白峰三山縦走*広河原〜北岳〜間ノ岳〜農鳥岳〜奈良田*


- GPS
- 57:37
- 距離
- 28.0km
- 登り
- 2,850m
- 下り
- 3,500m
コースタイム
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:16
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 7:19
天候 | 1日目:晴のち雷雨 2日目:晴のち霧 3日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
行き:奈良田から広河原へは山梨交通(片道1,030円+100円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
迷うことはないが大門沢下降点からの急坂は荒れており足元注意 |
その他周辺情報 | 町営奈良田温泉(550円)休憩所の利用は別料金 |
写真
感想
一年に一回、オオモノ登山をする夫が決めた今年の山は北岳。
日本で2番目に高い北岳、3番目の間ノ岳、共に百名山。計画を立てていた夫は、最初「2つ登れば農鳥岳には別に行かなくていい。間ノ岳をピストンして戻る」と言っていたけれど「2泊3日あるなら縦走しよう」と直前に突然欲を出してきました。
私は最初から白峰三山縦走したかったらもちろん賛成。
北岳は、皆が口をそろえて「長い」と言うのを聞いていたので、覚悟しての登山開始。でも、確かに急で長いけど、とにかく高山植物が豊富で色々な種類のお花に癒され、あれよあれよと登れる感じでした。
ただ連日雷雨があるそうで、私達にもすれ違う何人かの方が「雷があるから早く到着したほうがいい」と声をかけてくれました。
本当にその通りで午後1時に到着、1時30分にテントを張り終えると待っていたかのように突然の雷雨。でも夕方には止んで、夜には満点の星空になり、私は爆睡して起きませんでしたが、夫は天の川や流れ星を見たそうです☆
二日目はメインの縦走路。まずは北岳に登り、よく写真で見る間ノ岳への稜線。
「あの稜線を歩いてみたい」とずっと思っていたのでワクワク♪
北岳は文句なしの達成感。
間ノ岳は、あいにく雲があがってくるのが早く山頂の景色は臨めなかったけれど、その前に北岳から360度の景色を満喫したので十分とします。
そして有名な農鳥小屋へ。
と言っても夫も私もこの計画を立てる時まで農鳥小屋のことは知らず、夫に「とにかく"農鳥小屋"で検索してみろ」と言われて初めていろいろなおもしろい(?)話を知りました。
そのため結構覚悟を決めての農鳥小屋で、私達もテントの受付後、バッチを見ていていきなり怒られたのには面を喰らいましたが、色々予習をしていたので、それも雨が降りそうだからと心配してくれてのこととモノマネをして楽しむ余裕あり。
小屋泊の人も「おじさんは登山者のことを考えてくれる良い人、ごはんも美味しかった」と話していたので、これから行く方はそんなに心配しなくていいかも(?)。でもトイレはやっぱりかなりの覚悟が必要です。今までで一番強烈でした。
三日目もお天気に恵まれ景色を満喫できました。
農鳥山山頂に立った時の三山達成の充足感。やったー!って感じです。
下降点から奈良田までは長い長い下山になるので、そこはがんばりましょう。
とにかく誰もが知る、誰もが歩くこの縦走路。
それだけあって標高3000mのお散歩は満足度も雲の上まで高かった♪
peachyさん、こんにちは!
イイですね〜! 3日間とも好天に恵まれて羨ましい
2年前に間の岳まで行ったときを思い出しました。。
日の出は見られずだったので、2日とも日の出なんてホント羨ましい。。
それも鳳凰から昇るのですね
ご夫婦での素晴らしい3日間! お疲れ様でした。
PS・・・雷雨はテント張った後で良かったですね。
にしさん、こんにちは
コメントありがとうございます
にしさんはすでに北&間ノ岳を制覇ていたんですね!
日の出はにしさんと出会った蝶ヶ岳から
「見なきゃソン」と思って起きるようになったので
今回、すてきな日の出と朝焼けを見れたのは、にしさんのおかげです
どこから昇るのか、昇ってくるまで分からなかったけど(^^ゞ
次回の山行で、にしさんなら北岳山頂から日の出ですね
そうそう、あんなにすごい雷雨があるとも知らなかったので
ギリギリ張ったあとで本当に、セーーーフッ!で感じでした。
自分がヤマレコ書く時しかマイページみてなくて
にしさんなんてもっとすごいレコしてる
これからゆっくり拝見しま〜す
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する