記録ID: 1554312
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
蝶ケ岳 〜 雷鳥に会えました
2018年08月12日(日) 〜
2018年08月13日(月)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 26:42
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 1,641m
- 下り
- 1,359m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:43
距離 8.8km
登り 1,542m
下り 120m
2日目
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 7:44
距離 16.6km
登り 102m
下り 1,241m
6:15
28分
蝶ケ岳ヒュッテ
13:59
ゴール地点
天候 | 晴 時々曇り 2日目の最後は雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
(帰り)上高地バスターミナルから路線バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備いただいており、危険を感じる個所などはありませんでした。2日目の蝶が岳からの下りは雨で滑りやすくなっておりました。 |
その他周辺情報 | 下山口の上高地はお盆休みで大混雑しておりました。バスの乗車待ちの行列がバスターミナルから河童橋の方向に長く伸びておりました。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
下山道は小岩混じりの急な坂で滑りやすく神経を使いました。加えて風が通らず蒸し暑くて発汗も大量です。そんな訳で写真を写す余裕が無く、下山中に写したのはギンリョソウを写したこのカットだけです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
しばらく北アルプスに登っていなかったので、一泊程度で登れるコースということで蝶ケ岳に登って参りました。槍穂の手前にあるので地味な印象の山ですが、登降差が1300mもあるのを一気に登るのは良く考えてみると初めてだったかもしれません。7月に瑞牆山で足を攣ってみなさまにご迷惑をおかけしましたので、今回は荷物の軽量化の徹底、必要十分な水分と塩分補給剤を準備して臨みました。全くの登り一辺倒ではなく、『まめうちだいら』でいちどフラットな区間があるおかげでか何とか登りきれました。槍穂の山並みは残念ながら一部しか見えませんでしたが、東側の浅間山・八ヶ岳・富士山・南アルプスなどの大展望を楽しむことができました。また、予想しておりませんでしたが、蝶槍付近で野生の雷鳥の親子に出会うことができ感動しました。なかなか登り・下りともハードなコースでしたが充実した2日間を過ごすことができました。お世話になった皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。
【蝶ケ岳ヒュッテの前からの様子です】
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:530人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する