ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1570836
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳(小池新道を双六へ、笠ヶ岳から笠新道下山)

2018年08月25日(土) 〜 2018年08月27日(月)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
20:37
距離
34.5km
登り
2,733m
下り
2,703m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:17
休憩
0:20
合計
7:37
6:42
7
新穂高登山センター
7:11
7:11
15
7:26
7:26
11
7:37
7:37
22
7:59
8:00
21
8:21
8:21
50
9:11
9:11
17
9:28
9:28
21
9:49
9:49
34
10:23
10:24
54
11:18
11:19
11
11:30
11:31
57
12:28
12:34
20
12:54
12:54
17
13:11
13:11
38
13:49
13:49
4
13:53
13:59
20
14:19
2日目
山行
6:24
休憩
0:16
合計
6:40
6:47
39
7:26
7:26
14
7:40
7:41
21
8:02
8:02
7
8:09
8:09
3
8:12
8:15
20
8:35
8:38
38
9:16
9:16
49
10:05
10:06
75
11:21
11:21
6
11:27
11:27
41
12:08
12:10
42
12:52
12:53
16
13:09
13:14
13
3日目
山行
6:06
休憩
0:12
合計
6:18
5:28
28
5:56
5:56
39
6:35
6:35
3
6:38
6:40
60
7:40
7:42
183
10:45
10:49
14
11:03
11:03
15
11:18
11:18
16
11:44
11:44
2
11:46
中崎山荘
天候 8月25日(土)雨(強弱あり) 夜間雷と大雨 テントなので怖かった
8月26日(日)曇り 時々薄日がさす
8月27日(月)曇り 山頂は笠も穂高もすべて雲が覆う
 ※バスで中央道山梨から東京は雷雨
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【行き】竹橋22:30=夜行バス=新穂高6:20
【帰り】新穂高14:45=高速バス=新宿西口21:00(小仏トンネル前後渋滞)
コース状況/
危険箇所等
25日:小池新道を登っている間中、雨で登山道に流れができていた。
26日:快適な稜線歩きの登山道 穂高の山並みが見えないのが残念
27日:岩の階段を降りるような登山道がつづく
その他周辺情報 新穂高の中崎山荘で入浴と食事
新穂高ロープウェイの売店で帰りのバスの中で飲む酒とつまみを入手
【1日目】登山センター前で支度をしトイレを済ませ出発する
2018年08月25日 06:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:41
【1日目】登山センター前で支度をしトイレを済ませ出発する
蒲田川は土砂を含んで茶色い濁流となっていた。
2018年08月25日 06:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 6:42
蒲田川は土砂を含んで茶色い濁流となっていた。
林道のゲートをすぎる。
2018年08月25日 06:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:52
林道のゲートをすぎる。
中崎橋をわたる。通行は自己責任らしい。
2018年08月25日 07:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 7:28
中崎橋をわたる。通行は自己責任らしい。
笠の登山口。2日後にここに降りてくる。
2018年08月25日 07:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 7:39
笠の登山口。2日後にここに降りてくる。
わさび平小屋。多くの人が休憩していた。
小屋で休憩後出発すると雨が降り出した。
2018年08月25日 07:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 7:50
わさび平小屋。多くの人が休憩していた。
小屋で休憩後出発すると雨が降り出した。
ブナの森。周囲にブナの木が多い。
2018年08月25日 08:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:07
ブナの森。周囲にブナの木が多い。
小池新道入口。ここから山道になる。
2018年08月25日 08:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:23
小池新道入口。ここから山道になる。
秩父沢を木橋で渡る。水量が多い。
2018年08月25日 09:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 9:13
秩父沢を木橋で渡る。水量が多い。
シシウドが多い。
2018年08月25日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 9:20
シシウドが多い。
チボ岩とある。
2018年08月25日 09:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 9:29
チボ岩とある。
イタドリヶ原。
2018年08月25日 09:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 9:51
イタドリヶ原。
シシウドヶ原。
2018年08月25日 10:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:26
シシウドヶ原。
木道がでてきた。
2018年08月25日 10:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:58
木道がでてきた。
鏡平まで5分らしい。
2018年08月25日 10:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:59
鏡平まで5分らしい。
池がでてきた。鏡平についた。
2018年08月25日 11:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 11:20
池がでてきた。鏡平についた。
ぼんやりと小屋が見えてきた。
2018年08月25日 11:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 11:23
ぼんやりと小屋が見えてきた。
鏡平山荘。玄関の屋根の下でしばらく雨宿りをする。
2018年08月25日 11:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 11:33
鏡平山荘。玄関の屋根の下でしばらく雨宿りをする。
弓折中段とある。稜線までの中間地点。
2018年08月25日 12:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 12:06
弓折中段とある。稜線までの中間地点。
弓折岳の稜線分岐に出た。
2018年08月25日 12:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 12:35
弓折岳の稜線分岐に出た。
ハハコグサ
2018年08月25日 12:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 12:45
ハハコグサ
ウサギギク
2018年08月25日 12:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 12:53
ウサギギク
2018年08月25日 12:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 12:53
ヨツバシオガマ
2018年08月25日 12:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 12:53
ヨツバシオガマ
花見平とあった。道理で花が多い。
2018年08月25日 12:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 12:55
花見平とあった。道理で花が多い。
親子かな。
2018年08月25日 13:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 13:19
親子かな。
三羽がうろうろしていた。
2018年08月25日 13:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/25 13:20
三羽がうろうろしていた。
ナナカマドの赤い実
2018年08月25日 13:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 13:32
ナナカマドの赤い実
双六池についた。
2018年08月25日 13:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 13:52
双六池についた。
テント場に一張りもない。小屋で受付をすると今日テントはるんですかみたいに言われてしまった。
2018年08月25日 14:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 14:18
テント場に一張りもない。小屋で受付をすると今日テントはるんですかみたいに言われてしまった。
テントから小屋が見える。このあと暗くなってからひどい雷雨になり怖かった。
2018年08月25日 17:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 17:15
テントから小屋が見える。このあと暗くなってからひどい雷雨になり怖かった。
【2日目】出発準備をする。全部で7張りになっていた。夜の雷雨を耐えたテントたち。
2018年08月26日 06:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 6:02
【2日目】出発準備をする。全部で7張りになっていた。夜の雷雨を耐えたテントたち。
真砂岳、野口五郎岳方向が少し明るくなってきた。
2018年08月26日 06:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 6:19
真砂岳、野口五郎岳方向が少し明るくなってきた。
双六小屋から出発する。
2018年08月26日 06:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 6:26
双六小屋から出発する。
テント場から笠に向かう。
2018年08月26日 06:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 6:27
テント場から笠に向かう。
振り返ると小屋が見える。今日、空はもちそうだ。
2018年08月26日 07:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 7:00
振り返ると小屋が見える。今日、空はもちそうだ。
雲がわかれて青空も見えた。
2018年08月26日 07:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 7:10
雲がわかれて青空も見えた。
きのう雷鳥がいたあたり。今日はいなかった。
2018年08月26日 07:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 7:24
きのう雷鳥がいたあたり。今日はいなかった。
チングルマ
2018年08月26日 07:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 7:34
チングルマ
稜線の東側はガスがかかっている。
2018年08月26日 07:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 7:39
稜線の東側はガスがかかっている。
さらに尾根の上は雲に覆われている。
2018年08月26日 07:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 7:58
さらに尾根の上は雲に覆われている。
鏡平への分岐についた。
2018年08月26日 08:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:00
鏡平への分岐についた。
弓折乗越の向こうは白い雲。
2018年08月26日 08:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:02
弓折乗越の向こうは白い雲。
弓折岳
2018年08月26日 08:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 8:13
弓折岳
弓折岳山頂による。
2018年08月26日 08:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 8:16
弓折岳山頂による。
稜線をさかいに雲がわき立つ。
2018年08月26日 08:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:17
稜線をさかいに雲がわき立つ。
大ノマ乗越
2018年08月26日 08:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:39
大ノマ乗越
双六谷
2018年08月26日 08:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:46
双六谷
ハクサンフウロ
2018年08月26日 08:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 8:49
ハクサンフウロ
アキノキリンソウ
2018年08月26日 08:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 8:50
アキノキリンソウ
ハハコグサ
2018年08月26日 08:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 8:51
ハハコグサ
ミヤマリンドウ
2018年08月26日 09:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 9:09
ミヤマリンドウ
ウサギギク
2018年08月26日 09:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 9:12
ウサギギク
大ノマ岳から秩父平を見る。
2018年08月26日 10:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/26 10:05
大ノマ岳から秩父平を見る。
秩父平
2018年08月26日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 10:22
秩父平
2018年08月26日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 10:35
真下に秩父岩
2018年08月26日 10:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 10:37
真下に秩父岩
抜戸岳方向の稜線。
2018年08月26日 11:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 11:10
抜戸岳方向の稜線。
抜戸岳への分岐。今日は登っても雲の中なのでPASS。
2018年08月26日 11:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 11:30
抜戸岳への分岐。今日は登っても雲の中なのでPASS。
下に杓子平を望む。明日はここを降りる。
2018年08月26日 11:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 11:33
下に杓子平を望む。明日はここを降りる。
笠ヶ岳の方は雲がかかっていて見えない。
2018年08月26日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 11:52
笠ヶ岳の方は雲がかかっていて見えない。
少しづつ雲が上がっていくが晴れそうにない。
2018年08月26日 12:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 12:06
少しづつ雲が上がっていくが晴れそうにない。
抜戸岩。
2018年08月26日 12:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 12:09
抜戸岩。
笠ヶ岳かな。
2018年08月26日 12:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 12:33
笠ヶ岳かな。
あ、やっぱり笠ヶ岳だ。
2018年08月26日 12:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 12:45
あ、やっぱり笠ヶ岳だ。
テント場から小屋が見える。
2018年08月26日 12:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 12:47
テント場から小屋が見える。
小屋で受付をすませ笠ヶ岳に向かう。
2018年08月26日 12:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 12:56
小屋で受付をすませ笠ヶ岳に向かう。
山頂に着いた。穂高方面は雲で何も見えない。
2018年08月26日 13:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 13:12
山頂に着いた。穂高方面は雲で何も見えない。
撮ってもらった。
2018年08月26日 13:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/26 13:12
撮ってもらった。
雷鳥岩、クリヤノ頭の尾根を見下ろす。
2018年08月26日 13:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 13:13
雷鳥岩、クリヤノ頭の尾根を見下ろす。
小屋にもどる。
2018年08月26日 13:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 13:20
小屋にもどる。
小屋から笠ヶ岳を望む。山頂は見えていない。
2018年08月26日 16:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 16:10
小屋から笠ヶ岳を望む。山頂は見えていない。
【3日目】今日はさらにひどくガスに覆われている。雨が降ってないからいいか。
2018年08月27日 05:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 5:30
【3日目】今日はさらにひどくガスに覆われている。雨が降ってないからいいか。
サヨナラ
2018年08月27日 05:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 5:41
サヨナラ
くだりの稜線も先が見えない。
2018年08月27日 05:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 5:46
くだりの稜線も先が見えない。
抜戸岩についた。
2018年08月27日 06:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 6:02
抜戸岩についた。
雷鳥がいた。
2018年08月27日 06:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 6:11
雷鳥がいた。
笠新道の分岐までもどった。ここからくだる。
2018年08月27日 06:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 6:38
笠新道の分岐までもどった。ここからくだる。
くだりはじめても杓子平が見えない。
2018年08月27日 06:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 6:53
くだりはじめても杓子平が見えない。
杓子平を下に見る。対岸の穂高はガスの中。
2018年08月27日 07:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:00
杓子平を下に見る。対岸の穂高はガスの中。
焼岳が見えた。
2018年08月27日 07:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:09
焼岳が見えた。
杓子平
2018年08月27日 07:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:18
杓子平
杓子平から穴毛谷。
2018年08月27日 07:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:30
杓子平から穴毛谷。
尾根をひとつ越える。
2018年08月27日 07:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 7:44
尾根をひとつ越える。
トリカブト
2018年08月27日 07:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 7:50
トリカブト
西穂から奥穂の稜線、雲が動いている。
2018年08月27日 07:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:52
西穂から奥穂の稜線、雲が動いている。
アキノキリンソウ
2018年08月27日 08:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 8:27
アキノキリンソウ
焼岳
2018年08月27日 09:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 9:04
焼岳
西穂に続く稜線上のピーク
2018年08月27日 09:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:05
西穂に続く稜線上のピーク
正面にキレット
2018年08月27日 09:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:23
正面にキレット
立派なブナ
2018年08月27日 10:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:37
立派なブナ
蒲田川左俣林道にでた。
2018年08月27日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:53
蒲田川左俣林道にでた。
ただひたすら林道を歩く。
2018年08月27日 10:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:58
ただひたすら林道を歩く。
ゲートまで来た。
2018年08月27日 11:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:40
ゲートまで来た。
この橋を渡ると新穂高ロープウェイ駅。蒲田川の流れのにごりはなくなっていた。
2018年08月27日 11:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:46
この橋を渡ると新穂高ロープウェイ駅。蒲田川の流れのにごりはなくなっていた。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 ライター 地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ 財布

感想

 穂高、槍、三俣蓮華から白馬、朝日、雲の平、黒部五郎、剱、立山など主な北アルプスは歩いているが笠ヶ岳は槍穂高から見るだけで登ったことがなかった。今回は笠ヶ岳へ登るつもりで計画した。台風19号20号と連続で通過していたので心配していた。通過後も熱帯性の水蒸気が多く日本上空にあるとのことで雨でもしょうがないかと出発した。
【1日目】 久しぶりのテント装備は重い。夜行バスでザックを背負って歩くのはつらい。蒲田川は茶色い水が音をたてて流れている。山は大丈夫かと思う。林道を歩いているときは上空を雲が覆っているが雨が降ってない。中崎橋を渡ってしばらくで笠新道入口さらに歩くとわさび平小屋につく。小屋の周りは人だかりがして登山者が大勢休んでいる。野菜なども水槽にひたして売っている。休んでいたら雨が降り始めた。ここど雨具を着る。次の橋が小池新道入口になる。ここから山道に入る。まだ雨は小降りだった。小沢をいくつかわたるが水量が多いと思う。秩父沢も白くしぶきをあげて流れている。小屋の人が路面を補修していた。沢の状態を見に来たみたいだ。登るにつれて雨がひどくなる。登山道にも水が流れている。イタドリヶ原、シシウドヶ原とすぎ少し平らになると熊の踊り場、木道になり池が見えるとガスの中に鏡平の小屋があった。小屋前の屋根の下でしばし休憩する。今日は槍どころかすべてをガスが覆い隠している。ただひたすら登る。中段をすぎさらに登ると稜線の分岐にでる。ここまでも降りてくる人に多く出会う。昨日は雨がひどく小屋で停滞していた人が多かったみたいだ。ここまでくれば後は稜線歩き、ガスで何も見えないのでひたすら歩く。双六池かなと思ったら小屋の影が見えた。受付をしてテントを張る。まだ誰もいない。
 食事をして一眠りしたら20時くらいからひどい雨と雷。最後はピカッと光ったらドカンゴロゴロゴロゴロときたのでテントに落ちたらおしまいだと思った。やがて眠ってしまった。
【2日目】 朝起きたら雨はやんでいたが、ガスで覆われている。小屋まで行くと東のほうが太陽で明るくなっている。今日は雲はとれなくても雨は降らないようだ。笠に向け出発する。歩き始めると朝のガスは取れていて少しは見晴しがいい。ただ上空の雲はそのままなので対岸の槍穂高の稜線は雲の中。西側の双六谷はよく見えている。弓折乗越をすぎるとすぐ弓折岳。山頂は少し外れているのでよっていく。くだって大ノマ乗越。大ノマ岳までは遠く感じた。ここからは秩父平が見える。この稜線は平と呼ばれるところが多い。盛夏にくると一面に花が咲いているのだろう。秩父平から稜線にでて、山の西側を巻いて進むと抜戸岳山頂への分岐があった。上を見ると雲の中なのでやめた。笠を目指し進む。新穂高への分岐を過ぎもうすぐだと思うがなかなか笠につかない。小さなアップダウンが多い。左下に草原が見える。これが播隆平か。テント禁止の立て札の上がテント場だった。見上げると小屋が見える。石畳の道を登るとやっと笠ヶ岳山荘についた。今日は小屋泊まり受付をして笠ヶ岳に出かける。登ったところが山頂ではなくさらに先に山頂があった。あいかわらず穂高の稜線は雲で覆われて見えない。錫杖方向はよく見えていた。
【3日目】 小屋の前に出るとあたり一面ガスの中。頂上に上ってもしょうがない。くだることにする。昨日歩いた分岐までもどり杓子平に向かう。大きな石を積み重ねたような登山道でこの方がザレた道より歩きやすい。尾根をひとつ越えると高さ1000mのジグザグのくだり。雲がなければ西穂や焼岳をみながらのんびり降りられるのだろうが雲がかかった山なのでしょうがない。月曜日なのに登ってくる人が多い。時間差の夏休みかと思う。やっとくだりを終え林道に出る。入口の湧き水でのどを潤す。あとは林道歩き。中崎山荘の温泉が待っている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:796人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら