ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 693375
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山縦走*広河原〜北岳〜間ノ岳〜農鳥岳〜奈良田*

2015年08月06日(木) 〜 2015年08月08日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
57:37
距離
28.0km
登り
2,850m
下り
3,500m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:38
休憩
0:38
合計
6:16
距離 7.3km 登り 1,569m 下り 105m
6:47
6:48
7
6:55
6:56
138
9:14
9:26
127
11:33
11:56
15
12:11
12:12
43
2日目
山行
5:02
休憩
2:17
合計
7:19
距離 7.6km 登り 577m 下り 788m
6:45
20
7:05
27
7:32
7:55
30
8:25
8:26
24
9:16
9:41
39
10:20
11:32
72
12:44
12:59
65
14:04
3日目
山行
8:58
休憩
1:05
合計
10:03
距離 13.2km 登り 699m 下り 2,619m
6:04
67
7:11
40
7:51
8:28
39
9:07
9:08
384
15:32
15:59
8
16:07
ゴール地点
天候 1日目:晴のち雷雨 2日目:晴のち霧 3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田湖駐車場に駐車
行き:奈良田から広河原へは山梨交通(片道1,030円+100円)
コース状況/
危険箇所等
迷うことはないが大門沢下降点からの急坂は荒れており足元注意
その他周辺情報 町営奈良田温泉(550円)休憩所の利用は別料金
奈良田駐車場。運よく最後のスペースに止めることができました。バスはこの後の第2駐車場でぎゅうぎゅう詰め。
2015年08月06日 05:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/6 5:39
奈良田駐車場。運よく最後のスペースに止めることができました。バスはこの後の第2駐車場でぎゅうぎゅう詰め。
広河原は標高1510m。ここから肩ノ小屋まで標高差約1500m!がんばるぞ〜。
2015年08月06日 06:36撮影 by  SOL26, Sony
1
8/6 6:36
広河原は標高1510m。ここから肩ノ小屋まで標高差約1500m!がんばるぞ〜。
橋を渡ってスタート。
2015年08月06日 06:42撮影 by  SOL26, Sony
1
8/6 6:42
橋を渡ってスタート。
大樺沢コースを通り雪渓が見える開けたところまできました。
2015年08月06日 09:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/6 9:22
大樺沢コースを通り雪渓が見える開けたところまできました。
ぷっくりお豆ちゃん(タイツリオウギ)
2015年08月06日 10:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/6 10:21
ぷっくりお豆ちゃん(タイツリオウギ)
大樺沢二俣をすぎてお花畑。
2015年08月06日 11:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/6 11:10
大樺沢二俣をすぎてお花畑。
柵で植生が守られています。
2015年08月06日 11:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/6 11:10
柵で植生が守られています。
さわやかな高原のよう。
2015年08月06日 11:11撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/6 11:11
さわやかな高原のよう。
でも木の曲り具合から自然の厳しさが伝わってきますね。
2015年08月06日 11:15撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/6 11:15
でも木の曲り具合から自然の厳しさが伝わってきますね。
お花いっぱいの登山道。るんるん♪
2015年08月06日 11:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/6 11:20
お花いっぱいの登山道。るんるん♪
結構急だけどお花が飽きさせません。
2015年08月06日 11:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/6 11:44
結構急だけどお花が飽きさせません。
ヤマハハコ。
2015年08月06日 11:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/6 11:58
ヤマハハコ。
小太郎尾根分岐。
2015年08月06日 12:35撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/6 12:35
小太郎尾根分岐。
小太郎尾根分岐から仙丈ケ岳。
2015年08月06日 12:38撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
8/6 12:38
小太郎尾根分岐から仙丈ケ岳。
あとひと踏ん張りっ。
2015年08月06日 12:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/6 12:49
あとひと踏ん張りっ。
有名な看板「つきましょう」
2015年08月06日 12:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
8/6 12:52
有名な看板「つきましょう」
この写真の前は雷雨で真っ白でした。雨があがってテントから外をのぞくと鳳凰三山。
2015年08月06日 16:18撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/6 16:18
この写真の前は雷雨で真っ白でした。雨があがってテントから外をのぞくと鳳凰三山。
富士山も見えた。
2015年08月06日 16:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/6 16:39
富士山も見えた。
2日目の朝です。
2015年08月07日 04:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/7 4:58
2日目の朝です。
富士山にグットモーニング!
2015年08月07日 04:41撮影 by  SOL26, Sony
1
8/7 4:41
富士山にグットモーニング!
空がだんだん明るくなってきて
2015年08月07日 04:53撮影 by  SOL26, Sony
1
8/7 4:53
空がだんだん明るくなってきて
鳳凰三山から日が昇ってきました。
2015年08月07日 05:01撮影 by  SOL26, Sony
1
8/7 5:01
鳳凰三山から日が昇ってきました。
朝焼けきれい。
2015年08月07日 05:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/7 5:12
朝焼けきれい。
7時になっちゃったっ。北岳山頂に向かって出発。
2015年08月07日 06:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/7 6:55
7時になっちゃったっ。北岳山頂に向かって出発。
あっという間に肩ノ小屋が小さくなって。霞んでいるけど甲斐駒ケ岳。相変わらずカッコイイ。
2015年08月07日 07:15撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/7 7:15
あっという間に肩ノ小屋が小さくなって。霞んでいるけど甲斐駒ケ岳。相変わらずカッコイイ。
噴煙をあげているのが御嶽山。
2015年08月07日 07:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/7 7:16
噴煙をあげているのが御嶽山。
山頂に向かって。
2015年08月07日 07:40撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/7 7:40
山頂に向かって。
北岳山頂と間ノ岳。
2015年08月07日 07:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/7 7:41
北岳山頂と間ノ岳。
北岳山頂♪ヤッター!
2015年08月07日 07:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5
8/7 7:54
北岳山頂♪ヤッター!
山頂から鳳凰三山。
2015年08月07日 07:47撮影 by  SOL26, Sony
8/7 7:47
山頂から鳳凰三山。
北岳のお花畑は本当にいいよ。
2015年08月07日 08:42撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/7 8:42
北岳のお花畑は本当にいいよ。
ヨツバシシオガマ。
2015年08月07日 08:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/7 8:31
ヨツバシシオガマ。
これから向かう間ノ岳。
2015年08月07日 08:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/7 8:39
これから向かう間ノ岳。
左から雲がもくもく。心配だ…。
2015年08月07日 08:46撮影 by  SOL26, Sony
1
8/7 8:46
左から雲がもくもく。心配だ…。
振り返って仙丈ケ岳。
2015年08月07日 08:46撮影 by  SOL26, Sony
8/7 8:46
振り返って仙丈ケ岳。
タカネコウリンカ。
2015年08月07日 08:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/7 8:51
タカネコウリンカ。
タカネコウリンカもう一枚。
2015年08月07日 08:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/7 8:51
タカネコウリンカもう一枚。
キンロバイ。見事でした。
2015年08月07日 08:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/7 8:52
キンロバイ。見事でした。
あの稜線に向かって行くわよ。
2015年08月07日 08:52撮影 by  SOL26, Sony
1
8/7 8:52
あの稜線に向かって行くわよ。
トウヤクリンドウ。
2015年08月07日 09:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/7 9:22
トウヤクリンドウ。
タカネナデシコ。
2015年08月07日 09:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/7 9:25
タカネナデシコ。
間ノ岳手前の中白根山山頂。ザンネン霧の中。向こうでラーメン食べてます。
2015年08月07日 11:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
8/7 11:20
間ノ岳手前の中白根山山頂。ザンネン霧の中。向こうでラーメン食べてます。
ラーメンアップ。
2015年08月07日 11:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/7 11:14
ラーメンアップ。
チシマギキョウ。
2015年08月07日 11:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/7 11:54
チシマギキョウ。
チシマギキョウ&イワツメクサ。
2015年08月07日 11:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/7 11:55
チシマギキョウ&イワツメクサ。
イブキジャコウソウ。
2015年08月07日 11:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/7 11:56
イブキジャコウソウ。
ウサギギク(黄)他
2015年08月07日 11:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/7 11:57
ウサギギク(黄)他
間ノ岳に向かって。
2015年08月07日 12:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/7 12:58
間ノ岳に向かって。
間ノ岳山頂。やっぱりザンネンさっきの雲の中でした。
2015年08月07日 13:18撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
8/7 13:18
間ノ岳山頂。やっぱりザンネンさっきの雲の中でした。
では農鳥小屋に向かいましょう。
2015年08月07日 13:37撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/7 13:37
では農鳥小屋に向かいましょう。
ずっとこんなガレ場を下ります。
2015年08月07日 13:40撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/7 13:40
ずっとこんなガレ場を下ります。
標高が下がったので少し青空。
2015年08月07日 13:42撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/7 13:42
標高が下がったので少し青空。
じゃーん!農鳥小屋。この後雨予報だったので、バッチを選んでいたらおじさんに「はや"ぐ(早く)テントを張れぃ‼」と怒られた。
2015年08月07日 14:17撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
8/7 14:17
じゃーん!農鳥小屋。この後雨予報だったので、バッチを選んでいたらおじさんに「はや"ぐ(早く)テントを張れぃ‼」と怒られた。
3日目の朝。今日も朝焼けきれいだな。
2015年08月08日 04:53撮影 by  SOL26, Sony
4
8/8 4:53
3日目の朝。今日も朝焼けきれいだな。
日が昇ってきたよ。
2015年08月08日 04:58撮影 by  SOL26, Sony
2
8/8 4:58
日が昇ってきたよ。
空も明るくなってきた。
2015年08月08日 05:03撮影 by  SOL26, Sony
4
8/8 5:03
空も明るくなってきた。
朝焼け空すごい。
2015年08月08日 05:18撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
8/8 5:18
朝焼け空すごい。
今朝も富士山におはよう!
2015年08月08日 05:18撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
8/8 5:18
今朝も富士山におはよう!
富士山アップ。
2015年08月08日 05:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/8 5:22
富士山アップ。
今日は6:10出発。まずは西農鳥岳。
2015年08月08日 06:27撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/8 6:27
今日は6:10出発。まずは西農鳥岳。
幻想的。右に富士山が浮かんでる。
2015年08月08日 06:28撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
8/8 6:28
幻想的。右に富士山が浮かんでる。
方向を変えて。
2015年08月08日 06:28撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/8 6:28
方向を変えて。
西農鳥、農鳥、富士山!
2015年08月08日 06:28撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/8 6:28
西農鳥、農鳥、富士山!
農鳥小屋があんなに小さく。
2015年08月08日 06:37撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/8 6:37
農鳥小屋があんなに小さく。
間ノ岳と農鳥小屋。
2015年08月08日 06:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/8 6:44
間ノ岳と農鳥小屋。
なんとも素晴らしい…。
2015年08月08日 06:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
8/8 6:57
なんとも素晴らしい…。
北アルプス。槍ヶ岳も見えます。
2015年08月08日 07:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/8 7:05
北アルプス。槍ヶ岳も見えます。
西農鳥岳に向かって。
2015年08月08日 07:17撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/8 7:17
西農鳥岳に向かって。
だんだん八ヶ岳が姿を現します。
2015年08月08日 07:17撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/8 7:17
だんだん八ヶ岳が姿を現します。
間ノ岳の後ろに仙丈ケ岳と北岳。
2015年08月08日 07:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/8 7:21
間ノ岳の後ろに仙丈ケ岳と北岳。
間ノ岳と連なる山々。
2015年08月08日 07:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/8 7:21
間ノ岳と連なる山々。
雲海と西農鳥山山頂。
2015年08月08日 07:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
8/8 7:21
雲海と西農鳥山山頂。
西農鳥山と雲に浮かぶ富士山。
2015年08月08日 07:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/8 7:22
西農鳥山と雲に浮かぶ富士山。
西農鳥岳山頂。仙丈ケ岳、北岳、八ヶ岳。
2015年08月08日 07:26撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
8/8 7:26
西農鳥岳山頂。仙丈ケ岳、北岳、八ヶ岳。
シロバナタカネビランジ。
2015年08月08日 07:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/8 7:36
シロバナタカネビランジ。
意外と西農鳥は時間がかかりました。あの稜線の向こうにやっと農鳥岳だ。
2015年08月08日 07:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/8 7:56
意外と西農鳥は時間がかかりました。あの稜線の向こうにやっと農鳥岳だ。
雲海に浮かぶ富士山。
2015年08月08日 08:17撮影 by  SOL26, Sony
5
8/8 8:17
雲海に浮かぶ富士山。
農鳥山山頂!
2015年08月08日 08:23撮影 by  SOL26, Sony
3
8/8 8:23
農鳥山山頂!
何度もこの景色にうっとりして。
2015年08月08日 08:25撮影 by  SOL26, Sony
1
8/8 8:25
何度もこの景色にうっとりして。
塩見岳方面。
2015年08月08日 08:42撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/8 8:42
塩見岳方面。
歩くのはあの稜線。
2015年08月08日 08:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
8/8 8:59
歩くのはあの稜線。
大門沢下降点分岐。かわいらしい黄色の鐘をみんなが鳴らして下降開始。
2015年08月08日 09:24撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/8 9:24
大門沢下降点分岐。かわいらしい黄色の鐘をみんなが鳴らして下降開始。
タマガワホトトギス。
2015年08月08日 11:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
8/8 11:12
タマガワホトトギス。
大門沢小屋。ここまで長くて急な下りでした。ここでお昼ごはん。この先も長いよ…。
2015年08月08日 12:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
8/8 12:53
大門沢小屋。ここまで長くて急な下りでした。ここでお昼ごはん。この先も長いよ…。
早川水系発電所取水口吊橋。めっちゃ揺れました。
2015年08月08日 14:43撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
8/8 14:43
早川水系発電所取水口吊橋。めっちゃ揺れました。
撮影機器:

感想

一年に一回、オオモノ登山をする夫が決めた今年の山は北岳。
日本で2番目に高い北岳、3番目の間ノ岳、共に百名山。計画を立てていた夫は、最初「2つ登れば農鳥岳には別に行かなくていい。間ノ岳をピストンして戻る」と言っていたけれど「2泊3日あるなら縦走しよう」と直前に突然欲を出してきました。
私は最初から白峰三山縦走したかったらもちろん賛成。

北岳は、皆が口をそろえて「長い」と言うのを聞いていたので、覚悟しての登山開始。でも、確かに急で長いけど、とにかく高山植物が豊富で色々な種類のお花に癒され、あれよあれよと登れる感じでした。
ただ連日雷雨があるそうで、私達にもすれ違う何人かの方が「雷があるから早く到着したほうがいい」と声をかけてくれました。
本当にその通りで午後1時に到着、1時30分にテントを張り終えると待っていたかのように突然の雷雨。でも夕方には止んで、夜には満点の星空になり、私は爆睡して起きませんでしたが、夫は天の川や流れ星を見たそうです☆

二日目はメインの縦走路。まずは北岳に登り、よく写真で見る間ノ岳への稜線。
「あの稜線を歩いてみたい」とずっと思っていたのでワクワク♪
北岳は文句なしの達成感。
間ノ岳は、あいにく雲があがってくるのが早く山頂の景色は臨めなかったけれど、その前に北岳から360度の景色を満喫したので十分とします。

そして有名な農鳥小屋へ。
と言っても夫も私もこの計画を立てる時まで農鳥小屋のことは知らず、夫に「とにかく"農鳥小屋"で検索してみろ」と言われて初めていろいろなおもしろい(?)話を知りました。
そのため結構覚悟を決めての農鳥小屋で、私達もテントの受付後、バッチを見ていていきなり怒られたのには面を喰らいましたが、色々予習をしていたので、それも雨が降りそうだからと心配してくれてのこととモノマネをして楽しむ余裕あり。
小屋泊の人も「おじさんは登山者のことを考えてくれる良い人、ごはんも美味しかった」と話していたので、これから行く方はそんなに心配しなくていいかも(?)。でもトイレはやっぱりかなりの覚悟が必要です。今までで一番強烈でした。

三日目もお天気に恵まれ景色を満喫できました。
農鳥山山頂に立った時の三山達成の充足感。やったー!って感じです。
下降点から奈良田までは長い長い下山になるので、そこはがんばりましょう。

とにかく誰もが知る、誰もが歩くこの縦走路。
それだけあって標高3000mのお散歩は満足度も雲の上まで高かった♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人

コメント

3000Mのお散歩(^.^)
peachyさん、こんにちは!
イイですね〜! 3日間とも好天に恵まれて羨ましい
2年前に間の岳まで行ったときを思い出しました。。
日の出は見られずだったので、2日とも日の出なんてホント羨ましい。。
それも鳳凰から昇るのですね  リアルで見てみたいなぁ〜

ご夫婦での素晴らしい3日間! お疲れ様でした。
PS・・・雷雨はテント張った後で良かったですね。
2015/8/11 9:49
Re: 3000Mのお散歩(^.^)
にしさん、こんにちは
コメントありがとうございます
にしさんはすでに北&間ノ岳を制覇ていたんですね!
日の出はにしさんと出会った蝶ヶ岳から
「見なきゃソン」と思って起きるようになったので
今回、すてきな日の出と朝焼けを見れたのは、にしさんのおかげです
どこから昇るのか、昇ってくるまで分からなかったけど(^^ゞ
次回の山行で、にしさんなら北岳山頂から日の出ですね

そうそう、あんなにすごい雷雨があるとも知らなかったので
ギリギリ張ったあとで本当に、セーーーフッ!で感じでした。

自分がヤマレコ書く時しかマイページみてなくて
にしさんなんてもっとすごいレコしてる
これからゆっくり拝見しま〜す
2015/8/12 12:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら