ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1501346
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

久しぶり!「大当たり」の八ヶ岳:横岳〜赤岳(^^ゞ

2018年06月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:53
距離
13.2km
登り
1,567m
下り
1,546m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:17
休憩
1:33
合計
9:50
距離 13.2km 登り 1,567m 下り 1,564m
6:30
7
6:37
49
8:13
41
8:54
8:55
12
9:07
9:11
8
9:19
9:25
5
9:30
9:32
5
9:37
9:41
4
9:45
9:47
2
9:49
9:54
4
9:58
9:59
9
10:08
10:10
9
10:19
10:20
3
10:23
10:55
28
11:23
11:24
9
11:33
4
11:37
38
12:15
12:16
3
12:19
10
12:29
9
12:38
12:41
4
12:45
12:48
2
12:50
12:52
8
13:00
13:21
31
13:52
29
14:21
14:22
56
15:18
6
15:24
28
15:52
ゴール地点
天候 快晴!(^^)!
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・延伸された中部横断自動車道の八千穂高原ICで降りて国道141号へ
 八ヶ岳高原ロッジを目印すると解りやすいかもしれません。
 https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1111268.html
・杣添尾根登山口にある駐車場:きっちり停めると13台。
・今日は5時30で満車^^;
・登山ポストは登山口にあります。トイレはありません。
コース状況/
危険箇所等
・杣添尾根:終始危険な処はありません。残雪も登山道には無くお守りのアイゼン
 も不要です。眺望の無い樹林帯は長く感じますが、ハイマツ帯にでれば絶景が
 待っています(^^ゞ
・主脈稜線:ところどころ鎖や梯子が出てきますが、特段緊張するようなポイントは
 ありません。ただ赤岳山頂の直登のザレた鎖場は落石の原因にご自身がならない
 ように最新の注意を払って足を運びましょう。今回は1回だけ小石が振って来ました^^;
その他周辺情報 ・「八峰の湯」が断然おすすめ!八ヶ岳を眺めながらの露天風呂に、サウナがついて
  500円はお値打ち。新設の八千穂高原ICからも近いです。
路肩に車が溢れ始めました
^^;
行きます!
2018年06月17日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/17 6:02
路肩に車が溢れ始めました
^^;
行きます!
登山道は駐車場を背負って左手に
50歩ほど歩いた処に
2018年06月17日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/17 6:02
登山道は駐車場を背負って左手に
50歩ほど歩いた処に
レンゲツツジ
2018年06月17日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/17 6:11
レンゲツツジ
マイヅルソウ
2018年06月17日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/17 6:20
マイヅルソウ
シロバナノヘビイチゴ
2018年06月17日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/17 6:23
シロバナノヘビイチゴ
別荘地帯を抜けて少し行くと
目指す稜線が見えて来ます(^^ゞ
2018年06月17日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/17 6:29
別荘地帯を抜けて少し行くと
目指す稜線が見えて来ます(^^ゞ
あそこを練り歩きます^^
2018年06月17日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
6/17 6:29
あそこを練り歩きます^^
緑が綺麗な東屋
2018年06月17日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/17 6:30
緑が綺麗な東屋
ここからが本格的な登山道です
2018年06月17日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/17 6:33
ここからが本格的な登山道です
橋を渡ると
2018年06月17日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/17 6:36
橋を渡ると
澤の景観が綺麗で
ここから一気に上げます
2018年06月17日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/17 6:37
澤の景観が綺麗で
ここから一気に上げます
中間点をちょっと過ぎたポイント
ここは休憩に丁度いいです
2018年06月17日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/17 7:42
中間点をちょっと過ぎたポイント
ここは休憩に丁度いいです
休憩ポイントから少し頑張り
振りかえると視界が…
甲武信ヶ岳
2018年06月17日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/17 8:01
休憩ポイントから少し頑張り
振りかえると視界が…
甲武信ヶ岳
左手に雲海に浮かぶ富士山(^^)/
2018年06月17日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
6/17 8:13
左手に雲海に浮かぶ富士山(^^)/
残雪の心配はありません
2018年06月17日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/17 8:16
残雪の心配はありません
雲海に浮かぶ浅間山
2018年06月17日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
6/17 8:22
雲海に浮かぶ浅間山
ハイマツ帯に突入!
ここを超えれば^^
2018年06月17日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
6/17 8:39
ハイマツ帯に突入!
ここを超えれば^^
と、その前に
赤岳が左手に
2018年06月17日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/17 8:39
と、その前に
赤岳が左手に
寄せて(^^)
いい角度ですね〜
2018年06月17日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
6/17 8:39
寄せて(^^)
いい角度ですね〜
県界尾根越しの雲海
2018年06月17日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/17 8:39
県界尾根越しの雲海
その後ろにたたずむ霊峰
2018年06月17日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/17 8:40
その後ろにたたずむ霊峰
金峰や国師の奥秩父の皆さん
2018年06月17日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/17 8:42
金峰や国師の奥秩父の皆さん
イワヒゲ
2018年06月17日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/17 8:46
イワヒゲ
イワカガミ
沢山咲いていました
2018年06月17日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/17 8:47
イワカガミ
沢山咲いていました
振り返って上げてきた
杣添尾根
2018年06月17日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/17 8:50
振り返って上げてきた
杣添尾根
キバナシャクナゲ
2018年06月17日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/17 8:51
キバナシャクナゲ
紺碧の空(^^ゞ
三叉峰・稜線に着きました
2018年06月17日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/17 8:54
紺碧の空(^^ゞ
三叉峰・稜線に着きました
横岳…後ろに
北ア北部が…ばっちり見える!(^^)!
と言うことは…
2018年06月17日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/17 8:56
横岳…後ろに
北ア北部が…ばっちり見える!(^^)!
と言うことは…
中央に白馬三山
左端には五竜!
2018年06月17日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
6/17 8:56
中央に白馬三山
左端には五竜!
右端に双耳峰の鹿島槍
左端の高いのが剱のはず^^;
2018年06月17日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
6/17 8:56
右端に双耳峰の鹿島槍
左端の高いのが剱のはず^^;
右に剱、台形に見える立山
2018年06月17日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/17 8:56
右に剱、台形に見える立山
槍穂(^^ゞ
2018年06月17日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
6/17 8:57
槍穂(^^ゞ
乗鞍連峰
2018年06月17日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/17 8:57
乗鞍連峰
御嶽山
2018年06月17日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/17 8:57
御嶽山
中央アルプスの皆さん(^^)/
2018年06月17日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
6/17 8:57
中央アルプスの皆さん(^^)/
赤岳と阿弥陀の間に
南アの皆さん(^^)/
2018年06月17日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
6/17 8:58
赤岳と阿弥陀の間に
南アの皆さん(^^)/
主峰赤岳
2018年06月17日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/17 8:58
主峰赤岳
ハクサンイチゲ
2018年06月17日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/17 8:58
ハクサンイチゲ
オヤマノエンドウ
2018年06月17日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/17 8:59
オヤマノエンドウ
イワウメ
2018年06月17日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/17 8:59
イワウメ
チョウノスケソウ
2018年06月17日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/17 8:59
チョウノスケソウ
槍を寄せて!
2018年06月17日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
6/17 9:01
槍を寄せて!
ツクモザクみっけ
終わりぎわかな?
2018年06月17日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
6/17 9:04
ツクモザクみっけ
終わりぎわかな?
キバナシャクナゲは
盛りです!
2018年06月17日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/17 9:04
キバナシャクナゲは
盛りです!
ウルップソウ
咲き始め
2018年06月17日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
6/17 9:06
ウルップソウ
咲き始め
この角度が大好き!
2018年06月17日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/17 9:09
この角度が大好き!
赤岳と中岳の間を寄せて
南アの主峰北岳
2018年06月17日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
6/17 9:09
赤岳と中岳の間を寄せて
南アの主峰北岳
青空に届く?
ハクサンイチゲ
2018年06月17日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
6/17 9:11
青空に届く?
ハクサンイチゲ
キンバイ
2018年06月17日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/17 9:16
キンバイ
張り付いている感じが好き
2018年06月17日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/17 9:17
張り付いている感じが好き
赤岳に行くべきか?
2018年06月17日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/17 9:18
赤岳に行くべきか?
硫黄岳に行くべきか?
2018年06月17日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/17 9:20
硫黄岳に行くべきか?
クモマナズナ
2018年06月17日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/17 9:20
クモマナズナ
記念に
2018年06月17日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
6/17 9:25
記念に
赤岳に行くことにしまいした
やっぱり高いとこも好き!
2018年06月17日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/17 9:26
赤岳に行くことにしまいした
やっぱり高いとこも好き!
こんなとこも下ります
2018年06月17日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/17 9:49
こんなとこも下ります
この鎖場の鎖の下に…
2018年06月17日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/17 9:52
この鎖場の鎖の下に…
フレッシュなツクモ見っけ
開いてはくれていませんが
2018年06月17日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
6/17 9:53
フレッシュなツクモ見っけ
開いてはくれていませんが
カッコいい!
2018年06月17日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
6/17 9:58
カッコいい!
ここで石が落ちてきました
^^;
2018年06月17日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/17 10:02
ここで石が落ちてきました
^^;
向かっている感じがワクワク
2018年06月17日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/17 10:04
向かっている感じがワクワク
阿弥陀を所望
2018年06月17日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
6/17 10:14
阿弥陀を所望
振り返って
2018年06月17日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/17 10:20
振り返って
展望荘で昼食にしました
2018年06月17日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/17 10:24
展望荘で昼食にしました
パープル&ブルー
2018年06月17日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/17 11:00
パープル&ブルー
ほぼ着きました
やっぱり人がすごい^^;
2018年06月17日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/17 11:26
ほぼ着きました
やっぱり人がすごい^^;
これが観たかったんです!
権現・編笠の背後に
南アオールスターズ(^^)/
2018年06月17日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/17 11:29
これが観たかったんです!
権現・編笠の背後に
南アオールスターズ(^^)/
もそっと寄せて
2018年06月17日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
6/17 11:29
もそっと寄せて
仙丈ヶ岳
2018年06月17日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/17 11:29
仙丈ヶ岳
大好きな甲斐駒ヶ岳
2018年06月17日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
6/17 11:30
大好きな甲斐駒ヶ岳
セットで!
2018年06月17日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/17 11:30
セットで!
主峰北岳
背後に間ノ岳
2018年06月17日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/17 11:30
主峰北岳
背後に間ノ岳
奇跡の一枚…
人が少なくなって^^;
2018年06月17日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
6/17 11:33
奇跡の一枚…
人が少なくなって^^;
振り返って来た道と
北よりの八ヶ岳の皆さん
2018年06月17日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/17 11:40
振り返って来た道と
北よりの八ヶ岳の皆さん
両天狗を切り取って
2018年06月17日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/17 11:41
両天狗を切り取って
なんてすばらしい山行なんだ
ブルースカイ
気持ちいい(^^ゞ
2018年06月17日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/17 12:23
なんてすばらしい山行なんだ
ブルースカイ
気持ちいい(^^ゞ
確度を付けた方が良かった?
少し開いているザクザク
2018年06月17日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/17 12:44
確度を付けた方が良かった?
少し開いているザクザク
三叉峰に戻って
2018年06月17日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/17 13:02
三叉峰に戻って
来た尾根を落ちて行きます
ホントに楽しかったよ〜
2018年06月17日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/17 13:22
来た尾根を落ちて行きます
ホントに楽しかったよ〜
あっという間に
綺麗な流れ
2018年06月17日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6/17 15:18
あっという間に
綺麗な流れ
降りてきてしまいました^^;
Goal
2018年06月17日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
6/17 15:53
降りてきてしまいました^^;
Goal
おまけ
ヤッホーの湯
2018年06月17日 16:49撮影 by  iPhone 8 Plus, Apple
6/17 16:49
おまけ
ヤッホーの湯

感想

先週は仕事が忙しくて御山に向き合えませんでしたが、今週は…梅雨の晴れ間を狙って17日、日曜日に出かけて来ました。狙いはズバリ、八ヶ岳!個人的に東側斜面から登ることの多い私に朗報が届けられていました。それは上信越道と一部つながっている中部横断自動車道が4月28日に八千穂高原ICまで延伸されたとネットを検索していましたら引っかかったのです。「山屋」的にお伝えすると佐久方面から「麦草峠」に行くのに小梅線沿いを通る国道141号線を走る必要が無く「草麦峠」前を通る国道299号線に直接高速道路がつながった画期的な開通がありました。この恩恵を受けるために導いたのは杣添尾根です。大好きな真教寺尾根や県界尾根も行きたい思いもあったのですが、雪が残って滑るとお陀仏のルートは遠慮して、最短で八ヶ岳のあの高山植物が咲き乱れる稜線に辿り着きますし、赤岳にも硫黄岳にも比較的簡単に行けちゃいます。もし天気が悪かったらさっさと降りて樹林帯に逃げ込むこともできますから。

5:30前に駐車場に着くと残りわずか2台。私は滑り込めましたが、それも直ぐに埋まり出発するまでに路肩には7~8台の車が停まっていました。今日は皆さんキッチリ詰めて駐車して戴いたので正規の駐車場にはJust13台が停められていました。あまり人気の無いルートですがこの季節お花を目当てに上げる方が多いようです。別荘エリアを抜け道標通りに進むと少し開けた東屋が現れます。頭上には目指す三叉峰が紺碧の空をバックに輝いていました。ここから約2時間樹林帯が続きます。ハエマツ帯の手前で展望が開けると、雲海から大きく顔をもたげた富士山が左手に視え、振り返ると奥秩父の山々も綺麗に並んでいます。右手には浅間山が鎮座して、右手前方には横岳に人が沢山詰めているのも解ります。少し進むと主峰赤岳が鋭角に聳えたっています!こうなって来ると早く早く稜線の景色が見たくて、歩が自然と早くなってしまいます^^;

稜線に出ると…足元には高山植物が咲きほこり、南・中央・北、全てのアルプスが澄んだ空に残雪を纏ってこちらを睨みつけています。遠くは白山に北信五岳まで見て取れるありさまです。冬場の透き通った空気で無ければ視れない景色がこの梅雨の時期に視れるとは…「大当たり」を引いた山行を確信しました。さて…ここから先、実はそんなに考えていませんでした。^^; こんなに天気がいいとは想像もしていませんでしたので…先ずはいちばん近い横岳に行きました。ここまで来ると硫黄岳や北八の御山を望むことができます。さて、次は…硫黄岳まで行こうか?それとも赤岳に行こうか?…コマクサの季節なら迷わず硫黄岳に進むのですが流石にまだ早い。今回は久々に横岳から赤岳を目指すことにしました。

森林限界を超えての晴天の稜線歩きは山と向き合える者にとってこれ以上の「至福の時間」はありません。もう終わっていると思っていたツクモザクや少々早すぎではありますがウルップソウも視ることが出来ましたし、よく整備された梯子や鎖を多少の渋滞はあるものの、ストレスなく歩けたのもこの季節だからでしょう。展望荘で昼食を摂り、いざ赤岳山頂へ(^_-) 落石の原因にならない様に慎重に歩を進めてグイッと鎖を手繰り寄せると、今まで視れなかった南アの全景と権現・編笠など南八の鋭鋒が目に飛び込んできます。この時間でもガスが掛からないとは本当に信じられない「大当たり」です。もちろん中央に北アもくっきりです。人が多くて素通りすることが多い赤岳山頂ですが私なりに留まって絶景を堪能させていただきました。

帰路の稜線歩きは気持ちゆっくり目に歩いて「至福の時間」を楽しみ、三叉峰から来た道を戻りました。梅雨の晴れ間にこれだけのご褒美を戴いけたら益々御山が好きになってしまいます。大好きな八ヶ岳のへのアクセスがこんなに良くなると、通う頻度も益々上がってしまうことでしょう。次回はこんなに上手くいくことは無いと思いますが、梅雨の晴れ間をもう1・2度狙ってみたいと思います。久しぶりの100点満点の山行でした(^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:903人

コメント

たしかに大当たりですよ
天気も最高で も沢山の
まさに大当たりですね。
この大パノラマは・・おめでとうございます。。shine
やぱりこの時期はココ ですよ。
ウルップソウにツクモもまだいける様子で・・・・
いいな〜

狙っていたんですが、タイミングや天気とworkに阻まれて
杣添尾根は稜線を歩いていつも気にしているですが・・
未踏ルートで行ってみたいてです。shine
2018/6/20 18:15
Re: たしかに大当たりですよ
私も日曜日ですし、行こうかどうしようか迷ってたんですが
行って大正解でした
まさかの梅雨時の快晴が全てでした(^^ゞ

杣添尾根と言わずに八にしてはイワイワの
真教寺尾根や県界尾根がキャロさんにはお勧めです
是非おいで下さいませ
2018/6/20 22:58
杣添、
は、横岳にダイレクトで出られるところがいいですよね 。
駐車場のキャパが狭いのでしばらくご無沙汰で歩いていませんが、昔は地味さで気に入っていました。

まだツクモも残っていて、他の花々も多くなって来ましたね
それに何よりこの日は360度快晴の大展望が素晴らしすぎです お仕事お忙しいようですが、絶好のタイミングでしたね

道路が延伸されて八ヶ岳でnaoさんとバッタリというのも増えるような気がします
2018/6/21 7:32
Re: 杣添、
おっしゃるように地味で人気が無いはずの尾根なんですが、この季節は特別なようです(^^)

碓氷峠付近では小雨が降っていたので、ハズレたかな?と思ったりしてたのですが中部横断自動車道に入ると明るくなって、登り出したら大当たり🎯でした(╹◡╹)

元気な年には複数回は八に行きますので、再度お目にかかれたら(^^)と!♫
2018/6/21 19:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら