ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1565864
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

百蔵山・扇山(発:猿橋駅 着:四方津駅)

2018年08月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
kaz その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:19
距離
17.0km
登り
1,216m
下り
1,300m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
1:04
合計
6:08
距離 17.0km 登り 1,216m 下り 1,308m
7:01
23
8:20
8:21
15
8:36
8:47
20
9:07
9:08
10
9:18
9:19
7
9:38
9:39
36
10:15
3
10:18
5
10:23
10:55
22
11:17
11:18
4
11:22
14
11:36
11:38
30
12:08
12:09
27
12:36
12:46
23
13:09
0
13:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR高尾駅付近のコインパーキングに駐車。
JR中央本線で移動。

※今回の登山は、フォローさせて頂いているshou2さんの過去のレコを参考にさせて頂きました。
お陰様で楽しく登山が出来ました。ありがとうございました。


コース状況/
危険箇所等
後半は少々荒れているルートを選択してしまいましたが、基本一般登山道ですので歩き易かったです。
いきなりですが猿橋駅に到着。どうやって改札を出るのだろうかと少々戸惑ってしまった。切符の人は自己申告制なんですかね・・・
2018年08月22日 06:56撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
8/22 6:56
いきなりですが猿橋駅に到着。どうやって改札を出るのだろうかと少々戸惑ってしまった。切符の人は自己申告制なんですかね・・・
久しぶりに電車移動だったので何だか落ち着かなかったが、ちゃんと着いた。
2018年08月22日 06:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
8/22 6:57
久しぶりに電車移動だったので何だか落ち着かなかったが、ちゃんと着いた。
今回登る百蔵山(右)と扇山(左が)見える。中央自動車道の橋の下を歩いて行きます。
2018年08月22日 07:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
8/22 7:02
今回登る百蔵山(右)と扇山(左が)見える。中央自動車道の橋の下を歩いて行きます。
結構高い橋。下を覗くと川底まで見えてキレイ。
2018年08月22日 07:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
8/22 7:03
結構高い橋。下を覗くと川底まで見えてキレイ。
案内が要所に有るので迷いません。ここから登山道入り口まで結構登る。
2018年08月22日 07:08撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
8/22 7:08
案内が要所に有るので迷いません。ここから登山道入り口まで結構登る。
実は駅に着いた時から岩殿山が見えていたが、こちらの方が良い展望でした。よく見ると去年の台風被害の土砂崩れの痕が痛々しく見えた。
2018年08月22日 07:11撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
13
8/22 7:11
実は駅に着いた時から岩殿山が見えていたが、こちらの方が良い展望でした。よく見ると去年の台風被害の土砂崩れの痕が痛々しく見えた。
ハッピードリンクショップ!山梨や長野に出掛けると、よく見掛る。
2018年08月22日 07:12撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
8/22 7:12
ハッピードリンクショップ!山梨や長野に出掛けると、よく見掛る。
長い上り坂が続く。スタート時点ではまだ涼しかったが、既に汗だく。
2018年08月22日 07:15撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
8/22 7:15
長い上り坂が続く。スタート時点ではまだ涼しかったが、既に汗だく。
どっちに行っても百蔵山ですが見たい物が有るので左へ。
2018年08月22日 07:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
8/22 7:29
どっちに行っても百蔵山ですが見たい物が有るので左へ。
勾配が更にきつくなって来た。この辺に住んでる人は色々と大変そうだ。
2018年08月22日 07:32撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
8/22 7:32
勾配が更にきつくなって来た。この辺に住んでる人は色々と大変そうだ。
あっ、有った!レコで見た事あるイスだ!こうして見ると何だか違和感しかない。
2018年08月22日 07:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9
8/22 7:35
あっ、有った!レコで見た事あるイスだ!こうして見ると何だか違和感しかない。
せっかくなので座ってみた。いちおう富士山のビュースポットなんだね。
2018年08月22日 07:36撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
19
8/22 7:36
せっかくなので座ってみた。いちおう富士山のビュースポットなんだね。
これはプールですか?浮輪もあるし!
2018年08月22日 07:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
8/22 7:37
これはプールですか?浮輪もあるし!
ようやく登山道の入口。ここまで長くて結構な登りでした。
2018年08月22日 07:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
8/22 7:40
ようやく登山道の入口。ここまで長くて結構な登りでした。
登山者カウンターが有った。ちなみにこんな格好ですが走りません。
2018年08月22日 07:45撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
21
8/22 7:45
登山者カウンターが有った。ちなみにこんな格好ですが走りません。
登山道になったら急に涼しくなった。
2018年08月22日 07:46撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
8/22 7:46
登山道になったら急に涼しくなった。
ツユクサ。
2018年08月22日 07:54撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
8/22 7:54
ツユクサ。
テンナンショウ。
2018年08月22日 08:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
8/22 8:05
テンナンショウ。
見晴らしの良い所が有った。
2018年08月22日 08:11撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
14
8/22 8:11
見晴らしの良い所が有った。
富士山が良く見える。
2018年08月22日 08:11撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
14
8/22 8:11
富士山が良く見える。
下界をアップ。猿橋駅と歩いて来た道が見える。
2018年08月22日 08:10撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
8/22 8:10
下界をアップ。猿橋駅と歩いて来た道が見える。
クモの巣が多いので枝を振り回して進む。
2018年08月22日 08:15撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
8/22 8:15
クモの巣が多いので枝を振り回して進む。
分岐の有る稜線に出た。ここから百蔵山山頂まではラクな道でした。
2018年08月22日 08:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
8/22 8:21
分岐の有る稜線に出た。ここから百蔵山山頂まではラクな道でした。
小っちゃいけどコレ栗?
2018年08月22日 08:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
8/22 8:35
小っちゃいけどコレ栗?
百蔵山山頂到着。
2018年08月22日 08:36撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
8/22 8:36
百蔵山山頂到着。
では記念写真。やっぱり暑いのでこの格好で正解。
2018年08月22日 08:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
33
8/22 8:37
では記念写真。やっぱり暑いのでこの格好で正解。
秀麗富嶽十二景・七番山頂百蔵山。本当に良い眺めです。
2018年08月22日 08:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
22
8/22 8:38
秀麗富嶽十二景・七番山頂百蔵山。本当に良い眺めです。
右に見えるのは三ッ峠山かな?
2018年08月22日 08:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
8/22 8:39
右に見えるのは三ッ峠山かな?
三ッ峠山ズーム。
2018年08月22日 08:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
8/22 8:39
三ッ峠山ズーム。
次に向かうと直ぐに倒木が有った。自分は跨いだら内ももを引っかけて痛かった。やっぱり登山はちゃんとした格好で来た方が良かったかな?
2018年08月22日 08:48撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
8/22 8:48
次に向かうと直ぐに倒木が有った。自分は跨いだら内ももを引っかけて痛かった。やっぱり登山はちゃんとした格好で来た方が良かったかな?
コタラ山?全然気が付かなかった・・・
2018年08月22日 08:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
8/22 8:49
コタラ山?全然気が付かなかった・・・
いい感じの尾根道
2018年08月22日 09:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
8/22 9:05
いい感じの尾根道
蝶々ですよね。でも休んでいる時羽を広げているのは蛾だと昔聞いた事が有るような無いような。
2018年08月22日 09:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
8/22 9:09
蝶々ですよね。でも休んでいる時羽を広げているのは蛾だと昔聞いた事が有るような無いような。
壊れかけのキノコ。
2018年08月22日 09:55撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
8/22 9:55
壊れかけのキノコ。
地味にキツイ登りが続きます。でも軽装なのでラク。
2018年08月22日 10:00撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
8/22 10:00
地味にキツイ登りが続きます。でも軽装なのでラク。
後方を見たが妻が見えないのでズーム(妻はとても遅い)
2018年08月22日 10:04撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
8/22 10:04
後方を見たが妻が見えないのでズーム(妻はとても遅い)
大久保山まで来れば後はラク。
2018年08月22日 10:15撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
8/22 10:15
大久保山まで来れば後はラク。
大久保山から扇山山頂までは気持ち良い道。
2018年08月22日 10:22撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
8/22 10:22
大久保山から扇山山頂までは気持ち良い道。
扇山到着。顔が笑っていない(先程の登りでお疲れの様子)
2018年08月22日 10:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
29
8/22 10:26
扇山到着。顔が笑っていない(先程の登りでお疲れの様子)
秀麗富嶽十二景・六番山頂扇山。ちょっと雲が掛かってきた。
2018年08月22日 10:24撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11
8/22 10:24
秀麗富嶽十二景・六番山頂扇山。ちょっと雲が掛かってきた。
ここでおにぎりタイム。
2018年08月22日 10:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
8/22 10:29
ここでおにぎりタイム。
暑くてグッタリ。日差しがメチャクチャ強い。
2018年08月22日 10:33撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
10
8/22 10:33
暑くてグッタリ。日差しがメチャクチャ強い。
高尾方面の展望。真ん中の町は上野原かな。
2018年08月22日 10:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
8/22 10:52
高尾方面の展望。真ん中の町は上野原かな。
相模湖の向こうに以前登った嵐山が見えた。
2018年08月22日 10:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
8/22 10:53
相模湖の向こうに以前登った嵐山が見えた。
その隣にはプレジャーフォレストも見える。
2018年08月22日 10:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
8/22 10:53
その隣にはプレジャーフォレストも見える。
こちらは陣馬山。
2018年08月22日 10:54撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
8/22 10:54
こちらは陣馬山。
下山の道はラクそう。
2018年08月22日 11:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
8/22 11:03
下山の道はラクそう。
タマゴタケ。
2018年08月22日 11:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
15
8/22 11:05
タマゴタケ。
四方津駅へ行くので、この分岐は左に行く。
2018年08月22日 11:08撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
8/22 11:08
四方津駅へ行くので、この分岐は左に行く。
登山道は枯れ枝が多くなって来た。
2018年08月22日 11:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
8/22 11:09
登山道は枯れ枝が多くなって来た。
右に曲がって下山するつもりだったが、まだ時間が早いので遠回りする事にした。
2018年08月22日 11:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
8/22 11:17
右に曲がって下山するつもりだったが、まだ時間が早いので遠回りする事にした。
犬目丸861m?
2018年08月22日 11:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
8/22 11:21
犬目丸861m?
地図だとP861地点はもう少し先だが犬目丸も同じ標高なのかな。
2
地図だとP861地点はもう少し先だが犬目丸も同じ標高なのかな。
このルート歩く人が少ないのかな?登山道がどんどん荒れて来た。
2018年08月22日 11:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
8/22 11:31
このルート歩く人が少ないのかな?登山道がどんどん荒れて来た。
荻ノ丸のピークは巻き道が有りましたが、ちゃんと寄りました。
2018年08月22日 11:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
8/22 11:38
荻ノ丸のピークは巻き道が有りましたが、ちゃんと寄りました。
ここはバリルートか!
2018年08月22日 11:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
8/22 11:40
ここはバリルートか!
調べもしないで急にルートを変えて後悔(どうかこの先良い道になってくれ!)
2018年08月22日 11:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
8/22 11:49
調べもしないで急にルートを変えて後悔(どうかこの先良い道になってくれ!)
帰りに通る大野貯水池が見えた。
2018年08月22日 11:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
8/22 11:49
帰りに通る大野貯水池が見えた。
ここはバリルートか!(2回目)
2018年08月22日 11:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
8/22 11:50
ここはバリルートか!(2回目)
登山道は草ボーボー。こんな格好で来るんじゃ無かった(ダニとかいませんように!)
2018年08月22日 11:50撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
8
8/22 11:50
登山道は草ボーボー。こんな格好で来るんじゃ無かった(ダニとかいませんように!)
今まで見た中で、間違いなく一番デカイ蜘蛛の巣だ!
2018年08月22日 11:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
8/22 11:59
今まで見た中で、間違いなく一番デカイ蜘蛛の巣だ!
何だろう炭焼きとかの窯?
2018年08月22日 12:02撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
8/22 12:02
何だろう炭焼きとかの窯?
下山したら良い感じの所でした。
2018年08月22日 12:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
8/22 12:05
下山したら良い感じの所でした。
打ち水しているのでしょうか?それとも水道止めるの忘れているのでしょうか?
2018年08月22日 12:06撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
8/22 12:06
打ち水しているのでしょうか?それとも水道止めるの忘れているのでしょうか?
えっ、通れないの!と思ったら大丈夫だった。
2018年08月22日 12:10撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
8/22 12:10
えっ、通れないの!と思ったら大丈夫だった。
凄く暑いけど下山してから走ってます。
2018年08月22日 12:11撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
8/22 12:11
凄く暑いけど下山してから走ってます。
中央自動車道下りの右ルートと左ルートの分かれる所が見える橋を渡る。右ルートは封鎖されているようだ。
2018年08月22日 12:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
8/22 12:17
中央自動車道下りの右ルートと左ルートの分かれる所が見える橋を渡る。右ルートは封鎖されているようだ。
大目小学校の少し先で走るの止めた。暑すぎてムリ。
2018年08月22日 12:23撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
8/22 12:23
大目小学校の少し先で走るの止めた。暑すぎてムリ。
貯水池から先程までいた扇山が見えた。
2018年08月22日 12:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
13
8/22 12:44
貯水池から先程までいた扇山が見えた。
大野貯水池の公衆トイレ。トイレ前のベンチでおじいさんがアイスを食べていたので、トイレから出たら買おうと思ったが、どこで売っているのか分からなかった。
2018年08月22日 12:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
8/22 12:40
大野貯水池の公衆トイレ。トイレ前のベンチでおじいさんがアイスを食べていたので、トイレから出たら買おうと思ったが、どこで売っているのか分からなかった。
ではサヨウナラ。
2018年08月22日 12:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
8/22 12:45
ではサヨウナラ。
大野貯水池のダムが見える。日本初の、発電専用本格的アースダムらしい(参照:DAM MANIA)
2018年08月22日 12:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
8/22 12:52
大野貯水池のダムが見える。日本初の、発電専用本格的アースダムらしい(参照:DAM MANIA)
四方津が見えて来た。
2018年08月22日 13:06撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
8/22 13:06
四方津が見えて来た。
駅の自販機で買ったコーラ(ちっちぇ)
2018年08月22日 13:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
8/22 13:21
駅の自販機で買ったコーラ(ちっちぇ)
最後に撮り鉄やってみた!
2018年08月22日 13:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
8/22 13:28
最後に撮り鉄やってみた!

感想

この日は登山に行く予定では有りませんでしたが、久しぶりに水曜日だけ晴れマークだったので勿体ないので行く事にしました。
ただこの日は暑いし、低山なのでトレラン風の軽装で行って来ました。
駅から登山道まではひたすら長いアスファルトの登りでしたが、案内標識が要所に有るので分かり易かったですし、登山道も整備されていたので普通?でした。
行動中は、あまりの暑さでバテ気味でしたが、百蔵山も扇山もさすが秀麗冨獄十二景の山だけあって富士山の眺めはとても良かったです。
しかし後半は予定を少々変更した為、登山道が荒れていて足に擦り傷が幾つも出来てしまいました・・・
でも以前から行ってみたいと思っていた百蔵山と扇山に今回行く事が出来て良かったです。
これからは丹沢も登りつつ、中央本線沿線の山々にも足を延ばしてみようかなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:844人

コメント

秀麗富嶽十二景の山なんですね♪
富士山が近くてとっても綺麗!と思ったら、秀麗富嶽十二景の山だったんですね!行く予定ではなかったようですが、こんなに大きくて綺麗な富士山も見れたのですから登りに行って良かったですね♪

百蔵山と扇山は私のヤマレコ山行計画にあるんですが、数年前に友人が計画してくれたけど天気が悪くて延期になったのかな?とにかくkazさんのレコで山の様子が分かって良かったです😊
kazさんが歩かれたのと違うのは、犬目分岐から君恋温泉に行き温泉後は駅までバスでした😅でも友人の計画書には、温泉は500円で味噌おでん付きらしい!と書いてあるので、いつかは行ってみたいです♪

kazさんご夫婦でトレランの格好ですが、上が青に黒のショートパンツでお揃いみたいですね〜
それから山頂の記念撮影はいつも2人なのに、今回は1人だったから珍しいと思いました💦

暑い中お疲れ様でした!!
2018/8/23 23:18
Re: 秀麗富嶽十二景の山なんですね♪
popieさんも以前に、お友達とここの登山を計画されていた事が有ったんですね。
え〜と、犬目分岐から君恋温泉へ・・・地図をよく見たら温泉って地図に載っていたんですね (気が付きませんでした
しかし、味噌おでん付きで500円の温泉ってスゴイ破格ですよね
百蔵山と扇山は、中央自動車道や国道20号を車で走っていると良く見えていたので以前から気になっていました。
いつも遠征をする時、この辺りの山を素通りしていたので、何だかもったいない様な気がしていました
さすが秀麗富嶽十二景の山だけあって山頂からは富士山が良く見えましたよ
今度は他の十二景の山にも登ってみようと思います。
ちなみに服装は妻とメーカーは違いますが、色が似ていましたね ・・・
あと記念写真は今回軽装だったので三脚は持っていきませんでした。
まあまあ近場ですし富士山も良く見えるので、いつか機会があったら以前の計画を実行されてみてはいかがでしょうか
2018/8/24 20:17
このルート歩いたんですね
kazu01さん こんばんは
ビックリしました 百蔵山から扇山で四方津まで自分もレコで歩いていた方がいて
参考にして歩いてきた懐かしい山行きでした
仕事がなくなり珍しく土曜日休んだので印象に残っていますね

扇山から下り一般道で悩んでいたらここの市で仕事しているかたでしたね
バスから降りて来ていろいろ下山までのこと教えてもらいました。
貯水池は娘と同じ望という名の老人ホームがあってトイレも寄って
四方津駅まで歩きましたね! 地味に疲れますね

参考になりありがとうございます 何げに知らない街歩くのもいいですね
快適に走れたと想います

大月駅から高川山と九鬼山も涼しくなったらお薦めです。
2018/8/23 23:37
Re: このルート歩いたんですね
shou2さん、こんばんは。
以前shou2さんが行かれた時のレコを拝見した時に、私もいつか行ってみたいと思い参考にさせて頂きました。
お陰様で、とても楽しめましたし良い山でした!ありがとうございました

スタートの猿橋駅から登山道の入口までは結構登るので、意外と疲れました
私達は後半に登山道をちょっと遠回りしてみましたが、荒れていたので大変でした
下山後はshou2さんが渡った高速の橋を渡るつもりでしたが、気が付かずに1本隣の橋を渡ってしまいました

この日はとても暑かったので四方津駅まで長くてしんどかったですが、大野貯水池からは登って来た扇山等が良く見えたので良かったです
オススメの高川山も九鬼山にも登ってみたいと思っています。
その時はまたレコを参考にさせて頂きますので、よろしくお願いします
2018/8/24 20:42
半そで短パン✨
kazさん
おはようございます〜
半袖短パンは涼しそうですが
草むら大丈夫か心配になりましたが
やっぱりですね〜〜
この時期は直ぐに草ぼうぼうになってしまいますね😅
水曜日は暑さがぶり返してそんな中低山のロングコースお疲れ様でした✨
さすがですね✨
そして
富士山綺麗です✨✨
三つ峠や陣馬山の山頂見えると嬉しくなりますね😊
涼しくなったら行きたい気になりしたが
人が少なそうで少し怖い様に思いました😅
奥様遅くないです😅
kazさんが早すぎるのだと思います💦
暑いと疲労倍増するのにお2人とも素晴らしい体力だと思います🍀
私も頑張らねば🍀
baboより
2018/8/24 7:55
Re: 半そで短パン✨
baboさん、こんばんは。
この日は暑くなる予報でしたので、ジョギングの格好で行ってみました
危険な所も無くて歩き易そうな登山道でしたので短パンでしたが、後半は調べてもいないルートに変更したら荒れていたり草ボーボーだったりして、ちょっと大変でした
十二景の山だけあって百蔵山も扇山も山頂から富士山がとても良く見えましたし、扇山からは高尾方面も見えましたよ!
この日は平日で山で会う人も少なく寂しい感じでしたが、休日ならきっと沢山の人が登ると思いますので心配は無いと思います。

あと、走ると妻が怒るのでちょとだけ早歩きで我慢しました
でもすごく暑かったので走っていたらバテていたかも知れませんね

今回猿橋駅から四方津駅まで歩きましたが、途中から鳥沢駅に行けるコースも有りました。
まだまだ暑い日が続きますが、無理をせずbaboさんも頑張って下さい
2018/8/24 21:18
気持ちよいルートですね
Kazさん、奥様、今回もお疲れさまでした。
なんか毎度書いているような気がしますが、中央線沿線のこの付近は全く土地勘のないエリアなので、今回も未知の山域を知ることができる詳細レポで読んでてとても楽しかったですし参考になりました。最初の方に出てくる野原の中のイスとかプール、現代アートのようななかなかシュールな光景ですね  そしてやはりこの山域からは富士山がかなり近くで堪能できるんですね。富士山は外から見るにはこちら山梨側からの方が形が整っていて私は好きです。いつもお会いすると笑顔の素敵な奥様が山頂であれだけ真顔になってらっしゃるのは、やはり暑さと疲労のせいでしょうか?(でもお二人ともトレラン姿、とても似合っていますよ)  後半は藪漕ぎのようで擦り傷や虫刺され等は大丈夫でしたか。

秋の紅葉シーズンなんかもこの景色ならばとても良いかもですね。
2018/8/24 23:52
Re: 気持ちよいルートですね
中央線沿線の山は高尾〜陣馬山位しか行っていないので、私もこの辺りの山はよく知りませんが、以前から富嶽十二景の山に登ってみたいと思っていました。
駅から登山口まで長くて勾配もあり地味に疲れた所で、あのイスとプールが現れて来ました。
ryoさんのおっしゃる通りシュールな光景で、私は面白いと思いました。
山頂からの富士山はどちらも良く見えていましたし、同じく私も山梨側から眺める富士山の方が好きです
この日は暑いですし、登山道以外にも舗装道路を長く歩くのでランニングの格好の方が良いと思いましたが、後半に変更したルートは枯れ枝だらけで靴の中に沢山ゴミが入りましたし、草ボーボーの所は足に擦り傷が幾つも出来て痛かったです
(ホント素人登山で笑われちゃいますね!)

当初、百蔵山・扇山は紅葉の時期にでも訪れてみようと以前から思っていたのですが、今回他に行く所が思いつかずフライングしてしまいました ・・・。
やはり真夏の低山は暑すぎて私も妻もバテ気味でした。
でもとても良い所でしたので、紅葉シーズンならゆっくり登山を楽しめると思います。
是非いつかryoさんも訪れてみて下さい
2018/8/25 15:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
百蔵山〜扇山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら