが、この分岐で右に行きます。
林道自体は左が立派ですのでご注意を。
2018年04月30日 10:56撮影 by  SO-01J, Sony
4/30 10:56
林道の途中。
登山口に向かう方向を向いてますが、この分岐で右に行きます。
林道自体は左が立派ですのでご注意を。
今日も本当に良い山行ができました。
ありがとうございました。
2018年04月30日 11:01撮影 by  SO-01J, Sony
3
4/30 11:01
今日も本当に良い山行ができました。
ありがとうございました。
本日は
私だけでしたか(^_^;)
皆さん、どちらに行かれましたか?
2018年04月30日 11:10撮影 by  SO-01J, Sony
2
4/30 11:10
本日は
私だけでしたか(^_^;)
皆さん、どちらに行かれましたか?
撮影機器:

感想

憧れ続けた羽後朝日岳についに辿り着けました。

1月の秋田駒ヶ岳以降、休みと天気と、もろもろのスケジュールがなかなか私を山に向かわせてくれなかった最近。
山スキーの準備をしたまま時が流れて時期は春。
GW後半は早くも天気が悪い予報。
4/30のピンポイントで山行を計画。
真っ先にイメージしたのは鳥海山。
豊富な残雪のゲレンデをイメージして、どの斜面にしようかと…ん?残雪!?
といえば(^o^)、羽後朝日岳がある!!

辿り着いた先の山頂では、一人感慨にふけっていました。
山頂からの眺望を楽しむのはもちろん、山頂部をじっくり眺めることになったのも、長い年月思い続けた時があったからこそ。

残雪の春山、東北の春はいいですなぁ〜。
今回も本当に良い山行になりました。ありがとうございました。
皆様も是非良い山行を。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1482人

コメント

羽後朝日岳登頂、おめでとうございます!
藪漕ぎと残雪歩きの羽後朝日岳、興味深く拝見させて頂きました
天気も良く最高の山行でしたね、お疲れ様でした!

この時期のルート取りは、危険と隣り合わせでとても難しいと思います。
toppe1969さんの判断力と行動力には脱帽です
山頂に立った時の喜びは 一生忘れられませんね
靴底スキーも楽しそうです

ちなみに、秋田市からこの登山口へはどのようにアクセスするのでしょうか。
雫石から南下?、湯田から北上?
2018/5/3 9:38
Re: 羽後朝日岳登頂、おめでとうございます!
seigenさん、こんにちは。
念願の頂きに辿り着けた時は、やはり感動でした
この冬の積雪はそこそこだったと思いますが、
溶けるのが早かったんでしょうか

ちなみに、秋田市からの私のアプローチは、
雫石からの南下です
高速代いだましして

seigenさんの白馬レコ 堪能させていただきました
また、楽しみにしてます
2018/5/3 17:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
郡界分岐〜沢尻岳〜大荒沢岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら