鳳凰山(薬師岳と観音岳)〜新雪と絶景を楽しみに〜


- GPS
- 10:39
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,884m
- 下り
- 1,895m
コースタイム
天候 | どピーカン 夜叉神駐車場 朝 -3℃ 無風 夜叉神峠 朝 -8℃ 微風 杖立峠 朝 -10℃ 微風 南御室小屋 朝 -12℃ 微風 稜線 -10℃位 強風 時折風速20m位(立っているのが辛い位) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪情報 登山口 -夜叉神峠 0- 5センチ アイゼン不要 午後は結構溶けていました 夜叉神峠 -杖立峠 5-10センチ アイゼン不要 杖立峠 -苺平 5-20センチ アイゼン不要 苺平 -南御室小屋 10-20センチ アイゼン不要 南御室小屋-砂払 10-30センチ アイゼン必要 吹き溜まりは50センチ以上 砂払 -観音岳 0-80センチ アイゼン必要 所によりアイスあり |
写真
感想
雪山が歩きたくて、
危なくない山が歩きたくて、
がっつり歩きたくて、
絶景が見たくて、
鳳凰山に行きました。
夜叉神からロングコースなので、まだ暗い5時に出発しました。
夜叉神峠では、皆既月食明けの月に照らされた蒼い白根三山を見ることが出来ました。これだけで今日来た甲斐がありました。
南御室小屋までは、積雪も予想より少なくとても歩きやすかったです。
気温は-8度から-12度くらいでしたが、樹林の中のためか、インナー+ロンT+ユニクロフリースのみでちょうど良かったです。
南御室小屋から砂払までは、急登もあり、アイゼンを着用しようか考えましたが、砂払いから先はまた必要なくなるだろうと考え、結局ノーアイゼンで行きました。
結果としては失敗でした。
最初の急登でアイゼンの必要性を感じ、その後は積雪も増え、だいぶ足を取られたり、滑ったりしました。
砂払からはもっと失敗でした。
砂払のザレ場では、アイスになっている場所があり、そこで2mほど滑り落ちてしまいました。危険な場所では無かったので良かったですが、場所が違っていたらと考えるとゾッとします。
薬師小屋から薬師岳の登りでは積雪が多く、やはりアイゼンの必要性を感じました。
薬師岳から観音岳への稜線では、一部切れ落ちている所やアイスになっている所があり、ノーアイゼンで歩いている自分が恥ずかしく思えました。
下山時は、観音岳山頂からしっかりアイゼン着用しました。
また、稜線では風が非常に強く、前日に買っておいたバラクラバが威力を発揮しました。あると無いとでは大違いです。あと、ゴーグルも必要ですね。
-10度にまっすぐ立っていられないほどの強風で体感温度は何度なのでしょうか?
自分では感じたことの無い寒さでした。
それでも、山頂や稜線からの景色はそりゃもう、絶景の一言です。
晴れ渡った青い空に、白い山、遠くにはきらきら光る海、そしてでっかい富士山。
ロングコースを歩き、寒さに耐えた以上のご褒美がありました。
山頂には20分程しかいられませんでしたが、最高の時間を過ごさせて頂きました。
下山時は、南御室小屋まではしっかりアイゼン着用で。
夜叉神峠までは、午後の光を浴びた白根三山と富士山を見ながら疲れた体にむち打って歩きました。
観音岳にいるときには、下山時はまたヘッドランプの世話になるのかなと思っていましたが、予想より早く明るい内に下山することが出来ました。
今回の山行で、終始自分とほぼ同じペースで歩かれていて、休憩や山頂で色々とお話をさせて頂いた方がいらっしゃいました。
本当にありがとうございました。
今回出会った人
2グループ4名
単独1名
合計5名。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する