記録ID: 1518379
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
もののけの森でコケ丸君探しズラ!in白駒池
2018年07月08日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:30
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 331m
- 下り
- 325m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 6:25
距離 7.4km
登り 332m
下り 331m
コケ探しなので超ゆっくり ユルユルハイク
参考にしちょしー
参考にしちょしー
天候 | 山の天気予報は霧もしくは晴れ その通りズラ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ハイキングコースなので問題無し 泥が多いのでゲーターなど装着した方が良いよ パンフレットはここからプリントしたズラ http://www.kitayatsu.net/ |
その他周辺情報 | 星空の湯りれっくす 大人800円 http://www.reex.co.jp/KOUMI/HOTEL/spa.html コーヒー牛乳100円(カップ売り)、アイスが食べ放題 コメント欄 peachy=(P) Kazuhagi=(k) rirochan=(r) |
写真
(p)おはようございます!
今日の私達は苔デート♪天気が怪しいので降っていないけど出発から雨装備。想像以上に紫な私(笑)
(k)珍しく日曜日が休みになり、山に行ける?とpさんに伝えること2日前 急にご一緒になることに
やはり、雨の日は苔巡りずらと麦草峠到着
実は、本命あったが天候を見て急遽計画変更
pさん わりーね〜
今日の私達は苔デート♪天気が怪しいので降っていないけど出発から雨装備。想像以上に紫な私(笑)
(k)珍しく日曜日が休みになり、山に行ける?とpさんに伝えること2日前 急にご一緒になることに
やはり、雨の日は苔巡りずらと麦草峠到着
実は、本命あったが天候を見て急遽計画変更
pさん わりーね〜
(p)私が手にしているのは、Kさんが作ってきてくれた苔わくわくマップ
(k)昨夜リロちゃんに手伝ってもらって夜鍋
パウチ担当リロちゃん手を挟んでしもーたワイ
(r)手が平らになったリロ
(k)昨夜リロちゃんに手伝ってもらって夜鍋
パウチ担当リロちゃん手を挟んでしもーたワイ
(r)手が平らになったリロ
(k)イワダレゴケさん ゲッチュ
pさんに岩なのか倒木・立ち木・土に生息しているかで判断するずらと指導 まーオッサンもよーワカラン
(p)あとで調べやすいように苔の住んでいる場所も含めて撮るのがいいって
pさんに岩なのか倒木・立ち木・土に生息しているかで判断するずらと指導 まーオッサンもよーワカラン
(p)あとで調べやすいように苔の住んでいる場所も含めて撮るのがいいって
(k)オッサンにはやはりハイキングコースが良く似合う
(p)小鳥の会話に耳をかたむけていたKさんに動物への愛を感じましたよ
ここに咲いているというワタスゲに期待したのだけど今ははなかったね
(p)小鳥の会話に耳をかたむけていたKさんに動物への愛を感じましたよ
ここに咲いているというワタスゲに期待したのだけど今ははなかったね
(k)農鳥小屋の親戚?と思わせるオーナーの青苔荘到着
早速 隣のパーティーさんに雷落ちる
そこまで言わなくとも…
(p)聞いてなかった… が、私も農鳥で雷もらった一人でーす\(^^)/雷もらってこそ来た甲斐があるってもの??
早速 隣のパーティーさんに雷落ちる
そこまで言わなくとも…
(p)聞いてなかった… が、私も農鳥で雷もらった一人でーす\(^^)/雷もらってこそ来た甲斐があるってもの??
(k)昼食はpさんお手製のサンドイッチ
美味しかったずら ありがとうpさん
プラス 名物コケ丸ラーメン
(p) かなりつぶれちゃて…現地でサンドするスタイルにすればよかったな
コケ丸ラーメンは味噌味♪
おいしいにおいに隣のパーティさんも大注目でした
美味しかったずら ありがとうpさん
プラス 名物コケ丸ラーメン
(p) かなりつぶれちゃて…現地でサンドするスタイルにすればよかったな
コケ丸ラーメンは味噌味♪
おいしいにおいに隣のパーティさんも大注目でした
(k)満腹後 最後は黒曜の森にて「フウリンコケ」探しズラ
最後の最後で発見できず
【訂正とお詫び】
良く調べたら今写真は正しく「フウリンコケ」でした。
胞子帯が茶色いのは昨年のもの
新胞子帯はまだ生えておりませんのでわかりませんでした。
でも、発見したのに関わらず嬉しくないのは何故ズラ
最後の最後で発見できず
【訂正とお詫び】
良く調べたら今写真は正しく「フウリンコケ」でした。
胞子帯が茶色いのは昨年のもの
新胞子帯はまだ生えておりませんのでわかりませんでした。
でも、発見したのに関わらず嬉しくないのは何故ズラ
感想
かずはぎさんからコケを見に行くと聞いて、すかさずデートの申し込み。
いつもは山頂を目指して歩くので、コケがきれいだなぁと思ってもたいして立ち止まらず写真を撮る程度だけど、今日はコケが目的のじっくり観察しながら歩くハイキング。
苔にはたくさんの種類があることくらいしか知らなかったけど、手にしたコケ一覧で見付けたコケの特徴と名前を照らし合わせたり、コケ一覧でまだ見ていないコケを探したりしているうちに、一覧にあるコケの名前くらいは覚えられるようになりました。
わくわく苔マップ&コケ一覧のおかげで、コケ観察が盛り上がり、本当に楽しかった。
たまにはこんな山登りもいいですね〜♪
天候が悪い日が続く中、こうなりゃー苔探しずらと思い計画
オッサン1人では心細いのでpさんに声掛けたズラ
本来は別のお山でしたが、苔見ていたらもうどうでもよくなり
苔鑑賞に変更!時間があったのでゆっくり探す事が出来たら
pさん見つけるのが早く思わぬ才能見る事が出来たら
スギゴケキングを見ないまま下山したが、次回はキングげっちゅズラ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2666人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
わくわく苔マップ素晴らしい!
苔に注目をする苔観察はとても楽しそうですね〜。いいなあ〜色んな種類の苔が
観察できて。里山でもやってみます(涼しくなったら)
リロちゃんの足の裏の苔が生えないようによく洗って下さいね。
大草原の小さな家のローラ(爆笑!さすがです)
Pさん新たな才能開花ですね。お疲れ様でした!
andounouenさん、こんにちは!
ぜひぜひ〜
苔は標高など環境によって種類が変わるんですって!
私も予習しようと思って本を買ったのだけど
実は北ヤツの苔観察では役立たずで
そんなことも今回は勉強になりました
リロちゃんにはローラになって苔の大草原を走り回ってほしかったけど
苔が踏まれちゃうので我慢しました。
苔でゴロゴロ転がっても気持ちよさそうですよね〜。
私はまだまだ才能を磨きますよ(笑)
andounouenさん コンばんは
自宅に帰り、自慢げに写真見せたら…庭にもあったズラ
身近にもあるので、注意ずらよー
苔は地味ですが、良く見ると表情が違う
また、特に雨天時は特にちゃうズラ
ローラを知ってるとは!年代がバレるずら
山梨はチャンネルが4チャンネルしかねーので、NHKを良く見ていたら
お二人様、こんにちWAN🐶
私が、今熊山でザル蕎麦をススって居た頃、北八つだったんですね。
良いですね。
天気は、コケ日和で、逆にそれも良いのかな😅
標高が高い所に憧れます。
(なんと、北八つは全域未踏が自慢?のワタシです)
死ぬ前までには、一回ぐらい北八つに入ってみたいものです。
(麦草峠は、一度だけ、クルマで通過した事がありますが…)
peachyさんのサンドイッチ、さぞかし美味しかったのでしょうねぇ😄
コケ丸ラーメンは、ハムにコケ丸君のイラスト付きなんですねー💦
これも美味しそうですね〜。
お疲れさまでした〜
林檎やさん コンばんは
暑い時は高山 それも楽々道路で標高高い場所から行くのは良いずら
この日は天然ミストの中 雨具を着ていても暑くない
天然クーラーずら
北八は八ヶ岳の中でも人気薄
のーんびり出来ますので好きずら
pさんの手作りサンドは本当においしかったずらよ
今回はオッサン料理が不評でしたので選手交代だったのが本音ずら
ringo-yaさん、おはようございます!
苔は、まぶしい日差しの下よりも、
しっとりとした空気の中のほうが緑が輝いてきれいだなぁって思うので
とても良い天気でしたよ!苔観察には
北ヤツは癒されますね〜。
の〜んびり、が似合うエリアだと思います。
去年の夏は双子池にテントを張るのを目的に行きましたが
冬にかずはぎさんに連れて行ってもらった時には
冬の北ヤツもとても気に入りました。
サンドイッチは、コケ丸君ラーメンを食べるので
それじゃ軽いものをと持って行ったのですけど…。
あまりにもぐちゃぐちゃの姿に食べてもらうの申し訳なかったですが
かずはぎさん、やさしいから食べてくれました
Kazuhagiさんpeachyさんこんばんは。しっとり濡れた森の中での苔散策、崖のよじ登りや沢登もしないゆっくりとした時間。いつものお二人の違った顔を安心して拝見させてもらいました。
先月私たちも行ったばかりの麦草峠、苔鑑賞の聖地とでもいうところでしょうか。コケ丸くんのラーメン、シャトレーゼ系の日帰り温泉を押さえるあたり、さすがKazuhagiツーリズムおすすめコースですね。
私たちもいつの日か真似させていただこうと思います。
ふなこっぺ
ふなこっぺさん コンばんは
お2人のレコは今山行最中にpさんと話ましたよ
同じく苔に興味を持たれ、本まで購入
あの本は本当にわかり易い
他の事典は探すのが大変ずら
監修が良い本ですワイ
本来ならば、苔鑑賞時には本持参が一番わかり易いですよー
ふなこっぺさん、おはようございます!
ほんとですね〜(笑)
最近、かずはぎさんとはザイルやメットが登場する山登りだったので
今回は私もちょっとこそばゆい感じです
苔に夢中になっているかずはぎさんは可愛かったですよ
北ヤツ、いいですよね!
次は、コケ丸くんラーメンとシャトレーゼのお風呂もぜひ
私は逆にふなこっぺさん達のぐるっと周回で歩いたことがないので
そのうち私も真似させてもらいますね!
素敵な勉強会ですね 参加したいなー
京都にもこんなに苔があるのかな
気が付かないだけかな
ゆっくり見てみよう
olddreamerさん コンばんは
京都には西芳寺が有名ですね
西芳寺だけで121種類あるのでご近所に鑑賞場所がありますよー
別名「苔寺」
まだまだ、種類が増えている状況です。
京都は山では無く、寺院で発見できるかもズラ
olddreamerさん、こんにちは!
ね!お近くだったら一緒に勉強会できるのに〜
苔はゆっくり見るのがおすすめだと思いました
近くでよ〜く見ると個性があってとってもかわいいです
京都の苔はどんな姿やお顔でしょうね!
観察したら教えてくださいね
しっとりひんやり〜ですね。
やはりお山ならではの美しさ。
住んでいる場所も、と
pさん賢い✨
ローラ最高
大雨のおかげで庭の苔綺麗でしたが
これからギラギラ照ると元気なくなります。
ふんわり杉苔、ハイ苔がほとんどですが
固いビロードみたいなのも好きです。
ちまちま草取りして庭苔大事にしていますが
穴掘りリクとの戦いです。
ほびっとさん おはようごいす
御無事で安心しました。
こちらは、アルプスが壁になり大した雨は降らず山にも行ける状況です。
最近pさんとは激しいお山が多かったのですが、この様なの〜びりハイク
しかも苔を見付けながら歩くのは本来の山登りの楽しさ
同じ時間帯に苔鑑賞ツアーも開催されており(参加者4人位)、ツアー参加も
苔の事を詳しく知れると感じ参加したいな〜と思いました。
身近にも苔が沢山ありますが、目に行かない
良く見ると胞子帯が伸びていて雨に濡れキラキラしてますね〜
目立たないところがオッサンと同じズラ(笑)
ほびっとさん、こんにちは!
大雨のニュースを見て本当に言葉を失っています。
ニュースを見ながら、ほびっとさん大丈夫かなと思っていましたがご無事で何よりです。
実は、うちの庭も苔だらけだとかずはぎさんと話していたんですよ〜。
その固いビードロみたいな苔、私はがしてました
でも、そうですね!
ほびっとさんのように庭の苔も大事にしてみたら、
ほびっとさんのお庭のようにはとても無理でも、
多少は良い感じの庭になるのかしら
今回、ちょっと勉強したので、庭も心を入れ替えてやってみますね
私も幼い頃はローラみたいに暮らしたいって憧れてました〜!
Kazuhagiさん、peachyさん、おばんでごいす✋️🌙
うわうわうわ〜〜(≧∀≦)
苔天国ズラ〜〜👍👍👍いいなぁ〜😆😆
山行中、苔生したエリアって、自分大好きなんですズラよ〜💕
なんだか、ナウシカの腐海の森みたいで…^ ^
苔も、色々な種類があるんですね(*゚∀゚*)
…そういえば、だいぶ前ですが、京都の銀閣寺参拝した時、展示されていたような記憶があります(od教授、ヨコでスミマセン💦)
同日、某エリアで:(;゙゚'ω゚'):&ヒーコラ。゚(゚´Д`゚)゚。山歩き中、苔も一応観賞しておりましたズラ…^ ^♪
あはは、農鶏小屋(≧∀≦)
ワタクシもカミナリの洗礼受けてみたいズラ〜
peachyさん、その詳細知りたいですズラ^ ^
Kazuhagiさん、昨日の9日に山梨の白州エリアでワイナリーや某お菓子メーカーや某大手ウィスキー工場見学でウロウロしておりました(≧∀≦)
山梨県、良いとこズラ👍😆
道の駅や尾白の湯♨️堪能してきましたぁ😆✌️
まちゃさん おはようごいす
レコにコメントせんで申し訳ねーだ
はっきりいってあの山域は良くわからんワイ
京都の銀閣寺は苔で有名ズラね〜
オッサンもあの場所から興味わきました
なんだ、京都に行かんなんでも身近にあるズラと最近思っていますが
苔は約1800種類もあるので山とは違うものズラ
麦草はちょうど八ヶ岳のへこみ
雨が降りやすいので苔天国になったのでしょう
9日ですか?実は近くにいたズラ
暑い日でしたね〜大月からは雷雨だったでしょう
定番の観光コースズラ
台ケ原宿は行かなんだか?山梨銘醸があり酒飲めたのに
また尾白の湯まで行ったら尾白川渓谷散策でしょう
まー皆と一緒なら仕方無いが、まちゃさんも宇多田ヒカルになれたのにね〜(笑)
machagonさん、こんにちは!
そうそう、苔の造り出す幻想的&芸術的な世界
心が落ち着いて癒されますよね〜。
北ヤツは本当に素敵でしたよ〜
machagonさん、9日はもしかしてそこまで行ったなら黒戸尾根の下見?
もう登ったのでしたっけ?
まさか観光だけじゃないでしょう?
私の農鳥おやじ体験記
レコに少し書いてあるのでよかったら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-693375.html
でも昨年の話では、若い女の子がお手伝いにきていたらしく
だいぶ丸くなったとかいううわさ?
女の子のおかげで小屋も混んでいたって。
今年はどうかな〜?
まちゃさんも体験したいならお早目に
Kazuhagi さん、こんちわでごいす
いやいやいや〜、2週連続で変な所あるきましたからの〜
あんなヘンタイレコ、一部のヘンタイハイカーにしか分かりません
…ので、コメント、全然きにしておりませんですズラ
下界での忙しさなど、みなさん色々ありますし、ワタクシもコメントしなかったりもありますので、どうぞお気になさらないでくださいませズラ…
(返信不要ですズラ)
まちゃさん コンばんは
コア過ぎてわからんので申し訳ねーだ
ご存じの通り、オッサンはハイキング&遊歩道コース専門の初心者なのでね〜
とても、道無き所なんぞコワくて行けんワイ(笑)
Kazuhagiさん peachyさん,、こんばんは、
なんと苔巡りですか。
そして、驚きなのが、お手製のマップ。本当に自作?
写真で見る限り、かなりクォリティーが高い気が・・・。
これだけのものを作るとなると1日仕事なんてものでは済まないような・・・。
青苔荘、なんかそそられますね。いってみようかな。
タカさん おはようごいす
自作ではありませんよー
そこまでオッサンの能力はありません。
観光協会のHPにMAPあり印刷し濡れてもいいようにパウチしました。
本来なら図鑑を持ちたかったが、雨が心配で代表的な苔のみ掲載の写真を持ちながら
行きましたよー
まー2人集まればタカさんの陰口満載ですがね〜(←これは冗談ずら)
青苔荘は行くべきでしょう!
小屋前で小屋の薪使い焚火したり、どんちゃん騒ぎすれば間違い無く
やられますので期待します(笑)
静かな小屋をイメージしますが、この場所は普通の恰好で観光客も多数います。
けして静かではありません。
ですが、100円で有料ですがトイレがものすごくキレイ
オッサン家のトイレの数倍も綺麗だったズラ
これも一見の価値あり
利用者全て、「キレイ!」と絶賛ズラ
タカさんの車内には負けますがね〜(←嫌味)
takatan_tさん、こんにちは!
まぁまぁそこはあえてツッコまなくても…。
かずはぎさんのおかげで苔観察が本当に楽しく盛り上がったんですよ〜。
パウチしてくれていたので、持って歩いても落としても丈夫で
最後まで大活躍のわくわく苔マップでした。
今回は本当に直前に行くことになったのに用意してくれてさすがですよね〜。
peachyさん、おはようございます!
凄い種類の苔ですね!
標高が高いから低いところとは違うのでしょうね!
予習の成果も活かされましたね!✌️☺️
僕なんか殆ど名前判らずです!
マップまであるなんて知らなかったです!苔で有名な山なんでしょうね!
素敵な苔見ると持って帰りたくなりますが、やはり自然の中だからこそ、素敵なんでしょうね!
素敵なデートで、癒される山行でしたね!☺️
また、新たな楽しみ見つけましたね!(チャレンジャー、peachyさん)
次回はスギゴケキングですかね!(笑)
かんちゃん、こんにちは!
そうなんですよ。
この苔の素晴らしさは北ヤツならではかもしれないです
他でもあるのだけど、エリア全体が苔ってなかなか出会わない気がします。
北八ヶ岳は苔の森で有名なので、
かんちゃんも機会があったらぜひぜひ訪れてみてください。
かんちゃんは娘ちゃんとデートで!絶対に喜びますよ
あはは!そうそう、
スギゴケキング!20センチもあるんですって。
20センチの苔が群生しているところ、すごく見てみたくて。
次のお楽しみです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する