ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1570561
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍ヶ岳〜五竜岳(扇沢〜遠見尾根)

2018年08月26日(日) 〜 2018年08月27日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
22.6km
登り
2,794m
下り
2,602m

コースタイム

1日目
山行
7:40
休憩
1:23
合計
9:03
9:14
9:40
81
11:01
11:07
12
11:19
11:59
58
12:57
47
13:44
13:55
27
14:22
46
15:08
14
2日目
山行
6:59
休憩
0:51
合計
7:50
6:44
104
8:28
8:39
41
9:20
9:44
4
9:48
55
10:43
10:48
23
11:11
11:22
33
11:55
82
13:17
ゴール地点
■ヤマプラCT19時間2分 / 21.6km(今回爺ヶ岳は省略)
□宿泊予定のキレット小屋までのヤマプラCTは、扇沢・爺ヶ岳登山口発CT10時間9分、大谷原(赤岩尾根)発CT10時間37分(JR大町線簗場駅から徒歩1時間50分、車15分)、アルプス平駅(遠見尾根)発CT10時間40分(ゴンドラ始発は7時か8時台)、八方池山荘(八方尾根)発CT11時間3分(ゴンドラ始発は7時台と遅いので現実的には黒菱駐車場発、帰りの白馬駅から黒菱Pは車で25分、ゴンドラ最終17時)。検討結果1泊2日でキレット小屋利用の場合扇沢発が最もCTが短く、復路での車回収も便利との結論。ちなみに扇沢からの柏原新道は傾斜が緩く良く整備されていて上り下りとも歩き易く、赤岩尾根は未踏ながら(たぶん)急登、遠見尾根は結構長く数年前テントを担いで苦労したことから上りでは敬遠したい、八方尾根は短く上り下りとも大歓迎のコース。
天候 1日目曇り一時晴れ
2日目曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(往路)
■長野自動車道:安曇野IC〜爺ヶ岳登山口(柏原新道登山口)駐車場:50分、徒歩10分の扇沢駅にも有料・無料の駐車場有
(復路)
■アルプス展望ペアリフト下り13:15頃利用13:25頃リフト下部着、徒歩にて白馬五竜テレキャビンアルプス平駅13:35頃着(食事休憩45分)、アルプス平駅14:20頃発とおみ駅14:30頃着(1400円)、神城駅行き無料シャトルバス14:40発14:45頃神城駅着、神城駅14:58発(しなの84号名古屋行き)15:22信濃大町駅着(410円+特急券750円)、16:15信濃大町駅発16:55扇沢駅バス停着(1360円)
■白馬五竜テレキャビン
http://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/gondola/cal/

※今回は信濃大町駅17:10発扇沢バス停17:50着(1360円)最終バスから逆算し、遅くとも神城駅15:56発16:26信濃大町駅着(410円)、神城駅まで徒歩20分とすると遅くともテレキャビンアルプス平駅には15:00頃到着の計画。

□特急バス 白馬-扇沢線「アルペンライナー」で扇沢〜エスカルプラザ利用可。
http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/hakuba_ogizawa/
コース状況/
危険箇所等
■山のグレーティング
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/documents/yamanogure-dexingu_matrix-20190314.pdf
その他周辺情報 ■キレット小屋
https://www.hakuba-sanso.co.jp/category/kirettogoya/
■上原(わっぱら)の湯
http://www.s-seiun.co.jp/shisetsu/wappara/access.html
■日帰り湯 大町 薬師の湯(大町温泉郷観光協会となり)
http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/
■信濃大町なび(登山口、コース、宿泊他)
http://www.kanko-omachi.gr.jp/mountain/qa.php
http://www.kanko-omachi.gr.jp/mountain/

(滋賀の達人お勧めの宿)
■コスパ・サービス良く施設新しく料理の品数多く温泉入れて幸せな宿(らしいです)
□ホテルアベスト白馬リゾート(エスカルプラザからすぐ)
http://www.hotelabest-hakuba.com/
■松本駅前でコスパ良く、中華バイキングがおいしい(らしいです)
□ホテルモンターニュ松本
https://www.hotel-montagne.com/
睡眠ウトウト3時間で起きれずちょっと遅めに爺ヶ岳登山口駐車場
2018年08月26日 06:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/26 6:18
睡眠ウトウト3時間で起きれずちょっと遅めに爺ヶ岳登山口駐車場
6:20翌日バスで戻る扇沢まで徒歩15分、と確認しスタート
2018年08月26日 06:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/26 6:19
6:20翌日バスで戻る扇沢まで徒歩15分、と確認しスタート
7:15沢の音を聞きながらケルン、寝不足で今一調子が上がらず
2018年08月26日 07:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/26 7:15
7:15沢の音を聞きながらケルン、寝不足で今一調子が上がらず
8:30振り返ると蓮華岳、針ノ木岳方面は雲
2018年08月26日 08:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/26 8:32
8:30振り返ると蓮華岳、針ノ木岳方面は雲
9:10稜線に出て風が気持ち良い
2018年08月26日 09:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/26 9:09
9:10稜線に出て風が気持ち良い
9:15種池山荘
2018年08月26日 09:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/26 9:14
9:15種池山荘
出発前にバナナ、プリン2個、チーズ1片、ここでも補給
2018年08月26日 09:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/26 9:20
出発前にバナナ、プリン2個、チーズ1片、ここでも補給
爺ヶ岳への登りへ、風が気持ちいい
2018年08月26日 09:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/26 9:56
爺ヶ岳への登りへ、風が気持ちいい
鹿島槍ヶ岳
2018年08月26日 10:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
8/26 10:06
鹿島槍ヶ岳
10:25ガスだし5年前に登っているので今回爺ヶ岳は省略
2018年08月26日 10:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/26 10:23
10:25ガスだし5年前に登っているので今回爺ヶ岳は省略
花は今回これしか撮らず
2018年08月26日 10:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/26 10:55
花は今回これしか撮らず
凛々しい鹿島槍ヶ岳(南峰)
2018年08月26日 10:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
8/26 10:57
凛々しい鹿島槍ヶ岳(南峰)
11:00冷乗越
2018年08月26日 11:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/26 11:01
11:00冷乗越
11:20冷池山荘、ふ〜、疲れました
2018年08月26日 11:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/26 11:19
11:20冷池山荘、ふ〜、疲れました
30分近い昼寝後、何か食べとかないととラーメン
2018年08月26日 11:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/26 11:52
30分近い昼寝後、何か食べとかないととラーメン
12:00ラーメン食べてちょっと気持ち悪い、軽い高山病か
2018年08月26日 11:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/26 11:59
12:00ラーメン食べてちょっと気持ち悪い、軽い高山病か
12:55布引山、陽が差し風も止み暑くなって、今回はここらで引き返そうかと気弱に
2018年08月26日 12:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/26 12:57
12:55布引山、陽が差し風も止み暑くなって、今回はここらで引き返そうかと気弱に
でもいい景色見ると気分は高揚してきます、鹿島槍ヶ岳北峰は右
2018年08月26日 13:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
8/26 13:00
でもいい景色見ると気分は高揚してきます、鹿島槍ヶ岳北峰は右
13:30振り返って爺ヶ岳
2018年08月26日 13:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/26 13:29
13:30振り返って爺ヶ岳
13:30あともうちょい(ヘトヘト中)
2018年08月26日 13:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/26 13:31
13:30あともうちょい(ヘトヘト中)
13:45鹿島槍ヶ岳(南峰)、ここまで来たら縦走続行
2018年08月26日 13:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
8/26 13:44
13:45鹿島槍ヶ岳(南峰)、ここまで来たら縦走続行
振り返って爺ヶ岳からの稜線
2018年08月26日 13:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/26 13:47
振り返って爺ヶ岳からの稜線
五竜岳への稜線
2018年08月26日 13:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/26 13:48
五竜岳への稜線
キレット小屋も見える
2018年08月26日 13:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/26 13:48
キレット小屋も見える
その右
2018年08月26日 13:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/26 13:48
その右
鹿島槍ヶ岳北峰→
2018年08月26日 13:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/26 13:48
鹿島槍ヶ岳北峰→
2018年08月26日 13:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/26 13:48
もう一度爺ヶ岳→
2018年08月26日 13:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/26 13:48
もう一度爺ヶ岳→
2018年08月26日 13:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/26 13:49
剱岳方面
2018年08月26日 13:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/26 13:49
剱岳方面
北峰へ
2018年08月26日 14:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/26 14:10
北峰へ
14:15吊り尾根の分岐、ザックデポして北峰へ
2018年08月26日 14:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/26 14:14
14:15吊り尾根の分岐、ザックデポして北峰へ
14:20北峰着、5年前は南峰で引き返したので景色はなくとも嬉しい
2018年08月26日 14:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/26 14:22
14:20北峰着、5年前は南峰で引き返したので景色はなくとも嬉しい
14:40ぼちぼち岩場スタート
2018年08月26日 14:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/26 14:42
14:40ぼちぼち岩場スタート
後方五竜岳、手前のデコボコ山の中間に小屋
2018年08月26日 14:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/26 14:57
後方五竜岳、手前のデコボコ山の中間に小屋
キレット小屋は見えどもなかなか近づかず
2018年08月26日 14:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/26 14:57
キレット小屋は見えどもなかなか近づかず
15:05要所には鎖があるので安心
2018年08月26日 15:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/26 15:03
15:05要所には鎖があるので安心
振り返って通過した岩場、今となってはどこをどう下りたか不明
2018年08月26日 15:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/26 15:04
振り返って通過した岩場、今となってはどこをどう下りたか不明
下り
2018年08月26日 15:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/26 15:07
下り
たしか右側切れ落ちていて鎖に頼りきり、八峰キレットに入ってから緊張しました
2018年08月26日 15:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/26 15:08
たしか右側切れ落ちていて鎖に頼りきり、八峰キレットに入ってから緊張しました
奥にハシゴ
2018年08月26日 15:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/26 15:08
奥にハシゴ
右側切れ落ちて緊張
2018年08月26日 15:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/26 15:11
右側切れ落ちて緊張
手だけ伸ばして崖下撮ったつもりがピンボケ
2018年08月26日 15:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/26 15:12
手だけ伸ばして崖下撮ったつもりがピンボケ
15:15鎖
2018年08月26日 15:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/26 15:14
15:15鎖
通過に緊張したところを撮ったつもりだけれど写真で見るとそうでもなかったかな
2018年08月26日 15:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/26 15:15
通過に緊張したところを撮ったつもりだけれど写真で見るとそうでもなかったかな
これは片手撮影でピンボケ、やばそうな鎖場
2018年08月26日 15:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/26 15:16
これは片手撮影でピンボケ、やばそうな鎖場
いかにもやばそうなところだったんで少し進んでもう一回撮り直したのかも
2018年08月26日 15:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/26 15:17
いかにもやばそうなところだったんで少し進んでもう一回撮り直したのかも
小屋の真上に着いて一安心、両側切れ落ちています
2018年08月26日 15:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/26 15:19
小屋の真上に着いて一安心、両側切れ落ちています
15:20八峰(はちみね)キレット小屋着ですぐ寝ます、予約していなかった方が注意を受けたらしいです
2018年08月26日 15:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
8/26 15:22
15:20八峰(はちみね)キレット小屋着ですぐ寝ます、予約していなかった方が注意を受けたらしいです
5:00生キャベツたっぷりのハンバーグだった晩ご飯は撮り忘れ朝ごはん、調子今一で食欲出ず晩も朝もお代わり半分のみ
2018年08月27日 05:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
8/27 5:00
5:00生キャベツたっぷりのハンバーグだった晩ご飯は撮り忘れ朝ごはん、調子今一で食欲出ず晩も朝もお代わり半分のみ
5:25岩場が続くのを覚悟しスタート
2018年08月27日 05:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/27 5:27
5:25岩場が続くのを覚悟しスタート
5:30すぐに鎖
2018年08月27日 05:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/27 5:29
5:30すぐに鎖
朝日はこれだけ、今回の山行の目的は景色じゃなくキレット通過なので無問題
2018年08月27日 05:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/27 5:33
朝日はこれだけ、今回の山行の目的は景色じゃなくキレット通過なので無問題
登ったか下りたか不明
2018年08月27日 05:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/27 5:39
登ったか下りたか不明
小屋で一緒だった滋賀の達人と五竜岳手前から扇沢までご一緒させてもらいました
2018年08月27日 05:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/27 5:42
小屋で一緒だった滋賀の達人と五竜岳手前から扇沢までご一緒させてもらいました
これは振り返って長く垂れ下がる鎖
2018年08月27日 05:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/27 5:49
これは振り返って長く垂れ下がる鎖
やっぱり人が写らないと臨場感でません
2018年08月27日 05:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/27 5:50
やっぱり人が写らないと臨場感でません
これもたしか振り返って鎖
2018年08月27日 05:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/27 5:53
これもたしか振り返って鎖
ウーン、登りか下りか??
2018年08月27日 05:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/27 5:55
ウーン、登りか下りか??
4〜5名の渋滞、こんなにたくさんの人をいっぺんに見たのはこの日はここだけ(4名パーティーは九州の方)
2018年08月27日 05:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/27 5:56
4〜5名の渋滞、こんなにたくさんの人をいっぺんに見たのはこの日はここだけ(4名パーティーは九州の方)
こういうホッとする登山道ももちろんあります
2018年08月27日 06:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/27 6:05
こういうホッとする登山道ももちろんあります
6:20口ノ沢のコル
2018年08月27日 06:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/27 6:19
6:20口ノ沢のコル
6:45北尾根の頭、景色はないけれど涼しいので無問題
2018年08月27日 06:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/27 6:44
6:45北尾根の頭、景色はないけれど涼しいので無問題
天気が悪いのでつがいか兄妹の雷鳥に会えました
2018年08月27日 06:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/27 6:47
天気が悪いのでつがいか兄妹の雷鳥に会えました
オスと
2018年08月27日 06:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/27 6:49
オスと
メス
2018年08月27日 06:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/27 6:49
メス
はしご
2018年08月27日 06:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/27 6:55
はしご
今見るとやばそうだけど鎖はあったかな??
2018年08月27日 06:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/27 6:55
今見るとやばそうだけど鎖はあったかな??
鎖やホールドのある岩場よりもズルズルっといったら止まらなそうなザレ場の方が緊張
2018年08月27日 06:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/27 6:56
鎖やホールドのある岩場よりもズルズルっといったら止まらなそうなザレ場の方が緊張
雨で岩場が濡れて滑りやすいし浮石も増加
2018年08月27日 07:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/27 7:27
雨で岩場が濡れて滑りやすいし浮石も増加
鎖場
2018年08月27日 07:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/27 7:31
鎖場
ガスの岩場を右に左に進むうちに方向感覚が無くなり、小屋の方に戻っていないかと時々不安に
2018年08月27日 07:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/27 7:38
ガスの岩場を右に左に進むうちに方向感覚が無くなり、小屋の方に戻っていないかと時々不安に
岩も鎖も濡れていてちょっと気を引き締めます
2018年08月27日 07:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/27 7:39
岩も鎖も濡れていてちょっと気を引き締めます
両側切れ落ちていてザレていてズルズルっと行きそうな五竜岳直下
2018年08月27日 08:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/27 8:00
両側切れ落ちていてザレていてズルズルっと行きそうな五竜岳直下
8:10五竜岳頂上直下はゴロゴロ岩場
2018年08月27日 08:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/27 8:08
8:10五竜岳頂上直下はゴロゴロ岩場
8:25五竜山荘分岐
2018年08月27日 08:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/27 8:25
8:25五竜山荘分岐
8:30五竜岳、あとは下るだけだしこれから先は2度目のルートなので一安心
2018年08月27日 08:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
8/27 8:28
8:30五竜岳、あとは下るだけだしこれから先は2度目のルートなので一安心
頂上でもお出迎え
2018年08月27日 08:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
8/27 8:29
頂上でもお出迎え
一瞬いい景色が広がりました
2018年08月27日 08:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/27 8:31
一瞬いい景色が広がりました
歩きを止めると寒くて震えました、荷物を軽くすべくゼリーや飲み物をがぶ飲みしてすぐ下山
2018年08月27日 08:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/27 8:33
歩きを止めると寒くて震えました、荷物を軽くすべくゼリーや飲み物をがぶ飲みしてすぐ下山
下りも結構ハードな箇所有り
2018年08月27日 08:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/27 8:47
下りも結構ハードな箇所有り
滑るので注意して進みます
2018年08月27日 08:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/27 8:55
滑るので注意して進みます
9:00
2018年08月27日 08:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/27 8:59
9:00
9:20滋賀の達人に倣い200円ホットコーヒー飲んで温まりました
2018年08月27日 09:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/27 9:20
9:20滋賀の達人に倣い200円ホットコーヒー飲んで温まりました
9:50扇沢行きの最終バス時刻を気にしなければ行きたかった唐松岳は諦めて遠見尾根へ
2018年08月27日 09:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/27 9:48
9:50扇沢行きの最終バス時刻を気にしなければ行きたかった唐松岳は諦めて遠見尾根へ
こちらは風が無く見晴らしも良くなります
2018年08月27日 10:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/27 10:04
こちらは風が無く見晴らしも良くなります
10:30五竜岳を振り返って
2018年08月27日 10:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/27 10:30
10:30五竜岳を振り返って
11:20氷河と確認されたカクネ里雪渓を大遠見から眺める
2018年08月27日 11:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/27 11:20
11:20氷河と確認されたカクネ里雪渓を大遠見から眺める
12:05カメラを向けるとすぐ逃げます
2018年08月27日 12:04撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/27 12:04
12:05カメラを向けるとすぐ逃げます
12:55だいぶ下りてきたら暑い、ここは観光エリア
2018年08月27日 12:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/27 12:54
12:55だいぶ下りてきたら暑い、ここは観光エリア
これほど文明の利器を有難いと感じたことはないリフト登場
2018年08月27日 13:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/27 13:15
これほど文明の利器を有難いと感じたことはないリフト登場
13:15ありがたや、もう歩きたくありません、山行終了!
2018年08月27日 13:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/27 13:17
13:15ありがたや、もう歩きたくありません、山行終了!
ゴンドラ駅、暑い
2018年08月27日 13:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/27 13:35
ゴンドラ駅、暑い
まずはソフトクリーム、弾みがついて食欲が復活し撮り忘れたカツカレー投入
2018年08月27日 13:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
8/27 13:40
まずはソフトクリーム、弾みがついて食欲が復活し撮り忘れたカツカレー投入
14:35ゴンドラ駅着、神城駅まで20分の歩きを覚悟していたところ、なんと無料シャトルバスを発見!
2018年08月27日 14:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/27 14:34
14:35ゴンドラ駅着、神城駅まで20分の歩きを覚悟していたところ、なんと無料シャトルバスを発見!
神城駅から信濃大町駅まで滋賀の達人に倣い特急で移動
2018年08月27日 14:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/27 14:52
神城駅から信濃大町駅まで滋賀の達人に倣い特急で移動
15:25信濃大町駅着、扇沢行きバス時刻表
2018年08月27日 15:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/27 15:24
15:25信濃大町駅着、扇沢行きバス時刻表
ちなみに信濃大町駅からのタクシー料金
2018年08月27日 15:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/27 15:41
ちなみに信濃大町駅からのタクシー料金
信濃大町駅
2018年08月27日 15:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8/27 15:55
信濃大町駅
バス乗車、通路挟んで隣は滋賀の達人、キレット小屋予約しないで注意受けていたのは達人でした!
2018年08月27日 16:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/27 16:45
バス乗車、通路挟んで隣は滋賀の達人、キレット小屋予約しないで注意受けていたのは達人でした!
17:00最終から1本早いバスで駐車場着、このあとの温泉はわっぱらの湯
2018年08月27日 16:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/27 16:58
17:00最終から1本早いバスで駐車場着、このあとの温泉はわっぱらの湯

感想

【久々に真面目な山行】
 夏が終わる前に北アルプスへ。昨年は後立山連峰の不帰キレットへ行ったので今年は八峰(はちみね)キレット。初日序盤は寝不足からくる不調で鹿島槍ヶ岳手前で断念することも頭をよぎっていたものの、なんとか苦しい登りを辛抱し鹿島槍ヶ岳へ登頂。そこから八峰キレット小屋は見えていたので引き返さないで進むことを決断。というか小屋までは下りだし前日に予約してあったので縦走継続。鹿島槍ヶ岳を超えると小屋を挟んで五竜岳までは岩場の連続で時折緊張しながらもなんとか通過できました。天気は曇りがちでしたがおかげさまで涼しい山行になり、暑さでバテずに済みました。
 花も最盛期は過ぎ、秋を感じる山行となりました。

■爺ヶ岳、布引岳、鹿島槍ヶ岳(柏原新道〜)
2013年08月03日(土) 〜 2013年08月04日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-329061.html
■五竜岳(アルプス平〜遠見尾根〜頂上、山荘泊)
2013年07月06日(土) 〜 2013年07月07日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-318098.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2699人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら