ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 146723
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

表妙義山・稜線歩き&オマケのハイク。

2011年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
クロタン その他1人
GPS
08:15
距離
8.1km
登り
1,403m
下り
1,395m

コースタイム

パターン1。

妙義神社登山届7:43⇒大の字クサリ8:10⇒大の字8:16(小休止)⇒辻8:29⇒奥の院8:42⇒クサリ場(10mX3位)8:54⇒見晴台9:06⇒ビビリ岩9:13⇒白雲山山頂9:22⇒玉石9:32⇒大のぞき9:42⇒天狗岩10:12⇒タルワキ沢コル10:34(休憩10分)⇒相馬岳10:55⇒相馬分岐11:12⇒茨尾根のピーク11:57(ランチ30分)⇒掘切12:47⇒いつの間にか九十九折⇒東屋13:17(休憩10分)⇒中間道⇒本読みの僧13」36⇒タルワキ出合13:55⇒大黒の滝14:13⇒第二見晴⇒第一見晴14:26(休憩10分)⇒妙義神社南入口14:35。

予定17:00⇒14:35 TTL△2:25

パターン2。

中之獄神社駐車場15:09⇒中之獄神社15:13⇒轟岩15:19⇒見晴台15:40⇒第四石門15:45⇒巻き中腹15:49(小休止5分)⇒つるべさかり16:11⇒かにのたてばり16:14⇒かにのよこばい16:17⇒第一石門16:23⇒妙義山登山道16:32。

天候 午前中曇り・時々パラパラの雨⇒14時頃から晴れ。終日無風状態。
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道練馬IC(5:11)⇒松井田妙義IC(予定)が、話し込んでいるうちに藤岡JCTを
通り過ぎ赤城までオーバーラン(><)。降りてUターンで戻って松井田妙義IC⇒現地着6:58。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは各登山道に設置されています。用紙もポストの中に専用の用紙があるのでしっかり必要事項は記述しておきましょう。

コレをしないで入山し、万一の事があれば一番苦労と迷惑を掛けるのは、登山を楽しむ我々とは縁もゆかりも無い、周辺の地元住民の方々です。

くれぐれも入山のマナーは守りましょうね。

ベース地としては「道の駅 みょうぎ」(※駐車場はその隣にある市営の駐車場に駐車しましょう。)

温泉はそこから数分の「妙義ふれあいプラザ」3時間・500円/人。食事も出来ます。
食事は大広間になっていますので、閑散期であれば休息もできます。

-------

危険箇所と注意事項。

危険箇所というより、アタックするヒトの技量を問われる場所が多い。上級者コースと称しての稜線伝いのコースでは、クサリの登はんワークがしっかり出来ていないと、思わぬ事故に繋がりかねないので、縦走する場合はそれなりの経験者の付き添い・または単独行の場合は、経験者である事が条件。

天候急変して悪条件になったとしても、長距離では無いので、慎重に・確実な・ステップワークを駆使すれば確実に戻ってこられる。

規模が小さい割に急峰地帯なので、マップは「山と高原地図」等の1/1万より、国土地理院の地形詳細図の方が宛になると思われる。

地形的危険度としては、茨尾根のパノラマ台の直登と、茨尾根の下りのまき路(半端な傾斜の、ホールド無しのザレ)・クサリ場が連続する所では雨天時や凍結時は慎重なステップを堅実に行えば問題はありません。

くれぐれも、自己の技量を持っている事を前提としてのコース。観光気分の興味本位で踏み入るレベルではありません。
妙義神社裏の登山口です。
2011年11月03日 06:57撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/3 6:57
妙義神社裏の登山口です。
相方はこういうの超・速いです。
私はカメです。
2011年11月03日 07:50撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
11/3 7:50
相方はこういうの超・速いです。
私はカメです。
途中・ご歓迎の可愛いクサリがあります。
2011年11月03日 08:08撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/3 8:08
途中・ご歓迎の可愛いクサリがあります。
「辻」です。ここでコース別れをします。
2011年11月03日 08:29撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2
11/3 8:29
「辻」です。ここでコース別れをします。
まずは丁重に「奥の院」をご訪問。
2011年11月03日 08:40撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/3 8:40
まずは丁重に「奥の院」をご訪問。
とても人力創作とは思えません。偉大なる先人。
2011年11月03日 08:42撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
3
11/3 8:42
とても人力創作とは思えません。偉大なる先人。
いよいよクサリに突入。
2011年11月03日 08:45撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/3 8:45
いよいよクサリに突入。
ざっくり10mX3と言う感じ。
2011年11月03日 07:57撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/3 7:57
ざっくり10mX3と言う感じ。
相方も余裕綽々です。下に待機の方はフル装備。撮っている私は禁じ手の2点支持。
2011年11月03日 08:48撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2
11/3 8:48
相方も余裕綽々です。下に待機の方はフル装備。撮っている私は禁じ手の2点支持。
やがて「大の字」への駆け上がり。
2011年11月03日 08:10撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/3 8:10
やがて「大の字」への駆け上がり。
ここでも相方ニコニコ♪
2011年11月03日 08:12撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
11/3 8:12
ここでも相方ニコニコ♪
やっぱバリエーションは面白い様子です。
2011年11月03日 08:15撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/3 8:15
やっぱバリエーションは面白い様子です。
平野部を望む。
2011年11月03日 07:27撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/3 7:27
平野部を望む。
次なる「ビビリ岩」です。
2011年11月03日 09:10撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
11/3 9:10
次なる「ビビリ岩」です。
ステップさえしっかりすれば怖いもん無しです。
2011年11月03日 09:10撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/3 9:10
ステップさえしっかりすれば怖いもん無しです。
私の番。ココもなかなか面白いです。
2011年11月03日 08:23撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/3 8:23
私の番。ココもなかなか面白いです。
見晴台の端っこです。(後ろありません。)
2011年11月03日 08:15撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/3 8:15
見晴台の端っこです。(後ろありません。)
この辺はこんな切れ具合です。
2011年11月03日 08:42撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/3 8:42
この辺はこんな切れ具合です。
超・狭いルンゼ。ザックがでかいとムリですね。
2011年11月03日 09:07撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2
11/3 9:07
超・狭いルンゼ。ザックがでかいとムリですね。
天狗岩到着。
2011年11月03日 09:20撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/3 9:20
天狗岩到着。
下りを巻きます。
2011年11月03日 09:29撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/3 9:29
下りを巻きます。
大のぞき。迫力はあります。
2011年11月03日 09:42撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/3 9:42
大のぞき。迫力はあります。
大ノゾキから一旦下ります。
2011年11月03日 09:00撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/3 9:00
大ノゾキから一旦下ります。
相変わらず相方はニコニコ。撮っている私は・・・下降中。
2011年11月03日 09:47撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
11/3 9:47
相変わらず相方はニコニコ。撮っている私は・・・下降中。
さっきの大ノゾキのピークです。良く見ると・・・
2011年11月03日 10:01撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/3 10:01
さっきの大ノゾキのピークです。良く見ると・・・
クライマーさん達がピークでお食事中。
これからクライムダウンするのでしょうか・・・
2011年11月03日 10:00撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
11/3 10:00
クライマーさん達がピークでお食事中。
これからクライムダウンするのでしょうか・・・
暫し平坦な尾根を歩きます。
2011年11月03日 10:14撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/3 10:14
暫し平坦な尾根を歩きます。
手前・裏妙義。奥手・浅間山連邦。
2011年11月03日 10:21撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/3 10:21
手前・裏妙義。奥手・浅間山連邦。
タルサワのコルに着きました。(ここで一服。)
2011年11月03日 10:34撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/3 10:34
タルサワのコルに着きました。(ここで一服。)
ジャンジャン進んで、相馬岳到着。
2011年11月03日 10:55撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/3 10:55
ジャンジャン進んで、相馬岳到着。
一応・ご注意書き。
2011年11月03日 11:12撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/3 11:12
一応・ご注意書き。
茨尾根での降下です。何となく距離も傾斜も半端。
2011年11月03日 11:22撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/3 11:22
茨尾根での降下です。何となく距離も傾斜も半端。
降りきったところです。写っている女性は某山岳会のクライマーさんだそうです。道中話に沸きました。
2011年11月03日 11:25撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
2
11/3 11:25
降りきったところです。写っている女性は某山岳会のクライマーさんだそうです。道中話に沸きました。
茨尾根のピーク。パノラマ台(ここでランチ。)
2011年11月03日 12:24撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
11/3 12:24
茨尾根のピーク。パノラマ台(ここでランチ。)
鷹返しを見据えます。
2011年11月03日 10:59撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/3 10:59
鷹返しを見据えます。
私の足の調子がおかしいので、ここでエスケープ。
2011年11月03日 12:47撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/3 12:47
私の足の調子がおかしいので、ここでエスケープ。
路は一般的な感じになります。
2011年11月03日 12:51撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/3 12:51
路は一般的な感じになります。
タルサワの沢です。ココから道を間違えて降りてきたハイカーさんと出会い感心しているところです。
2011年11月03日 12:53撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
1
11/3 12:53
タルサワの沢です。ココから道を間違えて降りてきたハイカーさんと出会い感心しているところです。
この辺は関東ふれあいの道になっています。
2011年11月03日 13:04撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/3 13:04
この辺は関東ふれあいの道になっています。
こちらがホンモノのタルサワ下りの出会い路です。
2011年11月03日 13:55撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/3 13:55
こちらがホンモノのタルサワ下りの出会い路です。
九十九折の東屋です。
2011年11月03日 13:17撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
11/3 13:17
九十九折の東屋です。
本読みの地蔵ですね。ここで中間点。
2011年11月03日 13:37撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/3 13:37
本読みの地蔵ですね。ここで中間点。
それなりの雰囲気はあります。
2011年11月03日 13:43撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/3 13:43
それなりの雰囲気はあります。
こういう表示がないと飽きてしまいます。
2011年11月03日 13:54撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
11/3 13:54
こういう表示がないと飽きてしまいます。
大黒の滝です。
2011年11月03日 14:13撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/3 14:13
大黒の滝です。
妙義神社の登山道(中間道入口)です。
2011年11月03日 14:35撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
11/3 14:35
妙義神社の登山道(中間道入口)です。
パート2。中之岳神社から入山です。
2011年11月03日 15:11撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
11/3 15:11
パート2。中之岳神社から入山です。
境内の長い階段。
2011年11月03日 15:16撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
11/3 15:16
境内の長い階段。
神殿のご神体の轟岩です。
2011年11月03日 15:19撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
11/3 15:19
神殿のご神体の轟岩です。
展望台から。
2011年11月03日 15:38撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
11/3 15:38
展望台から。
第四石門です。コレを巻いて登ります。
2011年11月03日 15:45撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
11/3 15:45
第四石門です。コレを巻いて登ります。
相方も必死。ノーガードなのです。
2011年11月03日 15:53撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
11/3 15:53
相方も必死。ノーガードなのです。
ここで、ポーズ♪
2011年11月03日 14:53撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
3
11/3 14:53
ここで、ポーズ♪
向かいの大砲岩でノッテいる男性2人。
2011年11月03日 15:52撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6
11/3 15:52
向かいの大砲岩でノッテいる男性2人。
こんな所で・・・
2011年11月03日 15:52撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
11/3 15:52
こんな所で・・・
逆側も高度感ありあり。
2011年11月03日 15:49撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
11/3 15:49
逆側も高度感ありあり。
つるべおとしです。
2011年11月03日 16:09撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
11/3 16:09
つるべおとしです。
かにの横ばいを登ってみました。
2011年11月03日 15:15撮影 by  FinePix XP30, FUJIFILM
11/3 15:15
かにの横ばいを登ってみました。
第二石門です。
2011年11月03日 16:12撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
11/3 16:12
第二石門です。
かにのよこばいです。
2011年11月03日 16:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
11/3 16:17
かにのよこばいです。
第一石門です。
2011年11月03日 16:25撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
11/3 16:25
第一石門です。
降りてきました。コレにて本日終了。
2011年11月03日 16:34撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
11/3 16:34
降りてきました。コレにて本日終了。

感想

まず、印象として・・・

高度感そのものは木々の木立に隠されて、ドッカーンと直に見ろせる「大のぞき」等を除けば
楽しめる範囲ですね。そういう面では第四石門の中腹の巻きの様な「全くノーガード」の方が
緊張感はあります。

自治体及び周辺の地元民の方が「山を安全に楽しんで貰いたい」という気持ちの現れか、
案内表示はイヤと言う程あるし、至る所クサリだらけになっています。

逆に茨尾根の沢の下り付近は若干コースを外れがちになり、マークが見当たらない時はしっか
り見据えて踏み跡を感覚で見抜く良い訓練になる場面もありました。(金洞山から来る場合
はマークはしっかり付いています。)

初心者でも基本(ステップの刻み方・手掛かりのホールド・重心のかけ方等)がしっかり出来て
いれば、この地元民の方の努力による安心クサリのお陰で、難無く歩き切れると感じております。

以前・20年超昔に行った時とは大違い。(あの当時のクサリの全体量は1/4以下の印象。)

登はんグレードとしては「グレード3」には及ばず「グレード2+α」といった感触です。

背負っている負荷と登る距離から判断して・・・です。

このコースで技術的にグレードを「デジマル」グレード位なんかと思っている方、通ってるクライム
スクールを変えた方が良いと思います。とんでもない勘違いです(※)。

※この縦走コースに限った事です。これ以外のコースに無い所は別ですよ(^^。

まあ、装備25Kg位背負って、雨天時のアタックならまだ理解は出来ますが・・・

当日のコンディションで、全くのノーガード(クサリ無し)であればグレード3位ですね。こういう負担
の少なく時間の掛からないコースならばアプローチシューズの方が向いていると思います。

行き違いの方の多くは5・10(アプローチシューズの商品名・呼称:ファイブテン)を多く見かけまし
た。雨天時になるとこういうシューズは真の威力を発揮しますね。

途中で垂直な岩壁を直登するクライマーの活動を側面から見学したい心境もアリアリでしたが、
今回は直登される方を見かける事はザンネンながらありませんでした。

気候に恵まれた事もあって楽しい局面・途中で左腿の不規則な強張りと時々攣るような現象
が出たので、掘切でエスケ-プを決行。中間道を飛ばして降りたらいつの間にか分岐を通り越
えて九十九折へ下ってしまいました(><)。

東屋での小休止で足のコンディションを気にしながら、ルートの中弛みからくる気の緩み(喋って
いた事も起因)もあって、イヤと言うほど頭上を這っている槇の木にアタマをぶつけてしまいました。

こういう「心&気持ちの緩みが一番大敵」だと、自分自身に良く言い聞かせながら・・・

時間が余った上に、調子の悪い足を気にしながら、沈んだ気分を取り返そうと日没まで45分位
の制限時間ギリギリの中、今度はクルマで移動して、中之獄神社から入山して見晴台へ。

以外にも面白そうなので第四石門を見据えて中腹を巻いてノーガードの岩領で一服。(ここで日
没の関係から大砲岩を諦め)つるべさかり&かにのたてばり&かにのよこばい&第一石門と軽く流し
て、緩んだ気分を建て直し手仕舞い。

としました。

今度は、鷹返しの下り等・次回に持ち越す楽しみなポイントもあるのでまたちょくちょく行く事になり
そうです。

それとも碓井軽井沢の高岩でもアタックしようか・・・とも考え中です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4553人

コメント

45年前頃は鎖場は大の字
grandemolaさん、20年超昔に行った時とは大違いと書いてありましたが遥か彼方の45年前頃は鎖場は大の字だけでしたよ、
それも表は東京都◯◯区で一般募集でのハイカーが一緒での登りで念の為にザイルを持って行ったのが正解でした、

先輩たちはこれが一般向けかと嘆きながらハイカーをリードしていましたよ
2011/11/4 15:24
表妙義縦走
白雲岳から相馬岳楽しまれたようですね!
妙義山は低い山の割りに事故も多く結構問題になっています。
事故を減らすために今の様に鎖を沢山設置するのは返って事故を巣やしてしまうような気がします。
この際鎖を全部撤去してしまえば事故も減るのではないでしょうか。
表妙義は鎖がないと縦走できないか双方向から検証してみましたが全く問題ありません、少し岩登りを経験していれば問題なく縦走できます。
grandemoleさんも勿論鎖には触らなかったんですよネ!

通常妙義神社から中の岳まで縦走して6時間くらいです。

ブログのurlを載せてみますのでご覧下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/harunasenin/59179273.html
2011/11/4 16:30
naiden46さんへ。
貴重なコメントありがとうございます。

確かに今回行って見て、一寸過剰気味のクサリ&表示案内の設置は、コース歩きに対し、
それなりに準備した装備とそれらを使用する期待感・それに難易度の高い難所を切り抜ける
達成感はハイカーならず、山が好きなヒトならかみ締めたい醍醐味だと思います。

しかし、久々に買い直した「山と高原地図」のガイドのあとがきにも明記されていますが、ここ
近年の登山ブームで、2007年のギネスブックに登録されている遭難者ワーストワンの谷川岳
一ノ倉沢を抜いて、今では妙義山がワーストナンバーワンになっている背景があるようです。

レポには記述しませんでしたが、この日も救助と思われるヘリが裏妙義の付近を小一時間程
旋回していて、「また何かあったね。」と茨尾根のパノラマで皆で話しておりました。

この地域には北アルプスのような山岳警備隊などはあろうはずもなく、万一滑落でもすればその
捜索や、担ぎ出しは地元住民のボランティアに頼るようなスタイルになっています。

地元からすれば、ただ突然とやって来て勝手に登って・・・という思いは拭えないでしょう。

確かにアプローチする側からすれば、自己満足と克己の格好の場所でしょうが、突然・沸いて
起きる事故の後始末を強制的にやる無心の労を考えれば、過剰なクサリや安心設計なルート
造りは否めないと思っております。

この事は、今年訪問した谷川岳でも同様の傾向でして・・・

やっぱりバリエーションは面白・緊張感で充実なんでしょうが、はたから見ている地元民からすれば、
コレはやっぱえらい迷惑な事には違いないと思います。

そういう事から、あの程度の難易度で5.9やら5.10等と言って、何度もトライする方は一から重装備
で富士山トレーニング辺りからやり直した方が身のためか??

とも思ってしまうのです。

今回、所々・遙か先人の方の付けた踏み跡と、とても古いクサリ等の設置跡も見かけて来ました。

こうした山の環境も、時代世相に応じてどんどん変わってしまうのは、ある意味良いことなんでしょう
が、懐かしさを知る意味では失われた時代の記憶という事になりそうです。
2011/11/4 16:41
itiroさんへ。
naiden46さんへのお返事と被ってしまいますが、この地域の諸般の事情は先の記述同様、
今では妙義山がワーストナンバーワンになっている背景があるようです。

オマケに中間道〜岩門への抜け道が、かの関東ふれあいの銃走路に指定されている為に
高齢者の単純な滑落も絶えないようです。

クサリを全てとっぱらう・・・そうなると、数年前に起こったジャンダルムの様な、ヘリごと一緒に
道連れのような悲壮な事故というか、そういう方法でしか救出できなくなってしまいます。

私も20年超昔・・・と記述しましたが、あの頃は背負うものもなく、只管我が欲と目標と努力
のみで済まされましたが、今の歳ではそんなものだけでは済まされなくなっているのが現実で
すから、クサリ云々ではなくして、「事故に繋がるリスクを地元住民が必死になって食い止めよ
うとしている心を汲み取る事」が一番大切な事だと思います。

最も、今年のジャンダルムの時に、西尾根直登1500mみたいなロッククライマーさんのような
事は絶対マネできません。ですからもちろん、「危ない」と瞬間的に感じればクサリは使います。

当然でしょう。自分の達成感より以前に他人の敷地で勝手にやらせてもらっているんですから・・・

こういうものは競技ではないと思っております。その心境は今年の夏の縦走記録感想の末尾
に記述した通りの事だと思っております。
2011/11/4 17:28
鎖の撤去
一般登山道の鎖については色々な考え方が有りますが二子山の西岳上級コースの鎖は撤去されました。
表妙義の縦走路は原則一般登山者は禁止とされていて登る人はロープ等登攀用具を持っていくように入り口の看板に明記されています。
鎖を撤去すればと言うことは最初の鎖場で登れない人はそこで引き返すので無謀な登山者の事故を防ぐ事ができます。またそれなりの装備も必要で事故を最小に防ぐ事にもなります。
記事の中でチョット気になったのですがフル装備の下の人を見下したような記述です。
普通初心者がいた場合このコースでは登攀用具を持って登ります、それが安全を確保する手段ですから。
これらの事を理解できない人たちがやたら立ち入って事故を起こしています。
またジャンダルムのヘリの事故を例に挙げられましたがこれは全く的外れです。あの場合は鎖が有っても無くても同じ事になっていました。
私も私の仲間も地元です、是非とも無謀な登山者が減って事故の無くなる事を祈っています。

仲間のブログのurlを載せています。
彼も二人の子持で40台です。
http://blogs.yahoo.co.jp/inotatsu2002/45008554.html
2011/11/4 18:55
itiroさんへ。
色々な蟠りをお持ちの様子でいますが、表妙義の縦走路は原則一般登山者は禁止とされていて
登る人はロープ等登攀用具を持っていくように入り口の看板に明記されています。

そこで、あなたのやられている事はどういうことでしょうか??私同様というか、もっとフリークライム寄り
の感を抱きますが・・・。

でもそれは、それで「正解だ」と真に思いますよ。だって技量を伴っている訳ですから。

あなたは「フル装備の方」を見下したと云っていますが、私は前回に同様・全てのそういうものは同じ
(つまり優劣は無い)と考えていますので、別に他意は全くありません(^^。

「あなたの仲間」は40代とありますが、仲間というのはあくまで仲間の話ですので、あなた自身の身
の上で意見を記述してくださいな♪。

そういう広がった話になると・・・私の知人には「北岳バットレス」をフリークライムする人もいます。でも、
それでいける鍛錬と技術を持っていればソレはソレで良いまでで、の事です。

この記録を記述したのは「妙義山の山行記録」であって「山のクサリのあり方」については一切議論
するつもりもありませんし、その理由をコメント意見されたので私なりに思う事を記述したまでです。

あしからず。
2011/11/4 20:29
5・10
grandemolaさん、こんにちは!

鎖のことはさておき、本当に妙義山は紅葉と展望が良くて素晴らしい山でしたね。
観光客に紛れて石門周辺の奇岩を廻るのも楽しいもんです

山登りは楽しんだもの勝ちですよね 当然、事故には十分注意しながらですが・・・

ところで、5・10なる靴はここで初めて知りましたが、普通の登山靴に比べて、
岩場のグリップが全然違うものなんですか?
私は底のすり減った靴で、奥の院横の鎖場あたりでも滑りましたが
2011/11/5 17:04
ronさんへ。
いや、このですね。5・10(ファイブテン)は以前からは気になってはいたんです。

特に登山系の靴の場合は、実際に足を通してみないとサイズ表示がメーカーによって
まちまちなので、この前にココ↓へ行って実際試してみたんですが・・・

http://www.calafate.co.jp/

定員さんのお話だと、かなり岩壁への食いつきが良い上にグリップ力が格段に違うとい
う事でして・・・そこに今回の山行で良くその5・10を見かけたので、コレは実際には
大きく違うんだろうと思っております。

取り扱っているアプローチシューズの一覧↓
http://www.calafate.co.jp/Link%20Pages/catalog_approachshoes.html

「思っております。」の表現の理由は、実際履いて見て生憎合うサイズが欠品だったの
です。

そこで、実際に購入したのが、エボルブのガビンというヤツです。これも実際に履いてア
スファルトやインターブロックの上を歩くだけで確かに、既存のモンベル・ビブラムソール
とは違う事は確かです。

現実的には私のサイズに合うのがガビンという事になります。

因みに、冬季用のシューズはノースフェイスのチルチャッツ↓

http://www.sikoku-basecamp.co.jp/ippin/2003/12kk/031212/yume1212.htm

夏季用はモンベルのツオロミブーツ↓

http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129209

です。

今回は既存のツオロミブーツでも、あの奥の院の3連クサリは全然OKでした。
(記事にもありますように、両足のグリップのみで膝付きの上半身反転で写真を撮影して
 います。)

参考になれば私としても嬉しいのですが・・・・ronさんの山行がより充実になれば嬉しい限り
です。
2011/11/5 18:40
いろいろありますね
grandemolaさん、こんばんは!

詳しく情報提供していただき、ありがとうございました。
いろいろな靴があるんですね とても参考になりました

「走れて、グリップもまあまあ、多少防水性もある靴」こんな靴を
冬の間に探してみることにします
2011/11/5 21:12
ronさんへ。
いえいえ、お役に立てれば・・・の事までです。

この先般の様に記述すると如何にもグッズから入ってきてるなぁ。と思いでしょうが。
とんでもない。こだわるのは靴だけです

だってハイカーにしてみればこの靴の性能有無で歩行できる距離とかグリップ継続
力が大きく違うので・・・

あとは適度な強度があるザック位で・す。その他の身の廻りものは私がこよいなく
愛するブランド「ユニクロ」が大半を占めております
2011/11/6 6:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら