ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1550996
全員に公開
ハイキング
関東

台風一過の甲斐駒ケ岳

2018年08月10日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
twins_papa_n その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:10
距離
11.3km
登り
1,223m
下り
1,238m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
2:10
合計
8:58
距離 9.2km 登り 1,177m 下り 1,077m
7:12
3
8:54
9:07
1
9:08
9:15
55
10:10
10:25
29
10:54
11:08
59
12:07
12:15
6
12:21
13:06
4
13:10
13:12
28
13:40
13:51
29
14:20
14:28
63
15:31
15:34
36
16:10
日帰り
山行
0:39
休憩
0:10
合計
0:49
距離 2.1km 登り 60m 下り 168m
5:11
28
5:58
5:59
1
6:00
ゴール地点
天候 快晴でしたが、山頂はガスで真っ白
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙流荘前駐車場を利用。(お心づくし200円)
仙流荘から北沢峠へ南アルプスバスを利用。約50分
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
自宅を1時に出発し、5時前に仙流荘駐車場に到着。
空が白んできました。
2018年08月10日 04:58撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 4:58
自宅を1時に出発し、5時前に仙流荘駐車場に到着。
空が白んできました。
利用料ということで。。
2018年08月10日 05:17撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 5:17
利用料ということで。。
まだ平日なのでもっと少ないと思ってましたが、人気の山らしく半分くらい埋まってました。
2018年08月10日 05:17撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 5:17
まだ平日なのでもっと少ないと思ってましたが、人気の山らしく半分くらい埋まってました。
バスチケット発券前に既にこの行列。
2018年08月10日 05:26撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 5:26
バスチケット発券前に既にこの行列。
このバスで北沢峠まで行きます。
2018年08月10日 05:33撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 5:33
このバスで北沢峠まで行きます。
5時30分 発券が開始されました。
2018年08月10日 05:35撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/10 5:35
5時30分 発券が開始されました。
バス利用料と手荷物料がセットで、往復で買えます。
2018年08月10日 05:45撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/10 5:45
バス利用料と手荷物料がセットで、往復で買えます。
バスの中から。。。
2018年08月10日 06:29撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 6:29
バスの中から。。。
運転手さんのアナウンスで写真を撮ろうと思いましたが、
逆光で写りません。確か、鹿とか針とかなんとか。。。
2018年08月10日 06:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 6:47
運転手さんのアナウンスで写真を撮ろうと思いましたが、
逆光で写りません。確か、鹿とか針とかなんとか。。。
大平山荘でも下車できます。
2018年08月10日 06:59撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 6:59
大平山荘でも下車できます。
北沢峠へ到着。
2018年08月10日 07:05撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 7:05
北沢峠へ到着。
外気温17℃です。
2018年08月10日 07:16撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 7:16
外気温17℃です。
今回も友人S氏とアタックします。
2018年08月10日 07:22撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 7:22
今回も友人S氏とアタックします。
2週間ぶりなので体調もばっちり??
2018年08月10日 07:22撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 7:22
2週間ぶりなので体調もばっちり??
こもれび山荘です。雰囲気が良いですね。
2018年08月10日 07:22撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 7:22
こもれび山荘です。雰囲気が良いですね。
登り始めて登山道に人がいない事に気付く。
しばらく友人と貸切です。
2018年08月10日 07:37撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 7:37
登り始めて登山道に人がいない事に気付く。
しばらく友人と貸切です。
2018年08月10日 07:37撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 7:37
遊歩道はこんな感じで歩きやすい。
2018年08月10日 07:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 7:47
遊歩道はこんな感じで歩きやすい。
2018年08月10日 08:12撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 8:12
木々の間から下界の景色が美しい。
2018年08月10日 08:22撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 8:22
木々の間から下界の景色が美しい。
2018年08月10日 08:33撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 8:33
2018年08月10日 08:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 8:40
平坦なところばかりではありません。
岩やら倒木やらスリリングです。
2018年08月10日 09:07撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 9:07
平坦なところばかりではありません。
岩やら倒木やらスリリングです。
気温は低いけど汗でサングラスが曇る。湿度が高いんだろうな。
2018年08月10日 09:12撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 9:12
気温は低いけど汗でサングラスが曇る。湿度が高いんだろうな。
森林限界を超え、甲斐駒ケ岳が見え出しました。
2018年08月10日 09:14撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 9:14
森林限界を超え、甲斐駒ケ岳が見え出しました。
直ぐに雲で隠れる。やきもきします。
2018年08月10日 09:17撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 9:17
直ぐに雲で隠れる。やきもきします。
双子山に到着。この辺りは風が抜けて気持ちいい。
2018年08月10日 09:19撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 9:19
双子山に到着。この辺りは風が抜けて気持ちいい。
2018年08月10日 09:20撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 9:20
2018年08月10日 09:21撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 9:21
2018年08月10日 09:21撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 9:21
2018年08月10日 09:24撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 9:24
ジグザグに登っていきます。
2018年08月10日 09:42撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/10 9:42
ジグザグに登っていきます。
2018年08月10日 10:12撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 10:12
駒津峠に着きました。既にガスで辺り真っ白。
2018年08月10日 10:16撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 10:16
駒津峠に着きました。既にガスで辺り真っ白。
2018年08月10日 10:16撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 10:16
2018年08月10日 10:17撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 10:17
六方石の下にあった標識。もう読めません。
2018年08月10日 11:08撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 11:08
六方石の下にあった標識。もう読めません。
やっと八合目。
2018年08月10日 11:09撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 11:09
やっと八合目。
体力に自信が無くなって来たので、巻き道コースを選択。
2018年08月10日 11:12撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 11:12
体力に自信が無くなって来たので、巻き道コースを選択。
花崗岩の登山道に変りました。
2018年08月10日 11:23撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 11:23
花崗岩の登山道に変りました。
2018年08月10日 11:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 11:39
摩利支天が唯一顔を出してくれました・
2018年08月10日 11:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 11:39
摩利支天が唯一顔を出してくれました・
山頂まであと5分。と書いてありますがヘロヘロです。
2018年08月10日 12:21撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/10 12:21
山頂まであと5分。と書いてありますがヘロヘロです。
社が見えました。着いた。
2018年08月10日 12:26撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/10 12:26
社が見えました。着いた。
文字が良く見えませんがここが山頂。
2018年08月10日 12:27撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/10 12:27
文字が良く見えませんがここが山頂。
多分これが三角点。
2018年08月10日 12:28撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 12:28
多分これが三角点。
友人も到着。
2018年08月10日 12:28撮影 by  DSC-WX220, SONY
4
8/10 12:28
友人も到着。
2018年08月10日 12:28撮影 by  DSC-WX220, SONY
4
8/10 12:28
もう腹ペコ。
2018年08月10日 12:37撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 12:37
もう腹ペコ。
味の濃いラーメンを選択しました。
2018年08月10日 12:37撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 12:37
味の濃いラーメンを選択しました。
これが六方石です。行きがけには気付かず。
2018年08月10日 13:55撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 13:55
これが六方石です。行きがけには気付かず。
2018年08月10日 14:07撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 14:07
わかるかな?この高度感。結構ガケです。
足場もなかなかのエッジです。
2018年08月10日 14:17撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 14:17
わかるかな?この高度感。結構ガケです。
足場もなかなかのエッジです。
駒津峠まで戻ってきました。
2018年08月10日 14:26撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 14:26
駒津峠まで戻ってきました。
あとは下るだけ。最初はガレ場。
2018年08月10日 14:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 14:38
あとは下るだけ。最初はガレ場。
2018年08月10日 15:02撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 15:02
2018年08月10日 15:02撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 15:02
2018年08月10日 15:13撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 15:13
仙水峠まで降りてきました。左下に見えるザックはなんだろう?
2018年08月10日 15:36撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 15:36
仙水峠まで降りてきました。左下に見えるザックはなんだろう?
仙水峠からみえる摩利支天。迫力あります。
2018年08月10日 15:37撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 15:37
仙水峠からみえる摩利支天。迫力あります。
バス乗り場で貰ったコース図では20分・・・
2018年08月10日 15:37撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 15:37
バス乗り場で貰ったコース図では20分・・・
友人S到着。
2018年08月10日 15:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 15:40
友人S到着。
こんな岩場を歩きます。まだこの辺りは歩きやすい。
2018年08月10日 15:42撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 15:42
こんな岩場を歩きます。まだこの辺りは歩きやすい。
何処から来たのかこの岩の量。崩れてこないことを祈る。
2018年08月10日 15:48撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 15:48
何処から来たのかこの岩の量。崩れてこないことを祈る。
なにやら人工物が見えてきました。
2018年08月10日 16:14撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 16:14
なにやら人工物が見えてきました。
突如、シンクが登場。
2018年08月10日 16:16撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 16:16
突如、シンクが登場。
仙水小屋に到着。
2018年08月10日 16:16撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 16:16
仙水小屋に到着。
湧き水だそうで、冷たくて美味しい。がぶ飲みしたのは去年の白山以来ですね。
2018年08月10日 16:27撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 16:27
湧き水だそうで、冷たくて美味しい。がぶ飲みしたのは去年の白山以来ですね。
先に宿泊場所を案内してくれました。今晩は僕ら入れて3名。
布団で寝れるなんて思っても見なかったのでうれしい。
2018年08月10日 16:37撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 16:37
先に宿泊場所を案内してくれました。今晩は僕ら入れて3名。
布団で寝れるなんて思っても見なかったのでうれしい。
晩御飯は豪華です。ご飯はお替りOK。炊きたてで美味しい。
2018年08月10日 16:51撮影 by  DSC-WX220, SONY
4
8/10 16:51
晩御飯は豪華です。ご飯はお替りOK。炊きたてで美味しい。
食事中に1本。その時は喉越しで味分からず。食後にもう1本。
やっとビールの味がしました。身体に染みる。
消灯は19時。
2018年08月10日 18:12撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/10 18:12
食事中に1本。その時は喉越しで味分からず。食後にもう1本。
やっとビールの味がしました。身体に染みる。
消灯は19時。
朝食は4時。温かいご飯と味噌汁はご馳走ですね。
2018年08月11日 04:08撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/11 4:08
朝食は4時。温かいご飯と味噌汁はご馳走ですね。
天候は曇りのようです。
2018年08月11日 04:54撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 4:54
天候は曇りのようです。
そろそろ下山。丸太橋を渡ります。
2018年08月11日 05:21撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 5:21
そろそろ下山。丸太橋を渡ります。
川伝いなので涼しい。
2018年08月11日 05:26撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 5:26
川伝いなので涼しい。
さっきの丸太橋に比べると。。。ちょっと不安。
2018年08月11日 05:30撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 5:30
さっきの丸太橋に比べると。。。ちょっと不安。
問題ありません。
2018年08月11日 05:31撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 5:31
問題ありません。
2018年08月11日 05:44撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 5:44
長衛小屋が見えてきました。
立て替えたようで綺麗です。
2018年08月11日 05:46撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 5:46
長衛小屋が見えてきました。
立て替えたようで綺麗です。
思わずフローズンという文字に釣られて。
2018年08月11日 05:49撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 5:49
思わずフローズンという文字に釣られて。
仙丈ケ岳かな?
2018年08月11日 05:53撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 5:53
仙丈ケ岳かな?
長衛小屋のテントサイトです。大きいのやら、小さいのがたくさん。
2018年08月11日 05:54撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 5:54
長衛小屋のテントサイトです。大きいのやら、小さいのがたくさん。
小学生くらいの団体。まさか仙丈ケ岳へ遠足??
2018年08月11日 05:59撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/11 5:59
小学生くらいの団体。まさか仙丈ケ岳へ遠足??
戻ってきました。北沢峠。
2018年08月11日 06:04撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 6:04
戻ってきました。北沢峠。
ここでバスを待ちます。ベンチに番号が書いてあって、順番を守るようになっています。自分は2番でした。
2018年08月11日 06:05撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 6:05
ここでバスを待ちます。ベンチに番号が書いてあって、順番を守るようになっています。自分は2番でした。
帰りのバスから。
2018年08月11日 06:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 6:39
帰りのバスから。
2018年08月11日 06:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 6:40
橋の上のゲートが開いて通れるようになっています。
2018年08月11日 07:06撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 7:06
橋の上のゲートが開いて通れるようになっています。
お風呂に入ろうとしても早過ぎて仙流荘付近はまだ営業してません。なので昼神温泉まできました。
2018年08月11日 10:00撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 10:00
お風呂に入ろうとしても早過ぎて仙流荘付近はまだ営業してません。なので昼神温泉まできました。
風呂上りにはコーヒー牛乳。
2018年08月11日 10:51撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 10:51
風呂上りにはコーヒー牛乳。
昼神うどん大盛。天ぷらつければ良かった。
2018年08月11日 11:32撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/11 11:32
昼神うどん大盛。天ぷらつければ良かった。
撮影機器:

感想

コースタイムでは日帰り可能ですが、自分達はちょっと不安でしたので一泊を選択。
しかし、前日まで台風13号接近でどうなるか。。。

結果、雨は降らず。しかし山頂付近はガスで真っ白。全く見えません。
下って仙水小屋で一泊。湧き水が美味しい。

仙水小屋は、どうやら山好きの某VIPもお泊りなったそうで、その時のエピソードも
聞かせてもらいました。

ガイドブックのコースタイムには非常にばらつきがあるので自分のレベルに
あったものを持ち歩きたい。





山の日前なのでどうなるか心配でしたが、10日の始発バスは5台。
11日の始発バスは10台。
普段の週末は10台以上とのことで少ないということにびっくり。

北沢峠から長衛小屋方面に移動する人が多かった気がする。
甲斐駒、仙丈ケ岳への直登は少ないのかな?

南アルプスは2度目ですが、このあたりにチャレンジする方たちはレベルが高い気がする。

登山中、仙水小屋はdocomo電波は3G,4Gともに入らない。
山頂でちょっとだけ入った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら