記録ID: 147457
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳(杣添尾根から)
2011年11月05日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:50
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,345m
- 下り
- 1,341m
コースタイム
7:10海ノ口ー10:26三叉峰ー11:48〜12:00赤岳ー13;20三叉峰ー16:00海ノ口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは駐車場から登山道に入る入り口右側にあり、用紙とペンも用意されています。 別荘地内の道を横断して行き、堰堤で沢を渡るのですが、その100m位手前に大きな赤いペンキの→で沢を下りるようにありますが登山道とは関係ありません。僕は前回間違えて沢を下りてしまいました。 堰堤まではちゃんとした道で行けます。 杣添尾根は何ヶ所も倒木が道を塞いでいるので注意が必要です。 途中案内板がいくつもあるのですが数字がほとんど消えていて役に立ちません。 下山後は海の口温泉和泉館を利用しています(500円)。 |
写真
感想
7月から山に登り始めた初心者で、ヤマレコの書き込みは今回が初めてです。
よろしくお願いします。
10月2日に同じ杣添尾根から横岳、硫黄岳に登り、そのとき見た赤岳への稜線がみごとだったので、ぜひ歩いてみたいと考えていました。
天気予報では「午前中霧」という事でしたが、来てみたら曇ってはいるけれど視界は良好でした。
前回は主稜線まで登ると風が強く、キャップが飛びそうなほどでレインウェアの上を着込みましたが、今回はさほどでもなく、フリースだけで大丈夫でした。
今回初めてポールを使ったのですが皆さんがおっしゃっているように特に下りで助かりました。
そのおかげか翌日の筋肉痛もあまり気になりませんでした。
朝からずっと富士山が見え続けていたのがうれしかったです。
赤岳頂上から鳳凰三山のオベリスクがはっきり見えるのですね。
9月に登ったばかりなので感慨深かったです。
ホームグラウンドの赤城山もはっきり見えました。
北アルプス方面は視界が悪かったです。
人があまり多くなくて良かったのですが、シーズンで団体でもいると主稜線の時間が読めないですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:723人
赤くていいですな〜
先週一時的に雪が降ったりしたんですけど
赤岳まだまだ行けそうですね。
ヤマレコのおかげで雪がなくなっているのを確認できました。
takosaruさんは諏訪にお住まいなんですね。
山に近くてうらやましいです。
西側からも八ヶ岳に登りたいのですが、群馬からだと回り込むのに時間がかかってしまいます。
日帰りを基本にしているので厳しいです。
但し、青年小屋には泊まるのを目的に行く予定です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する