西伊豆の海岸道路は過酷杉!! チャリレコ ★下田ー妻良ー雲見ー松崎ー婆娑羅峠


- GPS
- --:--
- 距離
- 65.6km
- 登り
- 1,162m
- 下り
- 1,118m
コースタイム
行き:伊豆急行・伊豆急下田駅まで輪行
8:30下田ー賀茂ー9:45妻良ー雲見ー11:00松崎(松崎図書館)12:00−12:30道の駅・花の三聖苑(わさび丼休憩)12:55−13:00依田邸13:45ー14:15婆娑羅峠(316m)ー14:45稲梓駅
帰り:伊豆急行・稲梓駅から輪行
天候 | 曇りー弱雨ー晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
帰り:伊豆急行・稲梓から輪行 |
写真
装備
個人装備 |
ロードレーサー+LOOKペダル(歩けない自転車靴)
|
---|
感想
コースタイム欄に”特に大きな目的はない”と書いたが、西伊豆海岸コース(マーガレットライン)を通しで走るのは実に2回目という少なさなのだ。
これはアクセスが悪いだけではなく、アップダウンが過酷なうえ集落や人に触れる機会が少ないという「西伊豆スカイライン的無機質道」という印象も大きい。
景色が良いだけではダメ。「人」が感じられなければ道として失格という思考。。
自動車専用道路は人を締め出しているのでつまらない。
逆に旧道や旧隧道、里道・峠、信仰の山は人が感じられるので面白い。。
みなさんは、おいらの思考回路をどうお思いだろう??
■伊豆循環道路(昭和32年)ようやく西伊豆側ほぼ完成
何回も書いているように、伊豆の地形は山が海に落ち込む断崖wにつき、自動車道の開削は下田街道を中心に行われた。天城区間以外は緩やかな「三島ー修善寺ー天城ー下田」を結ぶ下田街道の改良事業(明治25年・河津隧道供用)が号砲となり、明治37年・天城山隧道の開通をもって下田街道の自動車道化がなったのである。
■では海岸周りの道は??
東の海岸周り、小田原ー下田間の「東浦道(ひがしうらみち)古道」の自動車道整備は昭和4年に完了した。
しかし西伊豆の「下田ー松崎ー土肥ー戸田ー大瀬崎」間は古道すらないような崖地帯で、昭和32年の記録でも自動車道が全線開通していないという異常さである(汗
■その異常な西伊豆海岸地形は自転車で走れば納得できるだろう
しかも島見峠が近い。GHQの農地改革令で新潟の人が荒地開墾に動員された地帯である。こんな傾斜地形・地勢が農地になりうるのか?? という過酷さである。
是非体験して貰いたい(苦笑
------------------
もうひとつの宿題
明治初期に製糸場がオープンしたシルクの町・松崎に、国内向け”紡績工場”はあったのか??
俺のシルク履歴を紹介します
2015 清川村(繭生産)と愛川町(座繰り・撚糸)を知る
その”半原越”が絹の道と知る
開国以来、生糸が横浜港から海外に輸出されていた主力製品と”道”を知る
輸出生糸の品質向上と等級分け 農家単位の座繰りではなく富岡製糸場などが開場
2016 利根川や江戸川なども横浜港への道として使われていた
鉄道の開通請願は横浜港の輸出シルクと密接な関係が。。
2017 単純に西伊豆の松崎にたびたびチャリで訪れるようになる
海運メインの僻地。西伊豆・松崎に製糸場(依田佐二平)があったことを知り驚愕する
しかも富岡帰りの”依田一族”のお嬢が技術指導にあたっていた
松崎シルクは横浜港に運ばれ、海外で高評価
2018 松崎の観光目玉の一つ”旧中瀬邸”を調べたらなんと依田一族経営の”呉服店”でした。
■松崎製糸場で精製された生糸は、国内需要(呉服)に生きたのか??
・海外輸出は生糸止まりで外人に渡します
・国内需要(呉服など)は、生糸を染色して絹織物に加工しなければなりません
残念ながら中瀬邸の呉服は、江戸や沼津の業者から仕入れていた、
また絹織物工場は沼津にあったと、3人の学芸員に聞かされるにつき、松崎の呉服店・中瀬邸の絹織物は松崎製糸場謹製の生糸とは繋がっていなかった。との
結論に至ったのである・秋の雲(^^
------------------
■花の松崎シルクと富岡流六人娘
松崎は言わずと知れた富岡開場以来の製糸場を伴う海外生糸取引・早繭相場の「蚕飼の村」であった。(まあ最近知ったんだけどw)
下田から昔ながらの婆沙羅峠を抜け松崎に突入すれば「常に人を感じる」。
過酷な海岸周りの妻良や雲見に人はいない。この辺りの集落は海路で結ばれていた時期が長いため、陸路を伝うチャリには無機質に感じられてしまうのだろう。
西伊豆のアップダウンを抜ければ11時。松崎図書館に立ち寄った時点で早くも沼津行きは諦めた。
町史読書後に婆娑羅峠を越える。下田方面に進めば稲梓駅はすぐ近くにある。
機織りの絶えざる村や秋時雨 ほの香
草刈は九時の一服彼岸花 ほの香
弁当に醤油忘れる秋思かな ほの香
西伊豆や人影なしに秋時雨 ほの香
机から顔を起こせば秋の雲 ほの香
一湾に波納まれる秋思かな ほの香
図書室にごちやごちゃ広げ獺祭忌 ほの香
秋高くなまこ壁より浪の音 ほの香
こほろぎや急行過ぎて無人駅 ほの香
田一枚刈つて田鴫の欠伸びかな ほの香
関連する記録
伊豆松崎に桑園が出現!! ★自転車で西伊豆巡り 下田(婆娑羅峠)ー松崎ー土肥ー戸田ー淡島ー沼津 2018年07月08日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1518642.html
花の松崎シルクと富岡流六人娘 ★自転車で巡る南伊豆の資料館と旧家 2018年05月27日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1478665.html
【自転車パスハン】★行くぜ戦争遺構´Д`)、そして伊豆の英ちゃんを発見!? 河津(荻ノ入林道ー諸坪峠ー白川林道)ー松崎(県道121・蛇石峠)ー下田 2018年05月20日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1470369.html
【自転車パスハン】★マイナー険道ツンツン( ・∀・)rァ)´Д`)してみた!?(静岡県道115大鍋越and121島見峠) 河津ー松崎ー雲見ー天神原ー下田 2018年05月06日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1456579.html
西伊豆もはや赤道祭!? チャリレコ ★下田-静岡県道119・121-蛇石峠から松崎戸田-沼津 2018年03月18日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1405558.html
伊豆なれば探査は続くよどこまでも チャリレコ ★西伊豆(稲梓ー婆娑羅峠ー松崎ー土肥ー戸田ー沼津)2018年02月18日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1393280.html
南の海へ An ocean far away ★チャリレコ (伊豆下田-石廊崎-松崎-土肥-戸田-大瀬崎-淡島-沼津)2018年01月21日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1385729.html
初冬の西伊豆は航海日和 ★チャリレコ なんとかなる!! 函南ー戸田ー松崎ー婆娑羅峠ー下田 2017年11月12日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1309583.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お久しぶりです。以下同感です。「景色が良いだけではダメ。「人」が感じられなければ道として失格という思考。。
自動車専用道路は人を締め出しているのでつまらない。
逆に旧道や旧隧道、里道・峠、信仰の山は人が感じられるので面白い。。」
道は点がつながって、線に、本来なったものだと思います。交通手段が発達して、スピードが上がるにつれて、テンかとテンを結ぶだけの役割になったと思います。点がつながっての時代は、基準は人の速度だから一里塚というそろそろ休憩をとったほうがよろし、宿場間も人が一日に歩ける範囲となっていたようです。車の時代には、テンとテンの距離は、数百キロになり、間の点は、両端のテンに飲み込まれていきます。人の速度の重要な拠点は、今や廃村が多々あります。その意味で、人の歩く速度で作られた人が住む宿(町)は、人が感じられました。宿のはずれには、常夜灯があり、峠には、茶屋があり、難所の峠には、道祖神があり、全てが人を感じさせてくれます。残念に思うのは、前述の理由で、それを知る人すらいなくなることです。Honoさんぜひ、今の人を感じる旅を続けられ、少しでも、お金も落としてあげてくださいませ。
roadwalker
roadwalkerさん
> 道は点がつながって、線に、本来なったものだと思います。
まさにだと思います(完全同意
A地点からB地点に。現代では良くも悪くも”東京駅がA→新大阪がB”というケースが代表的と思います。
roadwalkerさんは歩きが多いのでチャリで省略するおいらより、道に対する造詣は深いと思います(^^
なので宿場間の一里塚(キロポスト)は余り気にしていませんでした。書かれて初めて気にするみたいな(^^;
> Honoさんぜひ、今の人を感じる旅を続けられ、
了解w
まあ、おいらの記録をそれぞれ振り返れば、若い人に提案する的な文言が多いことは否めないw
つうか・てめえ(手前)もー、もっちやれや(爆)(爆)
> 少しでも、お金も落としてあげてくださいませ。
本業から有給とってバイトしているおいらには、電車賃と修善寺駅の椎茸蕎麦が限界だぜ(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する