ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1541126
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山(山頂駐車場より周回:西登山道〜東登山道)

2018年07月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:17
距離
3.3km
登り
147m
下り
137m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:23
休憩
0:48
合計
2:11
距離 3.3km 登り 147m 下り 147m
9:56
10:01
43
10:44
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて伊吹山ドライブウェイ(普通車・軽自動車共に往復3,090円)の山頂駐車場まで

伊吹山ドライブウェイ
http://www.ibukiyama-driveway.jp/
コース状況/
危険箇所等
とても良く整備されており危険個所はありませんが、特に東登山道を利用される場合はなるべく軽装は避けたほうが無難です。

お手軽登山:伊吹山ドライブウェイ
http://www.ibukiyama-driveway.jp/enjoy/climbing/index.html

山頂散策マップ:伊吹山ドライブウェイ
http://www.ibukiyama-driveway.jp/mountain_walk/index.html
その他周辺情報 施設案内:伊吹山ドライブウェイ
http://www.ibukiyama-driveway.jp/rest/opening_explanation/index.html

山頂では「えびす屋」さんにて名物の「伊吹そば」を頂きました。
山バッジも購入出来ますが種類が多くてかなり迷います。(苦笑)

伊吹山頂 えびす屋 - 近江長岡/定食・食堂 [食べログ]
https://tabelog.com/shiga/A2504/A250401/25006259/

こちらに立ち寄る予定が月曜は定休日でした。(涙)

いぶき薬草湯:伊吹山麓まいばらスポーツ文化振興事業団
https://joyibuki.info/facilities/hot-spa/

結局、3日目の恵那山の登山口に近い長野県阿智村の昼神温泉まで足を延ばし、「湯ったり〜な昼神」さんに立ち寄りました。

湯ったり〜な昼神
http://yu-tari.com/

昼神温泉観光局【公式ホームページ】
http://hirugamionsen.jp/
名古屋での支援業務が計画よりも早く終了したので、少し早目に登山口へ移動。うーん、やはり山頂は曇ってますねー。
名古屋での支援業務が計画よりも早く終了したので、少し早目に登山口へ移動。うーん、やはり山頂は曇ってますねー。
この時期は朝3時から営業しています。
この時期は朝3時から営業しています。
山頂駐車場に到着。予想以上に強い風とガスが・・・。
山頂駐車場に到着。予想以上に強い風とガスが・・・。
少し仮眠しながら天候の回復を待ちます。
少し仮眠しながら天候の回復を待ちます。
3時間ほど仮眠したら晴れましたー!
3時間ほど仮眠したら晴れましたー!
琵琶湖も見えています。
琵琶湖も見えています。
あそこが西遊歩道かな?
あそこが西遊歩道かな?
でわでわ、支度を整えて出発です。
でわでわ、支度を整えて出発です。
恋募観音様。ここは「恋人の聖地」に認定されているみたい。
恋募観音様。ここは「恋人の聖地」に認定されているみたい。
当初は中央登山道をサクッと往復するつもりでしたが、この風景を観たらこっちに行きたくなるでしょうー!
当初は中央登山道をサクッと往復するつもりでしたが、この風景を観たらこっちに行きたくなるでしょうー!
せっかくなので周回コースにします。
せっかくなので周回コースにします。
伊吹山もお花の山だったのですね!
伊吹山もお花の山だったのですね!
ここで入山協力金(300円)を支払います。
ここで入山協力金(300円)を支払います。
山頂まで40分ですが、のんびり写真を撮りながらでも40分だったので、黙々と登ったら半分くらいでも登れそうです。
山頂まで40分ですが、のんびり写真を撮りながらでも40分だったので、黙々と登ったら半分くらいでも登れそうです。
キヌタソウ。
クガイソウ。
コオニユリ。
メタカラコウ。
シモツケソウ。
ヤマアジサイ。
緩やかでとても歩き易いです。
緩やかでとても歩き易いです。
クルマバナ?
オトギリソウ。
アキノキリンソウ。
アキノキリンソウ。
鹿除けのフェンスがありました。
鹿除けのフェンスがありました。
イブキトラノオ。
イブキトラノオ。
気持ちの良い青空ー!
気持ちの良い青空ー!
コイブキアザミ。
コイブキアザミ。
シモツケソウ。
シシウド。
クガイソウとアカタテハ。
クガイソウとアカタテハ。
振り返ってパチリ♪
振り返ってパチリ♪
晴れて良かったー!
晴れて良かったー!
オオバギボウシ。
オオバギボウシ。
ヤマホタルフクロ?も終わりかな。
ヤマホタルフクロ?も終わりかな。
お食事中に失礼します。
お食事中に失礼します。
クサフジ。
更に道が緩やかになると・・・。
更に道が緩やかになると・・・。
厳重に保護された花畑がありました。
厳重に保護された花畑がありました。
鹿の食害からここまで復活したようです。
鹿の食害からここまで復活したようです。
暴風雪除け?
ツリガネニンジン。
ツリガネニンジン。
お花畑。
シモツケソウ。
山頂が見えて来ました!
山頂が見えて来ました!
カワラナデシコ。
カワラナデシコ。
分岐に到着。
上野登山口からのルートはここに出るのですね。
上野登山口からのルートはここに出るのですね。
鹿除けのフェンスを通過。
鹿除けのフェンスを通過。
あそこが「びわこ展望台」だったんですね。
あそこが「びわこ展望台」だったんですね。
琵琶湖がどーん!
琵琶湖がどーん!
キバナノカワラマツバ。
キバナノカワラマツバ。
画になる二人を入れてパチリ♪
画になる二人を入れてパチリ♪
山頂に到着ー!
立派なトイレは記念に使っておけば良かったかな。(笑)
立派なトイレは記念に使っておけば良かったかな。(笑)
日本武尊像とパチリ♪
1
日本武尊像とパチリ♪
山頂表示とパチリ♪
1
山頂表示とパチリ♪
茶屋が充実しています!
茶屋が充実しています!
お花畑案内図。
えびす屋さんのメニュー。
えびす屋さんのメニュー。
山バッジは種類が有り過ぎー!(笑)
1
山バッジは種類が有り過ぎー!(笑)
ご注文はこちらで。
ご注文はこちらで。
写真がたくさん。
写真がたくさん。
山バッジもゲット!
1
山バッジもゲット!
皆さんのコメントにほっこり。
皆さんのコメントにほっこり。
名物?の伊吹そばを頂きました。出汁の効いた少し甘めのつゆが美味しかったです。
名物?の伊吹そばを頂きました。出汁の効いた少し甘めのつゆが美味しかったです。
鹿除けのフェンスを立てる前にはキツネが毎日遊びに来ていたとか。
鹿除けのフェンスを立てる前にはキツネが毎日遊びに来ていたとか。
運が良ければイヌワシに会えるそうです。
運が良ければイヌワシに会えるそうです。
気持ち良さそうなベンチを発見。
気持ち良さそうなベンチを発見。
米原市街かな。
正面には琵琶湖。
正面には琵琶湖。
伊吹山ドライブウェイ。
伊吹山ドライブウェイ。
普通のタンポポ。
普通のタンポポ。
貧乏草・・・じゃなくてハルジオン。
貧乏草・・・じゃなくてハルジオン。
広い山頂ですね。
広い山頂ですね。
花畑もあります。
花畑もあります。
南弥勒堂。
ふむふむ。
あれ?あっちの方が高くない???
あれ?あっちの方が高くない???
やっぱりー!
ここが最高地点のようです。
1
ここが最高地点のようです。
三角点にタッチ♪
2
三角点にタッチ♪
ここは見逃しちゃう人も多いのでは?
1
ここは見逃しちゃう人も多いのでは?
振り返るとこんな感じ。
1
振り返るとこんな感じ。
でわでわ、下山を開始します。
でわでわ、下山を開始します。
前方に見えるのが東登山道のようです。
前方に見えるのが東登山道のようです。
鹿除けのフェンスを抜けて・・・。
鹿除けのフェンスを抜けて・・・。
まずは緩やかに下ります。
まずは緩やかに下ります。
急坂はここからのようです。
急坂はここからのようです。
先行者が下って行きます。
先行者が下って行きます。
アップでパチリ♪
アップでパチリ♪
倒壊した神社。
ウツボグサ。
そこまででも無さそうですが・・・。
そこまででも無さそうですが・・・。
山頂を振り返って。
山頂を振り返って。
特別保護区域?
ヒヨクソウ。
こちらは登山者も少なく静かに歩けます。
こちらは登山者も少なく静かに歩けます。
苔もアップで。
樹林帯を抜けて・・・。
樹林帯を抜けて・・・。
ちょっとだけ登り返し・・・。
ちょっとだけ登り返し・・・。
熊笹をかき分けたら・・・。
熊笹をかき分けたら・・・。
駐車場が見えました。
駐車場が見えました。
マルバタケブキ。
マルバタケブキ。
これはウバユリとのことです。(andyさん多謝)
1
これはウバユリとのことです。(andyさん多謝)
東登山道出口に到着。
東登山道出口に到着。
東登山道は下り専用です。滑りやすくて危険なら登り専用にすれば良いのにと思ったり・・・。
東登山道は下り専用です。滑りやすくて危険なら登り専用にすれば良いのにと思ったり・・・。
ここが中央登山道の入口です。
ここが中央登山道の入口です。
お疲れ様でしたー!
お疲れ様でしたー!
叔母ちゃんごめん!山頂での記念写真忘れてた!(笑)
叔母ちゃんごめん!山頂での記念写真忘れてた!(笑)
イヌワシ待ちの皆さん。
イヌワシ待ちの皆さん。
運が良ければ羽を大きく広げて飛ぶ姿が見られるとか。
運が良ければ羽を大きく広げて飛ぶ姿が見られるとか。
ああいう岩場に巣があるそうです。
ああいう岩場に巣があるそうです。
さっきまであそこに居たんですね!
さっきまであそこに居たんですね!
入口の向こうに伊吹山。残念ながら「いぶき薬草湯」は定休日でした。
入口の向こうに伊吹山。残念ながら「いぶき薬草湯」は定休日でした。
明日は晴れるかなー?
明日は晴れるかなー?
結局、翌日の登山口に近い昼神温泉まで足を延ばして「湯ったり〜な昼神」さんに立ち寄りました。
結局、翌日の登山口に近い昼神温泉まで足を延ばして「湯ったり〜な昼神」さんに立ち寄りました。

感想

今年15回目の山行は、日本百名山の伊吹山へ。
前日に引き続き名古屋での出張と公休を絡めた2泊3日の山旅の二日目で、意外と出張先からも近く、1時間以内なら足を延ばしてみようということで・・・。
しかも、今回は深夜作業を終えてからの山歩きということで、ドライブウェイを利用しての楽々ハイクでした。

ちなみに初日の記録はこちら。

入笠山(富士見パノラマリゾートからゴンドラ利用)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1541124.html

始めは中央登山道の往復でも良いかなと思っていたのですが、西登山道の景色に誘われて、結局は周回コースを歩きました。

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 08:26 / 1253m
到着時刻/高度: 10:44 / 1252m
合計時間: 2時間17分
合計距離: 3.29km
最高点の標高: 1360m
最低点の標高: 1226m
累積標高(上り): 208m
累積標高(下り): 217m

これまで一番西側の百名山でしょうか。
なかなか足を運ぶ機会を持てないので、今回は本当に良かったです。
前日の入笠山もそうですが、あまりにも急にバタバタと計画したので、下調べが足りず・・・。
こんなにたくさんの花に会えるとは思っていませんでした。
今回、少しだけ花を目当てに山を歩く人の気持ちが分かったような気がします。
ただ、似たような花が多く、名前を覚えるのは難しいかもしれませんが。(笑)

花の名前は皆さんの記録や関連サイトなどで一生懸命に調べましたが、間違っているのもあるかもしれません。
もしも違うよーというのがありましたらご教授頂けたら嬉しいです。

今度は積雪期にも登りたいし、家族連れでも来たいと思いました。
西登山道の往復ならスニーカーでも大丈夫だし。
天気が良ければスカイテラスでのんびりするのも良いですよねー。

これで百名山は38座目となりました。
これからも楽しんで歩きます。

三日目に続く・・・。

恵那山(広河原登山口から往復)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1541134.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2973人

コメント

えやはいぶきのさしもぐさ
さしもしらじな もゆるおもいを… って、えのさん、どうも。
伊吹山にいらしたのですね、いいなぁ。Aは何時、行こうかな
おや、シモツケが咲いている。
ここは古より薬草のお山として知られ、植生が豊かなんだよ〜
#105は、ウバユリ と思います。
いろんなお花があるけれど、とくにシモツケが有名みたいだから、やっぱりえのさんみたいにシモツケの時がいいかな…
夏場はナイトハイクも盛んですね 楽したければバスで山頂まで行って山下りにする手もあり。山頂周辺だけなら、魔女会でも行けそうだ
次は是非、ご家族といらしてください。恵那山も、拝見しますね
2018/8/8 1:45
Re: えやはいぶきのさしもぐさ
あんでぃさん、いつもコメントありがとうござりまするー!
下から登るのも良いですが、どうしても遠方からだと時間的に厳しかったりしますよねー。
今回はたくさんの花が咲いていたので、山頂周辺だけでも十分に楽しめました。
とりあえず山頂を踏み踏み・・・と思っていたので、何だか得した気分です。
わんこも歩けそうなので、次回は家族で行きたいと思いますー!
2018/8/11 16:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山西登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら