ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 144978
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳:赤岳:真教寺尾根-県界尾根

2011年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:00
距離
13.4km
登り
1,409m
下り
1,393m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:47美し森たかね荘
06:05羽衣池
06:55賽の河原
07:47牛首山(赤岳まで3時間10分の看板有り)
07:59扇山?
08:58白い枯れ木
10:00縦走路合流
10:07竜頭峰
10:23赤岳11:18
12:36大天狗
13:23小天狗
13:28小天狗分岐
14:47美し森たかね荘

天候 快晴
5:30 車外気温 4℃。終始、微風で、恵まれた天候でした。

日照は常時あり。日影の樹林帯内でも寒いと感じる事は有りませんでした。
ルート上の水がしみでている箇所では、凍結しています。霜柱多数。
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
たかね荘(美し森ファーム)で無料開放頂いている駐車場です。(感謝)
5:10頃到着。4台程駐車有り

帰りは、「白いチーズケーキ」をお土産に。(既に胃の中です・・)
http://www.utsukushimori-farm.com/
コース状況/
危険箇所等
※真教寺尾根 登り
 尾根全体からするとかなり後半部分に鎖場が出てきます。
 それまでは、多少急峻な所もありますが、静かで比較的安全な登山道かとおもいます。
 鎖場は、高度感を感じる場所が多少あり、鎖のついている岩場自体に足場が少ない印象があります。

 牛首山の手前当たりから、徐々に勾配が増しますが、そのPeek超えると暫くは平和。
 その後、赤岳が樹林間から見え始めると再び斜度が増してきます。
 ここから鎖場までが1時間位でした。(やっぱり長かった・・・)
 
※県界尾根
 斜度はそれほどでもありませんが、阿弥陀岳付近のザレた登山道と似た雰囲気を感じました。
 ザレている場所は、鎖が付いていていても怖い印象。人が多い時は更に慎重にならざるを得ませんね。

 鎖、梯子が終わると、あとは比較的安全で静かな尾根歩きです。(眺望はあまりありませんが)
 樹林は、針葉樹がメインですが、後半は落葉松林。黄色に色づいた木々は見事。


たかね荘にトイレがあるかどうか不明ですが、営業時間中は、売店・食堂があります。
サンメドウズのゴンドラリフト降り場に、展望台が有りました。そこに木の鐘が吊るしてあります。願い事をどうぞ。

6:00 最初は整備されたハイキングコースです。
熊笹が生い茂っており、足元が見づらい箇所多数。
2011年10月29日 06:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 6:00
6:00 最初は整備されたハイキングコースです。
熊笹が生い茂っており、足元が見づらい箇所多数。
6:09 少し登ったら羽衣の池です。湿地という感じ。
2011年10月29日 06:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 6:06
6:09 少し登ったら羽衣の池です。湿地という感じ。
6:15 国師ヶ岳・金峰山の方向から日の出
写真左側の山が多分 小川山
本日の日の出時刻5:58。17分遅れにてご来光。
2011年10月29日 06:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/29 6:15
6:15 国師ヶ岳・金峰山の方向から日の出
写真左側の山が多分 小川山
本日の日の出時刻5:58。17分遅れにてご来光。
6:19 黄金色なんですけど・・・
2011年10月29日 06:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 6:19
6:19 黄金色なんですけど・・・
6:24 足元見えない位の熊笹地帯を歩く
2011年10月29日 06:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 6:24
6:24 足元見えない位の熊笹地帯を歩く
6:37 富士山が見える位置に来ました。
2011年10月29日 06:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/29 6:36
6:37 富士山が見える位置に来ました。
6:38 真東から来るルートと合流している地点みたい。
2011年10月29日 06:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 6:38
6:38 真東から来るルートと合流している地点みたい。
6:50 リフト降り場の展望台。願いが叶う木の鐘。
2011年10月29日 06:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 6:49
6:50 リフト降り場の展望台。願いが叶う木の鐘。
説明板
2011年10月29日 06:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 6:50
説明板
6:51 展望台から富士
この場所は、北東〜南側方向までが見えます。展望台は登山道から少し外れています。
2011年10月29日 06:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/29 6:51
6:51 展望台から富士
この場所は、北東〜南側方向までが見えます。展望台は登山道から少し外れています。
6:55賽の河原から南面の展望
北岳を中心に撮影してみました。
右側の甲斐駒ケ岳は判りやすいです。
2011年10月29日 06:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/29 6:55
6:55賽の河原から南面の展望
北岳を中心に撮影してみました。
右側の甲斐駒ケ岳は判りやすいです。
6:55賽の河原から。今から進むルートは落葉松が染まっております。実に綺麗。
奥〜の右には赤岳。左には、権現岳
2011年10月29日 06:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 6:55
6:55賽の河原から。今から進むルートは落葉松が染まっております。実に綺麗。
奥〜の右には赤岳。左には、権現岳
赤岳山頂荘と天望荘
2011年10月29日 06:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/29 6:57
赤岳山頂荘と天望荘
2011年10月29日 06:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 6:59
7:29 この辺りからは振り返れば富士が。
2011年10月29日 07:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 7:29
7:29 この辺りからは振り返れば富士が。
7:31
2011年10月29日 07:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 7:31
7:31
7:47 牛首山到着
2011年10月29日 07:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 7:47
7:47 牛首山到着
8:59 立ち枯れ?の地帯です。
2011年10月29日 08:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/29 8:59
8:59 立ち枯れ?の地帯です。
9:16 右が真教寺尾根 左が県界尾根
落葉松の色づいている場所がよく分かります。
2011年10月29日 09:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
10/29 9:16
9:16 右が真教寺尾根 左が県界尾根
落葉松の色づいている場所がよく分かります。
9:17 漸く最初の鎖場。乾燥していれば鎖は不要です。見ての通り一枚岩ですね^^;
2011年10月29日 09:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 9:17
9:17 漸く最初の鎖場。乾燥していれば鎖は不要です。見ての通り一枚岩ですね^^;
9:22 ほぼ真横に天狗岩が来ました。
2011年10月29日 09:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 9:22
9:22 ほぼ真横に天狗岩が来ました。
9:25 足がかり少なく感じた鎖場です。
2011年10月29日 09:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 9:25
9:25 足がかり少なく感じた鎖場です。
9:28 同じ鎖場を上から撮影。多少の高度感有り。
やはり最初は怖い。登山道は、写真左側から来ております。
2011年10月29日 09:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 9:28
9:28 同じ鎖場を上から撮影。多少の高度感有り。
やはり最初は怖い。登山道は、写真左側から来ております。
9:30 同じ鎖場登り切った辺り。まだ怖い。
2011年10月29日 09:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 9:30
9:30 同じ鎖場登り切った辺り。まだ怖い。
9:39 これも鎖場です。両側が少々切れ落ちておりますが、尾根が綺麗だったので恐恐、振り返り撮影。
2011年10月29日 09:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 9:39
9:39 これも鎖場です。両側が少々切れ落ちておりますが、尾根が綺麗だったので恐恐、振り返り撮影。
9:40 同じ場所。富士山入れて。
2011年10月29日 09:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 9:39
9:40 同じ場所。富士山入れて。
9:47 県界尾根の下りルートになるだろう方向。
何処降りるんだ??
2011年10月29日 09:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/29 9:47
9:47 県界尾根の下りルートになるだろう方向。
何処降りるんだ??
9:55 権現岳方向。
2011年10月29日 09:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 9:55
9:55 権現岳方向。
9:58 最後の鎖
2011年10月29日 09:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 9:58
9:58 最後の鎖
10:00 阿弥陀岳と阿弥陀中央麗
奥に入笠山のゴンドラが見ているかと。
更に奥には、御嶽山・・・多分
2011年10月29日 10:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 10:00
10:00 阿弥陀岳と阿弥陀中央麗
奥に入笠山のゴンドラが見ているかと。
更に奥には、御嶽山・・・多分
10:07 竜頭峰には、靴のオブジェ? それとも胴体がなくなっている?
2011年10月29日 10:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 10:07
10:07 竜頭峰には、靴のオブジェ? それとも胴体がなくなっている?
10:12 竜頭峰から。
2011年10月29日 10:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/29 10:12
10:12 竜頭峰から。
10:13 これも竜頭峰から。
2011年10月29日 10:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 10:13
10:13 これも竜頭峰から。
10:23 赤岳山頂。富士山バック。
2011年10月29日 10:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
10/29 10:23
10:23 赤岳山頂。富士山バック。
10:41 ぐちゃぐちゃにしてしまいましたが、オニオンスープ+チーズ+フランスパン。真面目に作ってみた。
2011年10月29日 10:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 10:41
10:41 ぐちゃぐちゃにしてしまいましたが、オニオンスープ+チーズ+フランスパン。真面目に作ってみた。
11:22 下りスタート。ガレテイル下りは怖い。
2011年10月29日 11:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 11:22
11:22 下りスタート。ガレテイル下りは怖い。
11:33
2011年10月29日 11:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 11:33
11:33
11:42 梯子もあります
2011年10月29日 11:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 11:42
11:42 梯子もあります
11:51 こんなんで鎖とか苦手。
2011年10月29日 11:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 11:51
11:51 こんなんで鎖とか苦手。
11:51 ここも怖い。滑りそうだし、落石させそうだし。
2011年10月29日 11:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 11:52
11:51 ここも怖い。滑りそうだし、落石させそうだし。
11:55 ルート凍結区間。写真左側は落ちると危険なので、慎重に。
2011年10月29日 11:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 11:55
11:55 ルート凍結区間。写真左側は落ちると危険なので、慎重に。
11:57
2011年10月29日 11:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 11:57
11:57
12:00 少々長めのハシゴ。コレが終わると後は普通の登山道です。
2011年10月29日 12:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 12:00
12:00 少々長めのハシゴ。コレが終わると後は普通の登山道です。
12:37 大天狗。この辺りになると至って平和な登山道です。
2011年10月29日 12:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 12:36
12:37 大天狗。この辺りになると至って平和な登山道です。
13:23 小天狗。
2011年10月29日 13:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 13:23
13:23 小天狗。
小天狗から少し先に、分岐有り。
サンメドウズへは、清里方面に下ります。
2011年10月29日 13:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 13:28
小天狗から少し先に、分岐有り。
サンメドウズへは、清里方面に下ります。
14:03 ここから谷筋沿い(でかい砂防ダム沿い)を歩きます。
2011年10月29日 14:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
10/29 14:03
14:03 ここから谷筋沿い(でかい砂防ダム沿い)を歩きます。
2011年10月29日 14:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 14:03
たかね荘への入口。おみやげの「白いチーズケーキ」
2011年10月29日 14:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
10/29 14:43
たかね荘への入口。おみやげの「白いチーズケーキ」

感想

山に元気もらったぁと感じましたね。久々のこの天気!ということで、
なかなかこういうの無かったので、すっきりしました。
落葉松の紅葉もよかった^_^。

本日のお目当ては、この尾根を歩くことだったんですが、余りに天気がよくテンション↑気味。
そのせいか、ペースがめちゃくちゃ。後半なんだか、頭痛までしてきて、少々酸欠気味でした。仕舞いには、ナイフで指まで切る始末。いろんな意味で注意力散漫。いい年なんだからね。。。反省です。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1245人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら