ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1555419
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳 〜雷雨〜

2018年08月13日(月) 〜 2018年08月14日(火)
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
32:13
距離
17.4km
登り
2,144m
下り
1,528m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:16
休憩
3:23
合計
9:39
距離 7.5km 登り 1,827m 下り 242m
4:58
74
6:12
6:15
5
6:20
6:32
178
9:30
9:46
44
10:30
12:36
51
13:27
14:13
24
14:37
2日目
山行
6:39
休憩
0:47
合計
7:26
距離 9.9km 登り 310m 下り 1,297m
5:40
21
6:01
6:03
43
6:46
6:49
38
7:27
7:40
40
8:20
8:22
33
8:55
9:14
38
9:52
9:57
88
13:00
13:03
2
13:05
1
13:06
ゴール地点
13日激しい雷雨により頂上宿舎と岩室跡の中間にある避難小屋で停滞
天候 13日:雨のち雷雨、14日:晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:新宿西口2300−0430猿倉
復路:栂池高原1530−1015新宿西口
※毎日あるぺん号の1泊往復セット利用(1人20,500円)
コース状況/
危険箇所等
・猿倉荘前の登山ポストへ投函
・全コース通して危険個所はないと思う。
 あえて挙げるなら「葱平付近」「天狗原〜栂池山荘」が急峻なので雨のときはスリップに注意しましょう
その他周辺情報 栂の湯:700円(リフト券提示で100円割引)
熱めのお湯が個人的には良かった
ドシャ降りの雨の中スタート。
レインウェア上下、ザックにカバーも
2018年08月13日 05:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 5:27
ドシャ降りの雨の中スタート。
レインウェア上下、ザックにカバーも
2018年08月13日 05:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 5:30
2018年08月13日 05:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 5:31
2018年08月13日 05:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 5:38
2018年08月13日 05:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 5:38
渡渉。となりに橋もあります
2018年08月13日 05:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 5:40
渡渉。となりに橋もあります
2018年08月13日 05:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 5:52
2018年08月13日 05:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 5:57
朝6時。
ここでキレイな虹がみえて気分は上々
2018年08月13日 05:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 5:59
朝6時。
ここでキレイな虹がみえて気分は上々
2018年08月13日 06:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 6:15
尻小屋
2018年08月13日 06:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:19
尻小屋
小雪渓は「秋道」を通行します
これが嫁にはキツかったようでした
2018年08月13日 06:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:21
小雪渓は「秋道」を通行します
これが嫁にはキツかったようでした
尻の小屋テントは少な目です
少し天気が回復して嬉しいとき
2018年08月13日 06:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:34
尻の小屋テントは少な目です
少し天気が回復して嬉しいとき
小屋からの眺望
2018年08月13日 06:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:34
小屋からの眺望
大雪渓の取りつきから大雨
雨の中アイゼン着用、まさに苦行のよう
2018年08月13日 07:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 7:00
大雪渓の取りつきから大雨
雨の中アイゼン着用、まさに苦行のよう
少し青空もみえてほっとする
2018年08月13日 07:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 7:24
少し青空もみえてほっとする
巨岩が落ちていって、下の登山者の方へ向かっていったのをみて恐怖を感じた
2018年08月13日 07:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 7:29
巨岩が落ちていって、下の登山者の方へ向かっていったのをみて恐怖を感じた
続々と登りつめる登山者たち
2018年08月13日 07:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 7:34
続々と登りつめる登山者たち
雪渓を下からのアングル
2018年08月13日 07:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:42
雪渓を下からのアングル
大雪渓はここまで。
ここから先は「秋道」をゆく
2018年08月13日 08:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:11
大雪渓はここまで。
ここから先は「秋道」をゆく
振り返ると美しい眺め
2018年08月13日 08:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 8:12
振り返ると美しい眺め
下部がえぐられている
2018年08月13日 08:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:53
下部がえぐられている
トリカブト。
ここから先、写真撮影どころではなかった
2018年08月13日 09:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:21
トリカブト。
ここから先、写真撮影どころではなかった
本当にありがたかった避難小屋を出発したとき
2018年08月13日 12:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:38
本当にありがたかった避難小屋を出発したとき
2018年08月13日 12:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 12:56
なんとか雨が止んでいるうちに頂上宿舎へ到着
2018年08月13日 13:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:26
なんとか雨が止んでいるうちに頂上宿舎へ到着
頂上宿舎で休憩。
この時間も外は大雨、タイミング良かった・・・
2018年08月13日 13:37撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 13:37
頂上宿舎で休憩。
この時間も外は大雨、タイミング良かった・・・
白馬山荘へ向かう途中
2018年08月13日 14:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:22
白馬山荘へ向かう途中
宿までたどり着けて本当にホッとしました
2018年08月13日 14:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 14:38
宿までたどり着けて本当にホッとしました
翌朝、ガスがとれてきて美しい山の眺望
2018年08月14日 05:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:40
翌朝、ガスがとれてきて美しい山の眺望
太陽ガンバレって!
2018年08月14日 05:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:51
太陽ガンバレって!
2018年08月14日 06:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:00
白馬岳。
逆光ですが
2018年08月14日 06:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:04
白馬岳。
逆光ですが
2018年08月14日 06:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:09
2018年08月14日 06:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:11
2018年08月14日 06:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:42
2018年08月14日 06:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:42
2018年08月14日 06:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:42
2018年08月14日 06:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:49
穂高ザイテンや槍ヶ岳登ったこともある嫁ですが
今回はバイバテでした
ワタシの計画ミスでゴメンね
2018年08月14日 07:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:30
穂高ザイテンや槍ヶ岳登ったこともある嫁ですが
今回はバイバテでした
ワタシの計画ミスでゴメンね
2018年08月14日 07:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:42
2018年08月14日 07:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:50
2018年08月14日 07:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:51
2018年08月14日 07:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:54
雪渓はあちこちに残る
2018年08月14日 08:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:03
雪渓はあちこちに残る
歩いてきた美しい稜線がみえる
2018年08月14日 08:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 8:21
歩いてきた美しい稜線がみえる
2018年08月14日 08:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:24
お!
2018年08月14日 08:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:32
お!
白馬大池が見えてきました
2018年08月14日 08:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 8:32
白馬大池が見えてきました
素晴らしい景色
2018年08月14日 08:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 8:48
素晴らしい景色
素晴らしい景色2
2018年08月14日 08:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:48
素晴らしい景色2
近くにみえるのになかなか着きません
登山あるあるですね
2018年08月14日 08:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:51
近くにみえるのになかなか着きません
登山あるあるですね
2018年08月14日 08:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:52
大池山荘より
2018年08月14日 09:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:14
大池山荘より
いい天気!
2018年08月14日 09:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:14
いい天気!
2018年08月14日 09:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:21
2018年08月14日 09:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:22
2018年08月14日 09:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:29
2018年08月14日 09:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:55
2018年08月14日 10:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:15
ここでも嫁転ぶ、普通の人は大丈夫
2018年08月14日 10:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:25
ここでも嫁転ぶ、普通の人は大丈夫
2018年08月14日 11:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:25
2018年08月14日 11:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:27
天狗原の木道
尾瀬みたい〜
2018年08月14日 11:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:29
天狗原の木道
尾瀬みたい〜
2018年08月14日 11:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:41
2018年08月14日 12:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:26
2018年08月14日 12:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:45
やっとの思いで到着
なんとかお風呂入ってバスに間に合います
2018年08月14日 13:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 13:03
やっとの思いで到着
なんとかお風呂入ってバスに間に合います
2018年08月14日 13:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:04
「さるなし」アイスクリーム名物
キウィらしいですが旨すぎて卒倒しそう
2018年08月14日 13:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 13:11
「さるなし」アイスクリーム名物
キウィらしいですが旨すぎて卒倒しそう
おまけ
ゴンドラリフトに向かう途中にてかわいい
コイツに会いたかった!
2018年08月14日 13:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 13:44
おまけ
ゴンドラリフトに向かう途中にてかわいい
コイツに会いたかった!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

今年の夏山は2年ぶりの北アルプスで初の白馬岳にしました。(昨年は南アルプス:北岳の肩の小屋でソロテント泊。昨年はソロで、今年は嫁同行。これがとてつもなく大きな違いとなってしまいました)

13日
奥様(登山は年に1〜2回程度)を連れての登山なので、オーソドックスで危険少ない場所だろう・・・と思って白馬大雪渓を登り栂池高原に下山するコースに。これが失敗でした。
彼女は大雪渓を登るだけで体力を相当消耗してしまったらしく、葱平の登りでは極端にスピードが落ちてしまいました。おまけに雨と風に雷。これはまずいと思い避難小屋に逃げ込み、その後2時間も停滞してしまいました。その避難小屋は狭いので、おそらく雷雨で避難したくても入れない登山者がたくさん外にいるのではないかと思うとただただ申し訳ない気持ちで、それでも休むしかありませんでした。私自身も体力的に問題なかったはずが、雨のなか非常に遅いペースに付き添った結果、体が冷えてしまい低体温症の初期症状があらわれていました。その後、避難小屋での休息が良かったらしく、雷雨の止んでいる間に山頂宿舎まで1時間で登り切り助かりました。

14日
翌朝の白馬山荘は相変わらずガスがかかっており、展望は期待できないことから御来光を諦めて朝食をいただいて、すぐに出発しました。白馬大池を経由して栂池高原へ下山すると約6時間かかりますが、昨日の彼女の体力を考えると出来るだけ早く出発しなければバス時間に間に合わないだろうという思いでした。
案の定、彼女は乗鞍岳の下山から徐々にスピードが落ちていて、最後岩の長い下りでは脚の踏ん張りがほとんどきかない状態だったようです。結果的には無事に下山できたのですが、とても反省点の多い夏山になりました。

自分への戒めまとめ
・嫁同行時は一日の行動時間を3時間〜4時間以内で設定する
・登山は原則自己責任だと思っているが、家族を放っておけるわけない
・古いレインウェアのメンテナンスはしっかりしておくこと(ゴアテックスでも撥水機能が失われていた状態なので、特に内側の腕に張り付き体温を奪っていった)
・日常生活において身体を使う習慣のない人が、夏山といえど3000メートル級の山に登ることはそんなに容易なことではない。まして雨・風あれば当然。
・体力に差があるときは、相手に合わせることで自分のペースが乱れて体調を崩してしまうこともあることを知っておく

最後までお付き合いくださりありがとうございます!

プロトレック記録
8/13 2778,1262,1511,0(max,min,asc,dsc)
1438,0442(maxtime,mintime)
8/14 2867,1824,288,1223(max,min,asc,dsc)
0556,1300(maxtime,mintime)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら