雲取山〜飛龍山(鴨沢からのめこい湯)


- GPS
- 10:00
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 2,846m
- 下り
- 2,774m
コースタイム
06:20 鴨沢バス停 06:30
06:50 小袖乗越
08:30 七ツ石小屋 08:35
10:16 雲取山 10:25
13:10 飛龍山 13:15
14:15 前飛龍
16:10 下山
16:30 道の駅たばやま 温泉 17:10
17:20 鴨沢で自転車回収
天候 | 午前中雲多いが晴れ? 10時以降ガスが多く曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
たばやま道の駅 トイレあり、隣接温泉あり 出発地点 鴨沢 鴨沢へ自転車で移動。鴨沢の駐車場は5時の時点で空きなし たばやま〜鴨沢(国道411号)は3つの登り有。変則ギアなしの自転車ではつらい |
コース状況/ 危険箇所等 |
たばやま〜鴨沢(自転車) 基本は下りだが、のぼりが3か所。どれもママチャリでは登りきらず。 鴨沢〜七つ石小屋 基本は細い道で、譲り合いです。危険な場所はありません。 七つ石小屋〜雲取山 危険はないが、何度もだまされる程、待ち時間に耐えられないかが大きな争点 雲取山〜飛龍山 雲取山からの下りは急であり、鎖などもないので女性は騒いでいました。 飛龍山〜丹波山 前半は結構な下り。前日雨が降っており、ときどき石に躓く方がいた。 |
写真
感想
ずっと、県境をつなげるコースを考えていました。
先週雲取山〜三ツドッケ(天目山)までつなげたので、
今週はずっと温めてきた雲取山〜飛龍山のコースを歩きます。
車をたばやま道の駅に停め、自転車で鴨沢まで下ります。
このコース3回ものぼりがあるため、ママチャリでは苦しいものがあり、
駐車場に到着したときには予想外に結構疲れていました。
七つ石山まではいつものように早めに登り、そこからは鳥を見ながら
ゆっくりと進みます。
雲取山までは晴れており、午後は晴れるという予報だったので
安心していました。
しかし、雲取山の頂上の直前で、一気にガスに覆われてしまいました。
この先は眺望はあまり期待できないので、
仕方がないと諦めます。
雲取山〜飛龍山の奥秩父主脈はほとんど巻いて行くのですね。
良かった。
この時、結構脚に来ていました。
とにかく、ゆっくり、熊に気をつけながら進みます。
飛龍山直前で会った方には、頂上な面白くないといわれ、
時間もないし止めようかとも思っていました。
しかし、下からのぞく限り大した距離、高さでもないので登ります。
10分程度ですね、登ってよかったです。
あとは一気に下るばかり。
と思っていたのが甘かった。
飛龍山からは下りというよりもアップダウンも多く、岩場もあり
結構怖いです。
好きなコースではないですね。
後半は一気の下りです。
ここはさすがにスピードが出ます。
しかし、サオラ峠を越えて結構下った時に下界が見えてきます。
あと2,300mくらいかと思い元気が出ましたが、
ここから遠かった。
何十回九十九折りを行ったり来たりするのかと思いました。
直通に下れば一瞬なのに、何重にも往復します。
途中、道を無視して降りてしまったこともありました。
このコース、最後の下りが長すぎます。
1000mの下りはなかなかありませんね。
当分長距離はやめようかと思わせるのに十分なコースですね。
下山後、たばやまの駐車場に隣接した温泉があります。
これは癒されますね。
今週も30キロですか。
しばらくゆっくりしたい気分です。
今週の鳥
ヤマガラ、コゲラ、ヒガラ、コガラ、エナガ、モズ、カケス、ツグミ、ウソ
ウソは久しぶりでした。目の前に現れてくれました。カケスとツグミはともに
群れでした。
モズの声を聞くと秋を感じますね。
コメント
この記録に関連する登山ルート

toratora48さんこんばんは。
ママチャリはきついですね。朝晩、約10分漕いでいます
がほんの少しの坂道も嫌いです。
鴨沢→雲取山→飛龍山→天平尾根→お祭コースをこの秋
に計画していましたが、日が短くなったので延期しまし
た。toratora48さんのレコを見て、永久に実現しない
ものとなりそうです。
削られた木は鹿の角ではないでしょうか?
kurihさん、おはようございます。
あれは、鹿ですか。
なるほど、細かい傷やいくつもかたまっていることなど
納得です。
それならばびくびくしなくても良かったですね。
ママチャリで8キロ、坂付きはきついです。
駐車場に着いた時には完全に疲れていました。
ふらふら、ちょっと吐き気を催しながらの登山開始でした。
このコース、時間にゆとりがあるときが良いと思います。
あと1時間あれば余裕が出ます。
先週に引き続き今週も、最後は時間との勝負になってしまいました。
ぜひ、日の長いときにチャレンジしてみてください。
toratora48さん・・今晩は
今回も、歩きましたね
前回の筋肉痛も完全に回復したみたいで・・凄い!
もう少しで、線がつながりそうですね(甲武信)まで
次回は、もしかして作場平に車を置いて、丹波道の駅まで・・・ママチャリなんて考えていたりして
飛龍〜笠取雁峠までの区間・・悩みどころですね?
アクセス悪すぎ・・・テン泊ならともかく
この区間をクリアできれば、後は三富道の駅起点で
新地平から〜グルッとまわる事が
熊君・・そんなに気にする事ないですよ!
奥多摩は餌が豊富であまり人前には出て来ないみたいですよ!
たまに会うのは、朝夕の移動の時に登山道を横切るぐらいだと・・知り合いの猟師さんが言っていましたよ!
注意は必要だけど!
次回のレコ楽しみにしてますね
お疲れ様でした
toratora48さん、こんばんは
雲取、飛龍を一周するいいコースですね。
また、ロングにもかかわらず、しっかり
鳥も観察されて
そんなにたくさん確認できたんですか?
私が山でわかるのは、オオルリとかルリ
ビタキ、雷鳥くらいかな。
やはり双眼鏡を持ち歩かないと難しそうです。
take77さん、こんばんは。
いや、もっと短いと思っていました。
意外に長いので疲れました。
とくにいつも左肩と右足の裏が痛みます。
完全に治りきらなかったので本日も肩が痛いです。
作場平ってどこだと探してしまいました。
よいかも、ですね。
自転車で行けるのであれば、可能性大です。
でも、今年度は西は無いと思います。
これからは東側で空いている所狙いです。
西はアカショウビンのころですね。
熊、そうなんですか。
ずっとビビりっぱなしでした。
でも、奥秩父主脈は人が多かったので、少し安心でした。
今週末は、女房と一日、一人で一日の予定です。
Happiさん、こんばんは。
前回の大菩薩嶺以来の自転車でした。
基本的に411号は西から東に下っているのだろうと
思っていました。
でも、この辺はアップダウンがあるのですね。
疲れました。
見える鳥は少ないですよ。
でも、この辺は結構多いかも。
落葉すると、冬鳥を見つけやすくなるのですね。
やや期待です。
toratora48さん、こんばんは。
前回の山行でロングは少し控えるとコメントして
いましたが、何日かたつとそんな気分もなくなって
きますよね
次回もロングでしょうか。
飛龍山からの下りですが、サオラ峠から丹波天平に
かけて、傾斜も穏やかで気分の良い道が続きます。
何かの機会があれば是非。
道の駅に併設されている「のめこい湯」は私もこの
周辺の日帰り温泉で一番好きなお風呂です。
youtaroさん、おはようございます。
前回帰ってきたときは、二度とロングはしないと
心に誓っていました。
それも2、3日後には、もう1回と心変りしていました。
youtaroさんをはじめとして、みなさんのマイマップで
このへんの県境が赤線がつながっているのが羨ましく、
今年は歩きたいと思っていました。
あと1回、三ツドッケから日向沢ノ峰を含んだコースを
歩く予定です。
のめこい湯、本当に良かったです。
山の後のお風呂は2回目でした。
気に入ったので、明日ショートでお風呂という
コースに妻と行く予定です。
雲取山〜飛龍山に行かれたのですね。
大菩薩嶺の狼平繋がりで私も調べておりました
陽が短くなってきている中、30km凄いです
最近、
北関東や長野まで出掛けていましたが、toratora48さんの写真
奥多摩、奥秩父の土を踏みたくなってしまいました
今回はウソを確認出来たのですね
首と頬の辺りが紅くて、遠くから見ると酔っぱらってるみたいですよね
私もモズのチキチキ…の声を聞くと秋を感じます
pippiさん、おはようございます。
以前、高尾山でウソを見つけ、子供を呼ぶと
周りのおばさん:なに、何を見つけたの
私:ウソです
周りのおばさん:嘘なの、やだー(と言って叩かれる)
私とこどもは茫然とし、嘘じゃなく、ウソなのに。
なんて冗談のような本当の話がありました。
ウソを見るとそんなことを思い出します。
pippiさんの家からは奥多摩、奥秩父は遠いですね。
なかなか来られる所ではないでしょう。
日の長い時が良さそうですね。
私は、昨年に続き冬は奥多摩周辺ばかりになる予定です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する