久しぶり!「大当たり」の八ヶ岳:横岳〜赤岳(^^ゞ


- GPS
- 09:53
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,567m
- 下り
- 1,546m
コースタイム
- 山行
- 8:17
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 9:50
天候 | 快晴!(^^)! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳高原ロッジを目印すると解りやすいかもしれません。 https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1111268.html ・杣添尾根登山口にある駐車場:きっちり停めると13台。 ・今日は5時30で満車^^; ・登山ポストは登山口にあります。トイレはありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・杣添尾根:終始危険な処はありません。残雪も登山道には無くお守りのアイゼン も不要です。眺望の無い樹林帯は長く感じますが、ハイマツ帯にでれば絶景が 待っています(^^ゞ ・主脈稜線:ところどころ鎖や梯子が出てきますが、特段緊張するようなポイントは ありません。ただ赤岳山頂の直登のザレた鎖場は落石の原因にご自身がならない ように最新の注意を払って足を運びましょう。今回は1回だけ小石が振って来ました^^; |
その他周辺情報 | ・「八峰の湯」が断然おすすめ!八ヶ岳を眺めながらの露天風呂に、サウナがついて 500円はお値打ち。新設の八千穂高原ICからも近いです。 |
写真
感想
先週は仕事が忙しくて御山に向き合えませんでしたが、今週は…梅雨の晴れ間を狙って17日、日曜日に出かけて来ました。狙いはズバリ、八ヶ岳!個人的に東側斜面から登ることの多い私に朗報が届けられていました。それは上信越道と一部つながっている中部横断自動車道が4月28日に八千穂高原ICまで延伸されたとネットを検索していましたら引っかかったのです。「山屋」的にお伝えすると佐久方面から「麦草峠」に行くのに小梅線沿いを通る国道141号線を走る必要が無く「草麦峠」前を通る国道299号線に直接高速道路がつながった画期的な開通がありました。この恩恵を受けるために導いたのは杣添尾根です。大好きな真教寺尾根や県界尾根も行きたい思いもあったのですが、雪が残って滑るとお陀仏のルートは遠慮して、最短で八ヶ岳のあの高山植物が咲き乱れる稜線に辿り着きますし、赤岳にも硫黄岳にも比較的簡単に行けちゃいます。もし天気が悪かったらさっさと降りて樹林帯に逃げ込むこともできますから。
5:30前に駐車場に着くと残りわずか2台。私は滑り込めましたが、それも直ぐに埋まり出発するまでに路肩には7~8台の車が停まっていました。今日は皆さんキッチリ詰めて駐車して戴いたので正規の駐車場にはJust13台が停められていました。あまり人気の無いルートですがこの季節お花を目当てに上げる方が多いようです。別荘エリアを抜け道標通りに進むと少し開けた東屋が現れます。頭上には目指す三叉峰が紺碧の空をバックに輝いていました。ここから約2時間樹林帯が続きます。ハエマツ帯の手前で展望が開けると、雲海から大きく顔をもたげた富士山が左手に視え、振り返ると奥秩父の山々も綺麗に並んでいます。右手には浅間山が鎮座して、右手前方には横岳に人が沢山詰めているのも解ります。少し進むと主峰赤岳が鋭角に聳えたっています!こうなって来ると早く早く稜線の景色が見たくて、歩が自然と早くなってしまいます^^;
稜線に出ると…足元には高山植物が咲きほこり、南・中央・北、全てのアルプスが澄んだ空に残雪を纏ってこちらを睨みつけています。遠くは白山に北信五岳まで見て取れるありさまです。冬場の透き通った空気で無ければ視れない景色がこの梅雨の時期に視れるとは…「大当たり」を引いた山行を確信しました。さて…ここから先、実はそんなに考えていませんでした。^^; こんなに天気がいいとは想像もしていませんでしたので…先ずはいちばん近い横岳に行きました。ここまで来ると硫黄岳や北八の御山を望むことができます。さて、次は…硫黄岳まで行こうか?それとも赤岳に行こうか?…コマクサの季節なら迷わず硫黄岳に進むのですが流石にまだ早い。今回は久々に横岳から赤岳を目指すことにしました。
森林限界を超えての晴天の稜線歩きは山と向き合える者にとってこれ以上の「至福の時間」はありません。もう終わっていると思っていたツクモザクや少々早すぎではありますがウルップソウも視ることが出来ましたし、よく整備された梯子や鎖を多少の渋滞はあるものの、ストレスなく歩けたのもこの季節だからでしょう。展望荘で昼食を摂り、いざ赤岳山頂へ(^_-) 落石の原因にならない様に慎重に歩を進めてグイッと鎖を手繰り寄せると、今まで視れなかった南アの全景と権現・編笠など南八の鋭鋒が目に飛び込んできます。この時間でもガスが掛からないとは本当に信じられない「大当たり」です。もちろん中央に北アもくっきりです。人が多くて素通りすることが多い赤岳山頂ですが私なりに留まって絶景を堪能させていただきました。
帰路の稜線歩きは気持ちゆっくり目に歩いて「至福の時間」を楽しみ、三叉峰から来た道を戻りました。梅雨の晴れ間にこれだけのご褒美を戴いけたら益々御山が好きになってしまいます。大好きな八ヶ岳のへのアクセスがこんなに良くなると、通う頻度も益々上がってしまうことでしょう。次回はこんなに上手くいくことは無いと思いますが、梅雨の晴れ間をもう1・2度狙ってみたいと思います。久しぶりの100点満点の山行でした(^^ゞ
天気も最高で
まさに大当たりですね。
この大パノラマは・・おめでとうございます。。
やぱりこの時期はココ
ウルップソウにツクモもまだいける様子で・・・・
いいな〜
狙っていたんですが、タイミングや天気とworkに阻まれて
杣添尾根は稜線を歩いていつも気にしているですが・・
未踏ルートで行ってみたいてです。
私も日曜日ですし、行こうかどうしようか迷ってたんですが
行って大正解でした
まさかの梅雨時の快晴が全てでした(^^ゞ
杣添尾根と言わずに八にしてはイワイワの
真教寺尾根や県界尾根がキャロさんにはお勧めです
是非おいで下さいませ
は、横岳にダイレクトで出られるところがいいですよね 。
駐車場のキャパが狭いのでしばらくご無沙汰で歩いていませんが、昔は地味さで気に入っていました。
まだツクモも残っていて、他の花々も多くなって来ましたね
それに何よりこの日は360度快晴の大展望が素晴らしすぎです
道路が延伸されて八ヶ岳でnaoさんとバッタリというのも増えるような気がします
おっしゃるように地味で人気が無いはずの尾根なんですが、この季節は特別なようです(^^)
碓氷峠付近では小雨が降っていたので、ハズレたかな?と思ったりしてたのですが中部横断自動車道に入ると明るくなって、登り出したら大当たり🎯でした(╹◡╹)
元気な年には複数回は八に行きますので、再度お目にかかれたら(^^)と!♫
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する