雁坂〜甲武信再び、2018-08


- GPS
- 32:35
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,240m
- 下り
- 2,237m
コースタイム
- 山行
- 3:42
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 3:50
- 山行
- 8:53
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 10:22
天候 | 1日目 晴れ 16℃〜22℃ 2日目 晴れ 6℃〜20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
フリース
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴
ザック(45-60L)
ザックカバー
行動食(8個)調理用食材(4食)
調味料
飲料
ハイドレーション(2L)
ストームクッカー
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
スマホ
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
サーモス
ウォーターバッグ
|
---|
感想
今回は、先月梅雨明けの時に来た、雁坂峠〜甲武信ヶ岳縦走です。
前回は、カメラの電池切で景色を残すことが出来なく、体もガス欠になり残念な山行だったのでリベンジです。
この数日秋の天気に急になり、スタート地点の道の駅で気温は15℃でした。
少し肌寒かったですが半袖でスタート。
歩き始めて、徐々に気温は上がりましたがソレでも18℃位まで。
お昼に雁坂峠に到着しました。が前回より涼しく楽に登れました。
雁坂小屋に着くと、前回に続きまたしてもテント場1番乗りでした。
前回と同じ場所にテントを設営して、お昼ごはん。
午後はラジオで高校野球を聞きながら、地元の日大三高を応援、途中ハラハラしましたが最後に逆転して見事ベスト4。
夕飯を食べていると、日没前の夕焼けが見事で、小屋の人たちともう秋の空ですねー、あの山は何だっけ?とか言いながら、夕暮れの山を眺めていました。
夜中寒くて目が覚めました。気温は6℃
寒いです。ダウンを着て再び寝ました。
翌朝も見事な朝焼けでした。
雁坂峠から破風山避難小屋までの稜線尾根歩きも天気もよく快適でした。
破風山避難小屋から木賊山までは、ひたすら登りです。
眺望もあまり無いのでノルマをこなす様に淡々と登りました。
前回同様に甲武信小屋に荷物をデポさせていただき甲武信ヶ岳に登りましたが前回の方が眺めが良かったきがします。
甲武信小屋に戻り、昼食です。前回はココでしっかり食べなかったのでバテバテとなったので今回はしっかり補給。
甲武信ヶ岳からの下山は景色に変化が少ないため自分の位置も分かりにくいので休憩を取るタイミングを1時間に1度と決め、栄養補給をしっかりしたためバテることも無く下山できました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する