ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 148836
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雲取山〜飛龍山(鴨沢からのめこい湯)

2011年11月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
10:00
距離
30.2km
登り
2,846m
下り
2,774m

コースタイム

05:20 道の駅たばやま駐車場 06:00(自転車で移動)
06:20 鴨沢バス停 06:30
06:50 小袖乗越
08:30 七ツ石小屋 08:35
10:16 雲取山 10:25
13:10 飛龍山 13:15
14:15 前飛龍
16:10 下山
16:30 道の駅たばやま 温泉 17:10
17:20 鴨沢で自転車回収
天候 午前中雲多いが晴れ? 10時以降ガスが多く曇り
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
駐車場
 たばやま道の駅
   トイレあり、隣接温泉あり
出発地点
 鴨沢
  鴨沢へ自転車で移動。鴨沢の駐車場は5時の時点で空きなし
  たばやま〜鴨沢(国道411号)は3つの登り有。変則ギアなしの自転車ではつらい
コース状況/
危険箇所等
たばやま〜鴨沢(自転車)
 基本は下りだが、のぼりが3か所。どれもママチャリでは登りきらず。

鴨沢〜七つ石小屋
 基本は細い道で、譲り合いです。危険な場所はありません。

七つ石小屋〜雲取山
 危険はないが、何度もだまされる程、待ち時間に耐えられないかが大きな争点

雲取山〜飛龍山
 雲取山からの下りは急であり、鎖などもないので女性は騒いでいました。

飛龍山〜丹波山
 前半は結構な下り。前日雨が降っており、ときどき石に躓く方がいた。
自転車で鴨沢に到着し、ここから出発です。本日、車の台数多いです。
1
自転車で鴨沢に到着し、ここから出発です。本日、車の台数多いです。
小に到着。車はありますが、人は多くはなかったです。
小に到着。車はありますが、人は多くはなかったです。
天気は期待していなかったけど、日がさしてきて、良い塩梅です。
2
天気は期待していなかったけど、日がさしてきて、良い塩梅です。
ほぼ落葉しています。
2
ほぼ落葉しています。
青空が見え、期待が膨らみますね。
青空が見え、期待が膨らみますね。
ガスが所々発生しています。
ガスが所々発生しています。
早く登らないと、視界が悪くなるかも。
5
早く登らないと、視界が悪くなるかも。
これは蛭でしょうか? 真ん中の黒い奴です。
1
これは蛭でしょうか? 真ん中の黒い奴です。
気持ちの良い道ですね。
6
気持ちの良い道ですね。
本日向かう山々
これがヤマレコで有名な木ですね。はじめてみました。近くに行くと、話題になるような木でもないような気がしますが。
これがヤマレコで有名な木ですね。はじめてみました。近くに行くと、話題になるような木でもないような気がしますが。
小雲取山から
いよいよ雲取山の頂上が見えてきました。何度のぼっても、ここまで結構疲れます。
1
いよいよ雲取山の頂上が見えてきました。何度のぼっても、ここまで結構疲れます。
飛龍山がはっきりと見えてきました。
2
飛龍山がはっきりと見えてきました。
雲取山の頂上に着いた途端、一気にガスが吹きあげます。
1
雲取山の頂上に着いた途端、一気にガスが吹きあげます。
頂上の記念以外に何も見えなくなってしまいました。
頂上の記念以外に何も見えなくなってしまいました。
あらたな道、奥秩父主脈です。一気に下っていきます。まだどうせ登るのだから、そんなにくだらなくてもよいのにと嘆きながら下ります。
あらたな道、奥秩父主脈です。一気に下っていきます。まだどうせ登るのだから、そんなにくだらなくてもよいのにと嘆きながら下ります。
三条の湯方面の分岐です。
三条の湯方面の分岐です。
狼平? 突然開けた広場。
2
狼平? 突然開けた広場。
このアップダウンがあるのかとちょっとうんざり。
でも実際には巻きます。
このアップダウンがあるのかとちょっとうんざり。
でも実際には巻きます。
これが熊の爪痕でしょうか? 生々しい細い線。これが詰めの痕? 本当にそこらじゅうにあります。震えた瞬間、小高い丘の上に動く影が。人でした。
1
これが熊の爪痕でしょうか? 生々しい細い線。これが詰めの痕? 本当にそこらじゅうにあります。震えた瞬間、小高い丘の上に動く影が。人でした。
恐らく、本日下るミサカ尾根なのでしょう。
恐らく、本日下るミサカ尾根なのでしょう。
そろそろ飛龍山の手前のピーク? 結局まだまだでした。
そろそろ飛龍山の手前のピーク? 結局まだまだでした。
またまた
何も見えないから面白くないよ、と登る前に言われた飛龍山の頂上。本当に見えませんね。
3
何も見えないから面白くないよ、と登る前に言われた飛龍山の頂上。本当に見えませんね。
ピークから降りて、下山路を探しているときに、いきなり陽がさしてきました。神の降臨、といった神秘的な雰囲気(写真はいまいちでしたが)
3
ピークから降りて、下山路を探しているときに、いきなり陽がさしてきました。神の降臨、といった神秘的な雰囲気(写真はいまいちでしたが)
ここから飛龍山に登る口と下山口の交差路
ここから飛龍山に登る口と下山口の交差路
尾根を下っていきます。
尾根を下っていきます。
前半は、下りというよりも結構アップダウンの連続です。
前半は、下りというよりも結構アップダウンの連続です。
前飛龍。今頃か、というかんじ。
1
前飛龍。今頃か、というかんじ。
下りは急で、結構厳しい。
下りは急で、結構厳しい。
本当に、いたるところに熊の爪? この辺、熊だらけなのでしょうか?
本当に、いたるところに熊の爪? この辺、熊だらけなのでしょうか?
段々暗くなってきます。
1
段々暗くなってきます。
なんとかサオラ峠に到着。ここからうんざりするほどの九十九折りの下りです。いい加減厭きました。。
なんとかサオラ峠に到着。ここからうんざりするほどの九十九折りの下りです。いい加減厭きました。。
熊倉山からなだらかな個所もありますが、ほとんど一気に1000m下ります。写真の角度を降りてきました。
1
熊倉山からなだらかな個所もありますが、ほとんど一気に1000m下ります。写真の角度を降りてきました。
周りも411号周辺は急傾斜が多いようですね。
周りも411号周辺は急傾斜が多いようですね。
道の駅「たばやま」に到着です。下山後、結構時間がかかりました。この間、出会う人の半分以上は登山客ですね。
道の駅「たばやま」に到着です。下山後、結構時間がかかりました。この間、出会う人の半分以上は登山客ですね。

感想

ずっと、県境をつなげるコースを考えていました。
先週雲取山〜三ツドッケ(天目山)までつなげたので、
今週はずっと温めてきた雲取山〜飛龍山のコースを歩きます。
車をたばやま道の駅に停め、自転車で鴨沢まで下ります。

このコース3回ものぼりがあるため、ママチャリでは苦しいものがあり、
駐車場に到着したときには予想外に結構疲れていました。

七つ石山まではいつものように早めに登り、そこからは鳥を見ながら
ゆっくりと進みます。
雲取山までは晴れており、午後は晴れるという予報だったので
安心していました。
しかし、雲取山の頂上の直前で、一気にガスに覆われてしまいました。

この先は眺望はあまり期待できないので、
仕方がないと諦めます。

雲取山〜飛龍山の奥秩父主脈はほとんど巻いて行くのですね。
良かった。
この時、結構脚に来ていました。
とにかく、ゆっくり、熊に気をつけながら進みます。

飛龍山直前で会った方には、頂上な面白くないといわれ、
時間もないし止めようかとも思っていました。
しかし、下からのぞく限り大した距離、高さでもないので登ります。
10分程度ですね、登ってよかったです。

あとは一気に下るばかり。
と思っていたのが甘かった。
飛龍山からは下りというよりもアップダウンも多く、岩場もあり
結構怖いです。
好きなコースではないですね。
後半は一気の下りです。

ここはさすがにスピードが出ます。
しかし、サオラ峠を越えて結構下った時に下界が見えてきます。
あと2,300mくらいかと思い元気が出ましたが、
ここから遠かった。
何十回九十九折りを行ったり来たりするのかと思いました。
直通に下れば一瞬なのに、何重にも往復します。
途中、道を無視して降りてしまったこともありました。

このコース、最後の下りが長すぎます。
1000mの下りはなかなかありませんね。
当分長距離はやめようかと思わせるのに十分なコースですね。

下山後、たばやまの駐車場に隣接した温泉があります。
これは癒されますね。
今週も30キロですか。
しばらくゆっくりしたい気分です。

今週の鳥
 ヤマガラ、コゲラ、ヒガラ、コガラ、エナガ、モズ、カケス、ツグミ、ウソ
 ウソは久しぶりでした。目の前に現れてくれました。カケスとツグミはともに
 群れでした。
 モズの声を聞くと秋を感じますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1715人

コメント

いやはやお疲れ様でした。
toratora48さんこんばんは。
ママチャリはきついですね。朝晩、約10分漕いでいます
がほんの少しの坂道も嫌いです。
鴨沢→雲取山→飛龍山→天平尾根→お祭コースをこの秋
に計画していましたが、日が短くなったので延期しまし
た。toratora48さんのレコを見て、永久に実現しない
ものとなりそうです。
削られた木は鹿の角ではないでしょうか?
2011/11/15 0:57
鹿ですか
kurihさん、おはようございます。

あれは、鹿ですか。
なるほど、細かい傷やいくつもかたまっていることなど
納得です。
それならばびくびくしなくても良かったですね。

ママチャリで8キロ、坂付きはきついです。
駐車場に着いた時には完全に疲れていました。
ふらふら、ちょっと吐き気を催しながらの登山開始でした。

このコース、時間にゆとりがあるときが良いと思います。
あと1時間あれば余裕が出ます。
先週に引き続き今週も、最後は時間との勝負になってしまいました。
ぜひ、日の長いときにチャレンジしてみてください。
2011/11/15 6:35
今晩は!
toratora48さん・・今晩は

今回も、歩きましたね
前回の筋肉痛も完全に回復したみたいで・・凄い!

もう少しで、線がつながりそうですね(甲武信)まで

次回は、もしかして作場平に車を置いて、丹波道の駅まで・・・ママチャリなんて考えていたりして

飛龍〜笠取雁峠までの区間・・悩みどころですね?
アクセス悪すぎ・・・テン泊ならともかく
この区間をクリアできれば、後は三富道の駅起点で
新地平から〜グルッとまわる事が

熊君・・そんなに気にする事ないですよ!
奥多摩は餌が豊富であまり人前には出て来ないみたいですよ!
たまに会うのは、朝夕の移動の時に登山道を横切るぐらいだと・・知り合いの猟師さんが言っていましたよ!
注意は必要だけど!

次回のレコ楽しみにしてますね

お疲れ様でした
2011/11/15 20:33
自転車利用でいいコースですね
toratora48さん、こんばんは

雲取、飛龍を一周するいいコースですね。
また、ロングにもかかわらず、しっかり
鳥も観察されて
そんなにたくさん確認できたんですか?

私が山でわかるのは、オオルリとかルリ
ビタキ、雷鳥くらいかな。
やはり双眼鏡を持ち歩かないと難しそうです。
2011/11/15 22:45
作場平、よいかも
take77さん、こんばんは。

いや、もっと短いと思っていました。
意外に長いので疲れました。
とくにいつも左肩と右足の裏が痛みます。
完全に治りきらなかったので本日も肩が痛いです。

作場平ってどこだと探してしまいました。
よいかも、ですね。
自転車で行けるのであれば、可能性大です。
でも、今年度は西は無いと思います。
これからは東側で空いている所狙いです。

西はアカショウビンのころですね。

熊、そうなんですか。
ずっとビビりっぱなしでした。
でも、奥秩父主脈は人が多かったので、少し安心でした。

今週末は、女房と一日、一人で一日の予定です。
2011/11/15 23:23
Happiさん直伝?の自転車です
Happiさん、こんばんは。

前回の大菩薩嶺以来の自転車でした。
基本的に411号は西から東に下っているのだろうと
思っていました。
でも、この辺はアップダウンがあるのですね。
疲れました。

見える鳥は少ないですよ。
でも、この辺は結構多いかも。
落葉すると、冬鳥を見つけやすくなるのですね。
やや期待です。
2011/11/15 23:43
再びロングで
toratora48さん、こんばんは。

前回の山行でロングは少し控えるとコメントして
いましたが、何日かたつとそんな気分もなくなって
きますよね
次回もロングでしょうか。

飛龍山からの下りですが、サオラ峠から丹波天平に
かけて、傾斜も穏やかで気分の良い道が続きます。
何かの機会があれば是非。

道の駅に併設されている「のめこい湯」は私もこの
周辺の日帰り温泉で一番好きなお風呂です。
2011/11/16 22:46
今週末はショートです、きっと
youtaroさん、おはようございます。

前回帰ってきたときは、二度とロングはしないと
心に誓っていました。
それも2、3日後には、もう1回と心変りしていました。

youtaroさんをはじめとして、みなさんのマイマップで
このへんの県境が赤線がつながっているのが羨ましく、
今年は歩きたいと思っていました。
あと1回、三ツドッケから日向沢ノ峰を含んだコースを
歩く予定です。

のめこい湯、本当に良かったです。
山の後のお風呂は2回目でした。
気に入ったので、明日ショートでお風呂という
コースに妻と行く予定です。
2011/11/17 6:10
toratora48さん、こんばんは!
雲取山〜飛龍山に行かれたのですね。
大菩薩嶺の狼平繋がりで私も調べておりましたsearcheye
陽が短くなってきている中、30km凄いです
最近、 で出掛ける様になってから、何とかギリギリまで行ける所まで行こう!と
北関東や長野まで出掛けていましたが、toratora48さんの写真 を拝見していたら
奥多摩、奥秩父の土を踏みたくなってしまいました

今回はウソを確認出来たのですね 羨ましいです。
首と頬の辺りが紅くて、遠くから見ると酔っぱらってるみたいですよね カワイイ

私もモズのチキチキ…の声を聞くと秋を感じますconfident
2011/11/17 20:53
ウソ、嘘
pippiさん、おはようございます。

以前、高尾山でウソを見つけ、子供を呼ぶと
周りのおばさん:なに、何を見つけたの
私:ウソです
周りのおばさん:嘘なの、やだー(と言って叩かれる)
私とこどもは茫然とし、嘘じゃなく、ウソなのに。

なんて冗談のような本当の話がありました。
ウソを見るとそんなことを思い出します。

pippiさんの家からは奥多摩、奥秩父は遠いですね。
なかなか来られる所ではないでしょう。
日の長い時が良さそうですね。
私は、昨年に続き冬は奥多摩周辺ばかりになる予定です。
2011/11/18 6:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら