後追い谷川岳でバッタリ


- GPS
- 07:43
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,426m
- 下り
- 1,117m
コースタイム
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:29
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
肩の小屋下に雪渓が残っており天神尾根コース登山道上部は最初雪解け水が流れ滑りやすい、下山時少し注意です |
写真
感想
一週間前覚えはないが右くるぶしが捻挫のように腫れて足が痛い、山は逃げないので今週は止めようか。。。、それでもと土曜日に行く準備をした、谷川岳か平標山へできれば三国峠から平標山へ縦走してみたいが、土曜日の朝私の心を図るかのような曇り空に足も余計に痛む、湿布を張って一日パソコンとテレビとトイレの行動線のみ。たっぷり眠って日曜は朝早く目が覚めてしまうがいい天気そうな空を見るがグズグズしていると女房がこんないい天気は無いから出かけれと尻を叩かれ、少し遅めの出発。谷川岳の慰霊塔空地へ車を入れる、辛うじて1台分空いていた。
前日は東京都の職員山岳部が2人ケガをしたとかニュースがあった、8時過ぎもうロープウェイは動いているようだが、今は何時から運転するのだろう?指導センターで登山届を提出して8時半行動開始です。西黒尾根は去年11月15日谷川岳の雪をみたくてラクダの背まで登って以来だ、冬雪の西黒尾根を登ってみたかったが怖さもあり天神尾根のみだった。何度目か覚えていない西黒尾根だが毎度展望が開け天神平らが見えると一息つく、2人下山して来た人とすれ違ったが一人は山ガールで早朝から4,5時間で登って降りて来たとかものすごいスピードに驚く、もう一人は大きなザックにピッケル、聞けば幽ノ沢から堅炭岩から中芝新道を登って一ノ倉の避難小屋に泊まったそうだ、幽ノ沢はまだ2mの雪渓だったそうだ、すごい人がいるもんだ、私は怖くて行けないが雪のない時1度は行ってみたい中芝新道だ。3人追い越されて何とかサンゲ岩の大変差を超えて雪渓を降りてくるハーネスにカラビラをいっぱい付けた3人は朝3時から一ノ倉沢烏帽子南陵を登って来たそうだ、もう見るだけの世界だ、いつかチャンスがあったら望遠で一ノ倉沢の下から見てみたい。。。
トマの耳では何人も人がいません、雪の時の方が多いのに驚きです、少し補給してすぐにオキの耳にこちらも2人山頂にいますが周りで昼食休憩している人が何組がいます。1枚写真を撮って奥の院で昼食展望を楽しむ算段です。
遠望はよく無いですがまずまずの天気に風もなく、まったりと休み眺望を独り占めです。シャクナゲも綺麗、ハクサンイチゲもコザクラも今年初見に満足して下山します、三々五々山頂を目指して登って来ますが割と空いた感じの今日の谷川岳です。肩の小屋下の雪渓を降っていくと雪解け水が登山道に流れ少し濡れていやらしです、いい加減に岩に足を置いたら滑って膝を岩に打ち付けてしまいました。大した事はないのですがロープウェイで見たら少し血がにじんでいました。天狗の留場の下で何とてるてる坊主とバッタリです、奥さんと沼田の人と3人で下山途中でした、7時過ぎから登ってノゾキまで行って来たそうです。以後4人でコシアブラの木を教えてもらいながら楽しい会話をしながらの降りは楽しさいっぱいです。
鎖場辺の登山道に夥しい血の跡、壊れた眼鏡にそうとうケガをした人がいたようです。イワウチワの可愛い花、綺麗なショウジョウバカマ、シラネアオイ、タムシバ、遠くなるトマの耳をカメラに収めながらの時間は一人の歩きと違ってうれしいものですね。あっという間にロープウェイ駅に一緒に慰霊塔まで降りました。教えてもらったお陰でコシアブラ目的で田尻尾根を降る事もなく楽しい会話に山友の有り難さを感じます。最後テニスコート脇に咲いていた可愛いオダマキを撮って、コシアブラと生どら焼きみやげに家路につきました。
こんにちは。
私も、谷川岳・七ツ小屋・万太郎・恵比寿大黒の内、今年どこかへ行こうと狙ってます。
レコを見て、ため息ばかりです。
haretaraさん こんにちは。
コメントありがとうございます。haretaraさんはこの所谷川山系にはご無沙汰ですねー。体調も大分戻ったようですね、ゆっくり天気のいい日に来てください。
七つ小屋山はharetaraさんお気に入りの山でしたね。
夢さん、いい奥様ですね。
天気がいいから山へ行ってきなさい。
何処かで聞いたセリフです。
そうそう、ヤマユリさんちの奥さんと同じセリフ。
うちもそういわれたいものです。
そろそろ中ノ岳へ出かけようと思います。
楽しみです。
iiyuさん こんにちは。
そうですか、yamayuriさんの奥さんも同じことを言われるのですか?
うちの場合は邪魔になるので追い出したいのが本音?かも知れません。でも行くなと言うよりズットいいですね。中ノ岳いいですねー、行きたいなーと思ってます。足が直るかどうかです、ロングなので気合を入れないと無理ですね。
夢さん、こんにちは。今の谷川岳は40数種類の花が咲いているそうです。今回の山行で32種類の花と出会うことが出来ました。特にシャクナゲは谷川岳には会いますね。それにミネカエデの開葉前の新芽が綺麗でした。 主脈縦走したくなりましたね。
2日3日は道が開通していれば、朳差岳に行ってこようと思います。
写真のコシアブラはクロモジです。
てるてる坊主
てるてるさん こんにちは。
先日はありがとうございました、四阿山以来で久しぶりに同行出来て嬉しかったです。奥様もいつも元気ですねー、この時期は山の変化が早くて行きたい山ばかりで困ってしまいます。主脈縦走いいですねー、horipyさんが行っていた自転車利用なら日帰りも可能の様で真似したいです。
朳差岳いいんでしょうねー、所沢の山友が行きたいとよく言ってますが遠くて足が遠いです。クロモジでしたね、奥さんに教わったのですがすっかり忘れてしまいました。
春の谷川周辺、いい時期ですねー!
誰かしらお知り合いが登ってる。
「行きたいなー」の心の声が何度も繰り返されるに、笑ってしまいました。
本当ですね、あの峰を眺めていると、どこまでも歩いてみたくなります。
あっ、私は良い奥さんなので、パパさんとさくらが出かけるときは
おにぎり持ってってもらいますよー
たまに、ですけど(笑)
はなはなさん さくら姫 こんばんは。
最近土日の有名所では毎回バッタリがあるのでうれしさが癖になりそうです。
はなはなさんはさくら姫やパパさんに優しくて力持ちですねー(#^^#)。いい奥さんで 羨ましーーーい です。土曜日オフ会は賑やかで楽しかったですね。
\(^o^)/\(^o^)/
夢さん、こんばんは!
可憐な花が咲きだした西黒尾根からの岩稜あるきだったのですね。
最後のロングな鎖場周辺にウスユキソウやユキワリソウが咲いていましたよ!
主脈は西黒発が4回で平標発は5回歩きましたがどちらも魅力的です。
てるてる坊主さんはいつ拝見しても朗らかですね(^^)
奥さんに後押しして頂いてとっても良い谷川ハイクとなりましたね
Sunsetさん こんにちは。
そうなんです、あそこに咲いていたのですが山ガール(?)必死にカメラを構えていたので遠慮してしまいました、
足は大丈夫そうなので行って良かったです、最近バッタリが続いてますがうれしいものですね。nanaco姫を抱っこしたいです。
夢さん、こんばんは
私のフォロワーさん、何人も谷川岳に行ってる。夢さんも行きましたね。
日曜日の方が天気良かったのですね。
山頂のシャクナゲと残雪の尾根は最高だったでしょう。
登山者、冬より少なかったですか?
他の山にバラけたのかしら。夏山オンリーの方はまだ残雪があると思って敬遠してるのかな。
秋も素敵ですが、今の谷川岳も大好きです。✨
yasubeさん こんにちは。
そうなんです、皆さん谷川に行くので魅かれてしまいます。暖かくて遠望は利きませんでしたがやっぱり谷川岳の景色はいつも良いですよねー。冬3度いきましたがガスが多くて景色が見られるのは久しぶりでした。冬のトマの耳は写真を撮るのも順番待ちの様なですが、この間は人がいない時も有りました。
今の花の時期もいいですよねー、万太郎の吾作新道か茂倉新道の半縦走を試みたいです。
こんばんは、yumesouf様
あれ?複数行ではなかったのですね?
このコースは以前案内してもらった場所ですよね。
懐かしく拝見しております。
ところで、くるぶしは大丈夫なのですか?
無理なさらず、回復優先に山行続けてください。
aonumaさん こんにちは。
そうです、あの時は山頂が吹雪で怖かったですねー。今回のようにいい天気だと奥の院まで案内出来たのにと思ってました。足は少し痛いですが湿布を貼っています。まぁ家にいてもストレスだし加減みながらと思ってます。心配ありがとうございます。チャンスがあったらまた一緒に谷川岳に行きたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する