富士山 富士宮ルート


- GPS
- 14:42
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,519m
- 下り
- 1,524m
コースタイム
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 6:38
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 2:53
- 合計
- 7:03
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
予約できる山小屋 |
八合目池田館
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
タオル
ハイドレーション
|
---|
感想
今年も海の日に富士登山に行きました。
昨年は、朝に大阪を出発して夕方から登山スタート、翌日には帰阪というタイトなスケジュールで、若干高山病気味だったので、今回は夜に出発して午前スタートのゆっくりプランにしました。
五合目に到着して食堂にご飯をもらいに行くと、なんと去年の全員をリタイヤせずに登頂させたガイドさんと遭遇するという奇跡的なスタート、これは縁起が良いのか?
天気の方は昨年とは違い、急に雲が出て霧の中になったかと思うと、雲が無くなり快晴になったりと、不安定そうな感じ。
10:30くらいに五合目をスタートした頃は、バスの乗車時間が長かったせいなのか、単に体調がすぐれないのか、頭がもやっとしたようなスッキリしない感じで、昨年同様高山病が頭をよぎりましたが、六合目に着く頃にはそれもなくなりスッキリ。
天気の方も時々雲の中に入り霧が掛かるけど、それが涼しく気持ちよい感じで順調に進みます。
宝永山もキレイに見えるし爽快な気分で新七合目から元祖七合目までスムーズに。
去年は元祖で仮眠をとったのですが起きてから山頂まで行き、八合目か七合目に降りてくるまでずっと軽い頭痛が続いたので、ちょっと不安だったけどガイドさんに伝授された呼吸法をしながらゆっくりゆっくり進んでいると頭痛は全然きませんでした。
さらに八合目を越え、九合目、そして今回の宿泊地九合五勺に到着。
ここでカレーライスをいただき、夕方からの影富士を堪能し、寝袋で横になったと思ったら、気づけば起床時間でした。結構疲れてたのかな?
そしていよいよ山頂へ向かって出発しますが、心配していた起床後の頭痛もなく、
3:30頃には山頂へ到着!!!
御来光までの間に、馬の背を登り剣が峰へ。
写真渋滞したけど、早めの到着で余裕を持って日本最高峰の碑で記念撮影をして、御来光を待ちました。
水平線に厚めの雲があるので少し御来光は遅いかも?と言ったガイドさんの予想通り少し遅れはしたものの、剣ヶ峰で御来光という
最高のシチュエーションを堪能。
さらに、昨年は行けなかった富士山本宮浅間大社奥宮にも行き御朱印もゲット!
しかも天皇陛下即位30年の今年限りの記念の印も貰えた!
来年富士山が山開きする頃は平成では無いのでこれは本当に貴重な印。
ただ、去年やり残したことであと一つ、富士山頂郵便局から風景の消印付の登頂認定証を買う事が出来なかったので次回以降のリベンジ事項にしておこう。
下りは、九合五勺から自由下山ということで、のんびりマイペースで下山。
でもやっぱり下りや帰路ってのはあっという間でした。
郵便局を目指しての3回目はあるのだろうか・・・
今回の動画はコチラ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する