ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1454843
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

初狩から三つ峠 花の秀麗富嶽

2018年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:54
距離
23.9km
登り
2,073m
下り
1,917m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:12
休憩
1:42
合計
10:54
距離 23.9km 登り 2,078m 下り 1,919m
7:11
106
スタート地点
8:57
9:04
52
9:56
10:10
36
10:46
10:47
2
10:49
10:50
20
11:10
14
11:24
11:28
26
11:54
22
12:16
12:20
32
12:52
12:53
3
12:56
13:05
8
13:13
13:15
18
13:33
15
13:48
56
14:44
14:54
17
15:11
15:30
5
15:35
15:42
6
15:48
15:50
14
16:04
16:06
26
16:32
16:33
6
16:39
16:42
7
16:49
16:54
12
17:06
17:07
9
17:16
17:18
3
17:21
17:23
17
17:40
5
18:00
18:04
1
18:05
ゴール地点
清八山からしばらくGPSが切れており、データ取得が出来ていない。
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
初狩まで行ける最初の中央線普通列車に乗車。7時ごろに初狩駅到着。
山に行く人が多くいたが、半数以上が立川から奥多摩へ。
帰りはかなりの混み具合。春から秋の休日は人が多い。
コース状況/
危険箇所等
著しく危険な箇所は無い。
鶴ヶ鳥屋山までの登りは急坂が多い。危なくはない。
三つ峠付近にはちょっとした岩場がある。
その他周辺情報 笹子駅の近くに笹子餅、笹一酒造がある。
予約できる山小屋
三つ峠山荘
7時前の早朝にもかかわらず、初狩で結構な人が下車。
季節が良いと人出が変わる。
本日の目的は、1日の行動時間で最長を記録すること、花を楽しむこと。
登山道までの間に花が沢山咲いている。期待が高まる。
2018年05月05日 07:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/5 7:14
7時前の早朝にもかかわらず、初狩で結構な人が下車。
季節が良いと人出が変わる。
本日の目的は、1日の行動時間で最長を記録すること、花を楽しむこと。
登山道までの間に花が沢山咲いている。期待が高まる。
八重桜も若干残っていた。
2018年05月05日 07:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/5 7:14
八重桜も若干残っていた。
遠くの木に白い花が沢山。
2018年05月05日 07:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 7:17
遠くの木に白い花が沢山。
リニア実験線。
2018年05月05日 07:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 7:19
リニア実験線。
ニセアカシア(ハリエンジュ)
2018年05月05日 07:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/5 7:22
ニセアカシア(ハリエンジュ)
フジ
2018年05月05日 07:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 7:30
フジ
1時間ほどで登山道に入る。
数年前来たときに迷ったポイント。逆から通ると分かりやすいが、下山したときはコンクリートの赤丸から左に行く必要がある。確かにわかりにくい。
2018年05月05日 08:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 8:09
1時間ほどで登山道に入る。
数年前来たときに迷ったポイント。逆から通ると分かりやすいが、下山したときはコンクリートの赤丸から左に行く必要がある。確かにわかりにくい。
ツツジが出始める。
1,300mぐらいまでで咲いていた感じ。標高の高い本社ヶ丸付近や三つ峠付近はまだ咲いていなかった。
2018年05月05日 08:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 8:43
ツツジが出始める。
1,300mぐらいまでで咲いていた感じ。標高の高い本社ヶ丸付近や三つ峠付近はまだ咲いていなかった。
鶴ヶ鳥屋山は自然林が多く森が明るい。
標高が低いため暑い。風が強かったので、稜線まで上がると一気に涼しくなったが、この近辺では汗だくに。
2018年05月05日 08:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/5 8:45
鶴ヶ鳥屋山は自然林が多く森が明るい。
標高が低いため暑い。風が強かったので、稜線まで上がると一気に涼しくなったが、この近辺では汗だくに。
林道に合流。
この山域は少し上がったところで車道に合流する箇所が多い。
2018年05月05日 09:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 9:08
林道に合流。
この山域は少し上がったところで車道に合流する箇所が多い。
車道から1時間で鶴ヶ鳥屋山に到着。
急坂で結構疲れるが、まだ時間的に1/3もいっていない。
まだペースが上がってきておらず、三つ峠駅まで行けるか半信半疑。
2018年05月05日 09:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/5 9:56
車道から1時間で鶴ヶ鳥屋山に到着。
急坂で結構疲れるが、まだ時間的に1/3もいっていない。
まだペースが上がってきておらず、三つ峠駅まで行けるか半信半疑。
味のある手書き標識。
長時間歩行初チャレンジで登った懐かしの山頂。当時は笹子から清八山、本社ヶ丸を経由してここまで来た。今より体力がなく、疲労困憊状態で日没同時ぐらいで駅到着。ルートファインディングにも苦労した。
2018年05月05日 09:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:56
味のある手書き標識。
長時間歩行初チャレンジで登った懐かしの山頂。当時は笹子から清八山、本社ヶ丸を経由してここまで来た。今より体力がなく、疲労困憊状態で日没同時ぐらいで駅到着。ルートファインディングにも苦労した。
鶴ヶ鳥屋山山頂からはツツジがたくさん。
2018年05月05日 10:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/5 10:09
鶴ヶ鳥屋山山頂からはツツジがたくさん。
いろいろな所にツツジが咲いている。
2018年05月05日 10:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 10:12
いろいろな所にツツジが咲いている。
おそらく高いのが本社ヶ丸。
2018年05月05日 10:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/5 10:21
おそらく高いのが本社ヶ丸。
三つ峠も見える。
まだまだ遠い。
2018年05月05日 10:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/5 10:21
三つ峠も見える。
まだまだ遠い。
本当にいたるところでツツジが咲いている。
2018年05月05日 10:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:22
本当にいたるところでツツジが咲いている。
富士山もキレイ。
春なので霞がかかっているが、雲が無い。
2018年05月05日 10:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:28
富士山もキレイ。
春なので霞がかかっているが、雲が無い。
ここから良く行く、笹子・角研山を経由して三つ峠まで行くルートに合流。
2018年05月05日 10:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 10:46
ここから良く行く、笹子・角研山を経由して三つ峠まで行くルートに合流。
何時も撮ってしまうヤグラ。
2018年05月05日 10:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:49
何時も撮ってしまうヤグラ。
やっぱりツツジがたくさん。
この時期も良い。
2018年05月05日 10:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:54
やっぱりツツジがたくさん。
この時期も良い。
イワカガミの群生。
花が咲き始めのよう。もう少し経つとたくさん花を付ける。
2018年05月05日 10:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:57
イワカガミの群生。
花が咲き始めのよう。もう少し経つとたくさん花を付ける。
この標高でイワカガミを見れる、お得なルート。
秋は真っ赤に染まる。
2018年05月05日 11:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 11:04
この標高でイワカガミを見れる、お得なルート。
秋は真っ赤に染まる。
角研山到着。
遅れると笹子へ強制エスケープになるため、休憩せずに先を急ぐ。
2018年05月05日 11:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/5 11:09
角研山到着。
遅れると笹子へ強制エスケープになるため、休憩せずに先を急ぐ。
鉄塔付近。
ここも景色の良いポイント。
三つ峠が見える。しかし驚くほど天気が良い。冬の霞が無い状態なら、ほとんど見ることの出来ないとんでもない景色だったのではと思うぐらい。
2018年05月05日 11:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 11:23
鉄塔付近。
ここも景色の良いポイント。
三つ峠が見える。しかし驚くほど天気が良い。冬の霞が無い状態なら、ほとんど見ることの出来ないとんでもない景色だったのではと思うぐらい。
南アルプス方面。まだ雪が多い。
新緑と雪。この季節ならではの景色。
2018年05月05日 11:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 11:27
南アルプス方面。まだ雪が多い。
新緑と雪。この季節ならではの景色。
本社ヶ丸に到着。
何時も混雑する山頂ですが、人は若干少なめ。
2018年05月05日 12:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/5 12:16
本社ヶ丸に到着。
何時も混雑する山頂ですが、人は若干少なめ。
富士山もキレイ。
2018年05月05日 12:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/5 12:31
富士山もキレイ。
薄っすらと映る八ヶ岳。
北側は雲がある。
2018年05月05日 12:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 12:36
薄っすらと映る八ヶ岳。
北側は雲がある。
最近のお気に入り。
プロテインインバー。パンパンに膨れていたので撮ってみた。
本日の行動食は、えいようかん、プロテインインシリーズ、ウィダーinゼリー的なもの、自家製トレイルミックス(ミックスナッツとドライフルーツミックスを混ぜただけ)。
行動時間が長かったため、脂肪を燃やすための糖質補給が難しかった。貯蔵+ちょっとした栄養補給では足りない感じ。
長く歩くと見えてくるものもある。
2018年05月05日 12:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 12:40
最近のお気に入り。
プロテインインバー。パンパンに膨れていたので撮ってみた。
本日の行動食は、えいようかん、プロテインインシリーズ、ウィダーinゼリー的なもの、自家製トレイルミックス(ミックスナッツとドライフルーツミックスを混ぜただけ)。
行動時間が長かったため、脂肪を燃やすための糖質補給が難しかった。貯蔵+ちょっとした栄養補給では足りない感じ。
長く歩くと見えてくるものもある。
清八山に到着。
エスケープ制限時間をクリア。体力的にも問題なく、三つ峠へ向かう。
2018年05月05日 12:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/5 12:59
清八山に到着。
エスケープ制限時間をクリア。体力的にも問題なく、三つ峠へ向かう。
既に昼だが雲が出てこない。
2018年05月05日 12:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 12:59
既に昼だが雲が出てこない。
清八山を下がると蕾を付けたツツジが多数。
色が濃い。
2018年05月05日 13:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 13:08
清八山を下がると蕾を付けたツツジが多数。
色が濃い。
咲くとこんな感じ。
2018年05月05日 13:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 13:13
咲くとこんな感じ。
もういくつの頂上を経由したか覚えていない。
いつも三つ峠へ向けての最後の上りがきつい。
2018年05月05日 13:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 13:35
もういくつの頂上を経由したか覚えていない。
いつも三つ峠へ向けての最後の上りがきつい。
花に励まさなれながら進む。
最後の登りは花も少なく、黙々と登る。清八山から三つ峠は人が少なく、静かな時間を過ごせる。
2018年05月05日 13:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 13:35
花に励まさなれながら進む。
最後の登りは花も少なく、黙々と登る。清八山から三つ峠は人が少なく、静かな時間を過ごせる。
三つ峠の頂上。
御巣鷹山を少し下った所に桜が植わっている。
この時期の楽しみポイント。
2018年05月05日 14:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:53
三つ峠の頂上。
御巣鷹山を少し下った所に桜が植わっている。
この時期の楽しみポイント。
開運山の山頂に到着。
とにかく疲れた。
2018年05月05日 15:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/5 15:11
開運山の山頂に到着。
とにかく疲れた。
だいたいこの時間に来ると、雲が出ているが、今日は全く雲が出ていない。
やはり、三つ峠からの富士山は大迫力。
2018年05月05日 15:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/5 15:12
だいたいこの時間に来ると、雲が出ているが、今日は全く雲が出ていない。
やはり、三つ峠からの富士山は大迫力。
倍率下げて撮影。
裾を広げる姿も美しい。
2018年05月05日 15:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 15:20
倍率下げて撮影。
裾を広げる姿も美しい。
山小屋方面。
宿泊される人が、ポツポツと空身で山頂に訪れていました。
1,800m近くあるので、別世界感があるので宿泊される方も多良いのでしょう。
2018年05月05日 15:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 15:30
山小屋方面。
宿泊される人が、ポツポツと空身で山頂に訪れていました。
1,800m近くあるので、別世界感があるので宿泊される方も多良いのでしょう。
降りるときに見えた、太陽の光を反射する街の景色に息を飲む。
が写真で取ると大したことなかった。
目では街がすごいキレイだった。
2018年05月05日 15:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/5 15:39
降りるときに見えた、太陽の光を反射する街の景色に息を飲む。
が写真で取ると大したことなかった。
目では街がすごいキレイだった。
下りは紫陽花が結構咲いていた。
2018年05月05日 15:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 15:49
下りは紫陽花が結構咲いていた。
標高下がってきたところから撮影。
今日は本当にキレイ。
2018年05月05日 16:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/5 16:17
標高下がってきたところから撮影。
今日は本当にキレイ。
標高が下がるとツツジが増える。
2018年05月05日 16:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 16:23
標高が下がるとツツジが増える。
登山口を少し下った所にあるツツジの森。
ここも楽しみなポイント。
期待を裏切らず。
登山口付近は花を付ける木が沢山植わっている。
2018年05月05日 17:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/5 17:10
登山口を少し下った所にあるツツジの森。
ここも楽しみなポイント。
期待を裏切らず。
登山口付近は花を付ける木が沢山植わっている。
名前わからない白い花。
2018年05月05日 17:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 17:11
名前わからない白い花。
ハナミズキ
2018年05月05日 17:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 17:17
ハナミズキ
アセビ
2018年05月05日 17:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 17:18
アセビ
滝エリア
2018年05月05日 17:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 17:22
滝エリア
涼しげな景色。山を降りても楽しめる。
このあと長い下道歩きを気合で乗り越えて三つ峠駅へ。
行動時間が11時間弱になり、1日の行動時間が今までの最長より2時間ほど上回った。どこまで動けるか試すという目的も達成。
景色も素晴らしく、頑張った報酬十分な山行でした。
2018年05月05日 17:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/5 17:23
涼しげな景色。山を降りても楽しめる。
このあと長い下道歩きを気合で乗り越えて三つ峠駅へ。
行動時間が11時間弱になり、1日の行動時間が今までの最長より2時間ほど上回った。どこまで動けるか試すという目的も達成。
景色も素晴らしく、頑張った報酬十分な山行でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス ツェルト ストック カメラ

感想

気候の良いときは日が短く、日が長い時は熱くて長時間行動が難しいため、1日の行動時間が9時間弱で止まっている。どれだけ動けるのか知りたいため、GW中に10時間以上の山行を計画。
天気と体調のコンディションを見て5/5に決行。
良く知っていて、長時間のコースが取れて、エスケープルートも確保が容易なため、初狩から三つ峠までのルートに決定。(ルート中で歩いていない箇所無し)
無事に三つ峠駅まで到達出来ました。花も楽しみにしていましたが、こちらも期待以上の景色。
帰りの電車が混んでおり疲れましたが、上々の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら