ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1536767
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

天狗岳 白駒池ーにゅうー黒百合ヒュッテ泊

2018年07月24日(火) 〜 2018年07月25日(水)
 - 拍手
ahonekokururin その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:54
距離
12.2km
登り
782m
下り
792m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:05
休憩
1:07
合計
5:12
9:55
9:56
7
10:03
10:03
66
11:09
11:19
46
12:05
13:00
83
14:23
14:23
22
14:45
14:45
3
14:48
14:48
5
14:53
14:54
0
2日目
山行
5:17
休憩
1:02
合計
6:19
7:01
54
7:55
7:56
17
8:13
8:14
3
8:17
8:42
4
8:46
8:47
10
8:57
8:57
59
9:56
9:57
6
10:03
10:03
11
10:14
10:14
19
10:33
10:33
5
10:38
10:39
80
11:59
12:25
5
12:30
12:32
2
12:34
12:35
30
13:05
13:08
3
13:11
13:11
9
13:20
13:20
0
13:20
ゴール地点
天候 概ね晴
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白駒池駐車場利用 平日なので余裕で駐車できました。1日500円、入庫時に2日分1000円払いました。
その他周辺情報 八峰の湯 利用しました。
http://www.yahho-onsen.jp
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
白駒池駐車場ではキセキレイがお出迎えしてくれました。
2018年07月24日 09:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 9:27
白駒池駐車場ではキセキレイがお出迎えしてくれました。
平日なので余裕でで駐車できました。
2018年07月24日 09:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 9:41
平日なので余裕でで駐車できました。
白駒池入り口からスタートです。
2018年07月24日 09:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/24 9:42
白駒池入り口からスタートです。
気温23度、シラビソ、コメツガの森の中は涼しい。白駒池の東岸を回ってにゅうに向かいます。
2018年07月24日 09:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/24 9:44
気温23度、シラビソ、コメツガの森の中は涼しい。白駒池の東岸を回ってにゅうに向かいます。
神秘的な苔の森。天気が良いので苔のきれいな写真が撮れません。
2018年07月24日 09:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 9:46
神秘的な苔の森。天気が良いので苔のきれいな写真が撮れません。
マルバノイチヤクソウ
2018年07月24日 09:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 9:49
マルバノイチヤクソウ
苔の森にギンリョウソウ
2018年07月24日 09:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 9:53
苔の森にギンリョウソウ
ルリイトトンボ
2018年07月24日 09:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/24 9:57
ルリイトトンボ
青苔荘の前にはバイケイソウ
2018年07月24日 10:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 10:04
青苔荘の前にはバイケイソウ
白駒池の周りは木道の遊歩道です。
2018年07月24日 10:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 10:09
白駒池の周りは木道の遊歩道です。
白駒池東岸のもののけの森
2018年07月24日 10:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 10:12
白駒池東岸のもののけの森
東岸からの白駒池
2018年07月24日 10:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/24 10:22
東岸からの白駒池
白駒池からほんの少し登ります
2018年07月24日 10:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 10:26
白駒池からほんの少し登ります
ナナカマドの葉
2018年07月24日 10:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 10:34
ナナカマドの葉
白駒湿原に出ます。小さな湿原です。
2018年07月24日 10:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 10:36
白駒湿原に出ます。小さな湿原です。
白駒湿原をすぎると本格的な登山道となります。
2018年07月24日 10:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 10:57
白駒湿原をすぎると本格的な登山道となります。
このあたりの苔もとてもきれいです。
2018年07月24日 11:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 11:08
このあたりの苔もとてもきれいです。
ほどなくにゅう山頂です。
2018年07月24日 12:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/24 12:12
ほどなくにゅう山頂です。
お約束の三角点タッチ
2018年07月24日 12:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 12:20
お約束の三角点タッチ
にゅうから白駒池、奥は、蓼科山、茶臼山、縞枯山
2018年07月24日 12:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 12:20
にゅうから白駒池、奥は、蓼科山、茶臼山、縞枯山
硫黄岳、天狗岳
2018年07月24日 12:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/24 12:48
硫黄岳、天狗岳
下山します。
2018年07月24日 13:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 13:01
下山します。
たぶんメボソムシクイ
2018年07月24日 13:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 13:13
たぶんメボソムシクイ
素敵でしょシラビソの森
2018年07月24日 13:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 13:44
素敵でしょシラビソの森
中山峠峠へ向かう途中の展望の良い場所からの硫黄岳、天狗岳
2018年07月24日 13:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 13:49
中山峠峠へ向かう途中の展望の良い場所からの硫黄岳、天狗岳
登山道の稲子岳岳側に崩落している斜面にイブキジャコウソウが群生しています。
2018年07月24日 13:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/24 13:51
登山道の稲子岳岳側に崩落している斜面にイブキジャコウソウが群生しています。
登山道の稲子岳岳側に崩落している斜面から、真下に見える窪地は稲子岳の上だと思います。
2018年07月24日 13:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/24 13:52
登山道の稲子岳岳側に崩落している斜面から、真下に見える窪地は稲子岳の上だと思います。
イブキジャコウソウとシナノオトギリ
2018年07月24日 13:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 13:54
イブキジャコウソウとシナノオトギリ
ヤマハハコ
2018年07月24日 13:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 13:54
ヤマハハコ
ヨツバシオガマ
2018年07月24日 14:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 14:29
ヨツバシオガマ
ヤグルマソウ
2018年07月24日 14:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 14:32
ヤグルマソウ
目の前の枝でホシガラスがハイマツの実を器用に食べています。
2018年07月24日 14:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 14:35
目の前の枝でホシガラスがハイマツの実を器用に食べています。
逆光で分かりづらいのですが、ルリビタキだと思います。
2018年07月24日 14:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/24 14:40
逆光で分かりづらいのですが、ルリビタキだと思います。
コガラ
2018年07月24日 14:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 14:43
コガラ
中山峠
2018年07月24日 14:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 14:48
中山峠
中山峠からすぐに黒百合ヒュッテです。
2018年07月24日 14:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 14:52
中山峠からすぐに黒百合ヒュッテです。
今晩お世話になる黒百合ヒュッテ
2018年07月24日 14:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/24 14:52
今晩お世話になる黒百合ヒュッテ
売店
2018年07月24日 14:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 14:56
売店
バイオトイレは、清潔で匂いも全くありません。妻は、本格的な山小屋が初めてなので、トイレのきれいな黒百合ヒュッテを選択しました。
2018年07月24日 15:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 15:27
バイオトイレは、清潔で匂いも全くありません。妻は、本格的な山小屋が初めてなので、トイレのきれいな黒百合ヒュッテを選択しました。
2階大部屋。16時30分にふとん割の案内があるまで階下で待機です。寝室にはザック持ち込み不可で手回り品のみ持ち込み可です。ちょっと不便ですが、早だちに登山者が寝室で荷造りしないので助かります。
2018年07月24日 16:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/24 16:33
2階大部屋。16時30分にふとん割の案内があるまで階下で待機です。寝室にはザック持ち込み不可で手回り品のみ持ち込み可です。ちょっと不便ですが、早だちに登山者が寝室で荷造りしないので助かります。
夕ご飯 ハンバーグが美味しかった。
2018年07月24日 17:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/24 17:28
夕ご飯 ハンバーグが美味しかった。
受付
2018年07月24日 18:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/24 18:12
受付
朝食を準備中
2018年07月25日 05:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/25 5:25
朝食を準備中
朝ごはん。前日の夕飯の際にお願いすると、朝ごはんの生卵を納豆に変更できます。
2018年07月25日 05:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/25 5:28
朝ごはん。前日の夕飯の際にお願いすると、朝ごはんの生卵を納豆に変更できます。
天狗の奥庭から天狗岳へ向かいます。
2018年07月25日 06:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/25 6:24
天狗の奥庭から天狗岳へ向かいます。
振り返って黒百合ヒュッテ
2018年07月25日 06:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/25 6:26
振り返って黒百合ヒュッテ
天狗の奥庭までは急登ですが、岩がしっかりしているのでとても登りやすく感じます。
2018年07月25日 06:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/25 6:26
天狗の奥庭までは急登ですが、岩がしっかりしているのでとても登りやすく感じます。
たぶん、ルリビタキのメスだと思います。
2018年07月25日 06:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/25 6:35
たぶん、ルリビタキのメスだと思います。
天狗の奥庭から天狗岳、手前のスリバチ池に水はありません。
2018年07月25日 06:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/25 6:37
天狗の奥庭から天狗岳、手前のスリバチ池に水はありません。
ルリビタキのメス
2018年07月25日 06:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/25 6:38
ルリビタキのメス
大きな岩の上を進みます。岩は安定しているのでとても歩きやすくルートを示す白い○印を追って進めば問題ありません。
2018年07月25日 06:53撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/25 6:53
大きな岩の上を進みます。岩は安定しているのでとても歩きやすくルートを示す白い○印を追って進めば問題ありません。
常に正面に天狗岳を望んで歩けるのでとても気持ち良いルートです。
2018年07月25日 06:54撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/25 6:54
常に正面に天狗岳を望んで歩けるのでとても気持ち良いルートです。
イワヒバリ
2018年07月25日 07:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/25 7:05
イワヒバリ
最後は急登になりますが、とても楽しく登れます。うちの妻は、このての岩登りが好きなことが判明しました。
2018年07月25日 07:23撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 7:23
最後は急登になりますが、とても楽しく登れます。うちの妻は、このての岩登りが好きなことが判明しました。
結構急な登りです。下りは注意する必要がありますね。
2018年07月25日 07:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/25 7:32
結構急な登りです。下りは注意する必要がありますね。
振り返って天狗の奥庭
2018年07月25日 07:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/25 7:45
振り返って天狗の奥庭
中山峠からのルートと合流地点。帰りは、直接中山峠に降りる予定です。
2018年07月25日 07:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/25 7:54
中山峠からのルートと合流地点。帰りは、直接中山峠に降りる予定です。
ミヤマダイコンソウ
2018年07月25日 07:58撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 7:58
ミヤマダイコンソウ
もうすぐ東天狗岳の山頂です。
2018年07月25日 08:03撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 8:03
もうすぐ東天狗岳の山頂です。
コバノコゴメグサ
2018年07月25日 08:03撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 8:03
コバノコゴメグサ
振り返って、右の稜線上のこぶがにゅうでしょうか?
2018年07月25日 08:08撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/25 8:08
振り返って、右の稜線上のこぶがにゅうでしょうか?
西天狗岳
2018年07月25日 08:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 8:10
西天狗岳
この岩を巻いたら東天狗岳山頂です。
2018年07月25日 08:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 8:10
この岩を巻いたら東天狗岳山頂です。
山頂標識がありませんが東天狗岳の山頂です。うちの妻は、いつも標高2200m前後から軽い高山病の症状が出始めて、酸素不足で歩みが辛くなりますが、一晩標高2400mの小屋に宿泊しただけで、高所順応が完了したようで、昨日とは打って変わって軽い足取りで山頂を踏むことできました!!
2018年07月25日 08:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/25 8:18
山頂標識がありませんが東天狗岳の山頂です。うちの妻は、いつも標高2200m前後から軽い高山病の症状が出始めて、酸素不足で歩みが辛くなりますが、一晩標高2400mの小屋に宿泊しただけで、高所順応が完了したようで、昨日とは打って変わって軽い足取りで山頂を踏むことできました!!
無理せずに正面の西天狗岳はスルーします。
2018年07月25日 08:17撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/25 8:17
無理せずに正面の西天狗岳はスルーします。
天狗の奥庭と、その奥には蓼科山
2018年07月25日 08:17撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/25 8:17
天狗の奥庭と、その奥には蓼科山
左から硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳
2018年07月25日 08:21撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/25 8:21
左から硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳
どんどん山頂に登山者が上がってきます。
2018年07月25日 08:39撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 8:39
どんどん山頂に登山者が上がってきます。
山頂は混雑してきましたので下山します。
2018年07月25日 08:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/25 8:40
山頂は混雑してきましたので下山します。
東天狗岳山頂を振り返って
2018年07月25日 08:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 8:44
東天狗岳山頂を振り返って
2018年07月25日 08:46撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 8:46
中山峠へのルートも岩々です。
2018年07月25日 08:48撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 8:48
中山峠へのルートも岩々です。
天狗の奥庭と中山峠方面の分岐まで戻ってきました。中山峠へおります。
2018年07月25日 08:56撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 8:56
天狗の奥庭と中山峠方面の分岐まで戻ってきました。中山峠へおります。
アキノキリンソウ
2018年07月25日 09:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 9:00
アキノキリンソウ
このルートも岩々ですが、ルートが鮮明なので安心して降りられます。
2018年07月25日 09:24撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 9:24
このルートも岩々ですが、ルートが鮮明なので安心して降りられます。
2018年07月25日 09:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 9:27
トウヤクリンドウ
2018年07月25日 09:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/25 9:36
トウヤクリンドウ
中山峠、中山経由で白駒池に下山します。
2018年07月25日 09:55撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 9:55
中山峠、中山経由で白駒池に下山します。
2018年07月25日 10:21撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 10:21
中山 山頂ですが展望ありません。
2018年07月25日 10:31撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 10:31
中山 山頂ですが展望ありません。
中山展望台
2018年07月25日 10:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/25 10:35
中山展望台
ここから高見石小屋まではまっすぐなルート、常に岩々ので同じ景色なので飽きますね。
2018年07月25日 11:08撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 11:08
ここから高見石小屋まではまっすぐなルート、常に岩々ので同じ景色なので飽きますね。
やっと高見石小屋が見えてきました。
2018年07月25日 11:49撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 11:49
やっと高見石小屋が見えてきました。
おなかもすいたので、高見石小屋でお昼にします。
2018年07月25日 11:54撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 11:54
おなかもすいたので、高見石小屋でお昼にします。
カレーをいただいて、
2018年07月25日 11:59撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 11:59
カレーをいただいて、
名物の揚げパンもいただきます。揚げたてで美味しくいただきました。
2018年07月25日 12:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/25 12:13
名物の揚げパンもいただきます。揚げたてで美味しくいただきました。
小屋の裏の高見石に登ります。
2018年07月25日 12:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/25 12:27
小屋の裏の高見石に登ります。
白駒池が見えます。
2018年07月25日 12:29撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
7/25 12:29
白駒池が見えます。
下山します。
2018年07月25日 12:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 12:35
下山します。
このルートも岩々です。
2018年07月25日 12:59撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 12:59
このルートも岩々です。
白駒荘が見えてきました。
2018年07月25日 13:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 13:04
白駒荘が見えてきました。
白駒荘
2018年07月25日 13:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 13:05
白駒荘
昨年火事で焼けた新館の立て直しをしていました。
2018年07月25日 13:08撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 13:08
昨年火事で焼けた新館の立て直しをしていました。
白駒池
2018年07月25日 13:08撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 13:08
白駒池
駐車場まで戻ってきました。
2018年07月25日 13:20撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 13:20
駐車場まで戻ってきました。
麦草ヒュッテによってお土産を買いました。
2018年07月25日 13:36撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 13:36
麦草ヒュッテによってお土産を買いました。
麦草ヒュッテ前にクガイソウ
2018年07月25日 13:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
7/25 13:50
麦草ヒュッテ前にクガイソウ
おなじくハクサンフウロ
2018年07月25日 13:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
7/25 13:50
おなじくハクサンフウロ

感想

今回は、妻との山行のためトイレのきれいな黒百合ヒュッテを選びました。過去に尾瀬と室堂で山小屋に泊まっていますが、いずれも個室中心の小屋で、大部屋泊まりは今回が初めてです。心配していた妻の高山病のですが、標高2400mの小屋に1泊することで高所順応出来たようで2日目は全く症状が出ませんでした。今後の山行に明るい兆しです。
さて、今回のコースですが、初日の白駒池ーにゅうー黒百合ヒュッテは、苔の森、にゅうの展望、シラビソの森と変化にとみ飽きの来ない楽しいコースでした。2日目の黒百合ヒュッテー天狗の奥庭ー東天狗岳は、展望の良い岩登りを楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら