ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1577943
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂〜西穂〜上高地

2018年09月05日(水) 〜 2018年09月06日(木)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:35
距離
8.8km
登り
715m
下り
2,186m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:02
休憩
3:32
合計
11:34
距離 8.8km 登り 715m 下り 2,200m
5:07
43
5:50
6:12
19
6:31
12
6:43
6:50
6
6:56
7:39
54
8:33
8:58
20
9:18
9:49
19
10:08
10:10
21
10:31
10:41
23
11:04
11:16
16
11:32
11:41
6
11:47
12:08
26
13:21
13:22
31
13:53
13:55
10
14:05
14:28
7
14:37
14:38
118
16:36
16:37
4
05:06 スタート(0.00km) 05:06 - 奥穂高岳(0.69km) 05:59/06:12 - ジャンダルム(1.32km) 07:02/07:32 - 天狗のコル(2.37km) 08:40/08:58 - 天狗岳(2.65km) 09:20/09:30 - 間ノ岳(3.13km) 10:32/10:40 - 赤岩岳(3.42km) 11:06/11:13 - 西穂高岳(3.77km) 11:50/12:07 - ピラミッドピーク(4.42km) 12:46/12:51 - 独標(4.72km) 13:11/13:19 - 西穂山荘(6.09km) 14:06/14:32 - 休憩(7.46km) 15:13/15:21 - 西穂高岳登山口(9.35km) 16:38 - ゴール(9.61km) 16:41
天候
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
前日、沢渡駐車場まで自家用車。シャトルバスに乗り換えて入山
コース状況/
危険箇所等
このルートを歩く絶対条件は、独断ですが「天候」だと思います。
9月5日の上高地〜穂高岳山荘は、「上高地から涸沢・穂高岳山荘まで」に記録。
今回のコース状況等は、下記写真ご参照。
その他周辺情報 下山後は、上高地まで降りるのであれば、下山口近くの「上高地温泉ホテル」がおススメです。
午前5時、穂高岳山荘出発です。取り付き直後は、霧で岩が湿っており注意して進みます。特に濡れた鉄はしごは要注意かな?
2018年09月06日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/6 5:06
午前5時、穂高岳山荘出発です。取り付き直後は、霧で岩が湿っており注意して進みます。特に濡れた鉄はしごは要注意かな?
日が出てきました。風はまだ強い。
2018年09月06日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/6 5:22
日が出てきました。風はまだ強い。
奥穂高岳に向かう途中。ジャンダルムが見えた!
2018年09月06日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/6 5:25
奥穂高岳に向かう途中。ジャンダルムが見えた!
ブロッケンが見えた!
2018年09月06日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/6 5:32
ブロッケンが見えた!
天気は、快方に向かっている。岩も乾いてきた。
2018年09月06日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/6 5:41
天気は、快方に向かっている。岩も乾いてきた。
奥穂高岳山頂直下。指導票が倒れています。昨日の台風で倒れたのかな?
2018年09月06日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/6 5:45
奥穂高岳山頂直下。指導票が倒れています。昨日の台風で倒れたのかな?
奥穂高岳(3190m)山頂。穂高神社嶺宮にこれからの縦走の安全をお祈りします。
2018年09月06日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/6 5:47
奥穂高岳(3190m)山頂。穂高神社嶺宮にこれからの縦走の安全をお祈りします。
奥穂高岳頂上からジャンダルム(3163m)。今日の山頂へは一番乗りかな?まだ誰もいません。朝ごはん、おにぎり2個食べて出発準備。あったかいお茶が欲しい。テルモス持ってくればよかった。
2018年09月06日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/6 5:49
奥穂高岳頂上からジャンダルム(3163m)。今日の山頂へは一番乗りかな?まだ誰もいません。朝ごはん、おにぎり2個食べて出発準備。あったかいお茶が欲しい。テルモス持ってくればよかった。
西穂高岳への縦走路入口。まだ優しい岩稜路です。
2018年09月06日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/6 6:17
西穂高岳への縦走路入口。まだ優しい岩稜路です。
いきなり、「馬ノ背」。ナイフリッジを下降します。高度感はありますが、岩はしっかりしているので大丈夫。
2018年09月06日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/6 6:25
いきなり、「馬ノ背」。ナイフリッジを下降します。高度感はありますが、岩はしっかりしているので大丈夫。
「馬ノ背」を下降後、下から。ルート上には、白ペンキがあります。
2018年09月06日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/6 6:26
「馬ノ背」を下降後、下から。ルート上には、白ペンキがあります。
ジャンダルムの左の肩が「ロバの耳」。飛騨側の岩壁を〇印と→に導かれて登ります。奥穂からの場合は、体も暖まってサクサク登れますが。西穂からだと、疲れた所で厳しい下りとなるかもしれません。
2018年09月06日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
9/6 6:29
ジャンダルムの左の肩が「ロバの耳」。飛騨側の岩壁を〇印と→に導かれて登ります。奥穂からの場合は、体も暖まってサクサク登れますが。西穂からだと、疲れた所で厳しい下りとなるかもしれません。
第2の難所。「ロバの耳」。所々に鎖が張られています。
2018年09月06日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/6 6:35
第2の難所。「ロバの耳」。所々に鎖が張られています。
「ロバの耳」もほぼ終了。
2018年09月06日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/6 6:52
「ロバの耳」もほぼ終了。
ジャンダルムの基部にやってきました。白ペンキに導かれて基部へ。ルートは基部から直登ルートと巻道ルートがありますが、一般には巻道ルートで登ります。私は、直登ルートにチャレンジしましたが、1ヶ所、残置ハーケンに足をかけました。危ないです。おススメしません。直登ルートは約20mくらいでした。
2018年09月06日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/6 6:53
ジャンダルムの基部にやってきました。白ペンキに導かれて基部へ。ルートは基部から直登ルートと巻道ルートがありますが、一般には巻道ルートで登ります。私は、直登ルートにチャレンジしましたが、1ヶ所、残置ハーケンに足をかけました。危ないです。おススメしません。直登ルートは約20mくらいでした。
ジャンダルム頂上(3163m)。天使に会えた!!
2018年09月06日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9/6 7:05
ジャンダルム頂上(3163m)。天使に会えた!!
ジャンダルム頂上より、北、槍ヶ岳方面
2018年09月06日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
9/6 7:06
ジャンダルム頂上より、北、槍ヶ岳方面
西、笠ヶ岳方面。三脚に付けたカメラを風で倒して壊してしまったので、ここからスマホの写真
2018年09月06日 07:17撮影 by  F8132, Sony
9/6 7:17
西、笠ヶ岳方面。三脚に付けたカメラを風で倒して壊してしまったので、ここからスマホの写真
南、これから向かう西穂、その先には乗鞍岳
2018年09月06日 07:17撮影 by  F8132, Sony
1
9/6 7:17
南、これから向かう西穂、その先には乗鞍岳
いつまでも、ここに居たいけど、そろそろ出発します
2018年09月06日 07:21撮影 by  F8132, Sony
9/6 7:21
いつまでも、ここに居たいけど、そろそろ出発します
ジャンダルムを南側から。登頂ルート(←)と奥穂ルート(→)
2018年09月06日 07:40撮影 by  F8132, Sony
9/6 7:40
ジャンダルムを南側から。登頂ルート(←)と奥穂ルート(→)
「コブ尾根ノ頭」から。この辺りは一息つける所です
2018年09月06日 07:44撮影 by  F8132, Sony
9/6 7:44
「コブ尾根ノ頭」から。この辺りは一息つける所です
畳岩から天狗のコルへの下り口。すこし岩質が変わります。下部はザレています。
2018年09月06日 08:09撮影 by  F8132, Sony
9/6 8:09
畳岩から天狗のコルへの下り口。すこし岩質が変わります。下部はザレています。
「天狗のコル」ここから岳沢ヒュッテに下れます。登って来た人が居て、「上部がガラガラで怖かった」と言っていました。ここまで、2時間半。いいペースです。
2018年09月06日 08:38撮影 by  F8132, Sony
9/6 8:38
「天狗のコル」ここから岳沢ヒュッテに下れます。登って来た人が居て、「上部がガラガラで怖かった」と言っていました。ここまで、2時間半。いいペースです。
「天狗のコル」から岳沢方面。左側に避難小屋の残骸がありました
2018年09月06日 08:40撮影 by  F8132, Sony
9/6 8:40
「天狗のコル」から岳沢方面。左側に避難小屋の残骸がありました
「天狗のコル」から「天狗ノ頭」への登り口。垂直に近い岩壁に鎖がかかっています。こちらからの登りは、それ程難しさは感じませんでした。
2018年09月06日 09:01撮影 by  F8132, Sony
9/6 9:01
「天狗のコル」から「天狗ノ頭」への登り口。垂直に近い岩壁に鎖がかかっています。こちらからの登りは、それ程難しさは感じませんでした。
「天狗ノ頭」正面の柱は天狗岳山頂(2909m)
2018年09月06日 09:16撮影 by  F8132, Sony
9/6 9:16
「天狗ノ頭」正面の柱は天狗岳山頂(2909m)
天狗岳山頂より上高地方面
2018年09月06日 09:16撮影 by  F8132, Sony
1
9/6 9:16
天狗岳山頂より上高地方面
天狗岳(2909m)
2018年09月06日 09:19撮影 by  F8132, Sony
9/6 9:19
天狗岳(2909m)
次に向かう間ノ岳
2018年09月06日 09:20撮影 by  F8132, Sony
1
9/6 9:20
次に向かう間ノ岳
天狗岳からの下りは、ルートファインディングに注意です。ルートを外れると、浮石、岩の間に伸びた草が多くなります。1度戻りました。この下りで時間がかかったのは、後方から滑落者が居ると外人さんから声を掛けられ、西穂方面から来たガイドさんに状況説明したりしていたからです。
2018年09月06日 10:08撮影 by  F8132, Sony
1
9/6 10:08
天狗岳からの下りは、ルートファインディングに注意です。ルートを外れると、浮石、岩の間に伸びた草が多くなります。1度戻りました。この下りで時間がかかったのは、後方から滑落者が居ると外人さんから声を掛けられ、西穂方面から来たガイドさんに状況説明したりしていたからです。
「逆層スラブ」の下り。乾いてフリクションが効くのでスイスイ下れました。
2018年09月06日 10:09撮影 by  F8132, Sony
1
9/6 10:09
「逆層スラブ」の下り。乾いてフリクションが効くのでスイスイ下れました。
「間天のコル」から見た天狗岳と「逆層スラブ」
2018年09月06日 10:17撮影 by  F8132, Sony
1
9/6 10:17
「間天のコル」から見た天狗岳と「逆層スラブ」
間ノ岳(2907m)恐ろしくとんがってるな!
2018年09月06日 10:17撮影 by  F8132, Sony
1
9/6 10:17
間ノ岳(2907m)恐ろしくとんがってるな!
間ノ岳山頂(2907m)ここは、標識はありません。岩に「間ノ岳」って書いてありました。
2018年09月06日 10:32撮影 by  F8132, Sony
1
9/6 10:32
間ノ岳山頂(2907m)ここは、標識はありません。岩に「間ノ岳」って書いてありました。
間ノ岳から赤岩岳へ。間ノ岳の下りは、岩質がもろく落石注意です。思いのほか時間が掛かりました。
2018年09月06日 11:11撮影 by  F8132, Sony
1
9/6 11:11
間ノ岳から赤岩岳へ。間ノ岳の下りは、岩質がもろく落石注意です。思いのほか時間が掛かりました。
西穂高岳山頂が見えた!あと少しだ!
2018年09月06日 11:38撮影 by  F8132, Sony
1
9/6 11:38
西穂高岳山頂が見えた!あと少しだ!
西穂高岳に最後の登り。
2018年09月06日 11:42撮影 by  F8132, Sony
1
9/6 11:42
西穂高岳に最後の登り。
西穂高岳山頂(2909m)。天狗のコルから2時間50分、ちょっと掛かったな。少し疲労を感じたので大休止。お天気に感謝です。
2018年09月06日 11:51撮影 by  F8132, Sony
9/6 11:51
西穂高岳山頂(2909m)。天狗のコルから2時間50分、ちょっと掛かったな。少し疲労を感じたので大休止。お天気に感謝です。
歩いてきた縦走路。満足と充実感!
2018年09月06日 11:52撮影 by  F8132, Sony
1
9/6 11:52
歩いてきた縦走路。満足と充実感!
救助ヘリが飛んでいました。落ちた人、ご無事で…
2018年09月06日 11:52撮影 by  F8132, Sony
1
9/6 11:52
救助ヘリが飛んでいました。落ちた人、ご無事で…
ここからは、実線ルート。西穂山荘まで2時間、上高地まで4時間で下りたい…
2018年09月06日 11:52撮影 by  F8132, Sony
9/6 11:52
ここからは、実線ルート。西穂山荘まで2時間、上高地まで4時間で下りたい…
一般ルートとは言え、結構厳しい。
2018年09月06日 12:13撮影 by  F8132, Sony
9/6 12:13
一般ルートとは言え、結構厳しい。
「3」峰
2018年09月06日 12:23撮影 by  F8132, Sony
9/6 12:23
「3」峰
「4」峰、「チャンピオンピーク」
2018年09月06日 12:26撮影 by  F8132, Sony
9/6 12:26
「4」峰、「チャンピオンピーク」
「たぬき岩」
2018年09月06日 12:34撮影 by  F8132, Sony
9/6 12:34
「たぬき岩」
「8」峰、「ピラミッドピーク」
2018年09月06日 12:46撮影 by  F8132, Sony
9/6 12:46
「8」峰、「ピラミッドピーク」
「11」峰、「独標」
2018年09月06日 13:09撮影 by  F8132, Sony
9/6 13:09
「11」峰、「独標」
西穂山荘が見えた!
2018年09月06日 13:10撮影 by  F8132, Sony
9/6 13:10
西穂山荘が見えた!
さすがに足にきたので、ここでストックを出す。上高地まで頑張ろー。
2018年09月06日 13:34撮影 by  F8132, Sony
9/6 13:34
さすがに足にきたので、ここでストックを出す。上高地まで頑張ろー。
西穂丸山(2452m)あと一息だ!
2018年09月06日 13:53撮影 by  F8132, Sony
9/6 13:53
西穂丸山(2452m)あと一息だ!
西穂山荘到着!!予定通りだが、かなり足にきた。上高地まで持つかな?この日は、ロープウェイが運休との事で、西穂山荘は閑散としていました。
2018年09月06日 14:06撮影 by  F8132, Sony
9/6 14:06
西穂山荘到着!!予定通りだが、かなり足にきた。上高地まで持つかな?この日は、ロープウェイが運休との事で、西穂山荘は閑散としていました。
上高地への分岐。倒木が道を塞いでいる。勘弁してくれー。この後、上高地まで倒木10ヶ所以上。西穂山荘の方が、懸命にチェンソーで切ってくれていました。申し訳ありません。ありがとうございます。
2018年09月06日 14:37撮影 by  F8132, Sony
9/6 14:37
上高地への分岐。倒木が道を塞いでいる。勘弁してくれー。この後、上高地まで倒木10ヶ所以上。西穂山荘の方が、懸命にチェンソーで切ってくれていました。申し訳ありません。ありがとうございます。
4時37分。西穂登山口着。疲れました…。今日の宿泊「上高地温泉ホテル」に向かいます。
2018年09月06日 16:37撮影 by  F8132, Sony
9/6 16:37
4時37分。西穂登山口着。疲れました…。今日の宿泊「上高地温泉ホテル」に向かいます。

装備

個人装備
水は 2L持ちましたが 西穂山荘で無くなりました。登り下りが多いので 思ったより消費しました。西穂山荘で1L=200円で購入。上高地までは0.5Lですみました。

感想

長年温めてきた「奥穂〜西穂」縦走を、体力とバランスが低下する前に実行に移す事にしました。いつも同行の妻は、今回はルート勘案、涸沢までとし、翌日、上高地で落ち合う事にしました。当初、6日〜7日で実行するつもりでしたが、台風一過の晴天継続となりそうもない天気予報だったので、台風の動きを見て1日繰り上げ、5日〜6日に実行する事にしました。結果としては大正解だったので満足しています。奥穂〜西穂は、どちら方向からか、皆さんそれぞれお考えだと思いますが、→奥穂は、ジャンダルムを越えた後の「ロバの耳」と「馬ノ背」が体力的、技術的にちょっときついかなと思います。この日は、14〜15人の方とすれ違いましたが、ガイドさん付き3組、2人組2組、ソロ2人でした。天候(岩の濡れ方)によって、難易度が大きく変わると思いますので、皆さんいいお天気の日を選んでチャレンジして下さい。あと荷物が大きくなるとちょっと厳しいかな?安全に楽しい山行をお祈りします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら