ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1488847
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

花と富士山 三ツ峠山(宝鉱山から北口登山道経由で周回)

2018年06月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:54
距離
13.2km
登り
1,601m
下り
1,584m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
0:31
合計
7:54
距離 13.2km 登り 1,601m 下り 1,600m
7:30
194
10:44
11:00
15
11:15
11:16
28
11:44
51
12:35
12:36
10
12:46
12:47
14
13:01
19
13:20
7
13:27
13:28
23
13:51
14:02
81
15:23
1
15:24
ゴール地点
天候 晴れ 風:微風
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:都留ICから宝鉱山駐車場へ
帰り:駐車場から一般道で帰宅(中央道も大渋滞だったの
   で)

広い駐車場は私含めて3台のみ。

トイレはなさそうなので談合坂SAで済ませました。
コース状況/
危険箇所等
北口登山道

標識や目印はたくさんありますが、あまり人が通らないの
で結構荒れていました。
沢筋を通ったり、急斜面の狭いトラバース、鎖やロープの
ついた急坂があり、注意して登る必要があります。
私は2度プチ間違いをしましたが、一般道という事を忘れ
なければ、すぐにおかしいと気付きます。

でも変化があって面白いコースでした。
紅葉の季節に又来たい私のお気に入りのコースの1つに加え
ます。

本社ヶ丸からカラカサ岩経由で下る道

危険性はありませんが、道標が少ない急坂で、方向を変え
る所で間違える可能性があります。
私は昨年通っているので、大丈夫でした。

当初、本社ヶ丸から少し北に行った所から下り、林道を通
るコースで直接宝鉱山に下りる計画でしたが、4月に通られ
た方のレコで、林道下が崩落し危険なのと落石が多いので
控えるようにとの事でしたので諦めました。

後は人が数多く通る道ですので、特に問題はありません。

ポストは登山口にあります。
その他周辺情報 帰りは大月総合福祉センターで汗を流す予定でしたが、計
画より1時間遅れてしまったので諦めました。それでも帰り
は渋滞にハマってしまいました。施設は¥510+アメニティ
ー¥90です。
予約できる山小屋
三つ峠山荘
宝鉱山駐車場に車を停めて登山口へ。ここは普通車では無理そう。
2018年06月03日 07:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 7:37
宝鉱山駐車場に車を停めて登山口へ。ここは普通車では無理そう。
フタリシズカ。花が付いているのは意外に見かけませんでした。
2018年06月03日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
6/3 7:49
フタリシズカ。花が付いているのは意外に見かけませんでした。
登山口。ポストがあります。人があまり通らない道なので熊鈴をつけて。
2018年06月03日 07:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 7:55
登山口。ポストがあります。人があまり通らない道なので熊鈴をつけて。
コアジサイが奇麗に咲いていました。
2018年06月03日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
8
6/3 8:02
コアジサイが奇麗に咲いていました。
最初は緩やかで緑の樹林帯を気持ち良く歩きます。
2018年06月03日 08:06撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
6/3 8:06
最初は緩やかで緑の樹林帯を気持ち良く歩きます。
沢を通る所もあるので慎重に。岩に書いてある矢印を左を通って真っ直ぐ行けと勘違い、そのまま進んでしまいました。実際は左に曲がる道がありました。
2018年06月03日 08:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 8:25
沢を通る所もあるので慎重に。岩に書いてある矢印を左を通って真っ直ぐ行けと勘違い、そのまま進んでしまいました。実際は左に曲がる道がありました。
小さな滝がたくさんあるので時々下に下りてみます。
2018年06月03日 08:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/3 8:29
小さな滝がたくさんあるので時々下に下りてみます。
結構急斜面のトラバースも。
2018年06月03日 08:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 8:33
結構急斜面のトラバースも。
滝が気持ちいい。
2018年06月03日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
8
6/3 8:51
滝が気持ちいい。
木の階段。古そうだけど大丈夫でした。
2018年06月03日 08:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 8:51
木の階段。古そうだけど大丈夫でした。
今度は嘗めるような滝。
2018年06月03日 08:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/3 8:53
今度は嘗めるような滝。
古い鎖が付いた急登。
2018年06月03日 08:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 8:56
古い鎖が付いた急登。
折れ曲がる滝。
2018年06月03日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
13
6/3 8:58
折れ曲がる滝。
対岸に渡ります。
2018年06月03日 08:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 8:58
対岸に渡ります。
大滝の看板がありますが、木の陰から少し見えるだけ。
2018年06月03日 09:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 9:02
大滝の看板がありますが、木の陰から少し見えるだけ。
崩落場。遠くの登山道標識は頻繁にあるので、見えなくなったら要注意。
2018年06月03日 09:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 9:07
崩落場。遠くの登山道標識は頻繁にあるので、見えなくなったら要注意。
七福の滝。中々奇麗です。
2018年06月03日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
15
6/3 9:12
七福の滝。中々奇麗です。
荒れた道。一応ロープがあります。
2018年06月03日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 9:20
荒れた道。一応ロープがあります。
沢筋を離れていくと結構な急坂です。
2018年06月03日 09:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 9:59
沢筋を離れていくと結構な急坂です。
マイヅルソウが咲いていますね。
2018年06月03日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
6
6/3 10:03
マイヅルソウが咲いていますね。
この道の説明看板。日付は1982年。昔は良く通られた道だったんでしょう。
2018年06月03日 10:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 10:08
この道の説明看板。日付は1982年。昔は良く通られた道だったんでしょう。
ツルシロカネソウ。奇麗です。結構見かけました。
2018年06月03日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
11
6/3 10:18
ツルシロカネソウ。奇麗です。結構見かけました。
稜線に到着。電波塔が見えています。
2018年06月03日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/3 10:19
稜線に到着。電波塔が見えています。
本日一番の富士山。雲一つありません。
2018年06月03日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
23
6/3 10:20
本日一番の富士山。雲一つありません。
カモメランの群生地に来ました。ちょっと黄色がかっています。
2018年06月03日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
15
6/3 10:31
カモメランの群生地に来ました。ちょっと黄色がかっています。
こちらは普通の紫。白花がないな。帰りに又来てみよう。
2018年06月03日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
15
6/3 10:33
こちらは普通の紫。白花がないな。帰りに又来てみよう。
ミヤマカラマツが奇麗。
2018年06月03日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
12
6/3 10:37
ミヤマカラマツが奇麗。
山頂到着。数人思い思いに休んでおられました。
2018年06月03日 10:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/3 10:43
山頂到着。数人思い思いに休んでおられました。
下の赤いツツジ(背が低いしレンゲかな?)と富士山。
2018年06月03日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
14
6/3 10:45
下の赤いツツジ(背が低いしレンゲかな?)と富士山。
記念に撮って頂きました。
2018年06月03日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
6/3 10:46
記念に撮って頂きました。
黒岳。奥は十二ヶ岳から節刀ヶ岳。薄く南アルプスも見えます。
2018年06月03日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
9
6/3 10:48
黒岳。奥は十二ヶ岳から節刀ヶ岳。薄く南アルプスも見えます。
白根三山をアップ。
2018年06月03日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
6
6/3 10:47
白根三山をアップ。
富士山アップ。雪が大分少なくなりました。
2018年06月03日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
7
6/3 10:49
富士山アップ。雪が大分少なくなりました。
こちらは丹沢方面。奥に蛭ヶ岳も見えています。
2018年06月03日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
6/3 10:51
こちらは丹沢方面。奥に蛭ヶ岳も見えています。
空にはパラグライダーが気持ち良さそうに飛んでいます。
2018年06月03日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4
6/3 10:52
空にはパラグライダーが気持ち良さそうに飛んでいます。
山頂のシロフウリンツツジ。
2018年06月03日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
10
6/3 10:59
山頂のシロフウリンツツジ。
御巣鷹山の電波塔と奥は奥秩父。
2018年06月03日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
6/3 11:01
御巣鷹山の電波塔と奥は奥秩父。
シロフウリンツツジを下から。
2018年06月03日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
6
6/3 11:05
シロフウリンツツジを下から。
まだトウゴクミツバツツジの奇麗な花が残っていました。
2018年06月03日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4
6/3 11:05
まだトウゴクミツバツツジの奇麗な花が残っていました。
キバナノコマノツメも所々に。
2018年06月03日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
6
6/3 11:08
キバナノコマノツメも所々に。
こんな所にカモメランが数株。移したんでしょうか。
2018年06月03日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
6
6/3 11:09
こんな所にカモメランが数株。移したんでしょうか。
屏風岩。お二人チャレンジしています。
2018年06月03日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
6/3 11:14
屏風岩。お二人チャレンジしています。
この辺りのユキザサはまだ蕾ですね。
2018年06月03日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
6/3 11:18
この辺りのユキザサはまだ蕾ですね。
エンレイソウがありました。この後、カモメランの白花を探しに行きましたが結局見つからず。御巣鷹山方向に進みます。
2018年06月03日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
6
6/3 11:20
エンレイソウがありました。この後、カモメランの白花を探しに行きましたが結局見つからず。御巣鷹山方向に進みます。
ミヤマキンバイ?
2018年06月03日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
6
6/3 11:36
ミヤマキンバイ?
檻で守られたアツモリソウ。少しでも増えてくれればいいんですが。
2018年06月03日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
16
6/3 11:39
檻で守られたアツモリソウ。少しでも増えてくれればいいんですが。
随分色の濃いカモメランですね。道脇に咲いていました。
2018年06月03日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
7
6/3 11:59
随分色の濃いカモメランですね。道脇に咲いていました。
ベニバナツクバネウツギも咲いています。
2018年06月03日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
6
6/3 12:05
ベニバナツクバネウツギも咲いています。
ヤマツツジをアップで。
2018年06月03日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
6/3 12:06
ヤマツツジをアップで。
下から葉を透かせて。
2018年06月03日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
8
6/3 12:08
下から葉を透かせて。
この辺はクサタチバナもまだ蕾です。
2018年06月03日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
6/3 12:13
この辺はクサタチバナもまだ蕾です。
大きなブナの木。この下で昼食。
2018年06月03日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
7
6/3 12:18
大きなブナの木。この下で昼食。
この辺からサラサドウダンが奇麗になってきます。
2018年06月03日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
6
6/3 12:38
この辺からサラサドウダンが奇麗になってきます。
ヤマツツジもたくさん。
2018年06月03日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
6/3 12:40
ヤマツツジもたくさん。
ギンランだ。今年初。
2018年06月03日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
8
6/3 12:42
ギンランだ。今年初。
鉄塔のある所から東、扇山等中央道沿線の山や街並み。
2018年06月03日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
6/3 12:53
鉄塔のある所から東、扇山等中央道沿線の山や街並み。
清八山の山頂がすぐ近く。何人かおられるようです。
2018年06月03日 13:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 13:12
清八山の山頂がすぐ近く。何人かおられるようです。
山頂到着。ここからの眺めも中々です。
2018年06月03日 13:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 13:14
山頂到着。ここからの眺めも中々です。
雲がかかった富士山や御坂方面の山が良く見えます。
2018年06月03日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
6
6/3 13:15
雲がかかった富士山や御坂方面の山が良く見えます。
本社ヶ丸に行く途中の岩の上から三ツ峠山と富士山。
2018年06月03日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
7
6/3 13:33
本社ヶ丸に行く途中の岩の上から三ツ峠山と富士山。
この道は初めてですが、岩場が2ケ所位ありました。問題ない程度です。
2018年06月03日 13:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/3 13:35
この道は初めてですが、岩場が2ケ所位ありました。問題ない程度です。
振り返って清八山と黒岳、釈迦ヶ岳。
2018年06月03日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5
6/3 13:37
振り返って清八山と黒岳、釈迦ヶ岳。
奇麗なサラサドウダンアップ。
2018年06月03日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
15
6/3 13:38
奇麗なサラサドウダンアップ。
ヤマツツジの向こうに三ツ峠山。
2018年06月03日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
6/3 13:40
ヤマツツジの向こうに三ツ峠山。
大岩を巻いていくともうすぐです。
2018年06月03日 13:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 13:50
大岩を巻いていくともうすぐです。
2回目の本社ヶ丸山頂。今日は富士山が見えます。ここで少し話した方も北口登山道から来られたとの事。二人で中々でしたね と言い合いました。
2018年06月03日 14:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/3 14:00
2回目の本社ヶ丸山頂。今日は富士山が見えます。ここで少し話した方も北口登山道から来られたとの事。二人で中々でしたね と言い合いました。
計画時間より大分遅れたので急坂を急ぎます。登山道の看板も見えますがそんなにありません。
2018年06月03日 14:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 14:20
計画時間より大分遅れたので急坂を急ぎます。登山道の看板も見えますがそんなにありません。
カラカサ岩到着。先を急ぎます。
2018年06月03日 14:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 14:24
カラカサ岩到着。先を急ぎます。
マルバウツギかな。
2018年06月03日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5
6/3 14:38
マルバウツギかな。
林道に下りました。シモツケっぽいけど。
2018年06月03日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
13
6/3 15:19
林道に下りました。シモツケっぽいけど。
駐車場到着。来た時と同じく車は3台。ここからが長かった。渋滞に見事にハマりました。出発の1時間のロスは大きかった。でも良い景色と花を見られました。感謝!
2018年06月03日 15:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 15:22
駐車場到着。来た時と同じく車は3台。ここからが長かった。渋滞に見事にハマりました。出発の1時間のロスは大きかった。でも良い景色と花を見られました。感謝!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

丹沢のバリルートと三ツ峠山とどちらにするか迷いました
が、天気は晴れの予報。やはり旬の花と富士山が見られる
三ツ峠山に軍配。

帰りの渋滞を恐れて、朝早く出て早めに下山する計画でし
たが、途中でスマホを忘れた事に気付きUターン(今回も
あまり人が通らないコースなので、単独だと何かあった場
合の連絡手段がないので止むを得ず)。
結局、出発時間はいつもと大して変わらず、見事に大渋滞
にハマりました。

山行そのものは、中々良かったです。
北口登山道も急坂で体力は使いますが、沢筋なので変化が
あり面白いコースです。

三ツ峠山の花も富士山の眺望も期待通りでした。
カモメランの白花を見つけられなかったのは残念。以前行
った時にはすぐに見つけられたんですが。おかげでここで
も時間をロスしました。

予想外だったのは、御巣鷹山から本社ヶ丸への道でヤマツ
ツジが奇麗に咲いていた事。
各山頂からの眺望と合わせて気分を癒してくれました。

山頂や通常通る道はもう少し混むかと心配しましたが、杞
憂でした。

レコで危険なコースを通るのを諦めさせて下さった方、山
の神様に感謝致します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら