奥利根から北上する分水嶺 中ノ岳〜オカメノゾキ〜五竜岳


- GPS
- 16:46
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 2,482m
- 下り
- 2,636m
コースタイム
- 山行
- 14:51
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 16:27
天候 | 曇時々霧,一時雨. |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
十字峡から中ノ岳までは急な部分もあるが明瞭で歩きやすい.中ノ岳から五竜岳まではやせた岩稜や鎖場が多くあり注意が必要.五竜岳からは阿寺山分岐が近づくにつれてやぶっぽくなる.阿寺山分岐から広堀川に下るルートは荒れている.特に沢に下った地点から林道に出るまでは廃道になっており道のない沢下りの状態だった. |
写真
感想
ヤマレコには分水嶺に関連した記録のみを公開している.このコースは魚野川の支流の三国川と水無川の分水嶺になっている.小さな川なので一般的に分水嶺とは言い難いが,中央分水嶺から続く魅力的な縦走コースなので歩いた.先月に中ノ岳から丹後山の分水嶺を歩いたので続きとして公開した.
越後三山は魅力的な山だが体力的に日帰り縦走は難しい.そこで細切れに日帰りで歩く事にした.今回は中ノ岳から御月山,オカメノゾキ,荒山を経由し五竜岳までを歩いた.ここの稜線は急峻で高度感のある岩稜歩きが続き展望も良く爽快に歩けるが標高差もあり結構疲れる.
下山は阿寺山コースを選択した.廃道になっているのを知らなかったので途中で道探しに手間取って日が暮れてしまった.ヘッドランプをつけて荒廃した沢を下ったので結構大変だった.最初から廃道と分かっていれば道探しをしないで地図とGPSを活用しもっと早く歩けたと思う.昭文社の古い「山と高原地図」を当てにして事前のチェックをしなかったのが敗因だ.今後,このコースは廃道化がさらに進むと思われるので一般には勧められない.
この記録は2018年に公開.
ここから南に続く中央分水嶺山行:
奥利根の分水嶺 中ノ岳〜兎岳〜大水上山〜丹後山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1525531.html
ここから北に続く分水嶺山行:
奥利根から北上する分水嶺 中ノ岳〜越後駒ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1532359.html
ここから北に続く山行:
奥利根から北上する分水嶺 千本檜小屋〜入道岳〜五竜岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1556586.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する