お仕事山行 薬師岳方面 太郎山


- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,093m
- 下り
- 1,106m
コースタイム
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 5:31
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 2:50
2日目〜前半は高速ペース,後半は足の裏が痛くなってきたのと離合待ちで時間がかかりました。
天候 | 1日目 曇りのちガスのち夜から強い雨 2日目 ガス,雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
折立〜青淵三角点:木段とザレが連続する急坂区間です。とってもすべりやすいので路面コンディションが悪いときにはより慎重に通過する必要があります。 青淵三角点〜太郎平小屋:一部荒れた石畳でたまに木道が現れる登山道。登山道整備実施中の区間があります。 太郎平小屋〜太郎山:山頂分岐までは木道でそこから先は平坦な地道です。途中薬師沢方面と黒部五郎岳方面の2個分岐がありますが案内板があるので迷うことはありません。 水場は折立(生水飲用不可),太郎平小屋,薬師峠(今回はルート外)にあります。 折立にはキャンプ場,トイレ,自販機があります。しかし電波は通じないほか,登山ポストがありません。登山届は太郎平小屋で出してください。 |
その他周辺情報 | 亀谷温泉に入りたかったですが,開館時間より早く着きすぎたので吉峰温泉へ。折立から有峰林道,r6にて約60分。 |
写真
装備
個人装備 |
シャツ(予備含む)
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
汗拭きシート
虫よけ
ロールペーパー
歯ブラシ
スパッツ
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
仕事に必要な装備一式
|
---|
感想
立山登山からあまり間が空いてませんが,またお仕事山行に行ってきました。
しかし予定日の8.09は台風接近のため中止に。結局は山岳部も安定した気候だったようですが,社長が決めてしまったものは仕方ないね。というわけでいきなり糸魚川へ。これで富山県内計15市町村をマイカーで巡りまして,うp主のみのワンマン運転で初めて越県しました。
そして当日は山行くにしては遅すぎる9時集合。まあこれでも16時までに山小屋に着けるんですがね。この日は風もほとんど無く暑かったです。そのため登山するがに食欲もあまり無く,軽くシャリバテに。まぁ次第にバテは消えてきてそれなりのペースで小屋着。早目についたので仕事を1日目のうちに終わらし,ついでに太郎山へ。高山植物は色々見られましたが,ライチョウは見られませんでした。
そして今回ではじめての小屋泊となるわけですが,いびきと激しい雨音がうるさくあまり眠れませんでした。しかし山の日の前日というがに1人に1枚の布団が与えられ,(音を除けば)快適な泊まりでした。
下山は雨で登山道が一部川になってましたので滑らないようゆっくりと進みました。なにせ石畳の下りが苦手なので。せめてガレにしてください。それよりも雨なのに登山者多すぎ問題。すれ違いなければ10〜15分くらい短縮できましたが,山の日だったので仕方なかったですね。
久々に泊まり・長距離歩いたので疲れましたね。ただし昼には市街地に戻ってこれたので午後をゆっくり(編集)できたのは助かりました。
なぜか? 日曜から翌週日曜までに6シフトのバイトがありますからねorz
p.s.お花ターンの花の名前はネットと本でてきとーに調べたので間違ってるかもしれません。ぜひともコメント欄で正しい名称をご教授下さいm(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する