記録ID: 1505666
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
西丹沢の分水嶺 城ヶ尾峠〜菰釣山〜石保土山〜大棚ノ頭巻道分岐
2013年12月22日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:10
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,311m
- 下り
- 917m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:08
距離 16.0km
登り 1,313m
下り 918m
5:12
58分
道の駅どうし
6:10
50分
林道ゲート
7:15
7:16
15分
大界木山西の1190m地点
13:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に20〜30cm程度の積雪があったが大部分にはトレースもあり問題となる場所はなかったと思う. |
写真
撮影機器:
感想
この時期は地元の山が晴れず雪降りが続いているので日差しを求め関東南部の分水嶺歩きに来ることにしている.先月に檜洞丸から大室山を経由し大界木山西の1190m地点まで歩いたので,今回はこれより西の菰釣山から大棚ノ頭巻道分岐まで続く分水嶺を歩いた.
20〜30cm程度の雪はあったがトレースもありラッセルに苦しむこともなく快適に歩けた.樹林の場所が多いが,今回も晴れて時折開ける展望は良好で真っ白な富士山も綺麗に見えた.登山者は2人しか会わず静かな山を楽しめた.この時期の関東南部の山は本当に気持ちが良い.ただし春になると地元の山の方が格段に良くなる.日本は四季を通して山を楽しめるので本当に良い国だと思う.
この記録は2018年に公開.
ここから南に続く分水嶺山行:
西丹沢の分水嶺 大棚ノ頭〜高指山〜鉄砲木ノ頭〜三国峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1505660.html
ここから東に続く分水嶺山行:
西丹沢の分水嶺 檜洞丸〜大室山〜加入道山〜大界木山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1505686.html
ここから北に続く分水嶺山行:
道志の分水嶺 山伏峠〜御正体山〜岩下ノ丸〜道坂峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1714318.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する