ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147178
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

雪山になる前に 赤〜横〜硫黄

2011年11月04日(金) 〜 2011年11月05日(土)
 - 拍手
madmanbb4 その他2人
GPS
27:56
距離
15.3km
登り
1,450m
下り
1,450m

コースタイム

11/4 10:30美濃戸-12:30行者小屋13:10-14:50赤岳-赤岳頂上小屋
11/5 7:00赤岳頂上小屋-8:24三又峰-8:40横岳奥の院-9:20硫黄岳山荘-10:09硫黄岳-11:24赤岳鉱泉12:11-13:26美濃戸
天候 4日 晴れ 稜線気温10℃
5日 晴れのち曇り 稜線気温7℃
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸まで悪路林道。美濃戸のやまのこ村駐車場は、やまのこ村はやっていませんが赤岳山荘で駐車料金が支払えます。 1日¥1000です。
コース状況/
危険箇所等
■美濃戸〜行者小屋(南沢)
特に危険個所はないが、治山工事のため一部山道が変更されています。
どこが変わったのか良く分からなかったが・・・
行者小屋の水場は夏場ほど大きく流しのようにはなっていなく、1本のパイプから流れている1か所だけでした。
■行者小屋〜赤岳(文三郎道)
急な斜面の階段をしばらく中岳への分岐点まで登り続けます。1段1段が高く、疲れる階段です。階段を登り終えると、赤岳山頂まで岩場の登りが始まります。手がかり足がかりが多くしっかり登れば危険なことはないです。
既に氷が岩に張っている部分もあります。これから雨が降ったりして冷え込むと凍って滑るかもしれません。
■赤岳〜横岳
道をしっかり見て歩けば、危険な部分へ誘い込まれることもありません。意外と手がかり足がかりが多いので、岩場の難易度としても低い方です。1か所ルンゼ状の登りがありここは滑らない様に注意が必要です。カニの横ばいと呼ばれるところは、実は鎖の岩場のトラバースの下に土の道があり、危険なことは全くありません。
■横岳〜硫黄岳
横岳の奥の院を過ぎ岩場が終わると、急に斜面が開けてなだらかな山容になります。大きな斜面を下りきると硫黄岳山荘があるので、その先を大きなケルンを目印にガレ場を登っていくと硫黄岳頂上です。
風が強く寒いので、防寒装備を着けましょう。
■硫黄岳〜赤岳鉱泉
硫黄岳から白い斜面を下るとオーレン小屋からの道との合流点に着きます。ここで大展望ともお別れです。赤岳鉱泉へ向かって斜面を下り始めると、森の中をズンズン下っていくと赤岳鉱泉に着きます。
■赤岳鉱泉〜美濃戸(北沢)
沢を何度も木橋で渡ります。これから寒さが増すと凍って滑りやすくなりそうです。滑岩のも何箇所かあるのでこれらも薄氷が着くと危険になるでしょう。
今日は良い天気です。良く見えています。
2011年11月04日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/4 10:32
今日は良い天気です。良く見えています。
カモシカ発見!近くで撮影しても逃げませんでした。こんなに近くで見たのは初めて。
2011年11月04日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
11/4 11:51
カモシカ発見!近くで撮影しても逃げませんでした。こんなに近くで見たのは初めて。
良い天気です。横岳が見えました。
2011年11月04日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/4 12:03
良い天気です。横岳が見えました。
もうすぐ行者小屋に着きます。
2011年11月04日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/4 12:25
もうすぐ行者小屋に着きます。
行者小屋で昼食に。豚の角煮御飯を作ったのに写真撮り忘れたぁ〜!でもおいしかった。
2011年11月04日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/4 12:37
行者小屋で昼食に。豚の角煮御飯を作ったのに写真撮り忘れたぁ〜!でもおいしかった。
それにしても良い天気です。このまま天気が持ちこたえてほしい。
2011年11月04日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/4 12:44
それにしても良い天気です。このまま天気が持ちこたえてほしい。
文三郎道はこの階段がきつい。
2011年11月04日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/4 13:36
文三郎道はこの階段がきつい。
1段1段の段差が高くてきついです。
2011年11月05日 20:23撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/5 20:23
1段1段の段差が高くてきついです。
噂のマムートロゴ。以前は気が付きませんでしたがたくさんありますね。
2011年11月04日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/4 14:13
噂のマムートロゴ。以前は気が付きませんでしたがたくさんありますね。
中岳からの道と合流しました。
2011年11月04日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/4 14:17
中岳からの道と合流しました。
背後の阿弥陀と中岳。夏はあそこにも行きました。
2011年11月04日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/4 14:22
背後の阿弥陀と中岳。夏はあそこにも行きました。
赤岳への最後の岩場を登り始めます。ここからはすぐで頂上です。
2011年11月05日 20:25撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/5 20:25
赤岳への最後の岩場を登り始めます。ここからはすぐで頂上です。
やったぁ!頂上到着。初めての晴天での赤岳頂上です。
2011年11月04日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/4 14:52
やったぁ!頂上到着。初めての晴天での赤岳頂上です。
今日は赤岳頂上小屋に宿泊です。今週で小屋じまいです。
2011年11月04日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/4 14:52
今日は赤岳頂上小屋に宿泊です。今週で小屋じまいです。
横岳・硫黄方面。
2011年11月04日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/4 15:25
横岳・硫黄方面。
正面に瑞牆山と金峰山が見えます。眺めがよいです。
2011年11月04日 15:54撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/4 15:54
正面に瑞牆山と金峰山が見えます。眺めがよいです。
2011年11月04日 16:41撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/4 16:41
雰囲気の良い小屋内です。ここは食堂です。食堂の窓から横岳方面が見渡せます。
2011年11月04日 16:42撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/4 16:42
雰囲気の良い小屋内です。ここは食堂です。食堂の窓から横岳方面が見渡せます。
陽が沈みだしました。夕日に映える赤岳頂上。
2011年11月04日 16:46撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/4 16:46
陽が沈みだしました。夕日に映える赤岳頂上。
槍穂のシルエットもこんなにくっきり。
2011年11月04日 16:48撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/4 16:48
槍穂のシルエットもこんなにくっきり。
中央アルプスの背後に沈む夕陽。御嶽が良く見えます。
2011年11月04日 16:50撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/4 16:50
中央アルプスの背後に沈む夕陽。御嶽が良く見えます。
月も綺麗です。
2011年11月04日 16:54撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/4 16:54
月も綺麗です。
月と富士。
2011年11月04日 16:57撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/4 16:57
月と富士。
夕食はシチューと生姜焼きでした。山での肉は美味しい。シチューも体が温まって休まります。
2011年11月04日 17:16撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/4 17:16
夕食はシチューと生姜焼きでした。山での肉は美味しい。シチューも体が温まって休まります。
諏訪の夜景と阿弥陀。初めての夜景撮影に挑戦。今度は三脚持ってこよう。
2011年11月04日 19:09撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/4 19:09
諏訪の夜景と阿弥陀。初めての夜景撮影に挑戦。今度は三脚持ってこよう。
赤岳と星。
2011年11月04日 19:11撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/4 19:11
赤岳と星。
街灯りで富士も浮かび上がります。
2011年11月04日 19:21撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
11/4 19:21
街灯りで富士も浮かび上がります。
オリオンと頂上小屋。
2011年11月05日 00:29撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/5 0:29
オリオンと頂上小屋。
朝食の時間です。早く食べて日の出を見に行きましょう。
2011年11月05日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/5 5:30
朝食の時間です。早く食べて日の出を見に行きましょう。
東の空が輝く。
2011年11月05日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/5 5:52
東の空が輝く。
今日も富士山バッチリ。
2011年11月05日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/5 5:59
今日も富士山バッチリ。
奥秩父から陽が上がります。
2011年11月05日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/5 6:07
奥秩父から陽が上がります。
朝は良く見えました。槍穂には既に雪が付いているようです。大キレットがくっきりですね。それにしてもすごい落差だ!
2011年11月05日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/5 7:03
朝は良く見えました。槍穂には既に雪が付いているようです。大キレットがくっきりですね。それにしてもすごい落差だ!
これは白馬??
2011年11月05日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/5 7:03
これは白馬??
中央アルプス。
2011年11月05日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/5 7:08
中央アルプス。
さて今日は横岳行って硫黄から赤岳鉱泉へ下ります。
2011年11月05日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/5 7:09
さて今日は横岳行って硫黄から赤岳鉱泉へ下ります。
気持ちの良い稜線歩きです。夏に来た時はガスの中歩きました。
2011年11月05日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/5 7:26
気持ちの良い稜線歩きです。夏に来た時はガスの中歩きました。
横岳の岩場を登ります。
2011年11月05日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/5 7:40
横岳の岩場を登ります。
赤岳と富士山をバックにパチリ。
2011年11月05日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
11/5 7:44
赤岳と富士山をバックにパチリ。
以前は濡れて滑りやすかったスラブの登り。横岳ではここが一番登り難いかな。
2011年11月05日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/5 7:52
以前は濡れて滑りやすかったスラブの登り。横岳ではここが一番登り難いかな。
下の方は紅葉が終わって赤茶色の絨毯が広がっています。山の細かい尾根がひだのように見え綺麗です。
2011年11月05日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/5 8:27
下の方は紅葉が終わって赤茶色の絨毯が広がっています。山の細かい尾根がひだのように見え綺麗です。
横岳一番高点の奥の院に到着です。ここを下ると急になだらかな大きな斜面に変わります。
2011年11月05日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/5 8:43
横岳一番高点の奥の院に到着です。ここを下ると急になだらかな大きな斜面に変わります。
硫黄岳への斜面は大きく広いです。
2011年11月05日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/5 9:54
硫黄岳への斜面は大きく広いです。
硫黄岳頂上に到着。火口壁が迫力。この前はここもガスでなかなか見えませんでした。
2011年11月05日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/5 10:09
硫黄岳頂上に到着。火口壁が迫力。この前はここもガスでなかなか見えませんでした。
広い頂上。風が強くて寒かった。気温は7℃ほどですが風があるので体感は0℃くらいでしょうか。
2011年11月05日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/5 10:10
広い頂上。風が強くて寒かった。気温は7℃ほどですが風があるので体感は0℃くらいでしょうか。
もう下るばかりとなってしまいました。
2011年11月05日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/5 10:28
もう下るばかりとなってしまいました。
赤岳鉱泉に到着。
2011年11月05日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/5 11:24
赤岳鉱泉に到着。
最後のお昼は、ゴマのりニンニクラーメンです。
2011年11月05日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/5 11:39
最後のお昼は、ゴマのりニンニクラーメンです。
アイスキャンディー製造中ですね。
2011年11月05日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/5 12:11
アイスキャンディー製造中ですね。
美濃戸へ向かって最後の林道歩きです。
2011年11月05日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
11/5 13:11
美濃戸へ向かって最後の林道歩きです。
撮影機器:

感想

今年最後の八ヶ岳。今回の週末で山小屋も店じまいです。雪山シーズン突入直前の八ヶ岳に行ってきました。

紅葉はとっくに終わっていたようですが、天気は初日は最高!2日目は曇りながらも稜線上にいる間は遠くが良く見え、甲斐駒仙丈、白峰三山、中央アルプス、御嶽、乗鞍、槍穂連峰、白馬岳、浅間山、上州の山々、奥秩父、富士山と360度の大展望に感激でした。これまで2度の赤岳登頂時には、ガスの中での登山となり、これだけの眺望のある天気での登山は初となりました。最高に綺麗な景色を堪能でき、今年最後の八ヶ岳を飾るのにふさわしい2日間となりました。
それにしても、今週は暖かいとはいえ終始10度前後の気温となり、風が吹けば冬服必須の状態でした。

赤岳頂上小屋は予想通り綺麗な小屋内で、雰囲気も良く、快適に過ごすことができました。布団も毛布3枚に寝袋と温かです。それでも寝床の室温は15℃くらいとなり、布団を掛けていないと寒くなります。小屋内でも冬服は必要です。
赤岳展望荘と頂上小屋、今年泊まった2件とも居心地の良い小屋で、赤岳最高〜、なのでした。

同行のお二人は初めての八ヶ岳、天気も最高で楽しく登山ができたと思います。次は別のコースで、また行きましょう!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:884人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら