ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 159030
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳(山頂直下のヒュッテで星空を撮影)

2011年12月29日(木) 〜 2011年12月31日(土)
 - 拍手
GPS
49:55
距離
18.5km
登り
1,895m
下り
1,885m

コースタイム

12/29(木) 林道ゲート(標高1330m)12:17-14:03旧池山小屋跡14:13-14:45池山小屋
12/30(金) 池山小屋7:50-10:33ヨナ沢の頭-12:43駒石-13:41駒峰ヒュッテ14:03-14:09空木岳14:35-14:40駒峰ヒュッテ
12/31(土) 駒峰ヒュッテ9:08-13:56林道ゲート
天候 12/29 晴れのち小雪、12/30 快晴(強風)、12/31 快晴(無風)
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
新宿西口〜駒ヶ根IC(中央高速バス) 3時間30分3650円。中央道駒ヶ根ICバスストップから林道ゲートまでタクシーで10分程度1800円。道路は所々圧雪バーン。
コース状況/
危険箇所等
林道の通行止めゲートには三角屋根の展望台がある。ここに前夜泊でもよさそう。ここから林道の日陰部分には積雪あり。ショートカットの登山道を使い、ゲートから約1時間で林道終点。トレースは遊歩道をたどっているが、こちらも山道を利用した。旧池山小屋分岐付近から積雪が続くようになる。1760mに新設されている新池山小屋の水場は、この時期も利用可能だった。大地獄、小地獄は梯子、鎖、橋板が設置されており、雪が少ないためかすべて露出。地獄の手前でアイゼン装着。トラバース部分は積雪が膝くらいだが、今回はすべてトレースあり。赤布はほとんど無いのでトレースがないときのトラバース部分のルートファインディングが難しそうだ。寡雪のためか森林限界を超えると、地面が露出しているところもあった。駒峰ヒュッテは窓の無い土間が開放されており、寝るだけなら利用可能なのは4人程度。auの携帯電話が通じる。全行程、スノーシュー不要、ピッケル不要だった。
林道ゲートの展望台。
2011年12月31日 21:50撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 21:50
林道ゲートの展望台。
池山小屋、水場が使えて便利。
2011年12月31日 21:49撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 21:49
池山小屋、水場が使えて便利。
朝日の中、池山尾根を登る。尻無の標識。
2011年12月30日 08:31撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 8:31
朝日の中、池山尾根を登る。尻無の標識。
大地獄付近。ヤセ尾根で梯子、鎖、橋板が出てくる。
2011年12月30日 09:47撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/30 9:47
大地獄付近。ヤセ尾根で梯子、鎖、橋板が出てくる。
白根三山の眺望。
2011年12月31日 21:48撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 21:48
白根三山の眺望。
甲斐駒・仙丈。
2011年12月31日 21:48撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 21:48
甲斐駒・仙丈。
荒川三山・赤石・聖
2011年12月31日 21:48撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 21:48
荒川三山・赤石・聖
駒石〜空木岳
2011年12月31日 21:47撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 21:47
駒石〜空木岳
2011年12月31日 22:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
12/31 22:05
宝剣岳〜木曽駒
2011年12月31日 21:47撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 21:47
宝剣岳〜木曽駒
空木岳山頂。背景に御嶽や乗鞍がみえる。
2011年12月31日 21:46撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/31 21:46
空木岳山頂。背景に御嶽や乗鞍がみえる。
池山尾根を振返る。
2011年12月31日 21:46撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 21:46
池山尾根を振返る。
月光に照らされる空木岳。
2011年12月31日 21:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12
12/31 21:11
月光に照らされる空木岳。
2012年01月01日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
1/1 9:31
2012年01月01日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1/1 9:33
オリオン座と天の川。
2011年12月31日 20:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
12/31 20:58
オリオン座と天の川。
塩見岳右肩から日の出。
2011年12月31日 21:45撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/31 21:45
塩見岳右肩から日の出。
ヒュッテから空木岳のモルゲンロート。
2011年12月31日 21:45撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/31 21:45
ヒュッテから空木岳のモルゲンロート。
朝日を浴びる駒峰ヒュッテ。
2011年12月31日 21:45撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/31 21:45
朝日を浴びる駒峰ヒュッテ。
朝、もう一度山頂から南アルプスを見た。
2011年12月31日 21:08撮影
5
12/31 21:08
朝、もう一度山頂から南アルプスを見た。
塩見岳左肩から富士山が見えている。
2011年12月31日 21:44撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 21:44
塩見岳左肩から富士山が見えている。
無風快晴の下山。
2011年12月31日 09:25撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/31 9:25
無風快晴の下山。
五丈岩のようだが、なぜか愛嬌のある駒石。
2011年12月31日 09:34撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/31 9:34
五丈岩のようだが、なぜか愛嬌のある駒石。
わかりにくいですが帰路、突然カモシカに遭遇。
2012年01月02日 19:27撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/2 19:27
わかりにくいですが帰路、突然カモシカに遭遇。

感想

 元旦から仕事で年末3日間の休み、山岳予報では3日間とも晴れだが30日は風速20m以上、31日は10m程度、またGPVメッシュ予報だと29日は午後から雪が降りそう。ということで1日目は池山小屋、二日目に山頂直下の駒峰ヒュッテに泊まり31日下山の予定とした。
林道ゲートから歩き始めるも積雪は数cm、雪が消えているところもある。林道や遊歩道を可能な限りショートカットして2時間弱で池山小屋に到着、と思ったら小屋が無い。雪に埋もれている高まりは廃材のようだ。小屋がなくなっているので、仕方なく跡地にテントを張るべく整地してみたのだが、ふかふかしすぎて具合がよくない。ふと先ほど通った登山道のほうが雪のないサイト適地があったかもしれないと思って分岐に戻ると、なんと道標には「旧池山小屋」と書いてある。そういえば以前ネットでそういった記述があったような気がしてきた。出かけるとき「木曽駒・空木」のエアリアマップを持ってきたつもりが、バスの中であけてみると「北岳・甲斐駒」のものだった。そのときは国土地理院の地図を印刷してあるから大丈夫と思っていたが、これには旧池山小屋しかでていない。思わぬところで時間をくってしまったが、気付いてよかった。山道を登って行くと池山への分岐に出た。新しい池山小屋はこのあたりらしいけど右か左か、道標には何もかかれていない。なんとか電波が通じたので携帯電話で池山小屋を検索、もう少し登ってから分岐を右に行けばすぐらしいことがわかった。
いろいろあったものの2時間半で池山小屋に到着。小屋は広く、この時期でも水が使えるので(イビキさえなければ)快適だった。小屋には先客が1パーティーありテントを二張はっている。もう誰も来ないだろうとこちらもテントを張った。先日の立山でプラティパスの水筒の水が凍ったので、お湯を2L入れて抱えて寝ることにしたが、これが湯たんぽのようで暖かい。
翌日うっすら新雪が積もったようだったが先行パーティーのトレースがあり助かった、彼らは空木岳日帰りピストンのようで夜明け前に出かけていった。大地獄、小地獄は樹林の痩せ尾根で、梯子や橋が無ければ地獄だろうが、すべて露出しており慎重に行けば問題なし。ヨナ沢の頭にテント2張発見。天気は快晴だが稜線は北風が強く、目出帽とオーバーミトン装着。駒石の影で風を避けて休憩。6時間で駒峰ヒュッテ到着。一応、ゴーグルをつけて空身で空木岳を往復した。
小屋は小窓のような入り口から体を横にして何とか中にもぐりこむことができる。窓が一切なく、入り口を閉めると真っ暗。一人だけなので小屋にテントを張った。狭いのでテントは1張が限界だが、棚や小さなテーブルがあって意外に快適。
日が暮れてから、星空の写真を撮りに小屋の外に出ると、無風状態になっていた。まだ月が出ていて条件がよくないので、夜中に月が沈んでからもう一度外に出てみた。今度は天の川も良く見えた。
3日目、日の出とモルゲンロートを見て、もう一度山頂によってゆっくりしていたら、出発が9時になってしまった。素泊まり宿泊費を投函し、ヒュッテを後にする。今日は風も穏やか、白い南アの峰々をみながら青空の下、駒石への稜線を下る。暑くなったので森林限界以下ではアウタージャケットを脱いで下山。林道ゲートで携帯電話でタクシーを手配し、再び高速バスで帰京した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2310人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
簫の笛山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら