ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1481165
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

後追い谷川岳でバッタリ

2018年05月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:43
距離
9.9km
登り
1,426m
下り
1,117m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
1:12
合計
7:29
距離 9.9km 登り 1,426m 下り 1,125m
8:38
8:39
127
10:50
10:51
61
11:52
11:59
21
12:20
12:28
15
12:43
12:50
5
12:55
13:30
5
13:35
17
13:56
13:57
10
14:07
19
14:26
14:28
35
15:03
30
16:01
16:04
0
16:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
慰霊塔前に駐車、広い駐車場はヘリポートとして使うので使用しないように駐車してあった車に貼って有りました。
コース状況/
危険箇所等
肩の小屋下に雪渓が残っており天神尾根コース登山道上部は最初雪解け水が流れ滑りやすい、下山時少し注意です
指導センター前に咲く花が可愛い、登山届を出して歩きだします
2018年05月27日 08:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 8:28
指導センター前に咲く花が可愛い、登山届を出して歩きだします
さぁー今日も元気に行きましょう
2018年05月27日 08:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 8:37
さぁー今日も元気に行きましょう
ラショウモンカズラ
2018年05月27日 08:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/27 8:58
ラショウモンカズラ
ベンチブナ
2018年05月27日 09:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/27 9:09
ベンチブナ
サラサドウダンツツジ
2018年05月27日 09:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 9:47
サラサドウダンツツジ
芽吹き
2018年05月27日 09:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 9:51
芽吹き
樹林の間から山頂が見えた
2018年05月27日 10:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 10:07
樹林の間から山頂が見えた
天神平が見える岩場に到着
2018年05月27日 10:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 10:17
天神平が見える岩場に到着
ナエバキスミレ
2018年05月27日 10:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/27 10:19
ナエバキスミレ
ムラサキヤシオ発見
2018年05月27日 10:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/27 10:22
ムラサキヤシオ発見
シャクナゲが迎えてくれます、西黒尾根の鎖場
2018年05月27日 10:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
5/27 10:23
シャクナゲが迎えてくれます、西黒尾根の鎖場
キジムシロ
2018年05月27日 10:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/27 10:29
キジムシロ
白毛門、笠ヶ岳 いい天気です
2018年05月27日 10:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/27 10:29
白毛門、笠ヶ岳 いい天気です
トマ、オキの両耳が近くなりました
2018年05月27日 10:30撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/27 10:30
トマ、オキの両耳が近くなりました
2018年05月27日 10:31撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 10:31
ハクサンコザクラ(ユキワリソウ)も咲いてます
2018年05月27日 10:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/27 10:42
ハクサンコザクラ(ユキワリソウ)も咲いてます
厳しい東尾根と一ノ倉岳の稜線
2018年05月27日 10:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/27 10:45
厳しい東尾根と一ノ倉岳の稜線
2018年05月27日 10:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 10:45
山頂は近くて遠い
2018年05月27日 10:45撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 10:45
山頂は近くて遠い
ガレ沢のコル 看板が新しい
2018年05月27日 10:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 10:50
ガレ沢のコル 看板が新しい
朝日岳、柄沢山
2018年05月27日 11:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 11:02
朝日岳、柄沢山
清水 避難小屋の向こうは巻機山に続く稜線
2018年05月27日 11:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/27 11:03
清水 避難小屋の向こうは巻機山に続く稜線
ホソバウスユキソウ
2018年05月27日 11:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/27 11:05
ホソバウスユキソウ
ハクサンイチゲ今年初見です
2018年05月27日 11:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/27 11:16
ハクサンイチゲ今年初見です
数が少ないコザクラ
2018年05月27日 11:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
5/27 11:17
数が少ないコザクラ
タチツボスミレ
2018年05月27日 11:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/27 11:19
タチツボスミレ
マナイタグラのナイフリッジ
2018年05月27日 12:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 12:00
マナイタグラのナイフリッジ
山頂手前の雪渓
2018年05月27日 12:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/27 12:09
山頂手前の雪渓
4時間弱 やっとトマの耳到着、冬より人が少ないのは何故?でしょう
2018年05月27日 12:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/27 12:21
4時間弱 やっとトマの耳到着、冬より人が少ないのは何故?でしょう
一ノ倉岳、茂倉岳の稜線
2018年05月27日 12:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/27 12:33
一ノ倉岳、茂倉岳の稜線
主脈の稜線
2018年05月27日 12:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/27 12:33
主脈の稜線
主脈の稜線、行きたいなー
2018年05月27日 12:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/27 12:34
主脈の稜線、行きたいなー
オキの耳手前にハクサンイチゲの群落
2018年05月27日 12:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/27 12:42
オキの耳手前にハクサンイチゲの群落
オキの耳からトマの耳
2018年05月27日 12:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/27 12:42
オキの耳からトマの耳
今年も会えて嬉しいね
2018年05月27日 12:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
5/27 12:43
今年も会えて嬉しいね
トマの耳に立つ人
2018年05月27日 12:43撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 12:43
トマの耳に立つ人
貴重なコザクラと対面
2018年05月27日 12:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/27 12:46
貴重なコザクラと対面
1枚自撮り
2018年05月27日 12:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
5/27 12:49
1枚自撮り
奥の院へと
2018年05月27日 12:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/27 12:54
奥の院へと
お参りして
2018年05月27日 12:54撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 12:54
お参りして
今日の昼食はラ王ラーメン
2018年05月27日 13:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/27 13:01
今日の昼食はラ王ラーメン
奥の院からオキの耳、トマの耳
2018年05月27日 13:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/27 13:20
奥の院からオキの耳、トマの耳
主脈を追えば
2018年05月27日 13:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 13:20
主脈を追えば
万太郎山
2018年05月27日 13:20撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/27 13:20
万太郎山
仙ノ倉
2018年05月27日 13:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/27 13:21
仙ノ倉
清水の向こうは巻機山
2018年05月27日 13:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/27 13:21
清水の向こうは巻機山
中ノ岳,越後駒ケ岳
2018年05月27日 13:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/27 13:21
中ノ岳,越後駒ケ岳
茂倉岳
2018年05月27日 13:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 13:22
茂倉岳
七つ小屋山、大源田山
2018年05月27日 13:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 13:22
七つ小屋山、大源田山
苗場山、手前に日白山
2018年05月27日 13:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 13:22
苗場山、手前に日白山
平標山
2018年05月27日 13:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 13:23
平標山
2018年05月27日 13:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 13:23
阿農川岳
2018年05月27日 13:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/27 13:24
阿農川岳
白毛門、朝日岳、向こうは巻機山
2018年05月27日 13:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 13:26
白毛門、朝日岳、向こうは巻機山
主脈 やっぱり行きたいなー
2018年05月27日 13:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/27 13:41
主脈 やっぱり行きたいなー
オオカメノキ
2018年05月27日 14:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 14:12
オオカメノキ
ミツバオウレンとショウジョウバカマ
2018年05月27日 14:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/27 14:13
ミツバオウレンとショウジョウバカマ
2018年05月27日 14:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/27 14:14
万太郎山と手前尾根は中ゴー尾根、ヒルが怖いが登ってみたい
2018年05月27日 14:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/27 14:18
万太郎山と手前尾根は中ゴー尾根、ヒルが怖いが登ってみたい
関越トンネル空気抗と二俣
2018年05月27日 14:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/27 14:18
関越トンネル空気抗と二俣
シラネアオイにやっと会えた
2018年05月27日 14:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
5/27 14:22
シラネアオイにやっと会えた
ムラサキヤシオ
2018年05月27日 14:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 14:23
ムラサキヤシオ
2018年05月27日 14:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 14:27
イワカガミがきれい
2018年05月27日 14:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
5/27 14:36
イワカガミがきれい
天神尾根を下ると何とてるてる坊主さん夫婦にバッタリ
2018年05月27日 14:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 14:37
天神尾根を下ると何とてるてる坊主さん夫婦にバッタリ
おや白いイワカガミは珍しい
2018年05月27日 14:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/27 14:49
おや白いイワカガミは珍しい
ムラサキヤシオの先に天神山
2018年05月27日 14:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 14:51
ムラサキヤシオの先に天神山
イワウチワがきれいに残ってます
2018年05月27日 14:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
5/27 14:55
イワウチワがきれいに残ってます
青空にタムシバが映えます
2018年05月27日 14:57撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/27 14:57
青空にタムシバが映えます
可愛いね
2018年05月27日 15:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/27 15:06
可愛いね
可愛いので同じようなのに撮ってしまいます
2018年05月27日 15:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/27 15:10
可愛いので同じようなのに撮ってしまいます
ショウジョウバカマはほぼ終わりですがこれは綺麗!
2018年05月27日 15:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/27 15:10
ショウジョウバカマはほぼ終わりですがこれは綺麗!
イワナシもありました
2018年05月27日 15:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 15:11
イワナシもありました
だいぶ下まで降りて来ました、山頂が遠く
2018年05月27日 15:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 15:15
だいぶ下まで降りて来ました、山頂が遠く
2018年05月27日 15:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 15:17
まだ見えています。
2018年05月27日 15:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 15:19
まだ見えています。
ツクバネソウ
2018年05月27日 15:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 15:33
ツクバネソウ
ツバメオモトでしょうか
2018年05月27日 15:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 15:33
ツバメオモトでしょうか
青空とタムシバ
2018年05月27日 15:38撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 15:38
青空とタムシバ
シラネアオイが可愛い1輪
2018年05月27日 15:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
5/27 15:40
シラネアオイが可愛い1輪
クロモジです💦
2018年05月27日 15:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 15:47
クロモジです💦
エイレンゾウ
2018年05月27日 15:55撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 15:55
エイレンゾウ
ロープウェイ駅の手前には大きなシラネアオイが
2018年05月27日 15:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 15:59
ロープウェイ駅の手前には大きなシラネアオイが
お世話になったてるてる坊主夫妻、ありがとうございました。
2018年05月27日 16:35撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
5/27 16:35
お世話になったてるてる坊主夫妻、ありがとうございました。
帰りのテニスコート脇に咲くオダマキ
2018年05月27日 16:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5/27 16:48
帰りのテニスコート脇に咲くオダマキ
撮影機器:

感想

一週間前覚えはないが右くるぶしが捻挫のように腫れて足が痛い、山は逃げないので今週は止めようか。。。、それでもと土曜日に行く準備をした、谷川岳か平標山へできれば三国峠から平標山へ縦走してみたいが、土曜日の朝私の心を図るかのような曇り空に足も余計に痛む、湿布を張って一日パソコンとテレビとトイレの行動線のみ。たっぷり眠って日曜は朝早く目が覚めてしまうがいい天気そうな空を見るがグズグズしていると女房がこんないい天気は無いから出かけれと尻を叩かれ、少し遅めの出発。谷川岳の慰霊塔空地へ車を入れる、辛うじて1台分空いていた。

前日は東京都の職員山岳部が2人ケガをしたとかニュースがあった、8時過ぎもうロープウェイは動いているようだが、今は何時から運転するのだろう?指導センターで登山届を提出して8時半行動開始です。西黒尾根は去年11月15日谷川岳の雪をみたくてラクダの背まで登って以来だ、冬雪の西黒尾根を登ってみたかったが怖さもあり天神尾根のみだった。何度目か覚えていない西黒尾根だが毎度展望が開け天神平らが見えると一息つく、2人下山して来た人とすれ違ったが一人は山ガールで早朝から4,5時間で登って降りて来たとかものすごいスピードに驚く、もう一人は大きなザックにピッケル、聞けば幽ノ沢から堅炭岩から中芝新道を登って一ノ倉の避難小屋に泊まったそうだ、幽ノ沢はまだ2mの雪渓だったそうだ、すごい人がいるもんだ、私は怖くて行けないが雪のない時1度は行ってみたい中芝新道だ。3人追い越されて何とかサンゲ岩の大変差を超えて雪渓を降りてくるハーネスにカラビラをいっぱい付けた3人は朝3時から一ノ倉沢烏帽子南陵を登って来たそうだ、もう見るだけの世界だ、いつかチャンスがあったら望遠で一ノ倉沢の下から見てみたい。。。
トマの耳では何人も人がいません、雪の時の方が多いのに驚きです、少し補給してすぐにオキの耳にこちらも2人山頂にいますが周りで昼食休憩している人が何組がいます。1枚写真を撮って奥の院で昼食展望を楽しむ算段です。

遠望はよく無いですがまずまずの天気に風もなく、まったりと休み眺望を独り占めです。シャクナゲも綺麗、ハクサンイチゲもコザクラも今年初見に満足して下山します、三々五々山頂を目指して登って来ますが割と空いた感じの今日の谷川岳です。肩の小屋下の雪渓を降っていくと雪解け水が登山道に流れ少し濡れていやらしです、いい加減に岩に足を置いたら滑って膝を岩に打ち付けてしまいました。大した事はないのですがロープウェイで見たら少し血がにじんでいました。天狗の留場の下で何とてるてる坊主とバッタリです、奥さんと沼田の人と3人で下山途中でした、7時過ぎから登ってノゾキまで行って来たそうです。以後4人でコシアブラの木を教えてもらいながら楽しい会話をしながらの降りは楽しさいっぱいです。

鎖場辺の登山道に夥しい血の跡、壊れた眼鏡にそうとうケガをした人がいたようです。イワウチワの可愛い花、綺麗なショウジョウバカマ、シラネアオイ、タムシバ、遠くなるトマの耳をカメラに収めながらの時間は一人の歩きと違ってうれしいものですね。あっという間にロープウェイ駅に一緒に慰霊塔まで降りました。教えてもらったお陰でコシアブラ目的で田尻尾根を降る事もなく楽しい会話に山友の有り難さを感じます。最後テニスコート脇に咲いていた可愛いオダマキを撮って、コシアブラと生どら焼きみやげに家路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人

コメント

いいなぁ
こんにちは。
私も、谷川岳・七ツ小屋・万太郎・恵比寿大黒の内、今年どこかへ行こうと狙ってます。
レコを見て、ため息ばかりです。
2018/5/30 12:01
Re: いいなぁ
haretaraさん こんにちは。
コメントありがとうございます。haretaraさんはこの所谷川山系にはご無沙汰ですねー。体調も大分戻ったようですね、ゆっくり天気のいい日に来てください。
七つ小屋山はharetaraさんお気に入りの山でしたね。 土曜日蓬峠辺で熊さんに会った人もいました。
2018/5/30 16:38
夢さん、いい奥様ですね
夢さん、いい奥様ですね。
天気がいいから山へ行ってきなさい。
何処かで聞いたセリフです。
そうそう、ヤマユリさんちの奥さんと同じセリフ。
うちもそういわれたいものです。
そろそろ中ノ岳へ出かけようと思います。
楽しみです。
2018/5/30 14:16
Re: 夢さん、いい奥様ですね
iiyuさん こんにちは。
そうですか、yamayuriさんの奥さんも同じことを言われるのですか?
うちの場合は邪魔になるので追い出したいのが本音?かも知れません。でも行くなと言うよりズットいいですね。中ノ岳いいですねー、行きたいなーと思ってます。足が直るかどうかです、ロングなので気合を入れないと無理ですね。
2018/5/30 16:44
谷川岳でバッタリ、
夢さん、こんにちは。今の谷川岳は40数種類の花が咲いているそうです。今回の山行で32種類の花と出会うことが出来ました。特にシャクナゲは谷川岳には会いますね。それにミネカエデの開葉前の新芽が綺麗でした。 主脈縦走したくなりましたね。
2日3日は道が開通していれば、朳差岳に行ってこようと思います。
写真のコシアブラはクロモジです。
                てるてる坊主
2018/5/30 16:35
Re: 谷川岳でバッタリ、
てるてるさん こんにちは。
先日はありがとうございました、四阿山以来で久しぶりに同行出来て嬉しかったです。奥様もいつも元気ですねー、この時期は山の変化が早くて行きたい山ばかりで困ってしまいます。主脈縦走いいですねー、horipyさんが行っていた自転車利用なら日帰りも可能の様で真似したいです。
朳差岳いいんでしょうねー、所沢の山友が行きたいとよく言ってますが遠くて足が遠いです。クロモジでしたね、奥さんに教わったのですがすっかり忘れてしまいました。 ありがとうございました、また一緒したいですね。
2018/5/30 16:56
行きたいなー♪
春の谷川周辺、いい時期ですねー!
誰かしらお知り合いが登ってる。
「行きたいなー」の心の声が何度も繰り返されるに、笑ってしまいました。
本当ですね、あの峰を眺めていると、どこまでも歩いてみたくなります。

あっ、私は良い奥さんなので、パパさんとさくらが出かけるときは
おにぎり持ってってもらいますよー
たまに、ですけど(笑)
2018/5/30 20:20
Re: 行きたいなー♪
はなはなさん さくら姫 こんばんは。
最近土日の有名所では毎回バッタリがあるのでうれしさが癖になりそうです。 谷川の稜線はいいですよねー、歩けば大変なのですが見ていると本当にずっと歩いて行きたい気分になりますね。近くに良い山があって私ら本当に贅沢ですね。まぁ北アルプスや南アルプスには遠いですが。。。

はなはなさんはさくら姫やパパさんに優しくて力持ちですねー(#^^#)。いい奥さんで 羨ましーーーい です。土曜日オフ会は賑やかで楽しかったですね。
\(^o^)/\(^o^)/
2018/5/30 20:40
みんな集まる谷川岳!
夢さん、こんばんは!
可憐な花が咲きだした西黒尾根からの岩稜あるきだったのですね。
最後のロングな鎖場周辺にウスユキソウやユキワリソウが咲いていましたよ!
主脈は西黒発が4回で平標発は5回歩きましたがどちらも魅力的です。

てるてる坊主さんはいつ拝見しても朗らかですね(^^)
奥さんに後押しして頂いてとっても良い谷川ハイクとなりましたね
2018/5/30 21:06
Re: みんな集まる谷川岳!
Sunsetさん こんにちは。
そうなんです、あそこに咲いていたのですが山ガール(?)必死にカメラを構えていたので遠慮してしまいました、 気が小さいです 、主脈日帰りは慣れたものの皆さんはいいなー、今からが1番いい時かも知れませんね、泊まりかhoripyさんの真似して行ってみるつもりです。
足は大丈夫そうなので行って良かったです、最近バッタリが続いてますがうれしいものですね。nanaco姫を抱っこしたいです。
2018/5/31 17:43
みんな谷川岳🎵
夢さん、こんばんは

私のフォロワーさん、何人も谷川岳に行ってる。夢さんも行きましたね。
日曜日の方が天気良かったのですね。
山頂のシャクナゲと残雪の尾根は最高だったでしょう。
登山者、冬より少なかったですか?
他の山にバラけたのかしら。夏山オンリーの方はまだ残雪があると思って敬遠してるのかな。
秋も素敵ですが、今の谷川岳も大好きです。✨
2018/5/31 19:06
Re: みんな谷川岳🎵
yasubeさん こんにちは。
そうなんです、皆さん谷川に行くので魅かれてしまいます。暖かくて遠望は利きませんでしたがやっぱり谷川岳の景色はいつも良いですよねー。冬3度いきましたがガスが多くて景色が見られるのは久しぶりでした。冬のトマの耳は写真を撮るのも順番待ちの様なですが、この間は人がいない時も有りました。
今の花の時期もいいですよねー、万太郎の吾作新道か茂倉新道の半縦走を試みたいです。
2018/6/1 17:26
あれ?単独行でしたか?
こんばんは、yumesouf様
あれ?複数行ではなかったのですね?

このコースは以前案内してもらった場所ですよね。
懐かしく拝見しております。
ところで、くるぶしは大丈夫なのですか?
無理なさらず、回復優先に山行続けてください。
2018/5/31 22:00
Re: あれ?単独行でしたか?
aonumaさん こんにちは。
そうです、あの時は山頂が吹雪で怖かったですねー。今回のようにいい天気だと奥の院まで案内出来たのにと思ってました。足は少し痛いですが湿布を貼っています。まぁ家にいてもストレスだし加減みながらと思ってます。心配ありがとうございます。チャンスがあったらまた一緒に谷川岳に行きたいですね。
2018/6/1 17:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら