2018梅雨明け宣言、雁坂峠〜甲武信ヶ岳


- GPS
- 32:27
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 2,162m
- 下り
- 2,162m
コースタイム
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:06
- 山行
- 10:05
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 11:27
天候 | 晴れ 25℃〜16℃ 曇り後晴れ12℃〜26℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所無し |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
アルコール燃料
アルコールストーブ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
今回は、ゴールデンウィークの続きです。
雁坂峠から甲武信ヶ岳への1泊2日の縦走です。
1日目は、道の駅三富から雁坂小屋を目指しました。
歩き始めて1時間、林道を進みます。
登山道に入ったところで、悲劇が。。。カメラの電池が無くなりました。
充電ミスです。今回は1泊2日なので三脚、交換レンズも持ってきたのにただの重りになってしまいました。
撮影はほとんどがスマホです。
スマホのカメラも最近はきれいです。
下手な写真を良いカメラで補ってくれると思っていましたが、スマホのほうが簡単にきれいに撮れてます。今度からこれでいいか。。。
1日目は順調にコースタイムより早く到着。
雁坂小屋のテン場は、自分が一番乗りでした。テーブルのある区画にテントが張れました。おかげで食事は楽だし、午後をのんびり暇を持て余すほどに寛げました。
2日目、朝4時鳥のさえずりで目が覚めます。
朝食後テントを撤収して、6時スタート
雁坂峠から甲武信ヶ岳方面は今回が初めてです。
気温は、12℃でガスって何も見えません。
歩き始めて雁坂嶺に着く頃には、ガスが消え富士山がきれいに見えました。
梅雨も明けたのに風は冷たく半袖では震えるほどでした。
順調に進んでいましたが、破風山を過ぎた辺りから、足の指の付け根が痛くなりペースダウン。予定タイムからだんだん遅れていきます。
甲武小屋に到着するころにはかなり限界でした。
今まではこんな事なかったのに何故か考えてみると、標準のインソールがつぶれてきたのでこの前変えてます。少し厚めで、つま先にもシリコンが入っているホームセンターで買ったインソールです。このシリコンが以前の標準のフェルトのインソールより微妙に固く靴の中の足の自由度も奪っていたようです。
甲武信小屋に荷物をデポし甲武信ヶ岳まで登りました。
荷物がないとなんて楽。。。
甲武信小屋に戻って、昼食を済ませてお昼に下山開始です。
下山開始すると、足の指の付け根の痛みが限界で相当にペースダウン。
徳ちゃん新道への分岐まででコースタイムより、30分も遅れています。
徳ちゃん新道はひたすら、下りますが、休み休みで下山しました。
ーーーそういえば、今回ちょっとした事がありました。
破風山の避難小屋を過ぎてしばらく歩いていると、前から一人の女性が駆け寄って来ます。『あー良かった人に逢えました。私道迷い?』と聞いてきます。ん!?
どうしたか聞くと、『コノミチハ、ゲザンデスカ?』ん!?中国人のようです。
えっと『下山する道は雁坂峠まで行かないと無いよ』と言うと
『??ワタシ、ミチマヨイデスカ?』
『何処に下山?』と聞くと『ヨクワカリマセン』。。。
『地図は?』『チズ?』。。。地図持っていないようです。。。
自分の地図を出して、『今ココ、甲武信から?』と聞くと
『ハイ、ワタシ、コブシカラ、ゲザンデス』
西沢渓谷を指して『ココヘオリタイ』
分岐を間違えて破風山の方に来てしまったようです。
『間違えてる、この分岐を左だよ。今ココ』と言うと
頭を抱えて『アー、ドウシヨウ、ワタシ、バカ、ミチマチガエタ』
『戻るしかないね、分岐まではずっと登りだから多分ここから1時間位かかると思うよ』。。。
『アナタハ、ドコヘイク?』
『甲武信ヶ岳だよ』
『ワタシ、アナタノアト、ツイテキマス』
『いいけど、疲れてるからユックリだよ』
『イイ、ワタシ、アナタノアト、ツイテイク』
ちょっと、トンチンカンだけど、かわいいし『エエ子や!』なんて思ってしまいました。しばらく一緒に歩いていましたが、自分のペースが余りにも遅かったのか
『ワタシ、ヤッパリ、イソイデルノデ、サキイキマス、アリガトウ』と言って行ってしまいました。。。かわいい子だったので少し残念に思いました。
登山道は間違えると、致命的になるので、地図ぐらいは持って歩こうね。。。
終わり
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する