ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 148144
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

すべて山頂独り占めの編笠山・権現岳・三ツ頭

2011年11月09日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
1,416m
下り
1,418m

コースタイム

11月9日
観音平5:50→6:33雲海→7:05押手川→7:09展望台7:11→7:14押手川→8:16編笠山8:30→8:50青年小屋9:00→9:19のろし場→10:15権現小屋→10:25権現岳10:40→11:15三ツ頭11:25→12:00木戸口→12:19ヘリポート→12:57延命水13:05→13:14八ヶ岳横断歩道→13:44観音平
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道小淵沢ICから15分
観音平登山口駐車場(無料)30台
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:登山口
登山道:整備されており道迷いの心配はなさそう。ギボシの岩場は強風時や降雨時には注意が必要。
駐車場奧にある登山口
2011年11月20日 21:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:39
駐車場奧にある登山口
夜が明けてきた
2011年11月20日 21:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:39
夜が明けてきた
まだ残っていたナナカマド
の実
2011年11月20日 21:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:39
まだ残っていたナナカマド
の実
押手川展望台から富士のお山
2011年11月20日 21:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:39
押手川展望台から富士のお山
南ア連峰
2011年11月20日 21:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:39
南ア連峰
岩だらけの山頂:権現岳と
左奧に赤岳
2011年11月20日 21:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:39
岩だらけの山頂:権現岳と
左奧に赤岳
編笠山三角点タッチ
2011年11月20日 21:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:39
編笠山三角点タッチ
南ア連峰
2011年11月20日 21:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:39
南ア連峰
頂上から雲の上に富士のお山
2011年11月20日 21:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:39
頂上から雲の上に富士のお山
甲斐駒・鋸の奧に仙丈ヶ岳
2011年11月20日 21:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:39
甲斐駒・鋸の奧に仙丈ヶ岳
遠くに中ア連峰
2011年11月20日 21:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:39
遠くに中ア連峰
御嶽山
2011年11月20日 21:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:39
御嶽山
乗鞍岳
2011年11月20日 21:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:39
乗鞍岳
北ア連峰
2011年11月20日 21:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:39
北ア連峰
西岳と遠く北アの山々
2011年11月20日 21:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:39
西岳と遠く北アの山々
蓼科山
2011年11月20日 21:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:40
蓼科山
登山道の氷
2011年11月20日 21:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:40
登山道の氷
霜柱もビッシリ
2011年11月20日 21:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:40
霜柱もビッシリ
青年小屋が見えてきた
(閉鎖中)
2011年11月20日 21:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:43
青年小屋が見えてきた
(閉鎖中)
風雪に耐えて生き抜くダケ
カンバ
2011年11月20日 21:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:40
風雪に耐えて生き抜くダケ
カンバ
長〜い霜柱と汚〜いグローブ
2011年11月20日 21:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:40
長〜い霜柱と汚〜いグローブ
つららも
2011年11月20日 21:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:40
つららも
ガレ場を登る
2011年11月20日 21:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:40
ガレ場を登る
ストックをザックに着け鎖場を登る
2011年11月20日 21:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:40
ストックをザックに着け鎖場を登る
権現岳手前から見た赤岳・
阿弥陀岳の向こうに横岳
2011年11月20日 21:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
11/20 21:40
権現岳手前から見た赤岳・
阿弥陀岳の向こうに横岳
権現岳山頂
2011年11月20日 21:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:40
権現岳山頂
登ってきた編笠山
2011年11月20日 21:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:40
登ってきた編笠山
三ツ頭三角点タッチ
2011年11月20日 21:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:40
三ツ頭三角点タッチ
三ツ頭の下りから権現岳
2011年11月20日 21:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:40
三ツ頭の下りから権現岳
長〜い笹道の下り
2011年11月20日 21:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:40
長〜い笹道の下り
やっと八ヶ岳横断歩道に出
2011年11月20日 21:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:40
やっと八ヶ岳横断歩道に出
うんざりするほどの下り
の後、ご褒美の遊歩道
2011年11月20日 21:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:40
うんざりするほどの下り
の後、ご褒美の遊歩道
こんな岩畳?の道も
2011年11月20日 21:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:40
こんな岩畳?の道も
歩きやすい道が続く
2011年11月20日 21:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:40
歩きやすい道が続く
観音平の展望方位板
2011年11月20日 21:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:40
観音平の展望方位板
観音平の紅葉1
2011年11月20日 21:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:40
観音平の紅葉1
観音平の紅葉2
2011年11月20日 21:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
11/20 21:40
観音平の紅葉2
撮影機器:

感想

 名前のとおり編笠のようななだらかな曲線の編笠山とすぐそばにあって対照的な姿の権現岳。観音平を起点としてこの二山と三ツ頭を周回するルート。

 観音平の広い駐車場に着くとバイクがポツンと1台だけ。出発準備をしていると10分ほどして二人連れの乗用車が1台到着。
 車の温度計は0℃。今の時期にしては暖かいのでフリースで行けそう。
登山口にあるポストに登山届を投函して出発。しばらくなだらかな登りが続き、しだいに勾配がきつくなる。40分ほどで雲海に着き、ここでフリースを脱ぐ。更に30分ほどで押手川に到着。「展望台まで5分」の看板があったので寄り道をすることに。青年小屋への道を少し上がるとそこからは富士山がクッキリ。展望の効かない樹林の登りでこの景色は嬉しい。
 押手川に戻り編笠山へ向かう。ここからは更に勾配がきつくなりこのコース唯一の梯子もあるが、頂上まで一本道でどんどん高度を稼げる。しだいに風が強くなり体感気温も下がった気がする。ザックのサイドポケットに付けたペットボトルの水が飲むたびに冷たくなっている。1時間ほどで岩だらけの編笠山山頂に到着。冷たい強風が吹きつけ飛ばされそう。革手袋1枚では指先が凍えるほどだ。誰もいないのでセルフで記念写真を撮り、展望写真も30枚ほど撮って早々に青年小屋に下る。
 下りの途中にヒカリゴケの看板があり、岩陰の奥に緑色に光るヒカリゴケを見ることができた(地元光前寺のヒカリゴケも有名)。青年小屋から岩場を登ってくる男性2名の登山者とスライド。今日初めて出会う登山者だ。閉鎖中の青年小屋脇で小休止。小屋近くのテン場はかなり広い。近くに水場(乙女の水)もあるようだが手持ち十分なのでパス。
 権現岳を目指して小屋を出発。時折、下ってきた編笠山を振り返りながら進む。15分ほど登ると尾根筋に出て視界が開け、ギボシの裏に阿弥陀岳と右前方に権現岳山頂が見えた。暫くは左側が断崖、右側がダケカンバの斜面になっている尾根道をのんびり進みやがてガレ場の登りになりギボシの鎖場登場。ストックとカメラをザックに入れ慎重に登る。連続した鎖場を過ぎて狭い尾根道の先にある権現小屋に到着。ここも閉鎖中だが小屋の右手奥に公衆トイレがあるようだ。
 小屋から10分ほどで巨岩が積み重なった権現岳山頂に着くが相変わらず風が強い。阿弥陀岳・赤岳が目の前にそびえ立つ。ここでも誰もいないのでセルフで記念写真を撮り、360度パノラマを楽しんだ後三ツ頭に向かう。ギボシを振り返ると今朝の二人連れと思われる人影が2つ見えた。それにしても、人に会わないなぁなどと思いながら下って一息入れているとガサガサっと音がして黒いものが…。熊?!と思ったらワンちゃんだった…ホッ。すぐ後を単独行の女性が登って来た。あの鎖場はどうするのだろう?と余計な心配をしながら行くと鞍部で単独行の男性登山者、暫くして登り返すと再び単独行男性登山者とスライド。ハイマツの道を上るとすぐに三ツ頭頂上に到着。今日の三座とも山頂独り占めの贅沢を存分に味わいながら登ってきた編笠山・ギボシ・権現岳を振り返る。
 両側にシャクナゲが群生する道を下り始めて30分ほどで木戸口の分岐に着く。少し先で昼飯休憩。サーモスの湯がぬるくなっていてカップスープのはるさめが戻らず汁だけ飲んだ。入れてからすでに8時間以上経っているので仕方ない。この時期はやっぱりストーブ携行だったなぁ。ぬるいながらも温かい物が腹に入って馬力アップ。観音平目指して下る。
 10分ほど下ると少し開けた所にヘリポートの標識。今は使われていないようだ。樹林帯の道をひたすら下る。下っても下ってもカラマツと笹原の道が続きやがて延命水に着く。飲用禁止の看板もあるが水は涸れている。膝と足首に疲れが溜まってきた感がありベンチもあるのでここで小休止し、さらに下る。行けども行けどもカラマツと笹原の登山道を「ここを登りにしなくて良かった」と思いながら下り、ようやく八ヶ岳横断歩道の標識を見つけた時は、思わず「出たぁ〜っ」と声が出てしまった。
 ここからは、ご褒美をもらったような遊歩道を観音平に向かう。ほぼ平坦な整備された道が続く。途中、岩を敷き詰めたような所もあるが、基本的に歩きやすい遊歩道だ。木製の長い階段状の道を下り沢を渡って最後のつづら折れの道を上りきれば観音平の展望台だ。駐車場には自車も含め6台が停まっていた。2名×2、1名×4で出会った登山者と勘定が合いそう。

 今回は、まずまずの天候に恵まれ、三座とも山頂独り占めの静かな山を存分に堪能でき幸せな山行になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1454人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら