記録ID: 1451671
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20180504-六甲登山-本庄山-田辺谷東尾根
2018年05月04日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:45
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,202m
- 下り
- 1,164m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:45
距離 14.9km
登り 1,202m
下り 1,169m
天候 | 晴時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
田辺谷東尾根は、下りでは枝道が左右に何カ所も分かれ、枝道が直進でルートが右折または左折というところがあり、マーキングに助けられました。登りの方がわかりやすいルートのようです。 |
写真
7 分後、左手、ガードレールに派手なマーキングがあるところが、本庄山への田辺谷東尾根の下り口です。
最高峰下から全山縦走路を下って西進した場合、まず山上ドライブウェイの脇に下りて、そのまま山上ドライブウェイの北側を山中へ入っていくのですが、そこで山上ドライブウェイの方を進んでもここを通ります。
最高峰下から全山縦走路を下って西進した場合、まず山上ドライブウェイの脇に下りて、そのまま山上ドライブウェイの北側を山中へ入っていくのですが、そこで山上ドライブウェイの方を進んでもここを通ります。
笹は、ここでは腰の高さですが、高度が下がるにつれ、丈が高くなり、足下が見にくくなります。木の根、倒木、岩、または滑りやすい傾斜、段差や凹凸に注意します。五助山の下りに似ていますが、足下はさらにわかりにくいです。蛇谷北山の下りとは、足下の見えやすさは、まったく異なります。
本庄山、865m のピークです。標識類は、私製のものも公的なものもなく、地面にも何も石標や標識はありませんでした。ですので、周囲に比べて一番ここが高いのと、GPS での確認です。
木の枝を落とした先端にテープマークがあるのが、ピークを示しているのかもしれません。
木の枝を落とした先端にテープマークがあるのが、ピークを示しているのかもしれません。
撮影機器:
装備
個人装備 |
半袖ポロシャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
靴
ザック
ウエストポーチ
非常食
飲料
ファーストエイドキット
筆記用具
保険証
携帯電話(ガラケー)
時計
タオル
ストック
カメラ
GPS付携帯型情報端末
地図(地形図)
コンパス
帽子
ソフトシェル
団扇
腰ベルトライト
(基本装備
飲料以外約3.5kg)
|
---|
感想
いつもの六甲山最高峰から、今日は午後からの山行でしたので、帰るのに手っ取り早く下りれるところとしまして、本庄山を経由する田辺谷東尾根を下ってみました。
本庄山のピークを通るこの田辺谷東尾根は、下りではわかりにくく、登りでは迷うことは少ないと思われます。
魚屋道で本庄堰堤跡の手前の左手に登り口があります。そこの木には、以前、ハチまむしダニに注意という注意書きがありましたが、なくなったようです。このゴールデンウィークを最後に、11 月末までは、避けた方がよさそうです。
六甲山系アラカルートさん 0333 田辺谷東尾根
http://alacaroute1.web.fc2.com/0333.html
+++++
今日の神戸市東灘区の昼過ぎの気温は、手持ちの温度計で 21 度、風吹岩の上、雨ケ峠では 18 度、最高峰では 15 度でした。山上では風があり寒く、下りでは、ソフトシェルを着用しました。
+++++
5 日前に全山縦走をした脚は、芦屋川駅から歩き始めてすぐに疲れを感じました。
水 1L、スポーツドリンク 1L、経口補水液 180ml、経口補水ゼリー 200g、栄養ゼリー 180g を含む 5.5kg の荷物で、スポーツドリンク 1L、経口補水液 180ml、経口補水ゼリー 200g、水 100ml とキットカット 3 ケ、塩クエン酸タブレット 3 ケを消費しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1328人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する