記録ID: 1526335
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
編笠山・権現岳周回【山梨県北杜市】
2018年07月01日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,453m
- 下り
- 1,465m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ギボシ直下は岩稜帯なので通行注意。 麓を巻く八ヶ岳横断歩道は紛らわしい林道があって間違いました。 |
その他周辺情報 | 直帰しました。 |
写真
6:23 編笠山山頂(2,523.9m)到着!
昨年に八ヶ岳連峰では初めて登った蓼科に似ています。
蓼科に比べるとこじんまりしていますが、絶景が広がる素晴らしい山頂であることは間違いないでしょう。
少し前に登った赤岳と周囲の山々が近いです。
昨年に八ヶ岳連峰では初めて登った蓼科に似ています。
蓼科に比べるとこじんまりしていますが、絶景が広がる素晴らしい山頂であることは間違いないでしょう。
少し前に登った赤岳と周囲の山々が近いです。
三ツ頭山頂(2,580m)
多くの方々が休憩中の三ツ頭に到着しましたが、
既に雲に巻かれて権現岳は見えなくなりました。
ここで小休止をとるつもりでしたが、
展望は無くても陽射しが中途半端に当たって暑いので先へ進みます。
多くの方々が休憩中の三ツ頭に到着しましたが、
既に雲に巻かれて権現岳は見えなくなりました。
ここで小休止をとるつもりでしたが、
展望は無くても陽射しが中途半端に当たって暑いので先へ進みます。
ヘリポート跡(2,130m)
下りも半ばに差し掛かった頃、ヘリポート跡に着きました。
ガスっていなければけっこう展望良さそうなところです。
小休止をとりましたが、ブヨ?がたかってきてうっとおしく
ゆっくり休めません。
ハッカ+消エタが効きますが汗で流れるので、繰り返し塗布しないと一時しのぎです。
首筋や顔に塗りたくりましたが、間違っても目に入らないように要注意です。
下りも半ばに差し掛かった頃、ヘリポート跡に着きました。
ガスっていなければけっこう展望良さそうなところです。
小休止をとりましたが、ブヨ?がたかってきてうっとおしく
ゆっくり休めません。
ハッカ+消エタが効きますが汗で流れるので、繰り返し塗布しないと一時しのぎです。
首筋や顔に塗りたくりましたが、間違っても目に入らないように要注意です。
装備
個人装備 |
三脚
水筒
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
カメラ
他テント泊装備などで重量を重くしています。
|
---|
感想
南八ツの中でも編笠山と権現岳は以前から気になっていました。
この二峰を一気に周回する豪華な行程で、大いに楽しめた一日でした。
山と高原地図を一見すると、比較的お手頃な行程に思えましたが、
実際は予想外に歩き応えがありました。
それにしても八ヶ岳は来るたびに好きになる本当に良い山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:618人
絶景のコンテストですね。
度のれぽも絶景だらけですね(^^)
後程ゆっくり拝見します。
孫をお起さねばです
長いコメントにすると どうもフリーズしてしまうので
短めに、当方のPCのためと思いますが。
3時間で順調に網笠岳へ。手に取るように見える赤岳 阿弥陀岳の
シルエットがよいですね。
絶景だらけ。ルーンさんの自分撮りが映えます。
ぐるっと周回され、味のある青年小屋 権現小屋。
そして 景色の向こうに次に登られた富士山!
素敵です。
私の少ない高嶺訪問の中で 北横岳を登るとき見えた富士山
御嶽からの富士山を思いだしました。
権現への岩場も楽しげです。
いい景色を沢山 ありがとうございます。
3脚をセット、また戻られ 連れて歩くと 繰り返され
絶景をシェアーしていただき、ありがたいです。
次の富士山も 超、楽しみでーす。(^^)
こんばんは、mayasanpoさん。
何度にも分けてコメントいただきましてありがとうございます。
お手数をおかけしまして恐縮です。
八ヶ岳は行動時間が短めでもしっかり絶景を拝めますね!
個性豊かなピークが多いので、絶景も華やかと思いました。
赤岳、阿弥陀岳も近く、早くキレットを歩いて間をつなぎたいですね。
権現周辺の岩場歩きは本当に良かったです!
青年小屋と権現小屋があるので、泊りでゆっくり楽しむのもいいですね。
この日は富士山に登る2週間前で、予定どおりに富士山に登れればいいなとか思ってました。
晴れればラッキーというくらいに思っていた海の日の連休でいきなり登頂出来て本当に幸運でした。
mayasanpoさんにも過去の山行を思い出しつつ、楽しんでいただけてうれしいです。
次の富士山レポも頑張ってまとめますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する