ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1561362
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

鷲羽岳、三俣蓮華岳(絶景を求めて 新穂高より)

2018年08月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
36.5km
登り
2,833m
下り
2,840m

コースタイム

日帰り
山行
13:35
休憩
1:58
合計
15:33
5:45
6:00
50
6:50
40
7:30
7:40
25
9:10
9:15
20
9:35
55
10:30
11:10
0
11:10
50
12:00
25
12:25
12:45
30
13:15
7
13:22
13:30
13
13:43
17
14:00
14:10
85
15:35
15:45
133
17:58
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
全体的に歩き易い登山道です。
鏡平より上は、絶景の良いコースです。
その割に、鷲羽岳山頂以外は登山者が疎らでした。
一部、人の入らない双六の中間道を通りましたが、カール内を歩くのでとても気持ちが良く独り占めするのがもったいない登山道でした。
暗い中、時差を感じながら登山センターを出発
2018年08月18日 02:21撮影 by  iPhone SE, Apple
8/18 2:21
暗い中、時差を感じながら登山センターを出発
笠ヶ岳の朝焼け
2018年08月18日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
8/18 5:31
笠ヶ岳の朝焼け
運よく、鏡池で日の出を迎えられました。
2018年08月18日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/18 5:52
運よく、鏡池で日の出を迎えられました。
穂高と鏡池
2018年08月18日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
8/18 5:54
穂高と鏡池
鏡池のデッキに霜が降りてました。
2018年08月18日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
8/18 5:57
鏡池のデッキに霜が降りてました。
槍穂と右下に鏡平
弓折峠より
2018年08月18日 06:51撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/18 6:51
槍穂と右下に鏡平
弓折峠より
弓折峠を過ぎると鷲羽岳が見えてきました。
2018年08月18日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
8/18 7:06
弓折峠を過ぎると鷲羽岳が見えてきました。
2622ピークを過ぎると双六岳と樅沢岳の間に双六小屋、その先に鷲羽岳が見えてきます。
2018年08月18日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/18 7:13
2622ピークを過ぎると双六岳と樅沢岳の間に双六小屋、その先に鷲羽岳が見えてきます。
双六池と笠ヶ岳(頭だけ)
テン場では、後片付けの最中。
皆さん笠のモルゲン綺麗だったでしょう
2018年08月18日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
8/18 7:35
双六池と笠ヶ岳(頭だけ)
テン場では、後片付けの最中。
皆さん笠のモルゲン綺麗だったでしょう
鷲羽岳
双六山荘前より
2018年08月18日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/18 8:03
鷲羽岳
双六山荘前より
巻き道は鷲羽が常に見えます。
このルートは行きに使ったほうが良いかも
鷲羽の後ろに、ワリモが見えてきた。その奥に水晶岳(黒岳)
三つの山の位置関係が徐々に変わっていくのが良い。
2018年08月18日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/18 8:17
巻き道は鷲羽が常に見えます。
このルートは行きに使ったほうが良いかも
鷲羽の後ろに、ワリモが見えてきた。その奥に水晶岳(黒岳)
三つの山の位置関係が徐々に変わっていくのが良い。
三俣峠からの眺め
2018年08月18日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/18 9:11
三俣峠からの眺め
三俣峠からの下降は正面に鷲羽岳が見えます。
2018年08月18日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/18 9:26
三俣峠からの下降は正面に鷲羽岳が見えます。
絶景なので何度も写真を撮ります。
2018年08月18日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/18 9:28
絶景なので何度も写真を撮ります。
ふと道端を見ると花が
2018年08月18日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/18 9:31
ふと道端を見ると花が
三俣山荘を過ぎた鞍部より見上げる鷲羽岳
2018年08月18日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/18 9:36
三俣山荘を過ぎた鞍部より見上げる鷲羽岳
黒部五郎岳のカールを正面から見られます。
黒部五郎岳も綺麗です。
2018年08月18日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
8/18 10:28
黒部五郎岳のカールを正面から見られます。
黒部五郎岳も綺麗です。
双六岳の奥に笠ヶ岳
2018年08月18日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/18 10:29
双六岳の奥に笠ヶ岳
鷲羽岳山頂
360度の大展望、正にアルプスの中央、どの方向を見ても綺麗です。
2018年08月18日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
8/18 10:33
鷲羽岳山頂
360度の大展望、正にアルプスの中央、どの方向を見ても綺麗です。
薬師岳
横に大きく存在感がある。
2018年08月18日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
8/18 10:43
薬師岳
横に大きく存在感がある。
水晶岳
肩の稜線上に剱と立山がチョンとみえます。
2018年08月18日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/18 10:43
水晶岳
肩の稜線上に剱と立山がチョンとみえます。
野口五郎岳
左側に鹿島槍、五竜、針ノ木が見えます。
2018年08月18日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/18 10:44
野口五郎岳
左側に鹿島槍、五竜、針ノ木が見えます。
槍ヶ岳から西窯尾根を越えてこられた方と、昼食を取りながら山談義
2018年08月18日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
8/18 10:54
槍ヶ岳から西窯尾根を越えてこられた方と、昼食を取りながら山談義
槍ヶ岳をバックにポーズを取りましたが、山頂の標識の前でした。
2018年08月18日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/18 10:55
槍ヶ岳をバックにポーズを取りましたが、山頂の標識の前でした。
黒部五郎岳も綺麗
2018年08月18日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/18 10:56
黒部五郎岳も綺麗
双六の奥に笠ヶ岳
2018年08月18日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/18 10:56
双六の奥に笠ヶ岳
槍のアップ
2018年08月18日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/18 10:57
槍のアップ
荒々しく迫力があります。
黒部五郎岳とは対照的
2018年08月18日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
8/18 10:58
荒々しく迫力があります。
黒部五郎岳とは対照的
その黒部五郎岳と源流部
黒部五郎岳の左側に白山
2018年08月18日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/18 10:59
その黒部五郎岳と源流部
黒部五郎岳の左側に白山
薬師岳と手前に祖父岳
2018年08月18日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/18 10:59
薬師岳と手前に祖父岳
鷲羽湖と槍ヶ岳
2018年08月18日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/18 10:59
鷲羽湖と槍ヶ岳
この組み合わせも綺麗
2018年08月18日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
8/18 10:59
この組み合わせも綺麗
鷲羽湖槍ヶ岳〜黒部五郎岳パノラマ
2018年08月18日 11:04撮影 by  iPhone SE, Apple
2
8/18 11:04
鷲羽湖槍ヶ岳〜黒部五郎岳パノラマ
薬師〜野口五郎岳パノラマ
2018年08月18日 11:04撮影 by  iPhone SE, Apple
1
8/18 11:04
薬師〜野口五郎岳パノラマ
三俣蓮華岳、丸山、双六岳、その先に笠ヶ岳
三俣蓮華の緑が綺麗でした。
2018年08月18日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
8/18 11:08
三俣蓮華岳、丸山、双六岳、その先に笠ヶ岳
三俣蓮華の緑が綺麗でした。
三俣蓮華岳への登り途中振り返ると鷲羽岳
本当に綺麗な山です。
2018年08月18日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/18 11:49
三俣蓮華岳への登り途中振り返ると鷲羽岳
本当に綺麗な山です。
三俣峠より
2018年08月18日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/18 11:58
三俣峠より
槍ヶ岳の西側にも日が当たり始めました。
2018年08月18日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/18 12:01
槍ヶ岳の西側にも日が当たり始めました。
鷲羽岳
2018年08月18日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/18 12:10
鷲羽岳
三俣蓮華岳山頂
荒々しい迫力のある槍ヶ岳
2018年08月18日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
8/18 12:28
三俣蓮華岳山頂
荒々しい迫力のある槍ヶ岳
優美な鷲羽岳
2018年08月18日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
8/18 12:43
優美な鷲羽岳
谷から雲が沸きあがる
2018年08月18日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/18 12:28
谷から雲が沸きあがる
2回目のお昼
2018年08月18日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/18 12:34
2回目のお昼
鷲羽岳
三俣蓮華岳より
鷲が翼を広げた様
2018年08月18日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/18 12:37
鷲羽岳
三俣蓮華岳より
鷲が翼を広げた様
最後にポーズ
2018年08月18日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/18 12:43
最後にポーズ
鷲羽岳
2018年08月18日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/18 12:37
鷲羽岳
祖父岳の奥に剱、立山
2018年08月18日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/18 12:40
祖父岳の奥に剱、立山
鷲羽岳アップ
2018年08月18日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/18 12:41
鷲羽岳アップ
雲が出てきたので丸山に向かいます。
2018年08月18日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/18 12:44
雲が出てきたので丸山に向かいます。
三俣蓮華と丸山は雲に飲まれます。
鷲羽岳までは雲が沸きあがらない。
2018年08月18日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/18 12:59
三俣蓮華と丸山は雲に飲まれます。
鷲羽岳までは雲が沸きあがらない。
槍ヶ岳に雲が
2018年08月18日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/18 13:07
槍ヶ岳に雲が
槍ヶ岳の最後の姿
2018年08月18日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
8/18 13:08
槍ヶ岳の最後の姿
双六にも雲が掛かったので中道を行きます。
双六のカールの中を歩きます。
カール歩きは気持ちが良い
2018年08月18日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/18 13:22
双六にも雲が掛かったので中道を行きます。
双六のカールの中を歩きます。
カール歩きは気持ちが良い
大天井岳
2018年08月18日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/18 13:23
大天井岳
燕岳
2018年08月18日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/18 13:23
燕岳
鷲羽岳
カール途中より
2018年08月18日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/18 13:43
鷲羽岳
カール途中より
中道分岐より
2018年08月18日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/18 14:02
中道分岐より
双六小屋より
2018年08月18日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/18 14:02
双六小屋より
双六岳と双六池
2018年08月18日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/18 14:13
双六岳と双六池
鷲羽岳も見納めです
この構図もなかなか良
2018年08月18日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/18 14:27
鷲羽岳も見納めです
この構図もなかなか良
雲の中に突入します。
2018年08月18日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/18 14:29
雲の中に突入します。
一際立派なトリカブト
2018年08月18日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/18 14:39
一際立派なトリカブト
ハハコグサ
2018年08月18日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/18 14:54
ハハコグサ
大きな白い花
2018年08月18日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/18 15:08
大きな白い花
鏡池は雲の下
雲を映します。
下山途中、名古屋の方と再会し山談義をしながら下山
2018年08月18日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/18 15:34
鏡池は雲の下
雲を映します。
下山途中、名古屋の方と再会し山談義をしながら下山
名古屋の方と無事登山口に着きました。
2018年08月18日 18:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
8/18 18:04
名古屋の方と無事登山口に着きました。

感想

夜中寒さで目を覚ます。まだ2時前だが余裕を持つために早く出発することに。
暗い中、時差を感じながらも登山センターを出発。
ヘッドライトで暗い林道歩き、秩父沢付近で明るくなり始める。
焼岳と乗鞍のモルゲンが見られ、続いて笠ヶ岳の朝焼け。絶景の予感。
鏡池に着くとデッキに霜が降りてました。
運よく、鏡池で日の出を迎えられ、感激のひと時を過ごす。
逆さ槍、穂高と鏡池・・・

弓折峠からの槍穂と鏡池も良い
弓折峠を過ぎると鷲羽岳が見えてきました。
2622ピークを過ぎると双六岳と樅沢岳の間に双六小屋、その先に鷲羽岳が見えてきます。
双六池の近くにテン場があります。池越しにと笠ヶ岳(頭だけ)が見える。
テン場では、後片付けの最中。皆さん笠のモルゲン綺麗だったでしょう
双六山荘前からは鷲羽岳が良く見えます。
巻き道を行きますが、登りの筋肉が疲労気味。まず、三俣峠まで行き予定を考える。
巻き道は鷲羽が常に見えます。
このルートは行きに使ったほうが良いかも
鷲羽の後ろに、ワリモが見え始め、その奥に水晶岳(黒岳)、三つの山の位置関係が徐々に変わっていくのが良い。

三俣峠でまだ余裕があるので鷲羽を目指します。
三俣峠からの下降は正面に鷲羽岳が見えます。
鷲羽岳が綺麗なので何度も写真を撮りました。
また、道端を見ると花が可憐にさいています。
三俣山荘を過ぎた鞍部より鷲羽岳を見上げるが、やはり三俣蓮華より下降中に見る構図が良い。

鷲羽岳山頂に到着前から周囲の絶景に目を奪われます。
黒部五郎岳のカールは正面から見られます。
黒部五郎岳も綺麗です。
双六岳の奥に笠ヶ岳
鷲羽湖と槍ヶ岳の絶妙な構図。
鷲羽岳山頂に着くと360度の大展望、正にアルプスの中央、どの方向を見ても綺麗です。
薬師岳は横に大きく存在感がある。
水晶岳の肩の稜線上に剱と立山がチョンとみえます。
野口五郎岳の左側に鹿島槍、五竜、針ノ木が見えます。
槍は荒々しく迫力があります。黒部五郎岳は対照的に優美な山です。
その黒部五郎岳と源流部は森が深い。
黒部五郎岳の左側に白山も見えます。
薬師岳と手前に祖父岳、雲ノ平
三俣蓮華岳、丸山、双六岳、その先に笠ヶ岳
三俣蓮華の緑が綺麗でした。

槍ヶ岳から西鎌尾根を越えてこられた方と、昼食を取りながら山談義
槍ヶ岳をバックにポーズを取りましたが、山頂の標識の前でした。

三俣蓮華岳への登り途中振り返ると鷲羽岳
本当に綺麗な山です。
槍ヶ岳の西側にも日が当たり始めました。
三俣蓮華岳山頂
荒々しい迫力のある槍ヶ岳、優美な鷲羽岳
谷から雲が沸きあがってきました。
鷲羽を見ながら2回目のお昼。
鷲羽岳は鷲が翼を広げた様
祖父岳の奥に剱、立山
雲が出てきたので丸山に向かいます。
三俣蓮華と丸山は雲に飲まれます。
鷲羽岳までは雲が沸きあがらない。
槍ヶ岳に雲が掛かり始めたので、槍ヶ岳の最後の姿を撮影。
双六にも雲が掛かったので中道を行きます。
双六のカールの中を歩きます。
カール歩きは気持ちが良い
槍が見えないと大天井岳、燕岳にも目が行きます。
双六小屋を後に、雲の中に突入すると草花に目が行きます。
一際立派なトリカブト、ハハコグサ、大きな白い花
鏡池は雲の下で、雲を映します。

下山途中、名古屋の方と再会し山談義をしながら下山
名古屋の方と無事登山口に着きました。
名古屋の方お付き合い、ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:798人

コメント

ありがとうございました!
名古屋の小林です。下山ではお世話になりました。
鷲羽岳11時から下山できるか半信半疑でしたが、結果的には余裕でした。
引っ張っていただき、楽しく歩けたからですね。
眺望に恵まれた最高の日に、お陰様で最後まで楽しめました。
あの後の運転は大丈夫でしたか?
2018/8/21 12:34
Re: ありがとうございました!
小林さん、こちらこそお付き合い頂きありがとうございました。
お陰様で長い下山道を楽しく下ることが出来ました。
それと色々歩かれている、中央アルプスの話を参考にし、今後の山行計画に入れたいと思います。
自宅への到着は、一般道が多かったせいか深夜1時頃となりました。
仮眠取りながらの帰りでした。
2018/8/22 7:10
Re[2]: ありがとうございました!
こんばんは、ツクイさん。
暑い日が戻って来て、新穂高の涼しい日が懐かしく思えます。
深夜1時着とは、さすがタフガイですね。
私は平湯温泉泊で、翌日ノンビリ帰宅しました。今思えば、日曜も付近を登れば良かったです。
私も写真つきで記録を上げましたので、いちおうご報告です。
https://yamap.co.jp/activity/2277602

中アは、私の過去のタイムで計画を立てれば、余裕で下山できると思います。
私は精一杯歩いてるんですが(^^ゞ
2018/8/29 22:14
西鎌経由
写真ありがとうございます。ほんとよい天気で最高でした。またどこかでお会いできれば、またヤマレコ載せてください(笑)
2018/8/21 19:57
Re: 西鎌経由
inatさん、山頂からの景色最高でしたね。
楽しんできた槍や、西鎌尾根をバックにポーズが決まってます。
又、お会いできることを楽しみにしています。
写真載せますよ〜
2018/8/22 7:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら