気温17℃。高峰ビジターセンターに車を駐車しGO!鐘の上にミミズク。
0
8/13 5:56
気温17℃。高峰ビジターセンターに車を駐車しGO!鐘の上にミミズク。
登山口から花がいっぱい。ピンクが可愛いヤナギラン。
5
8/13 6:03
登山口から花がいっぱい。ピンクが可愛いヤナギラン。
思わず笑っちゃうワレモコウ。
2
8/13 6:04
思わず笑っちゃうワレモコウ。
薄紫のノアザミ。
1
8/13 6:06
薄紫のノアザミ。
シラタマノキの実は本当に白い玉だ。
2
8/13 6:09
シラタマノキの実は本当に白い玉だ。
鷺の舞い、タカネサギソウ。
4
8/13 6:13
鷺の舞い、タカネサギソウ。
朝露に濡れたツリガネニンジン。ヒメシャジンより小ぶりで長く飛び出た柱頭がユーモラス。
4
8/13 6:16
朝露に濡れたツリガネニンジン。ヒメシャジンより小ぶりで長く飛び出た柱頭がユーモラス。
ネバリノギラン。触るとやっぱりネバネバ。
2
8/13 6:17
ネバリノギラン。触るとやっぱりネバネバ。
地面が赤い。火山を実感。
0
8/13 6:21
地面が赤い。火山を実感。
振り返るとkuikui隊に再会した篭ノ塔山や池の平が見える。
1
8/13 6:47
振り返るとkuikui隊に再会した篭ノ塔山や池の平が見える。
アオノツガザクラ。花はうつむき加減に咲くのに下向きだけど実はびよ〜んと上向きに。
3
8/13 6:48
アオノツガザクラ。花はうつむき加減に咲くのに下向きだけど実はびよ〜んと上向きに。
北には四阿山。右を辿ってゆくと先週ワンズハイクで登った破風岳の平らな山頂も。
1
8/13 6:51
北には四阿山。右を辿ってゆくと先週ワンズハイクで登った破風岳の平らな山頂も。
薔薇の花みたいな松ボックリ。何の実だろう?
2
8/13 6:55
薔薇の花みたいな松ボックリ。何の実だろう?
浅間山がドーンと現れる槍ヶ鞘。前来た時にはこんな標柱無かったなぁ。
1
8/13 7:23
浅間山がドーンと現れる槍ヶ鞘。前来た時にはこんな標柱無かったなぁ。
その名も黄色いキオン(黄苑)の花。
1
8/13 7:25
その名も黄色いキオン(黄苑)の花。
金峰山の右肩に富士山が!
7
8/13 7:30
金峰山の右肩に富士山が!
雲海に浮かぶ八ヶ岳。上空の雲が少しずつ取れて明るくなってきた。
2
8/13 7:33
雲海に浮かぶ八ヶ岳。上空の雲が少しずつ取れて明るくなってきた。
マツムシソウ。マツムシの鳴く頃に咲く初秋の花。
5
8/13 7:36
マツムシソウ。マツムシの鳴く頃に咲く初秋の花。
こちらはヒメシャジン。
3
8/13 7:38
こちらはヒメシャジン。
トーミの頭。まだ雲が多く浅間山が暗い。でもガスで無くて良かった。
1
8/13 7:39
トーミの頭。まだ雲が多く浅間山が暗い。でもガスで無くて良かった。
外輪山、迫力あります。7年前は仙人岳までピストン。今回は草すべりからJバンド回りで。
1
8/13 7:39
外輪山、迫力あります。7年前は仙人岳までピストン。今回は草すべりからJバンド回りで。
ひえ〜隊員、落ちるよ。
7
8/13 7:41
ひえ〜隊員、落ちるよ。
これが撮りたかった様です。
3
8/13 7:43
これが撮りたかった様です。
崖の下には草すべりの道。すべるどころか転がり落ちそう。
5
8/13 7:42
崖の下には草すべりの道。すべるどころか転がり落ちそう。
いよいよ未踏の草すべりで湯の平へ。
0
8/13 7:44
いよいよ未踏の草すべりで湯の平へ。
真っ白なウメバチソウ。
4
8/13 7:52
真っ白なウメバチソウ。
トーミの頭に人が立っているのが見える。絶壁。
6
8/13 7:53
トーミの頭に人が立っているのが見える。絶壁。
どんどん下るその途中で…。
1
8/13 7:55
どんどん下るその途中で…。
カモシカ親子、発見!下のカモシカ平から上がって来たのかな。
5
8/13 7:56
カモシカ親子、発見!下のカモシカ平から上がって来たのかな。
岩峰の向こうに浅間山の門番、剣ヶ峰。
1
8/13 7:57
岩峰の向こうに浅間山の門番、剣ヶ峰。
トーミとは唐箕と書いて穀物を実と殻などのゴミを風力で分別する昔の農機具だそう。もしかしてこの形?
8
8/13 8:01
トーミとは唐箕と書いて穀物を実と殻などのゴミを風力で分別する昔の農機具だそう。もしかしてこの形?
まだまだ下る。
1
8/13 8:01
まだまだ下る。
雲が取れてきたけど逆光シルエット。
3
8/13 8:04
雲が取れてきたけど逆光シルエット。
スクリューの様な形のトモエシオガマ。
4
8/13 8:06
スクリューの様な形のトモエシオガマ。
トリカブトの形はダースベイダーの兜を連想してしまう。
2
8/13 8:13
トリカブトの形はダースベイダーの兜を連想してしまう。
だいぶ下りてきた。
0
8/13 8:21
だいぶ下りてきた。
毒のあるマルバタケブキと毒のある人。
3
8/13 8:26
毒のあるマルバタケブキと毒のある人。
気持ち良いカラマツの林を抜けると。
0
8/13 8:27
気持ち良いカラマツの林を抜けると。
湯の平分岐。万が一に備え、避難シェルターのある火山館まで250mを確認。
1
8/13 8:27
湯の平分岐。万が一に備え、避難シェルターのある火山館まで250mを確認。
つやつやキノコ。
1
8/13 8:36
つやつやキノコ。
賽の河原分岐。噴火レベル2なので前掛山は登れません。
0
8/13 8:44
賽の河原分岐。噴火レベル2なので前掛山は登れません。
晴れてきた。
0
8/13 8:55
晴れてきた。
浅間山も陽が当たってストライプが見えて来た。
2
8/13 8:58
浅間山も陽が当たってストライプが見えて来た。
前掛山への登山道。あのカクっと曲がった辺りからすごくきつかった思い出が。
0
8/13 9:00
前掛山への登山道。あのカクっと曲がった辺りからすごくきつかった思い出が。
<ゆず登山隊メモリー>2013年、まだ規制される前だった前掛山へ、砂礫の火口壁に沿って歩く。
5
<ゆず登山隊メモリー>2013年、まだ規制される前だった前掛山へ、砂礫の火口壁に沿って歩く。
賽の河原から黒斑山。火口壁だけど緑に覆われ優しい感じ。
1
8/13 9:01
賽の河原から黒斑山。火口壁だけど緑に覆われ優しい感じ。
こちらはJバンド。片や赤褐色の岩肌で人を寄せ付けない表情。
1
8/13 8:59
こちらはJバンド。片や赤褐色の岩肌で人を寄せ付けない表情。
でも登らせて頂きますよ。
0
8/13 9:08
でも登らせて頂きますよ。
登り途中から賽の河原、湯の平の向こうに八ヶ岳。
0
8/13 9:12
登り途中から賽の河原、湯の平の向こうに八ヶ岳。
北側からどんどんガスが上がって来た。
0
8/13 9:12
北側からどんどんガスが上がって来た。
あっと言う間に浅間山が雲隠れ。今日の予報は変わりやすい天気なので仕方ない。
0
8/13 9:17
あっと言う間に浅間山が雲隠れ。今日の予報は変わりやすい天気なので仕方ない。
Jバンドの岩稜帯を行く。
3
8/13 9:21
Jバンドの岩稜帯を行く。
Jバンドは昭和26年に外輪山から賽の河原に安全に下りられるルートが開拓され浅間山からJの形に見えるのと、帯(バンド)状になっている地層から来ているそうです。
4
8/13 9:23
Jバンドは昭和26年に外輪山から賽の河原に安全に下りられるルートが開拓され浅間山からJの形に見えるのと、帯(バンド)状になっている地層から来ているそうです。
Jバンドを登りきり外輪山の火口壁を行く。
1
8/13 9:28
Jバンドを登りきり外輪山の火口壁を行く。
浅間山の雲が取れたので今のうちに「岳」ポーズ。
3
8/13 9:34
浅間山の雲が取れたので今のうちに「岳」ポーズ。
仙人岳でランチ予定だったけどお腹が空いて虎ノ尾で。先日買ったばかりのザックの初出動記念。
4
8/13 9:41
仙人岳でランチ予定だったけどお腹が空いて虎ノ尾で。先日買ったばかりのザックの初出動記念。
隊員は海苔巻きとサラダ。
7
8/13 9:44
隊員は海苔巻きとサラダ。
隊長は冷やし中華。保冷パックで良い冷え具合。
8
8/13 9:47
隊長は冷やし中華。保冷パックで良い冷え具合。
お腹も膨らみ次の仙人岳へ。北側はガスで真っ白。
0
8/13 10:04
お腹も膨らみ次の仙人岳へ。北側はガスで真っ白。
湯ノ平に池塘が見える。でも道は無く人は入れない。それでいい。
2
8/13 10:11
湯ノ平に池塘が見える。でも道は無く人は入れない。それでいい。
仙人岳2319m、頂きました。これで前掛山と黒斑山と赤線が繋がった。
4
8/13 10:18
仙人岳2319m、頂きました。これで前掛山と黒斑山と赤線が繋がった。
画面が傾いてるのでは無く、すごく傾いてる三等三角点にタッチ。
1
8/13 10:16
画面が傾いてるのでは無く、すごく傾いてる三等三角点にタッチ。
ザレザレの火口壁を行く。また形が変わっていくのでしょうか。
0
8/13 10:22
ザレザレの火口壁を行く。また形が変わっていくのでしょうか。
浅間山をずっと眺めながらアップダウンが少なくて歩きやすい。
0
8/13 10:27
浅間山をずっと眺めながらアップダウンが少なくて歩きやすい。
オヤマリンドウは色が濃い。
2
8/13 10:34
オヤマリンドウは色が濃い。
蛇骨岳2366m、頂きました。7年前は「Zyakotsu」表記の山頂標があったのに、普通に「Jakotsu」。楽しみにしてたのになぁ。
2
8/13 10:36
蛇骨岳2366m、頂きました。7年前は「Zyakotsu」表記の山頂標があったのに、普通に「Jakotsu」。楽しみにしてたのになぁ。
ミッキーの手、コバノコゴメグサ。
4
8/13 10:43
ミッキーの手、コバノコゴメグサ。
ラストの黒斑山へ。
0
8/13 10:51
ラストの黒斑山へ。
浅間山の火口から噴煙、やっぱり怖い。2004年の噴火の時には埼玉まで薄っすら火山灰が。
1
8/13 11:07
浅間山の火口から噴煙、やっぱり怖い。2004年の噴火の時には埼玉まで薄っすら火山灰が。
黒斑山2404m、頂きました。沢山の人が休憩。
2
8/13 11:07
黒斑山2404m、頂きました。沢山の人が休憩。
成長したタマゴタケ。美味しいらしいけどどうしても毒キノコに見える。
1
8/13 11:10
成長したタマゴタケ。美味しいらしいけどどうしても毒キノコに見える。
トーミの頭の周りもガスで真っ白。前を歩くおじさんが子供達に「トミー、トミー」と繰り返してたのが面白かった。
1
8/13 11:20
トーミの頭の周りもガスで真っ白。前を歩くおじさんが子供達に「トミー、トミー」と繰り返してたのが面白かった。
トーミの頭を過ぎた辺りで突然ゴロゴロと雷の音と雨。慌てて樹林帯に入りレインとザックカバー。でもすぐに止みました。
2
8/13 11:32
トーミの頭を過ぎた辺りで突然ゴロゴロと雷の音と雨。慌てて樹林帯に入りレインとザックカバー。でもすぐに止みました。
帰りは中コース。展望は無いけど車坂山の登り返しが無いのでラクラク。
0
8/13 11:58
帰りは中コース。展望は無いけど車坂山の登り返しが無いのでラクラク。
ビジターセンターが見えた。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
1
8/13 12:06
ビジターセンターが見えた。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
<オマケ>7年前にも食べたキャベツソフトクリームで打ち上げ。キャベツの味はビミョー?だけど濃厚で美味しい。
12
<オマケ>7年前にも食べたキャベツソフトクリームで打ち上げ。キャベツの味はビミョー?だけど濃厚で美味しい。
yuzupapaさん こんにちはー♪
浅間山外輪山
レコでは、沢山見る場所ですが行った事無いです。
浅間山は大霧山からもよく見え、噴煙をよく見かけます。
近くで見ると迫力があるんでしょうね。
お花もたくさん咲いていて
歩いていも楽しいですね。
途中雨に降られて大丈夫でしたか(・・?
我が家付近は3時頃から雷雨で
山の天気は急に変わるから気を付けないとですね
何はともあれ無事帰宅出来て良かった。
お疲れさまでした(*^-^*)
こんばんは。コメントありがとうございます。
浅間山は奥武蔵の山からも良く見えますよね。よく富士山と間違えられる様に山の姿が優美です。でも火口からの噴煙が見えて、2004年の噴火した時富士見市に居たのですが、火山灰が車に薄っすら積もった事を思い出し、離れてても影響がある事を思い出しました。
花が沢山咲いていたのにはビックリ。そう言えば黒斑山が花の百名山だった事を後で知りました。夏後半の花と秋の実りが見られてラッキーでした。でも綺麗に撮れないのでCooさんの写真で観てみたいです。
雨は本当に通り雨程度で大した事は無かったのですが、帰ってからTV観ると関東南部ではゲリラ豪雨で大変だった様ですね。奥多摩、奥秩父の山にも積乱雲が掛かっていたので気になっていました。その頃は何も知らずにキャベツアイスクリーム食べてました(^^;
yuzupapaさん こんばんは
浅間山に登られてたんですね
トーミの頭 よくレコで見ますが おじさん
のようにトミーさんが命名し、それがなまって
トーミだと思ってました
唐箕とは思いもよらなかった〜
ミッキーの手のコゴメグサ
ダースベーダーの兜のトリカブト
スクリューのトモエシオガマ
頭に映像が浮かんで思わず笑っちゃいました〜≧(´▽`)≦
通り雨にも負けず山行おつかれさまでした(✿╹◡╹)ノ
*chiho1212&お守リーズ*
こんばんは。コメントありがとうございます。
トーミ、眺めが良いので「遠見」の説もありますが、草すべりを下ってから見上げると、なるほど、大きな岩の形が写真で見た唐箕の四角く大きな農機具に似てるので、こちらの説を支持したいと思います。おじさんの「トミー」の連呼は微笑ましかったです(^_-)
思いがけず沢山の花に出逢えましたが、chihoさんが早池峰山で逢ったミヤマアケボノソウ、とてもエキゾチックな花ですね。固有種との事で中々見られないでしょうが、いつか早池峰山で逢いたいです。燕山荘のTシャツもお二人お似合いでしたよ。
ゴロゴロと鳴る雷の音と急な雨にはビックリしましたが、すぐに止んで良かったです。めったにレインウェアを着る事が無いので慌てました。地震と一緒でいざと言う時の自分の対応力の無さを痛感しました(>_<)
こんばんは!
外輪山がジオラマのようで、遠近がよくわからないくらいのスケール。大好きな景色です。カモシカさんもいるらしいですがなかなか会えないとかで、親子カモシカに遭遇なんてラッキーですね!
このコースの逆回りもいつか歩いてみたいです。
こんばんは。コメントありがとうございます。
オリーブさん、アヤモエさん、そしてまんゆ〜さんが6月に歩かれたコースをそっくりなぞって来ました(^^) 草すべりとJバンドはずっと歩いてみたかった場所なので、やっとです。でも2ヶ月違うと咲いている花も随分違いますね。比較してみると面白いです。
草すべりを下っているとガサガサっと音がしたかと思ったらカモシカ親子が、あの急な斜面をピョンピョンと飛び跳ねて行きました。ウシ科の動物とは思えません。タロヲの方がよっぽどウシだ〜(^^;
Oliveさんへの返コメも見せて頂き、「んっ、まんゆさんも一緒だったっけ?」と一瞬思いましたが、すぐに記憶が蘇りました(笑)
Jバンドと草滑りは初めてでしたか!
自分もまだ一回しかありませんので、また歩いてみたいです。
前掛山への写真は貴重ですね!
最近、全く目にしていないので、懐かしく思いました。
とは言ってもレベル1の時、行きそびれてしまい、まだ未踏です(笑)
その頃、下調べで写真を見た次第です。
あっ、キャベツソフト…。
のぼり旗を目にしましたが、あまり食べたくないような感じがして、スルーしました。
なるほど、濃厚で美味しいのですね♪
お疲れさまでした。
こんにちは。コメントありがとうございます。
まんゆ〜さんもだし、他にもヤマレコユーザーさんと沢山会ってましたよね。Jバンドを通った時は「ここでアヤモエさんはヘルメット被ってたよね」とか、はっきりレコは覚えてますよ。Jバンドも草すべりも、道を作ってくれた人は凄いと思いました。
前掛山は登りがめちゃきつかったですが、山頂からの眺めは最高でした。いつかまた登れる日が来ると良いのですが。
キャベツソフト、聞いた感じはあまり食指は動かないですよね。キャベツの味なのかビミョーでしたが美味しかったです。普通のソフトクリームより100円高いですが、ご当地物に弱いもので(^^;
ゆずパパさん こんにちは!
このコース良いですよね〜
上から見ると下の木々がジオラマのおもちゃの世界の様に見えますし何より浅間山が格好良いですよね(*´∀`*)
あやもえさん達とバッタリした時と咲く花も大分変わっていて変化も面白いです!
トーミの頭!僕も数年前までトミーだと思っていました(笑)
赤線無事繋がって良かったですね!
今コメント見たらあやもえさんがバッタリしていた事を忘れていてビックリ(笑)
まんゆ〜*16
こんにちは。コメントありがとうございます。
浅間山エリア、まんゆ〜さんは四季折々訪れていますよね。浅間山が雪を被った姿も見てみたいです。6月の皆さんのレコを再度拝見したら、花の種類が随分違っていました。浅間山の姿の変化や、花の種類の変化を比較してみるのも楽しいですよね。
トミー、多分勘違いしている人は多いと思います。だってトーミよりトミーの方が耳当たりがいいですからね。ちょっとズレますが、私はずっと「狐につままれる」を嫁に指摘されるまで「狐につつまれる」と何十年間も思っていました。でも何だかその方が化かされた感じがしませんか?(^^;
アヤモエさんは脳内新陳代謝が激しいんだと思います(^^)/
ユズパパさん中々の毒舌?で(^。^)
相方を「毒のある人」とか(^。^)
とか何とか言いながら仲良しですね、
氷柱で刺されそうになっても( ̄▽ ̄)
私らはうさぎとカメ、遅いくせに生意気な性格はもう40年経っても変わりません。
14度の浅間山涼しそう(^。^)
浅間の外輪山は黒斑山だけなので、皆さんのレコを見てても草すべりとかJバンド行ってみたいものです。
子供の頃実家の納屋に唐箕が置いてあった記憶と、韓国の民俗村にも同じ物が。
確かに形がそっくりですね。
トミーじゃなくてトーミです(^。^)
前回の破風岳のR/Cグライダー、流石は
「毒のある人❓」中々手投げ発進は難しいのですが、さまになってましたよ。
私のはモータが付いているモグラと言われるものです。R/Cも楽しいのですが墜落のリスクが大きいです。GPのヘリもスケールゼロ戦も有りますが、最近では山行き中心です( ̄▽ ̄)
こんにちは。コメントありがとうございます。
毒やら凶器やら、毎回山岳サスペンス劇場です(^^; ウサギとカメこそ本当は仲良しですよね。teheさんお二人は阿吽の呼吸だと思いますが我が隊は阿吽の恐怖です(>_<)
トーミの頭、下から見上げてその形を見て「なるほど」と思いました。ご実家にあったのならイメージしやすいですよね。
モグラ?なるほどモーターグライダーなんですね。そんなのお持ちなんですか?皆さんリッチなご趣味お持ちですね。羨ましい限りです。
ゆずパパさん、おはようございます
体内テント泊時間で変な時間に起きてしまいます
はじめて黒斑山にお邪魔したのは6月
その頃は高山植物の知識は皆無で、登山道脇にあるマツムシソウという案内カードだけを見て、虫っぽい花を想像しましたが、こんな美しい花が咲くとは思っていませんでした
いつもバスの時間が気になってなかなか周回出来ませんが、いつかまたぐるっと歩いて見たいです
コメント欄を拝見して
狐に包まれる
に、ホッコリした気分になりました
(*´∀`*)
おはようございます。早朝なのにコメントありがとうございます^ ^
桜雪さんは浅間を何度も訪れていますよね。いつも四季折々の綺麗な写真を楽しませて頂いてます。マツムシソウは色や形も愛らしい花ですよね。会うととても嬉しくなります。
「キツネにつつまれる」方が同じ不思議体験でも笑ってやり過ごせる感じがしませんか?えっやっぱりしない?(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する