記録ID: 156748
全員に公開
ハイキング
丹沢
大倉〜蛭ヶ岳(ピストン)
2011年12月18日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:20
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 2,023m
- 下り
- 2,017m
コースタイム
大倉7:17-7:51見晴茶屋-8:15駒止茶屋-8:31堀山の家-9:04花立山荘-9:28塔ノ岳9:39-10:23丹沢山10:28-10:59不動ノ峰-11:40蛭ヶ岳12:11(昼休憩)-12:47不動ノ峰-13:16丹沢山13:21-14:04塔ノ岳14:10-14:27花立山荘-14:46-堀山の家-14:57駒止茶屋-15:12見晴茶屋-15:37大倉
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 大倉バス停(15:55)-渋沢駅(16:08) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大倉〜塔ノ岳 往)危険個所なし 復)花立山荘まで泥濘個所あり ・塔ノ岳〜丹沢山 往)塔ノ岳北側階段凍結のため要注意、その他は歩き易い良いコース 復)行きとは違い泥濘個所多数スリップ注意 ・丹沢山〜蛭ヶ岳 往復)丹沢山北側階段凍結のため下り特に要注意 泥濘個所多数スリップ注意 |
写真
感想
今年の目標、大倉〜蛭ヶ岳の日帰りピストンでした。
先月、焼山バス停から蛭ヶ岳・大倉までの縦走を予行練習として行い、膝に多少不安が残りましたが、本日、決行しました。
非常にお天気が良くて、最初から最後まで富士山を望むことができ、久しぶりに気分の良い行程でした。
また、今回は、皆さんの山行記録を参考に泥避けのためのスパッツ(ゲーター)と軽アイゼン(チェーンスパイク)を購入して始めて持参しました。
結局、軽アイゼンは使用しませんでしたが、スパッツは塔ノ岳〜蛭ヶ岳の往復で使用しました。
スパッツは泥濘歩行時にズボンのスソの汚れを防いでくれて大変助かりましたが、取付は塔ノ岳で行いましたが、手が悴んで中々取り付けられなくて大変苦労したことと、最後に外した時に汗でズボンのスソがビショ濡れ状態でした。この辺の対策を今後の反省点としてチョット考えなくては・・・
なお、今回の行程は殆ど計画通りに歩くことが出来ましたが、やっぱり最後のバカ尾根の下りが最大の難所でした。どうしても膝が痛みだすので何とか克服したいのですが???
来年の目標→膝の痛みの克服(克服方法の検討?)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1224人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する