初夏の武甲山で年に一度の家族サービス


- GPS
- 07:29
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 826m
- 下り
- 836m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
表参道は危険個所ありませんが、雨上がりでたまに泥濘や滑りやすい箇所あります。 |
その他周辺情報 | 芦ヶ久保の道の駅でソフトクリームを食べてから、河原で水遊びすると気持ち良いですよ。 |
写真
まだ北面コースから景色を眺めながらの登山が楽しめた昭和54年5月3日、旧武甲山山頂から北側市内方向のパノラマ写真。
この数日後には山頂一帯が立入禁止になるのだが・・・。
感想
昨年のGWに二男家族から3歳の孫を登らせたいとの要請で登って好評だった武甲山登山。
今年は四男家族から2歳児を登らせたいと要請があり、家族でサポート体制を考え、子どもが何処でバテるのか・・、2人いる1歳児は誰が背負うか・・、サポート役の親の体力は・・、親がバテたら・・、天気予報の雷雨の発生場所による緊急対応作戦は・・・。
9人分の雨具や、自分以外に8Lの水、幼児に付ける簡易ハーネス用のスリングやカラビナ、どこで急な雷雨が来ても素早く張れるよう、ツェルトにも少し細工を仕込み・・、もしもの場合のガチャ類など、テン泊並の重量になったザックを背負い、9人の動きや表情を観察しながら・・・・、プロガイドさんはきっとこんな気苦労が毎回なんだろうなぁと頭が下がります。
色んなことを考え、装備を準備し、総勢10名で2歳児の初登頂へ向けていろんなリスクを想定した役割と装備を整えてから挑戦してみました。
昨年は子供の日に登り、大渋滞だったので今回は1日早め、時間帯も一般の登山者が登った後になるよう、自宅を9時過ぎに出発。案の定たまに追い越されるものの、下山者とすれ違いのほうが多く、たくさんの人から「もう少しだよ!がんばれ!」と励まされ、気を良くした2歳児は何事もなく初登頂が叶いました。
励ましてくれた多くの皆さんに、この場を借りてお礼申し上げます。
下りは歩く人の少ないコースをチョイスするが、狭いコース巾と急坂での転倒転落に最も神経を使って、幼児には簡易ハーネスを装着し、スリップしても体重差で停められるように対策をして歩きました。
当の子供達は安心しきって飛び降りるように下りをダッシュするので、まるで大型犬の散歩のようにこちらの体力を消耗しました。
おかげで景色も花も何にも見る余裕なく、家族の足元や他の登山者とのすれ違いや追い越さればかり見ているうちに下山してました。
来年のGWには現在1歳児の2名が2歳になるから、歩いて登頂させたいと下山後に要望が出て、今から少しの期待と大きな不安が高まります(#^^#)/
年に一度の家族へのご奉公はこれにて一件落着、しばらくはまた好き勝手に山に行かせてもらえるのだろうか( *´艸`)
駄文にお付き合いいただき、ありがとうございました。
bukoさん(´▽`)めちゃステキです!
いつも拝見させて頂いてますが
ステキな御家族!
やはりbukoさんに似て
皆さん美形ですね〜キラキラです✧
特に奥様が美人!(笑)
お孫さんも、めっちゃカワイイ(*´ω`*)
絶対にbukoさん似♪そっくり♪
将来が楽しみですね、お爺ちゃ…ぁ
逃げろεεΞ==-c( c。ω。)笑
paropunteさん、こんにちは。
美形かどうかは別にして、ワイワイガヤガヤと楽しい家族ではありますね(^^;)
高い山も良いけど、たまには秩父の低山に遊びに来ませんか!?
今年も宴会登山を楽しみにして、体力を戻していきますね。
コメントありがとうございました。(^_-)-☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する