ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1588916
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

千枚岳、荒川三山(悪沢岳、中岳、前岳)、赤石岳周回

2018年09月17日(月) 〜 2018年09月19日(水)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
17:18
距離
28.4km
登り
3,105m
下り
3,101m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:31
休憩
0:01
合計
5:32
距離 9.5km 登り 1,626m 下り 134m
8:21
11
8:32
92
10:04
10:05
104
11:49
27
12:16
54
13:10
14
13:24
29
13:53
2日目
山行
8:41
休憩
0:19
合計
9:00
距離 13.5km 登り 1,435m 下り 1,507m
5:27
34
6:01
40
6:41
24
7:05
57
8:06
13
8:19
8:21
22
9:22
9:29
32
10:01
51
10:52
14
11:06
22
11:52
11:55
24
13:04
13:07
56
14:03
24
14:27
3日目
山行
2:37
休憩
0:02
合計
2:39
距離 5.3km 登り 46m 下り 1,468m
5:52
77
7:09
7:11
79
8:30
1
8:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
畑薙夏期臨時駐車場利用
駐車場から椹島までは東海フォレストの送迎バス利用
コース状況/
危険箇所等
椹島から千枚小屋まで、赤石小屋から椹島まではすべて樹林帯で危険箇所なし。
稜線上は千枚岳の西側、悪沢岳の西側に岩場の急斜面があり要注意。
赤石岳から富士見平までのルートでトラバース区間は急な斜面に沿った狭く歩きにくい道。谷側は深く切れ落ちているので慎重に!
その他周辺情報 登山後の入浴:白樺荘
お湯がつるつるで気持ち良い。風呂の窓から茶臼岳が望める。
http://www.okushizuoka.jp/100sen/spot/000132.html
3連休最終日の朝、駐車場は4割くらいの埋まり具合。前半の天気があまり良くなかったせいでしょうか。意外に空いていました。
2018年09月17日 06:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 6:37
3連休最終日の朝、駐車場は4割くらいの埋まり具合。前半の天気があまり良くなかったせいでしょうか。意外に空いていました。
畑薙の駐車場から椹島まではバスに乗りますが、ほぼすべて未舗装路の林道でよく揺れました。また、この未知が随所にがけ崩れの痕跡があったり路肩が崩落していたりで、アドベンチャームードたっぷり。ところが、椹島につくとまさに別天地という感じです。
2018年09月17日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:21
畑薙の駐車場から椹島まではバスに乗りますが、ほぼすべて未舗装路の林道でよく揺れました。また、この未知が随所にがけ崩れの痕跡があったり路肩が崩落していたりで、アドベンチャームードたっぷり。ところが、椹島につくとまさに別天地という感じです。
写真でよく見たこの看板の前を通り出発です。
2018年09月17日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:23
写真でよく見たこの看板の前を通り出発です。
千枚岳への登山口は以前TV番組で見たところから更に先に付け替えられていました。新しい橋ですが吊橋なのでよく揺れます。高度感もあり、ちょっと怖い。
2018年09月17日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 8:36
千枚岳への登山口は以前TV番組で見たところから更に先に付け替えられていました。新しい橋ですが吊橋なのでよく揺れます。高度感もあり、ちょっと怖い。
登山道は千枚小屋まですべて樹林帯の中を歩くため展望は殆どありません。唯一標高2100m付近にある見晴台からは稜線を望むことができます。
2018年09月17日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/17 12:00
登山道は千枚小屋まですべて樹林帯の中を歩くため展望は殆どありません。唯一標高2100m付近にある見晴台からは稜線を望むことができます。
1日めの宿泊地、千枚小屋です。連休最終日だけあり、空いています。布団も間隔をあけてゆったり配置されていましたが、それでも全く使われていない区画もありました。
2018年09月17日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/17 14:18
1日めの宿泊地、千枚小屋です。連休最終日だけあり、空いています。布団も間隔をあけてゆったり配置されていましたが、それでも全く使われていない区画もありました。
夕食です。ご飯と味噌汁はおかわり自由でした。なぜか味噌汁が大人気で途中で売り切れになりました。
2018年09月17日 16:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/17 16:59
夕食です。ご飯と味噌汁はおかわり自由でした。なぜか味噌汁が大人気で途中で売り切れになりました。
2時過ぎにふと目が覚めると窓から星空が!思わずカメラを持って外に出て撮影。天の川もしっかり見えました。
2018年09月18日 02:20撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
9/18 2:20
2時過ぎにふと目が覚めると窓から星空が!思わずカメラを持って外に出て撮影。天の川もしっかり見えました。
千枚小屋は消灯後一切の明かりが無くなるため、星空撮影には絶好の小屋です。
2018年09月18日 02:28撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
9/18 2:28
千枚小屋は消灯後一切の明かりが無くなるため、星空撮影には絶好の小屋です。
朝食です。バナナが1本丸ごとついているのが嬉しい。
この日、百間洞山の家や赤石小屋を目指す人はコースタイムが長いため、朝食を弁当にして早々に出発される方が多かったようです。自分はせっかく小屋に泊まったときは温かい朝食を食べたい派なので、しっかり食べて出発です。(でも内心、今日中にどこまで行けるかは不安でもありました)
2018年09月18日 05:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 5:02
朝食です。バナナが1本丸ごとついているのが嬉しい。
この日、百間洞山の家や赤石小屋を目指す人はコースタイムが長いため、朝食を弁当にして早々に出発される方が多かったようです。自分はせっかく小屋に泊まったときは温かい朝食を食べたい派なので、しっかり食べて出発です。(でも内心、今日中にどこまで行けるかは不安でもありました)
夜明け直前の雲海から頭を出す富士山。雲海が荒波のようで楽しい。
2018年09月18日 05:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 5:24
夜明け直前の雲海から頭を出す富士山。雲海が荒波のようで楽しい。
千枚小屋から30分くらいの上りで稜線に出ます。眼の前に赤石岳。
2018年09月18日 05:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 5:54
千枚小屋から30分くらいの上りで稜線に出ます。眼の前に赤石岳。
アップ!
2018年09月18日 05:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 5:54
アップ!
千枚岳到着
2018年09月18日 06:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 6:01
千枚岳到着
千枚岳から丸山に向かう下りの最初に出現する梯子。TVで見た時はなかったのですが、更に崩壊が進んで道がなくなってしまったのでしょう。写真の右下は切れ落ちており、今は梯子無しでは降りられない斜面になっていました。
2018年09月18日 06:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 6:11
千枚岳から丸山に向かう下りの最初に出現する梯子。TVで見た時はなかったのですが、更に崩壊が進んで道がなくなってしまったのでしょう。写真の右下は切れ落ちており、今は梯子無しでは降りられない斜面になっていました。
梯子を過ぎても比較的高度感のある下りが続きます。
2018年09月18日 06:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 6:14
梯子を過ぎても比較的高度感のある下りが続きます。
2018年09月18日 06:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 6:14
とんがりがカッコいい
2018年09月18日 06:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 6:17
とんがりがカッコいい
草紅葉が色づいています。空の青さとのコントラストが素晴らしいです
2018年09月18日 06:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/18 6:29
草紅葉が色づいています。空の青さとのコントラストが素晴らしいです
丸山の山頂は広々しています。地味ですが標高3000mを超える山です。その先に悪沢岳がそびえます。
2018年09月18日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 6:43
丸山の山頂は広々しています。地味ですが標高3000mを超える山です。その先に悪沢岳がそびえます。
2018年09月18日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 6:43
2018年09月18日 06:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 6:54
悪沢岳からの展望は抜群。
北側を望むと南アルプス北部のオールスターズですね。甲斐駒まで全部見えました。その奥に薄っすらと鳳凰三山のどこか。
2018年09月18日 07:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 7:13
悪沢岳からの展望は抜群。
北側を望むと南アルプス北部のオールスターズですね。甲斐駒まで全部見えました。その奥に薄っすらと鳳凰三山のどこか。
2018年09月18日 07:13撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
9/18 7:13
槍、穂高も見えます。
2018年09月18日 07:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 7:13
槍、穂高も見えます。
中岳の避難小屋、荒川小屋へ下る登山道がよく見えます。
2018年09月18日 07:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 7:13
中岳の避難小屋、荒川小屋へ下る登山道がよく見えます。
手持ち用の標識もありました
2018年09月18日 07:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 7:13
手持ち用の標識もありました
縦の標識は悪沢岳ではなく荒川東岳の表記ですね。
2018年09月18日 07:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 7:13
縦の標識は悪沢岳ではなく荒川東岳の表記ですね。
荒川中岳まではぐっと下がって登り返しです
2018年09月18日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 7:18
荒川中岳まではぐっと下がって登り返しです
荒川中岳
2018年09月18日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 8:07
荒川中岳
荒川小屋に下る前に、ちょっと寄り道して前岳に。
2018年09月18日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 8:20
荒川小屋に下る前に、ちょっと寄り道して前岳に。
前岳から望む中岳
2018年09月18日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 8:20
前岳から望む中岳
カールに吸い込まれそう
2018年09月18日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 8:33
カールに吸い込まれそう
荒川小屋への下りの途中、見上げてみます
2018年09月18日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 8:36
荒川小屋への下りの途中、見上げてみます
2018年09月18日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 8:39
鹿よけフェンスのゲートをくぐります。多くの高山植物が鹿の食害をうけており、毒のあるマルハタケブキかトリカブトばかりが残る状況だそうです。
2018年09月18日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 8:42
鹿よけフェンスのゲートをくぐります。多くの高山植物が鹿の食害をうけており、毒のあるマルハタケブキかトリカブトばかりが残る状況だそうです。
朝の荒川小屋。小屋のスタッフさんが布団干しの最中でした。
2018年09月18日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 9:15
朝の荒川小屋。小屋のスタッフさんが布団干しの最中でした。
秋を感じます
2018年09月18日 09:25撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
3
9/18 9:25
秋を感じます
降りてきたトラバース路がくっきり。荒川小屋は良いロケーションにあります。
2018年09月18日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 9:36
降りてきたトラバース路がくっきり。荒川小屋は良いロケーションにあります。
今日のラスボス、赤石岳に挑みます。まだその姿は見えず。
2018年09月18日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 9:43
今日のラスボス、赤石岳に挑みます。まだその姿は見えず。
大聖寺平へは気持ちの良い真っ直ぐな上りです。
2018年09月18日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 9:48
大聖寺平へは気持ちの良い真っ直ぐな上りです。
2018年09月18日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 9:58
最後の山場、赤石岳への上り。きついです。
2018年09月18日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 10:24
最後の山場、赤石岳への上り。きついです。
赤石岳が見えてきた。とその前に門番の小赤石岳。
2018年09月18日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 10:51
赤石岳が見えてきた。とその前に門番の小赤石岳。
何気にここも標高3000m超え。
2018年09月18日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 11:07
何気にここも標高3000m超え。
赤石岳。どっしりしています。
2018年09月18日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 11:07
赤石岳。どっしりしています。
ちょっと広角でも撮ってみる
2018年09月18日 11:13撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
9/18 11:13
ちょっと広角でも撮ってみる
赤石岳山頂には標識が2種類ありました。
2018年09月18日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 11:45
赤石岳山頂には標識が2種類ありました。
2018年09月18日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/18 11:45
すぐ下に避難小屋があります。ここはとても魅力的な小屋だそうで、一度泊まってみたいのですが、まだ昼前なので先に進むことにしました。
2018年09月18日 11:52撮影 by  Canon EOS 8000D, Canon
1
9/18 11:52
すぐ下に避難小屋があります。ここはとても魅力的な小屋だそうで、一度泊まってみたいのですが、まだ昼前なので先に進むことにしました。
赤石小屋に向けて、急下降。先程歩いた稜線がはるか上方に。
2018年09月18日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 12:28
赤石小屋に向けて、急下降。先程歩いた稜線がはるか上方に。
2018年09月18日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 12:36
2018年09月18日 12:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 12:40
水場で顔を洗う。気持ちいい!
2018年09月18日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 12:52
水場で顔を洗う。気持ちいい!
すでに色づき始めている木もありました。
2018年09月18日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 13:44
すでに色づき始めている木もありました。
2018年09月18日 14:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 14:27
赤石小屋到着。玄関横に缶ビールが冷えています。嬉しい。
2018年09月18日 14:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 14:28
赤石小屋到着。玄関横に缶ビールが冷えています。嬉しい。
この日の宿泊者はわずか7名でした。いままで山小屋に泊まった中では最少です。
2018年09月18日 16:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/18 16:13
この日の宿泊者はわずか7名でした。いままで山小屋に泊まった中では最少です。
夕食。豚汁がとても具だくさんで美味しい。おかずも充実。思わず地元のお酒「磯自慢」を注文してしまいました。コップいっぱい入って600円とは山小屋なのに東京の居酒屋より安いかも。
2018年09月18日 16:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/18 16:58
夕食。豚汁がとても具だくさんで美味しい。おかずも充実。思わず地元のお酒「磯自慢」を注文してしまいました。コップいっぱい入って600円とは山小屋なのに東京の居酒屋より安いかも。
朝食。味噌汁にこだわりがあり、赤味噌だそうです。魚も地元のものだそうです。海が近い南アルプス南部ならではでしょう。
2018年09月19日 05:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 5:01
朝食。味噌汁にこだわりがあり、赤味噌だそうです。魚も地元のものだそうです。海が近い南アルプス南部ならではでしょう。
2018年09月19日 05:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 5:43
「さくらももこ」さんのイラストポスターが貼ってありました。暗くてちょっとブレました。
2018年09月19日 05:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/19 5:43
「さくらももこ」さんのイラストポスターが貼ってありました。暗くてちょっとブレました。
朝日を受ける赤石岳を眺めて下山です
2018年09月19日 05:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 5:45
朝日を受ける赤石岳を眺めて下山です
赤石小屋からは標高1500m分を一気に下ります。写真でよく見る鉄階段を下ると椹島です。
2018年09月19日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 8:24
赤石小屋からは標高1500m分を一気に下ります。写真でよく見る鉄階段を下ると椹島です。
椹島へ戻ってきました。今回は車なので祝杯はコーラで。
2018年09月19日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/19 8:35
椹島へ戻ってきました。今回は車なので祝杯はコーラで。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール

感想

 毎年夏恒例の2泊登山ですが、今年は最初北アルプス雲ノ平を予定していました。ところがお盆以降なかなか天候が安定せず、なかなかスタートが切れない状況に。夏休み取得の有効期限である9月末が差し迫り焦っていたのですが、南アルプスが数日晴れそうとの予報を頼りに思い切って出発。予想以上に天気が好転して良い山行になりました。
 椹島をベースとする登山は初めてでしたが、とにかくアプローチが大変でした。新東名の新静岡ICから畑薙の駐車場までは延々2時間近く山道を走ることになります。夜明けを目指して走りましたので、山道では鹿に遭遇3回、クマが目の前を横切ること1回となかなかスリリングでした。また、椹島に向かうバスもいつ落石の直撃を受けてもおかしくない道を1時間走り続けるため、このあと大雨が降って林道にがけ崩れでも起きると孤立してしまうのではというドキドキ感もありました。
 まあそんなこんなで、苦労して辿り着くところだけあり、山々は素晴らしく思い出に残る山行となりました。
 次回は聖岳方面にも行ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1204人

コメント

お世話になりました。
千枚小屋・赤石小屋と二泊ご一緒させて頂きました。
三日間はこれまでにない晴天に恵まれ、また、赤石小屋では山談義が楽しかったです。悪沢岳の下りはキレットを歩いているようで緊張しましたが、全体に山体が大きく最後は体力勝負だと感じました。
山を歩いていれば、またどこかで出会えると思います。その時を楽しみにしています。(バンダナの長野県住人)
 
2018/9/20 13:01
Re: お世話になりました。
tamapp さん

早速のコメントありがとうございます。
今日は天気が崩れてしまい、本当に天気に恵まれた3日間だったと思います。
赤石小屋では少人数ゆえにアットホームな雰囲気で良かったですね。
私は2日目の千枚小屋から赤石小屋までの行程で張り切りすぎてしまい、3日目の赤石小屋からの下りは辛かったです。
今後も長野県の山へ度々出かけると思いますので、再会できることを楽しみにしています。
2018/9/20 19:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら