ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 148156
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

千畳敷より木曽駒ヶ岳、宝剣岳、極楽平コース

2011年11月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:34
距離
7.4km
登り
1,407m
下り
464m

コースタイム

菅の台BC 7:12 ==== 7:42しらび平<EL.1,662m> 8:00 +++++++ 8:08千畳敷

千畳敷<EL.2,612m>8:17 ----- 乗越浄土<EL.2,854m>8:43 --- 宝剣山荘<EL.2,867m>8:48 --(中岳巻き道ルート)-- 頂上山荘<EL.2,867m>8:45 --- 木曽駒ヶ岳<EL.2,956m>9:24

木曽駒ヶ岳<EL.2,956m>10:00 --(馬の背側)-- 頂上山荘<EL.2,870m>10:26 --- 中岳<EL.2,925m>10:37 --- 宝剣山荘<EL.2,875m>10:53

宝剣山荘<EL.2,875m>11:09 ---宝剣岳<EL.2,931m>11:26/11:47 --- 三ノ沢分岐<EL.2,892m>12:23 --- 極楽平<EL.2,835m>12:34 ---- 12:58千畳敷<EL.2,612m>

千畳敷<EL.2,612m>13:40 +++++++ 13:48しらび平<EL.1,662m> 14:10 ==== 14:39菅の台BC
天候 晴(薄曇)
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
宝剣岳の上り下りは手足4本のうち、たえず三ヶ所は岩をつかみ三点支持の原則を守り手の位置、足の位置をイメージしながら移動する。
移動するのにあわてる必要はありません。
6:12
駒ヶ根市へ行く途中で。朝焼けが美しい。
写真左から南アルプス双児山〜塩見岳、小河内岳
2011年11月09日 06:12撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
9
11/9 6:12
6:12
駒ヶ根市へ行く途中で。朝焼けが美しい。
写真左から南アルプス双児山〜塩見岳、小河内岳
6:37 ロープウェイの駅である「しらび平」行きのバス停「女体入口」。場所は中央道駒ヶ根IC前。
「女体」の由来は長くなるので感想/行動記録のコーナーで。
2011年11月09日 06:37撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3
11/9 6:37
6:37 ロープウェイの駅である「しらび平」行きのバス停「女体入口」。場所は中央道駒ヶ根IC前。
「女体」の由来は長くなるので感想/行動記録のコーナーで。
駒ヶ池6:51
菅の台BC近くの駒ヶ池より千畳敷、宝剣岳を望む。
紅葉には10日程過ぎていますが、池に映る景色は見事です。
2011年11月09日 06:51撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
9
11/9 6:51
駒ヶ池6:51
菅の台BC近くの駒ヶ池より千畳敷、宝剣岳を望む。
紅葉には10日程過ぎていますが、池に映る景色は見事です。
菅の台BC 7:11
オフシーズンの普段日とあって始発の乗客は8組ほど。
2011年11月09日 07:11撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 7:11
菅の台BC 7:11
オフシーズンの普段日とあって始発の乗客は8組ほど。
7:42しらび平<EL.1,662m>
2011年11月09日 07:46撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 7:46
7:42しらび平<EL.1,662m>
しらび平8:00発。
今年の4〜10月のロープウェイ利用客は22.2万人、前年同期比6%減少。8、9月の休日の悪天候、台風が影響したものと運営会社は分析している。
2011年11月09日 13:43撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 13:43
しらび平8:00発。
今年の4〜10月のロープウェイ利用客は22.2万人、前年同期比6%減少。8、9月の休日の悪天候、台風が影響したものと運営会社は分析している。
駒ヶ根ロープウェイについて友人が執筆した「一万尺索道物語」美 精著 ほおずき書房 1,575円。
資料提供者として小生の名前も有り。
内容は、感想/行動記録のコーナーで 
2006年12月07日 14:08撮影
4
12/7 14:08
駒ヶ根ロープウェイについて友人が執筆した「一万尺索道物語」美 精著 ほおずき書房 1,575円。
資料提供者として小生の名前も有り。
内容は、感想/行動記録のコーナーで 
8:08千畳敷<EL.2,612m>着。
気温0.5℃
2011年11月09日 08:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 8:08
8:08千畳敷<EL.2,612m>着。
気温0.5℃
8:17千畳敷駅<EL.2,612m>発。
宝剣岳<EL.2,931m>と千畳敷カール。
カールは高山を代表する氷河地形。中央右の白い斜面は乗越浄土への登山道。手前茶色の斜面は極楽平カールの崖錐斜面。
2011年11月09日 08:14撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
11/9 8:14
8:17千畳敷駅<EL.2,612m>発。
宝剣岳<EL.2,931m>と千畳敷カール。
カールは高山を代表する氷河地形。中央右の白い斜面は乗越浄土への登山道。手前茶色の斜面は極楽平カールの崖錐斜面。
中央アルプスは長さ90km、幅15kmにも及ぶ日本で一番大きな花崗岩の山地です。
花崗岩のできるしくみについて「南アルプスジオパーク攻略本」の図に加筆。
5
中央アルプスは長さ90km、幅15kmにも及ぶ日本で一番大きな花崗岩の山地です。
花崗岩のできるしくみについて「南アルプスジオパーク攻略本」の図に加筆。
地質平面図

「天竜川上流域地質図  (社)中部建設協会」に加筆。

1
地質平面図

「天竜川上流域地質図  (社)中部建設協会」に加筆。

地質横断面図

「天竜川上流域地質図 (社)中部建設協会」
1
地質横断面図

「天竜川上流域地質図 (社)中部建設協会」
8:41<EL.2,839m>花崗岩と異なる閃緑斑岩(せんりょくはんがん)の露頭。
閃緑斑岩は灰色で緻密な部分(基質)と大きな鉱物(斑晶)からなる岩石で、この岩石は花崗岩の割れ目にマグマが入り込んで固まってできたもので伊那前岳から宝剣荘の間に花崗岩と交互に出ています。 
2011年11月09日 08:41撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
11/9 8:41
8:41<EL.2,839m>花崗岩と異なる閃緑斑岩(せんりょくはんがん)の露頭。
閃緑斑岩は灰色で緻密な部分(基質)と大きな鉱物(斑晶)からなる岩石で、この岩石は花崗岩の割れ目にマグマが入り込んで固まってできたもので伊那前岳から宝剣荘の間に花崗岩と交互に出ています。 
8:42<EL.2,849m>
オットセイ岩(?)と千畳敷ホテル。
2011年11月09日 08:42撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
8
11/9 8:42
8:42<EL.2,849m>
オットセイ岩(?)と千畳敷ホテル。
乗越浄土<EL.2,854m>8:43着
天狗荘と中岳<EL.2,925m>
2011年11月09日 08:44撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 8:44
乗越浄土<EL.2,854m>8:43着
天狗荘と中岳<EL.2,925m>
8:44
乗越浄土より見える駒飼ノ池。(写真中央)
2011年11月09日 08:44撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 8:44
8:44
乗越浄土より見える駒飼ノ池。(写真中央)
8:45
乗越浄土より伊那前岳<EL.2,883m>
2011年11月09日 08:45撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
11/9 8:45
8:45
乗越浄土より伊那前岳<EL.2,883m>
8:46
乗越浄土より宝剣岳<EL.2,931m>
2011年11月09日 08:46撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 8:46
8:46
乗越浄土より宝剣岳<EL.2,931m>
8:53<EL.2,870m>
宝剣荘より見た宝剣岳(左)と天狗岩(右)
2011年11月09日 08:53撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
11/9 8:53
8:53<EL.2,870m>
宝剣荘より見た宝剣岳(左)と天狗岩(右)
8:54宝剣荘より木曽側の石碑。
風化を受けやすい花崗岩のため節理面よりはがれた石碑。
伊那前岳の坂本天山「勒銘石」は風化に強い閃緑斑岩が使われている。
2011年11月09日 08:54撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 8:54
8:54宝剣荘より木曽側の石碑。
風化を受けやすい花崗岩のため節理面よりはがれた石碑。
伊那前岳の坂本天山「勒銘石」は風化に強い閃緑斑岩が使われている。
8:59<EL.2,887m>
中岳巻き道ルート分岐
木曽駒ヶ岳へは中岳巻き道ルートを進みました。
2011年11月09日 08:59撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 8:59
8:59<EL.2,887m>
中岳巻き道ルート分岐
木曽駒ヶ岳へは中岳巻き道ルートを進みました。
9:01<EL.2,899m>
中岳巻き道ルートより手前から玉ノ窪山荘、木曽前岳<EL.2,826m>、一番奥は御嶽山<EL.3,067m>。
前を行く男性は頂上山荘改築工事の担当の方です。工事についてお話を伺うこともできました。

2011年11月09日 09:01撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3
11/9 9:01
9:01<EL.2,899m>
中岳巻き道ルートより手前から玉ノ窪山荘、木曽前岳<EL.2,826m>、一番奥は御嶽山<EL.3,067m>。
前を行く男性は頂上山荘改築工事の担当の方です。工事についてお話を伺うこともできました。

9:02<EL.2,900m>
中岳巻き道ルート唯一の難所。
写真では難所に見えますが、少し注意が必要なくらいです。
2011年11月09日 09:02撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3
11/9 9:02
9:02<EL.2,900m>
中岳巻き道ルート唯一の難所。
写真では難所に見えますが、少し注意が必要なくらいです。
9:08<EL.2,884m>
頂上山荘付近から見た木曽駒ヶ岳。
高低差約70m。
2011年11月09日 09:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 9:08
9:08<EL.2,884m>
頂上山荘付近から見た木曽駒ヶ岳。
高低差約70m。
頂上山荘<EL.2,867m>9:10
バイオトイレにするため改装工事を実施中。
2011年11月09日 09:10撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
11/9 9:10
頂上山荘<EL.2,867m>9:10
バイオトイレにするため改装工事を実施中。
9:12
工事現場と中岳<EL.2,925m>
建設機械のバックホウはヘリコプターにより搬入したそうです。
2011年11月09日 09:12撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 9:12
9:12
工事現場と中岳<EL.2,925m>
建設機械のバックホウはヘリコプターにより搬入したそうです。
9:21<EL.2,946m>
霜柱。
2011年11月09日 09:21撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 9:21
9:21<EL.2,946m>
霜柱。
9:22<EL.2,954m>
手前より頂上木曽小屋、木曽前岳<EL.2,826m>、麦草岳<EL.2,733m>、一番奥は御嶽山<EL.3,067m>。
御嶽山は飛騨高地に噴出した火山だとよくわかります。
2011年11月09日 09:22撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3
11/9 9:22
9:22<EL.2,954m>
手前より頂上木曽小屋、木曽前岳<EL.2,826m>、麦草岳<EL.2,733m>、一番奥は御嶽山<EL.3,067m>。
御嶽山は飛騨高地に噴出した火山だとよくわかります。
9:24<EL.2,958m>
槍ヶ岳をはじめ北アルプス方面望む。
2011年11月09日 09:24撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5
11/9 9:24
9:24<EL.2,958m>
槍ヶ岳をはじめ北アルプス方面望む。
木曽駒ヶ岳<EL.2,956m>9:24到着。
中岳巻き道ルートを使用すると千畳敷から約1時間で登頂できる。
右の円筒構造は方位盤。
2011年11月09日 09:29撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 9:29
木曽駒ヶ岳<EL.2,956m>9:24到着。
中岳巻き道ルートを使用すると千畳敷から約1時間で登頂できる。
右の円筒構造は方位盤。
山頂一等三角点。
三角点標柱や前写真の方位盤の基礎をみると花崗岩が風化したマサド(真砂土)が浸食されているのが分かります。
特に三角点標柱のチズゴケは高山帯のような寒冷地でも生息できる地衣類の仲間で菌類と藻類が共生している植物。その生長速度は遅く直径3cmまで成長するのに30〜50年ともいわれる。(チズゴケについては「駒ヶ池の縮小原因」川上陽一より引用)
50年で約15cm風化か?
三角点の埋設年を調べておきます。

白い箱は上伊那教育会郷土研究室の百葉箱。


2011年11月09日 09:30撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5
11/9 9:30
山頂一等三角点。
三角点標柱や前写真の方位盤の基礎をみると花崗岩が風化したマサド(真砂土)が浸食されているのが分かります。
特に三角点標柱のチズゴケは高山帯のような寒冷地でも生息できる地衣類の仲間で菌類と藻類が共生している植物。その生長速度は遅く直径3cmまで成長するのに30〜50年ともいわれる。(チズゴケについては「駒ヶ池の縮小原因」川上陽一より引用)
50年で約15cm風化か?
三角点の埋設年を調べておきます。

白い箱は上伊那教育会郷土研究室の百葉箱。


山頂の方位盤。
40年前登頂したときも文字はよく見えませんでした。
2011年11月09日 09:31撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
11/9 9:31
山頂の方位盤。
40年前登頂したときも文字はよく見えませんでした。
9:32
小生を含め二人目の登山者が到着。
カメラのシャッターをお願いする。

2011年11月09日 09:32撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
11/9 9:32
9:32
小生を含め二人目の登山者が到着。
カメラのシャッターをお願いする。

頂上には2つの神社があります。
木曽側の神社。
2011年11月09日 09:35撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
11/9 9:35
頂上には2つの神社があります。
木曽側の神社。
気温2℃。
ただし風が強いため体感温度は氷点下。
2011年11月09日 09:39撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 9:39
気温2℃。
ただし風が強いため体感温度は氷点下。
伊那側の神社と伊那前岳<EL.2,883m>。
そして南アルプス。左より鋸岳、甲斐駒、仙丈、北岳、間ノ、農鳥、富士山、塩見、三伏峠、小河内そして荒川岳。
2011年11月09日 09:41撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
11/9 9:41
伊那側の神社と伊那前岳<EL.2,883m>。
そして南アルプス。左より鋸岳、甲斐駒、仙丈、北岳、間ノ、農鳥、富士山、塩見、三伏峠、小河内そして荒川岳。
伊那側の神社
2011年11月09日 09:57撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
11/9 9:57
伊那側の神社
木曽駒ヶ岳<EL.2,956m>10:00発
「馬の背」へ行く尾根を下る。
奥に見える山は北アルプス。左は乗鞍岳。
2011年11月09日 10:07撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
11/9 10:07
木曽駒ヶ岳<EL.2,956m>10:00発
「馬の背」へ行く尾根を下る。
奥に見える山は北アルプス。左は乗鞍岳。
10:08<EL.2,929m>
尾根上にあった白い花崗岩の露頭。節理の様子がよく分かる。
周りのマサドが風雨等により流されていけば宝剣岳のようになるかもしれません。
2011年11月09日 10:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 10:08
10:08<EL.2,929m>
尾根上にあった白い花崗岩の露頭。節理の様子がよく分かる。
周りのマサドが風雨等により流されていけば宝剣岳のようになるかもしれません。
10:13<EL.2,904m>
馬の背を望む。
左:木曽側、 右:伊那側
対照的な風化の状態。
2011年11月09日 10:13撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
11/9 10:13
10:13<EL.2,904m>
馬の背を望む。
左:木曽側、 右:伊那側
対照的な風化の状態。
10:18<EL.2,895m>
馬の背ルートから中岳方向へ向かう。
大きな石が下に崩れ落ちその上に砂が溜まっているのが分かります。
2011年11月09日 10:18撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
11/9 10:18
10:18<EL.2,895m>
馬の背ルートから中岳方向へ向かう。
大きな石が下に崩れ落ちその上に砂が溜まっているのが分かります。
10:36中岳山頂<EL.2,925m>
2011年11月09日 10:36撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5
11/9 10:36
10:36中岳山頂<EL.2,925m>
10:40<EL.2,915m>
イワカガミ(?)

2011年11月09日 10:40撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
11/9 10:40
10:40<EL.2,915m>
イワカガミ(?)

10:48<EL.2,872m>
天狗荘前の2種類の石。
手前:貫入岩
後方:花崗岩
2011年11月09日 10:48撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
11/9 10:48
10:48<EL.2,872m>
天狗荘前の2種類の石。
手前:貫入岩
後方:花崗岩
10:51<EL.2,877m>
宝剣岳を中心に虹が出ている。
2011年11月09日 10:51撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
11/9 10:51
10:51<EL.2,877m>
宝剣岳を中心に虹が出ている。
10:53宝剣山荘着
記念写真と宝剣岳登頂に向け軽食を取る。
2011年11月09日 10:56撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 10:56
10:53宝剣山荘着
記念写真と宝剣岳登頂に向け軽食を取る。
11:09宝剣山荘<EL.2,870m>発
逆光となった宝剣岳(左)と天狗岩(右)
2011年11月09日 10:57撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 10:57
11:09宝剣山荘<EL.2,870m>発
逆光となった宝剣岳(左)と天狗岩(右)
11:14<EL.2,894m>
滑落事故多発
「冬季登はん技術と装備の無い方は登山禁止」
積雪期に立てる看板だろうか。
2011年11月09日 11:14撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 11:14
11:14<EL.2,894m>
滑落事故多発
「冬季登はん技術と装備の無い方は登山禁止」
積雪期に立てる看板だろうか。
11:14
奇石「天狗岩」の後頭部を右前方に見て主稜を直進する。
2011年11月09日 11:14撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
11/9 11:14
11:14
奇石「天狗岩」の後頭部を右前方に見て主稜を直進する。
11:14
亀裂が入っている「天狗岩」の後頭部拡大写真。
亀裂は節理に沿って水が入り凍結融解の繰り返しにより拡大したと思われる。
やがて剥がれ垂直な岩壁になるであろう。
2011年11月09日 11:14撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
6
11/9 11:14
11:14
亀裂が入っている「天狗岩」の後頭部拡大写真。
亀裂は節理に沿って水が入り凍結融解の繰り返しにより拡大したと思われる。
やがて剥がれ垂直な岩壁になるであろう。
11:17<EL.2,895m>
木曽側の浸食でV字谷となった滑川源流と中央に見えるのは木曽風越山<EL.1,699m>。
V字谷の直線は6kmほど延びています。
右上の町は木曽郡上松町。
2011年11月09日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
3
11/9 11:17
11:17<EL.2,895m>
木曽側の浸食でV字谷となった滑川源流と中央に見えるのは木曽風越山<EL.1,699m>。
V字谷の直線は6kmほど延びています。
右上の町は木曽郡上松町。
11:17<EL.2,895m>
いよいよ本格的な岩登りが始まる。
白ペイントで「○→」とマーキングされたルートと鎖を頼りに三点支持の原則を守り手の位置、足の位置をイメージしながら登る。
登るのにあわてる必要はありません。
2011年11月09日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
11/9 11:17
11:17<EL.2,895m>
いよいよ本格的な岩登りが始まる。
白ペイントで「○→」とマーキングされたルートと鎖を頼りに三点支持の原則を守り手の位置、足の位置をイメージしながら登る。
登るのにあわてる必要はありません。
11:23<EL.2,927m>
頂上の祠が左前方に見え間もなく頂上。
2011年11月09日 11:23撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 11:23
11:23<EL.2,927m>
頂上の祠が左前方に見え間もなく頂上。
11:26<EL.2,931m>
木曽側を巻き終えると宝剣岳頂上に到着。
垂直な節理に水平な節理で角錐台の岩塔となった頂上。人一人立てる大きさです。
当日は小生以外に登頂する者がおらず岩塔上での記念写真は撮れなかった。残念。
2011年11月09日 11:26撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 11:26
11:26<EL.2,931m>
木曽側を巻き終えると宝剣岳頂上に到着。
垂直な節理に水平な節理で角錐台の岩塔となった頂上。人一人立てる大きさです。
当日は小生以外に登頂する者がおらず岩塔上での記念写真は撮れなかった。残念。
11:27
伊那谷側千畳敷カール、中御所川方面。

2011年11月09日 11:27撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
11/9 11:27
11:27
伊那谷側千畳敷カール、中御所川方面。

11:29
伊那谷側乗越浄土方面。
左は将棊頭山<EL.2,730m>の主稜。
2011年11月09日 11:29撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
11/9 11:29
11:29
伊那谷側乗越浄土方面。
左は将棊頭山<EL.2,730m>の主稜。
11:31
眼下に見える千畳敷ホテル。
2011年11月09日 11:31撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 11:31
11:31
眼下に見える千畳敷ホテル。
11:32
頂上の祠と滑川。
2011年11月09日 11:32撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
11/9 11:32
11:32
頂上の祠と滑川。
11:37
岩の上にデジカメを置き手袋で向きを調整しセルフタイマーで撮影。
両側の岩にはチズゴケ。
2011年11月09日 11:37撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
4
11/9 11:37
11:37
岩の上にデジカメを置き手袋で向きを調整しセルフタイマーで撮影。
両側の岩にはチズゴケ。
11:38
花崗岩の細長い岩塊が横に倒れて岩穴の様相となっている。
2011年11月09日 11:38撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 11:38
11:38
花崗岩の細長い岩塊が横に倒れて岩穴の様相となっている。
11:43
三ノ沢岳<EL.2,847m>と窪んだ所は三ノ沢カール。
遠くに見える左奥の山は摺古木山<EL.2,169m>。
2011年11月09日 11:43撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
11/9 11:43
11:43
三ノ沢岳<EL.2,847m>と窪んだ所は三ノ沢カール。
遠くに見える左奥の山は摺古木山<EL.2,169m>。
11:43
極楽平<EL.2,835m>と奥は南駒ヶ岳<EL.2,841m>。

2011年11月09日 11:43撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 11:43
11:43
極楽平<EL.2,835m>と奥は南駒ヶ岳<EL.2,841m>。

11:44
南陵の岩場と三ノ沢分岐<EL.2,892m>。
「○→」の白ペイントの案内に沿って降りて行きます。
11:47出発。
2011年11月09日 11:44撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 11:44
11:44
南陵の岩場と三ノ沢分岐<EL.2,892m>。
「○→」の白ペイントの案内に沿って降りて行きます。
11:47出発。
11:48<EL.2,948m>
急な岩場にもハイマツとシャクナゲが生えており、姿を見るとホッとします。
2011年11月09日 11:48撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
11/9 11:48
11:48<EL.2,948m>
急な岩場にもハイマツとシャクナゲが生えており、姿を見るとホッとします。
11:52<EL.2,926m>
垂直な節理で剥がれ細長い岩塊が横になった様子。
垂直に垂れ下がった鎖が見えるように南陵はこのような場所も降ります。
2011年11月09日 11:52撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
9
11/9 11:52
11:52<EL.2,926m>
垂直な節理で剥がれ細長い岩塊が横になった様子。
垂直に垂れ下がった鎖が見えるように南陵はこのような場所も降ります。
11:53<EL.2,926m>
岩塊が横になった穴を通り抜けます。
写っている川は木曽側水系滑川。
2011年11月09日 11:53撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 11:53
11:53<EL.2,926m>
岩塊が横になった穴を通り抜けます。
写っている川は木曽側水系滑川。
11:57<EL.2,911m>
宝剣岳南陵の岩場を振り返る。
2011年11月09日 11:57撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
11/9 11:57
11:57<EL.2,911m>
宝剣岳南陵の岩場を振り返る。
12:07<EL.2,882m>
三ノ沢分岐へは、また鎖場を登ります。
2011年11月09日 12:07撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 12:07
12:07<EL.2,882m>
三ノ沢分岐へは、また鎖場を登ります。
12:22
三ノ沢分岐から見た左より駒ヶ岳、中岳、天狗岩、宝剣岳。
登山者は誰も写っていません。
2011年11月09日 12:22撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
11/9 12:22
12:22
三ノ沢分岐から見た左より駒ヶ岳、中岳、天狗岩、宝剣岳。
登山者は誰も写っていません。
12:23三ノ沢分岐<EL.2,892m>到着。
三ノ沢岳の左側は伊奈川。
2011年11月09日 12:23撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 12:23
12:23三ノ沢分岐<EL.2,892m>到着。
三ノ沢岳の左側は伊奈川。
12:24
三ノ沢分岐から見た空木岳<EL.2,864m>と南駒ヶ岳<EL.2,841m>。
2011年11月09日 12:24撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 12:24
12:24
三ノ沢分岐から見た空木岳<EL.2,864m>と南駒ヶ岳<EL.2,841m>。
12:24
三ノ沢分岐から見た宝剣岳と伊那前岳
2011年11月09日 12:24撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
11/9 12:24
12:24
三ノ沢分岐から見た宝剣岳と伊那前岳
12:32<EL.2,892m>
中央の頂きはサギダルの頭
2011年11月09日 12:32撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 12:32
12:32<EL.2,892m>
中央の頂きはサギダルの頭
12:33極楽平<EL.2,835m>到着。
2011年11月09日 12:33撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 12:33
12:33極楽平<EL.2,835m>到着。
12:34
極楽平の花崗岩と酸化した赤い石。
2011年11月09日 12:34撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 12:34
12:34
極楽平の花崗岩と酸化した赤い石。
12:36
千畳敷方面へは整備された道を下ります。
2011年11月09日 12:36撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 12:36
12:36
千畳敷方面へは整備された道を下ります。
12:47<EL.2,725m>
千畳敷駅にゴンドラが入る瞬間。
正面の平な尾根は伊那前岳。
隆起した頃はこのように平だったと思われます。
2011年11月09日 12:47撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
11/9 12:47
12:47<EL.2,725m>
千畳敷駅にゴンドラが入る瞬間。
正面の平な尾根は伊那前岳。
隆起した頃はこのように平だったと思われます。
12:48<EL.2,716m>
ブロック状に風化した花崗岩とナナカマド。
2011年11月09日 12:48撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
11/9 12:48
12:48<EL.2,716m>
ブロック状に風化した花崗岩とナナカマド。
12:58<EL.2,646m>
千畳敷駒ヶ根神社に到着。
出発から約5時間の行程でした。
2011年11月09日 12:58撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 12:58
12:58<EL.2,646m>
千畳敷駒ヶ根神社に到着。
出発から約5時間の行程でした。
13:11千畳敷レストラン
「晩秋の駒ヶ根たっぷり満腹プラン」の昼食(アルプスサーモン御膳)とノンアルコールビール(400円)。
2011年11月09日 13:11撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2
11/9 13:11
13:11千畳敷レストラン
「晩秋の駒ヶ根たっぷり満腹プラン」の昼食(アルプスサーモン御膳)とノンアルコールビール(400円)。
土産に買った
・駒ヶ根のアルプス牛カレー
・駒ヶ根の信州ポークカレー
2011年11月09日 13:54撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
1
11/9 13:54
土産に買った
・駒ヶ根のアルプス牛カレー
・駒ヶ根の信州ポークカレー
「晩秋の駒ヶ根たっぷり満腹プラン」に料金が入っている「こぶしの湯」
2011年11月09日 15:08撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 15:08
「晩秋の駒ヶ根たっぷり満腹プラン」に料金が入っている「こぶしの湯」
サウナ、露天風呂もあります。
2011年11月09日 15:23撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
11/9 15:23
サウナ、露天風呂もあります。
撮影機器:

感想

 駒ヶ根ロープウェイの営業時間は11月11日より冬時間の9時〜16時の2時間短縮の運行となります。
 ロープウェイの時間帯が8時〜17時で雪が降る前という条件で今回実施しました。

 今回は11月1日〜11月30日まで適用される「晩秋の駒ヶ根たっぷり満腹プラン」大人4,700円を利用しました。
 本プランの料金には次の内容が含まれています。、
 ・路線バス(菅の台BC〜しらび平 往復)、ロープウェイ(往復)
 ・千畳敷レストランでの昼食(アルプスサーモン御膳)
 ・こぶしの湯入浴券
  

 行動の記録については写真のコメントに記録しましたのでご覧下さい。
 

●「女体(にょたい)」の名前の由来
 女性が待つという意味で「女待ち」という言葉が生まれ、それが「女体」となったのではないかという説。近くにあった「光前寺」という寺が女人禁制だったため、寺にはいれない女性が待ったことからきているという。
 (地形からの説)
 緩やかな坂を「女坂」、急な坂を「男坂」と一般に呼ばれています。「体」は「丘」の意味。
 当該箇所は中央アルプスから流れ出る大量の土砂により太田切川扇状地ができ、更に断層活動により丘になったと考えられます。丘の形状は緩やかなため女丘、「女体」と呼ばれ、一部土の「黄褐色」色も関係しているかもしれません。

●「一万尺索道物語」美 精著 
 ・駒ヶ根の名物市長 北原名田造と男達のドラマ。
 ・1956年(昭和31)から11年を費やして完成。
 ・標高2600mの高地へ950mを一気に登る。
 ・建設当時は、標高、高低差とも東洋一だったという。
 ・開発の遅れていた伊那谷地区に全国から観光客を呼び込むきっかけとなった一  大プロジェクト。
  男達を突き動かしたものは何だったのか。それは伊那谷に江戸時代から培われてきた「碩学(せきがく)」の精神であると著者は分析している。
北原名田造氏が長野県会議員の頃、現天皇陛下が皇太子時代長野県に訪れたとき、天皇家のお土産に「蜂のこ」献上し有名となった。
  

※記録をとりまとめるにあたって下記の文献等を引用、参考にしました。
 ・天竜川上流域地質図  (社)中部建設協会
 ・ 同  解説書        〃
 ・木曽駒 宝剣 空木 山と渓谷社
 ・新版 西駒ルート・マップ  伊那谷学舎刊
 ・伊那谷自然の友の会 資料等
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4646人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら