やっと念願の燕岳へ



- GPS
- 12:16
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,792m
- 下り
- 1,755m
コースタイム
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 3:03
- 合計
- 8:54
天候 | 16日:曇り時々雨 17日:雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
迷うようなところはありません。かなりの急登ですがよく整備されています。 |
その他周辺情報 | 下山後の入浴は「常念坊」へ。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
頭痛に吐き気、嘔吐、息切れ、酷い倦怠感、睡眠障害。
がっつり高山病ですな。
朝食はおいしかったけども、なかなか箸がすすまない。下山のエネルギーのためにも頑張って食べる
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
水筒(保温性)
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ツェルト
ライター
|
感想
ホントは燕岳には去年登るつもりでした。でも台風であえなく断念。今年こそは!と2か月以上前から計画してた山行でしたが、どうもお天気が微妙・・・どうするか迷いながらも三重から車で出発。小雨降る中ガスが立ち込める中、登山口の駐車場へ。土曜の夜11時で第一駐車場に停められました。駐車場にはトイレもあって安心。明日に備えて車内で十分な睡眠と休養をと思いましたが、期待と興奮でなかなか寝付けません。うとうとしながら4時半起床。スープご飯で簡単な朝食を取り出発。登山相談所は混雑するだろうと今回、登山届は電子申請で済ませました。
さすがは北アルプス三大急登。のっけから見上げるような急斜面です。ゆっくり歩いても面白いくらいに息が上がる。たくさんのキノコを休憩する言い訳にwまずは第一ベンチを目指します。今回の行動食は、途中のSAで入手してきたたくさんのお菓子たち。ベンチに着くたびにご褒美のオヤツ作戦です(笑)これがとってもいい励みになって延々続く急登にも心が折れずに登ることが出来ました。合戦小屋では楽しみにしてたスイカ。びっくりするほど甘いスイカでした。合戦小屋を過ぎて森林限界を超えたころ、最初の異変が。痛くはないけどもなんだか頭が重い・・・高山病の兆候でした。あと少しで燕山荘というところまできて雨が降り始め、雨具を着込み、息切れに苦しみながら一歩一歩前へ。小屋への最後の階段の辛かったこと。
チェックインを済ませてサンルームで「チキンインドカレー」と生ビールでお昼ご飯。びっくりするほどおいしいカレーでとっても幸せな気分に。
お昼ご飯を済ませた後は、頂上までお散歩。最初は西側はガスが晴れてて、裏銀座の稜線が一部見えてましたが槍ヶ岳は見えなかった。ずっとこの目で見たかったイルカ岩、ホントにイルカでした。息苦しいながらもメガネ岩などたくさんの奇岩を楽しみながら頂上へ。途中から濃いガスに包まれて雨も降りだし、白い景色の中、三角点へ。一度も北アルプスの女王の姿を見ることなく山荘へ戻りました。ライチョウさんにも出会えなかった。このころから頭痛と吐き気と強い息切れが。ああやっぱり高山病か・・・楽しみにしていた夕食もイマイチ食欲が湧かない。同行者が買ってくれた五一ワインの白、めっちゃおいしかった。いまひとつ楽しめなかったのがとっても残念。夕食後は早々に寝ることに。寝ていても起きていても息が苦しい。トイレに行ったら嘔吐した。地獄のように長い長い夜の始まりでした。早く朝にならないかな・・・と時計を見ながらうとうとしては起きてうとうとしては起きて。朝食は1回目の4時45分に滑り込み。6時、雨と濃いガスの中、下山開始。合戦小屋辺りで頭痛が消えました。やった!と思ったのもつかの間、頻脈とこれまでにない酷い息切れが。少し歩いては立休み、少し歩いては立休み。辛かった、ホントに辛かった。第二ベンチから下山口までが一番つらかった。
下山してお約束のソフトクリーム。そしてお蕎麦、温泉、ワサビ農場と観光も満喫して帰路へ。
キノコとオヤツとベンチがなかったらもしかしたら登頂成功してなかったかもしれない。
そして、次の高所登山はダイアモックスの導入を検討しよう。
(↑主治医の先生にも勧められました・・・)
そしてそして、また「チキンインドカレー」を食べに燕岳に登ろう♪
今度こそ、北アルプスの女王の姿を見たい。
ナイスな山レポありがとうございます!合戦小屋のスイカはなんであんなに旨いんでしょうね!
ところで、葉っぱの真ん中の赤いの、どうやら虫こぶ、のようです。キレイなのにね…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する