雲天の燕岳・大天井岳ピストン♪ 槍さんの姿は・・・☁


- GPS
- 13:56
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 2,024m
- 下り
- 2,025m
コースタイム
4:39富士見ベンチ→5:04合戦小屋→5:35合戦沢の頭→6:25燕山荘6:30→
8:58大下り→9:22大天井岳1→切通岩10:59→11:22大下り→
12:15燕山荘13:00→13:47燕岳山頂→14:28燕山荘14:54
→15:30合戦小屋→16:56中房登山口
天候 | おおむね、くもり 午前中は、ガスっていて、眺望は、ほぼ無。。。 午後は、少しガスが無くなり、一部には、日差しも。。 時折、ごくわずかの、霧雨も。。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
暗くて、第1駐車場の下り口を見落としてしまい、最初、第2駐車場に駐車しましたが、再度移動して、第1駐車場に・・・ 駐車は、約20台程度でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<中房温泉〜燕山荘> 暗くても、迷うことはありません。 段差が大きいポイントや木の根が出てるところもありますが、問題ありません。 30〜40分ごとにベンチがあるので、目安になり、登りやすいです。 合戦小屋から、ひと登りで展望が開けます。 <燕山荘〜大天井岳> 稜線歩きで、道は歩きやすいです。 数か所ハイマツが邪魔して歩きにくいところがあります。 梯子9段と鎖場箇所(切通岩)がありますが、慎重に行けば、問題ありません。 大天井岳への登りは、かなりガスっていたので、目指すTOPもわからず、 ルートが非常に分かりにくかったです。 <燕山荘〜燕岳> イルカ岩、眼鏡岩、たくさんの奇岩があります。 迷うことはなく、歩きやすいです。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
3日祝日は、予定が入っていたが、急遽キャンセルが決まり、行き先を思案。。
先日のピーカン常念岳・蝶ヶ岳に気を良くして、まだ、北アルプスへ行けるんじゃないか・・・
当初、奥穂高岳に行こう!と検討しました。。
早朝に、新穂高から白出沢ルートで奥穂高へ行き、吊屋根を通り、前穂高岳に行って、上高地へ下るルートを考えていました。
タクシー配車センターに確認すると、上高地から新穂高まで約12000円。。。
ん〜〜、料金は、高いが、先日常念岳から見た素晴らしい山に行けるならと
ほぼ、このルートに決めかけました。
しかし、念のため、穂高岳山荘に、雪の状況を電話確認してみました。。。
すると、稜線は、積雪5〜10センチで、完全冬山装備でお越しくださいとのことでした。
・・・軽アイゼンしか持ってないし。。。。
こりゃ、無謀な計画だと思い断念しました。。
(2日のraichouさん delta-hfさんの奥穂高レコ拝見して、尚更未熟な私は、行かなくてよかったです。)
で。。。まだ危険が少なそうな北アルプスとなると・・・よし!
ヤマレコでも大人気の燕岳!!
それに、大天井岳もピストンしてこよう。
天気予報は、くもりでしたが、雨がなければ、少しは、展望もあるだろう。。。
深夜1時頃、
第1駐車場を探しながら走りましたが、見つからず、
ドンつきの中房温泉のロータリーまで行きついてしまいました。。
わからず、第2駐車場に駐車しましたが、再度、探して第1駐車場へ移動。。
車は、20台程度で、まだまだ駐車に余裕がありました。。
今日も日の出を見ようと3時に暗闇の中、スタートします。。
いきなりの急登が続きますが、歩きやすく、あっという間に合戦小屋に到着。。
でも霧雨のような湿ったガスがいっぱいで、アウターを羽織る事に。。
どうも、今日は、日の出は、見れそうもありません。。残念。。
夜が明け、燕山荘に到着。。まわりは、ガス、ガス、ガス!!
燕岳の姿さえ、一切見えません。。☁
おまけに、風が結構あり、、、寒い。。
ここで、午後からは、多少でも回復することを願って、
先に大天井岳に行くことにしました。
大天井岳へは、本来、大展望が開けているはずなのに、近くの岩しかみえません(涙)
分岐から大天井TOPへの登りは、途中、ガスがひどいせいもあり、歩行ルートがわからなくなります。
相棒が、枯れ枝を立てて、迷った際の目印にします。
何とか急斜面を登って大天井頂上に到着です。。
しかし、寒いだけで、展望は、皆無。。待っても晴れ間が出そうな気配なし。。☁
記念撮影だけして、そそくさとUターンします。
下りも、ルートが分かりづらく、ガスの合間に見えた相棒の目印が役立ちました。。
ン〜〜〜たまには、良いことするじゃん(笑)♪
燕山荘へ折り返していると、先程より少しガスが、少なくなりました。。
しかし、燕岳さえはっきり見えません。
おにぎりとうどんを持参していましたが、寒いので燕山荘で、休憩して天気の回復を待つことにします。。
有名なビーフシチューを注文。。
あったかいシチューとビールが、悪天候の沈んだ気持ちを慰めてくれます♪♪
食事中に、カップルの方とお話をしていて、
常念岳は、熊が最近出るみたいですねと『ヤマレコ』というキーワードがでてきました。。
もしかして、ヤマレコユーザーさんだったのかな?
そうこうしていると、窓の外は、大分天気が回復し、雲に切れ目がでてきました。
外に出ると、燕岳は、その姿が見えました♪
ガスしかなかったので、余計にその姿に感動です。。キレイな山容です❤
よし、燕岳へ向かいます。
有名なイルカ岩や、めがね岩を見て、感動♪
頂上は、風があり寒かったです。。
どうしても槍ヶ岳が見たくて待ちますが。。。。見えません。
燕山荘にもどり、ずーっと槍ヶ岳の出現を待ちますが。。。。見えません。
その方向の上には、黒い雲が、水平にとどまっていて動きそうにありません。
槍さんは、恥ずかしがりみいたいで、
先日常念・蝶ヶ岳からこれでもかと言うくらい、マジマジと見つめすぎたからかも。。。
結局、日の出と槍さん、穂高、主たる山々の姿は、見えませんでしたが、
せめて燕岳の美しい姿が見れて、とっても良かったです。
天気のいい日に、絶対リベンジしたい山です❤
こんにちは、Jack-chanさん
天気の悪い中、お疲れ様です。
私も先日初めて登りました。
中房温泉から合戦小屋まで北アルプスの3大急登と言われていますが、
人気の山だけあってよく整備されていて登りやすい山ですね
是非来シーズンは奥穂高の絶景も楽しんできてくださいね!
私も今年行けなかった常念、蝶へ行きたいと思います!
レコ参考にさせていだだきます
Jack-chanさん、こんにちは。
先週の常念岳が晴れ過ぎたのに、
今度は残念でしたね。
なかなかうまくいかないものですね。
岩登りがあるのにビールを飲んじゃうんですか?
気を付けてくださいね。
ところで、ライチョウの子供はイワヒバリだと
思いますよ。
そうですね。
急登ですけど、暗くても、登りやすい道でした。
悪天候でも、燕岳とイルカさんは、見れたので、
よかったです。
奥穂高、来年是非チャレンジ目指します。
toratora48さん こんにちわ。
天気だけは、どうしようもないですね(>_<)
あの鳥は、ちと、雷鳥とは違う?と思いながら、レコ写真には、そのまま記載してしまいました。
訂正しときますね〜〜
こんにちは、Jack-chanさん!
奥穂高は残念でしたが
燕岳に行けて良かったじゃないですか〜
私は、今年燕岳デビューだったんですが
すごく気に入って春にいって、秋にもいってしまいました。
山男さん、帽子をかぶってカッコイイですね!!!
そうそう、私は本格的な冬山はやりませんので
10本爪のアイゼンを主力で使っています。
春山の雪渓歩きも、つま先とかかとの爪で安心して
歩けますよ!
Jack-chanさん こんにちは
あいかわらずの健脚やりますね〜
私も実は最初、白出沢−奥穂−上高地の同じルート考えてて積雪情報で断念しました。
最近行くとこが同じだなーと思ってたんですが、なんか通じるとこがありますね
カモシカ山行ってとこも....私は単独行が多いのですが基本的に怖がりなので、カモシカはつらいんですけどね(笑)
ちなみに上高地−平湯−新穂高はバスが便利で
私はよく利用させてもらってます。上高地から深山荘前までで一人2000円位でしたよ
山男・・・男前でしょう!!
来年は奥穂高チャレンジしてみます。
アイゼン10本爪でもOKなんですね。。
参考にさせていただきます
近いうちにどこかのお山で、
sakura0725さんとお会いできそうな感じしますね
奥穂高は、上高地−平湯−新穂高はバスが便利なんですね。
参考になります。有難うございます。
奥穂を計画されたんですね。
私も山小屋の営業日を確認し、槍・北穂なんて
考えましたが、この時期にキレットなんて考えられな
かったです。
大天井岳は往復とも冬コースですか?
あそこ、キツカッたですね。
夏ルートも選択できるようにして欲しかったですわ。
3日のテントは暖かかったですよ。
夜には満天の星。
テントも検討されているとのこと。
快適ですけど、重いです・・・。
私で18kg程度。
大天井岳は苦しかったです。
黒部源流では転落しましたし・・。
でも、テントはいいですよ。
冬の間に検討されてはどうでしょうか。
大天井岳へは、冬ルートを往復しました。
tatomoさんがおっしゃるように、キツイ登りでしたよね。
テントいいですよね
でも、寒がりなので、
冬からテント泊を始める自信が・・・
でも、ゆっくり検討させて頂きます。
財布とも
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する