記録ID: 1469569
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
日程 | 2018年05月20日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴! |
アクセス |
利用交通機関
谷川ベースプラザ立体駐車場 @500(平日は無料)
車・バイク
下山時ロープーウエイ(片道)@1230円(往復でないとJF割無し) http://www.tanigawadake-rw.com/ropeway/
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間16分
- 休憩
- 37分
- 合計
- 6時間53分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 【登山口〜森林限界】 比較的気温が低かったので心地よく歩けた感じです。 途中で残雪ゾーンを3回ほど横切りました。 【森林限界〜谷川岳】 岩場&鎖場があるが、意外とあっさり登れます。 湿った岩場を下りで使う場合は注意が必要。 【谷川岳〜一ノ倉岳】 ダイナミックな稜線歩きですが、濡れていて良く滑る岩稜線! 奥ノ院を過ぎると雪解け水で時折小川状態でした。 |
---|---|
その他周辺情報 | 【下山後の温泉】 ・仏岩温泉 鈴森の湯 http://ameblo.jp/suzumori-noyu/ ・日帰り温泉湯テルメ谷川 http://www12.wind.ne.jp/tanigawa-onsen/yuterume.htm |
過去天気図(気象庁) |
2018年05月の天気図 |
写真
つつじの道より相馬山登山口手前で「ゆうやけsan〜!」と大きな声が飛び込んで来たので驚き!最近神的にバッタリ率の良いジムニーさんではありませんか!八間山へシラネアオイ鑑賞の帰路に立ち寄ったそうです。nanacoは立て続けに会ったばかりなので大変甘えていました。
ヒルクライムの大会も終わったので榛名湖畔でマッタリしていたらお腹が空いたので、馴染みのロマンス亭でワカサギ丼を美味しく頂きました。ロマンス亭Pより真っ赤なヤマツツジと湖畔に浮かぶ榛名富士!
感想/記録
by ゆうやけ
昨日と同様に朝起きてから谷川方面のライブカメラと睨めっこです。
残念な事に本日もガスが掛かっているので、
最低でも腿上げトレーニング方々向かう事にします。
みなかみICより眺めると相変わらずガスが掛かっていました。
慰霊塔手前に車を置こうと思いきや、満車なので諦めます。
ふと見るとTomoさんの軽トラがあるので、
もしかして例年通り茂倉新道かな?と勝手に想像です。
谷川ベースプラザ3Fで支度を整えて遅めのスタートです!
本日は気温が低いので樹林帯の中でも快適に歩けました。
森林限界を抜けると凄い勢いでガスが抜け初めて、
素晴らしいピーカンの世界と変わって行きます。
要所で花観賞をしながら爽やかな稜線歩きを楽しみながらです。
天神平と合流しても晴天になった割には閑散とした領域でした。
トマの耳付近より昨日降った雪&雨氷の恩恵で、
幻想的な風景になっていました。
奥ノ院より一ノ倉岳直下までは随所で雪解けの小川状態になっていました。
一ノ倉手前のビューポイントより断崖絶壁の谷川岳を眺めてひと息です。
茂倉岳へ向かって行くと予想以上の雪原になっていました。
軽アイゼンを車に忘れたので無理をしない方向に引き返す事にします。
帰路の天神尾根で花観賞をしながら下がりますが、
無積雪の天神尾根は濡れていてとっても歩き難くく感じました。
私的には慣れた西黒尾根の方が良かった感じです。
本日は天気も良くなり爽やかな風が吹いて
出発時には考えられない程の素晴らしい絶景が広がっていました。
当日谷川岳へ訪問された方は日曜の割には静かで、
とっても素晴らしいハイクになった事かと思います。
残念な事に本日もガスが掛かっているので、
最低でも腿上げトレーニング方々向かう事にします。
みなかみICより眺めると相変わらずガスが掛かっていました。
慰霊塔手前に車を置こうと思いきや、満車なので諦めます。
ふと見るとTomoさんの軽トラがあるので、
もしかして例年通り茂倉新道かな?と勝手に想像です。
谷川ベースプラザ3Fで支度を整えて遅めのスタートです!
本日は気温が低いので樹林帯の中でも快適に歩けました。
森林限界を抜けると凄い勢いでガスが抜け初めて、
素晴らしいピーカンの世界と変わって行きます。
要所で花観賞をしながら爽やかな稜線歩きを楽しみながらです。
天神平と合流しても晴天になった割には閑散とした領域でした。
トマの耳付近より昨日降った雪&雨氷の恩恵で、
幻想的な風景になっていました。
奥ノ院より一ノ倉岳直下までは随所で雪解けの小川状態になっていました。
一ノ倉手前のビューポイントより断崖絶壁の谷川岳を眺めてひと息です。
茂倉岳へ向かって行くと予想以上の雪原になっていました。
軽アイゼンを車に忘れたので無理をしない方向に引き返す事にします。
帰路の天神尾根で花観賞をしながら下がりますが、
無積雪の天神尾根は濡れていてとっても歩き難くく感じました。
私的には慣れた西黒尾根の方が良かった感じです。
本日は天気も良くなり爽やかな風が吹いて
出発時には考えられない程の素晴らしい絶景が広がっていました。
当日谷川岳へ訪問された方は日曜の割には静かで、
とっても素晴らしいハイクになった事かと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2641人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 一ノ倉岳 (1974.2m)
- 熊穴沢避難小屋 (1465m)
- トマノ耳 (1963m)
- ラクダのコル (1495m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 天神平 (1319m)
- 土合口駅/谷川岳ベースプラザ (750m)
- ラクダの背(ラクダのコブ) (1516m)
- 天狗の留まり場 (1665m)
- ノゾキ (1857m)
- 西黒尾根登山口 (801m)
- ザンゲ岩 (1810m)
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- 天神尾根・田尻尾根分岐点 (1377m)
- 天神平・天神峠分岐点 (1403m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
- 谷川岳山岳資料館 (756m)
- 一ノ倉岳避難小屋 (1965m)
関連する山の用語
アイゼン 森林限界 ガス 鎖場 カタクリ イワカガミ 軽アイゼン 避難小屋 シラネアオイ コル 山ガール ヤセ尾根 イワウチワ リンドウ シャクナゲ 峠 ウスユキソウ ハクサンイチゲ 栗 木道 氷河 肩 ピーカン 縦走 見頃 合 ハイキング登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
もっと早い時間は、凍り付いた世界でこの時期としては異常でした。
石楠花も桜も次の日は、萎れてしまいます。
Tomoさん、こんばんは!
家でライブカメラを見ると、
谷川岳はガスガスなので諦めようかと思いましたよ。
毎度の遅刻ハイカーで出発すると森林限界からは、
嘘のような素晴らしい景色が広がっていました。
谷川岳も今年は花の開花が早いので予想以上の花観賞ハイクが出来ました
茂倉新道お疲れさまでした(^^)
ゆうやけさん こんばんは^^
只今谷川岳より帰宅しました
西黒尾根には可愛い花が沢山咲いていました
ただ、Tomoさんの言う通り、シャクナゲにタムシバは
開花したばかりなのにサビが出ているのが多かったです
これから咲くのは大丈夫だと思います。
レコを作る時に花の名前参考にさせて頂きますm(_ _)m
irohaさん、こんばんは!
私の予想では本日の月曜は天気も良かったので、
iriohaさんは西黒尾根へ訪問していると思いましたよ(^^)
例年より早く花が開花して、
楽しい谷川ハイクになった事かと思います。
もう少しすれば沢山の花が咲いて活気が出ますね。
その頃天気と休みが会えば恒例の主脈を歩こうかと思います。
速攻で作ったレコなので花名間違っていたらスイマセン!
本日は花の谷川岳楽しくお疲れ様でした
ゆうやけさん、お久しぶりです。
自分はしばらく谷川には行っていませんが、3月末で賞味期限切れしてしまい遠ざかっていました。ゆうやけさんのレコを見て、もう夏山シーズンだと思いました。自分は往生際が悪く、まだ板納めできません。5/26の白馬あたりで板納めになりそうですが、まだどうなるかはわかりません。春の花もゆうやけさんのレコからマンダムだと改めて思った次第です。
またゆうやけさんのレコを楽しみにしています。
hareharawaiより
hareharawaiさん、こんばんは!
積雪時の谷川岳ではバッタリ率がとっても良かったですが、
今年はバッタリ逃して谷川岳もお花が咲き出しましたね。
最近私はワンコを引き連れて花見ハイクが多かったですが、
谷川連峰に入ると自然に足が軽くなるような感じがしました(^^)
hareharawaiさんは北アの方でもBCを楽しまれて凄いと思います。
高山植物の時期か紅葉の時期かわかりませんが、
今年もお互い主脈を楽しみましょう
ゆうやけさん、こんばんは
バッタリの翌日はやはり谷川岳でしたか
あの後E&Cさんにも会えて素晴らしい1日となりました。
谷川岳の花々はまだ咲き始めたところで可憐ですね。
標高の低いところの花はまだ大丈夫でしょうか。自分も行きたくなります。
花と氷の谷川岳、お疲れ様でした(^^)/
Jimny-Hikerさん、こんばんは!
つつじ咲く榛名ではnanaco共々お世話になりました(^^)
E&Cさんの噂をしていたらその後、
見事な初バッタリとなったのでおめでとうございます
次ぐ日は予定通り西黒トレへ訪問です。
前日の寒波の影響で山頂付近では幻想的な風景になっていました。
低い場所のお花は影響がなかったですよ。
次のバッタリは何処でしょうかね
ゆうやけさん、こんばんは
写真を拝見していて目が釘付けになりました
白いスミレ、ミヤマのシロバナのように見えますが…
普通は濃い紫なのですが、非常にレアものです
それがこんなにまとまって咲いているなんて!
以前一輪だけ見たことがあります。
今週末は谷川の近くを歩く予定ですが、
単独ではないので変更は難しいかな
masukoさん、こんばんは!
谷川山域には沢山のスミレが咲いていました。
帰路の天神尾根では木道の真ん中で、
可愛い白いスミレの群生が咲いていたので何気に撮りました(^^)
歩く花博士のmasukoさんにコメもらう前までは、
珍しいスミレだとは全く思いませんでした
来週は谷川の近くのお山ですか、何処かな?
旬な花観賞を楽しんで来て下さい
お疲れ様です ゆうやけさん!
前日は厳冬と春の対比を感ずるべく天気予報を信じて谷川に向かいましたがグレーな色合い横殴りのミスト。ゆうやけさんの行った次ぐ日は一変して爽やか そして鮮やかでしたね! 朝方、Cさんと赤城鍋割ドライブに行く途中から眺めたら雲があったので、どうしたかなぁと思って見ていましたよ!
ichigomirukuさんたちとも出会えてまたバッタリ幅が広がったようでうすね!
ichigomirukuさんには要所要所でアドバイス頂く素敵な先輩レディです。
ゆうやけさんが意気揚々と一ノ倉に駆け上がる姿が見て取れるようです。
榛名ではゆうやけさんがつなげてくれたご縁でジムニーさんとやっとお会いできました! ツツジとゆうやけさんナナちゃんの残り香を感じながら夕暮れどきの散歩を楽しみました。
あぁボクらも爽やかな風に吹かれたいなぁ〜と思った次第であります。
ありがとうございました!
Eさんこんばんは!
前日は谷川目掛けて向かいましたがガスが抜けそうもないので、
途中の赤城高原SAで様子を見てUターンしました。
やはり最後まで谷川方面の天気は回復しなかったみたいですね、
その後つつじの榛名に訪問してジムニーさんと初バッタリとは天晴ですね。
時間差でしたが、nanaco共々間接バッタリとなりました(^^)
次ぐ日も谷川はガスに覆われていましたが、
見事までの天候の回復ぶりになって素晴らしい世界に変わりました。
西黒尾根ではichigomirukuさんたちと驚きのバッタリがありました。
あの時思い切ってユ―ザー名を聞いたのが幸いしました(^^)
ichigomirukuさんはとっても爽やかで元気なレディーでしたよ!
一ノ倉岳で絶景を眺めていたら7回目の馬蹄形を歩きたくなりました
おはようございます。
夕やけさんの次の日iiyuさん、yamayuriさんも行ったようですね、寒波で折角のシャクナゲが焦げてしまいましたかねー?ハクサンイチゲは大丈夫ですがゴザクラやシャクナゲは寒さに弱いですね、早速と思ったけど榛名のヤマツツジも良さそうですね。nanaco姫の後追いしようかなー(#^^#)
yumesoufさん、こんばんは!
谷川岳の山頂付近は雨氷や氷柱が随所にあってプチ氷の世界になっていました。
私が訪問した時はシャクナゲは萎れる前だったのでまだ元気な姿で見られましたよ(^^)
標高の低いお花たちは大丈夫だと思います。
シャクナゲが終わって高山植物時期になるともっと華やかになりますね。
つつじ咲き誇る榛名はヒルクライム大会の恩恵で?
とっても静かにnanaco共々花観賞が出来ました。
時間があったら気軽につつじ観賞できる榛名でyumesoufさんも楽しんで下さい
ゆうやけさん、こんにちは!
前日、わたしたちも西黒登山口チェックしてきました
お天気が雨だったので、旧道歩きをしながら沢の様子や渡渉などを楽しんできました
そろそろ、谷川岳の訪問を予定していたので、お花情報がとても参考になります(^ー^)
見ているだけで、わくわくしてきますねっ!谷川岳は本当に魅力的な素晴らしいお山だなぁと感じます
土曜日は、榛名でJimnyさんにお会いする
という、びっくりな出来事が待っていました(*>∀<*)
お話ししていると、数時間前に
ゆうやけさんとnanaちゃんもいらっしゃったと!
お山のご縁で、人と繋がり
お話させていただくことで、勉強になることが沢山ありますし、と〜っても楽しい時間でした(*゚∀゚)
clear-skyさん、こんばんは!
クリスカさん達が雨の旧道歩きをしていた頃、
SAでうどんを頂いてから家へ向かっている頃でした。
そしてnanacoを引き連れて天気の良い榛名散歩に切り替えました。
相馬山登山口の赤い鳥居手前の車道を歩いていたら
ジムニーさんにお声がけをもらってビックリしました
その頃C達はくしゃみが出ませんでしたか(笑)
私が帰ってから見事なバッタリとはとっても不思議な縁ですね。
前回赤城のアカヤシオ観賞でバッタリ歩きをしたNさんチームのレディー達も、
またジムニーさんと会いたいと言ってました(^^)
谷川岳も高山植物が咲きだして華やかになりましたよ。
天気が良ければ今年も懲りずに花の主脈縦走を歩こうと思います。
何時かはnanaco共々、
トリプルバッタリ!出来ることを楽しみにしていますね
ゆうやけさん、こんばんは。
谷川も花が咲き始めましたね(^-^)
ガスも抜けて絶景で本当に素晴らしい稜線です。
昨年谷川には行けなかったので、今年こそお初の主脈を歩いてみようかと思っていたところです。
tididiさん、こんばんは!
土日で予定していた西黒トレでの花観賞ですが、
日曜は見事までの快晴になって足取りも軽くなりました!
今年は花の開花が早いので谷川連峰の高山植物も可憐に咲き始めますね。
今まで歩いた経験を見るとtididiさんなら、
少しの準備と少しの気合を入れれば主脈は大丈夫です
もし運よく見かけたらもれなくお声がけしますね(^^)
Sunsetさん
こんにちは。
この日は、奥の院止まりの私たち。
一ノ倉岳方面を眺めている頃、Sunsetさんは谷川の大岩壁をそちら側から写真におさめ中だったのですね。
ちょっとうらやましいです
西黒尾根は新緑が本当にきれいで、残雪もあり、良かったですね
私が見つけられなかったお花とか氷柱とかもあって、通いなれている方は流石ですね。
nanacoちゃんのカメラ目線はいつもきゃわいい(*^^*)
maple19さん、こんばんは!
前日の寒波の影響で雪&雨氷もあって幻想的でしたね。
空気も澄み切っていてとっても爽やかな領域でした。
断崖絶壁の谷川岳を見たくなって、
一ノ倉岳へ吸い寄せられるように向かいました
馬蹄形する時は、
毎回あの場所で絶景を眺めて元気を頂いていました(^^)
nanacoは短足だけど健脚なので、
良いハイキングの相棒になっています。
何時かはお茶目なnanaco連れの時にバッタリ出来たら良いな
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する