薬師沢中俣・薬師岳〜ヘタクソ釣り紀行


- GPS
- 16:53
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 2,082m
- 下り
- 2,088m
コースタイム
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 2:34
- 合計
- 9:49
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 8:37
天候 | 23日…ド快晴 24日…概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
折立〜太郎平〜薬師峠〜薬師岳 一般道。薬師峠から薬師平までの登りはガレ場で浮石注意。 薬師沢中俣 第二渡渉点から釣りながら遡行。(第一渡渉点より少し上部まで) 源頭近いですが割と水量豊富。 平水であれば遡行難易度は高くないですが、沢幅が狭くトユ状の沢なので増水時は注意が必要と思います。 詰め上がると薬師峠テン場の上部に出ますが、今回手前の藪からテン場へ直接乗り上げました。 |
写真
感想
この連休、土曜日はウタ学校。日月が空きだけど月曜は天候イマイチっぽい。
父は最近買ったテンカラ竿を振りたくてしょうがない。
そんな事情で当初は大峰で渓中泊を計画。そのつもりでパッキング。
で、土曜日。学校から帰ってきたウタがワガママ炸裂。太郎行きてぇって聞かない。
しゃあねぇなぁ…
当初は月曜の天候考えると黒部の沢は厳しいかと思ったけど…
選択は下記の条件。
1.日曜日に折立から登り、その日の内に遡行&釣りが出来る。
2.月曜日は天候次第で切り上げられる行程。出来れば釣りしたい。
奥の廊下、薬師沢左俣、右俣、中俣、太郎沢、赤木沢…頭を悩ます父。
上の条件考え、日曜日は薬師沢中俣(薬師峠に突き上げる本流)、月曜日は薬師沢左俣に決定。
大峰だとタープ泊だと思ってたから30Lザックに荷物詰め込んでたけど、薬師沢となると流石にタープ張るとこねーだろ、しかも寒いだろうし…って事で急遽ザックを40〜50Lに変更しテントをパッキング。
ふぅ…とりあえず準備完了。16時に京都出発。
道中、金沢でラーメン食べて富山で食糧調達し、21時過ぎに有峰林道ゲートに到着。
よくよく考えたらさ、もう少し早く出発してたら前夜の内に折立入れてたね…。そしたらも少し余裕ある行程組めてたのにね。
ボヤく父の横で娘ら爆睡中…
翌朝、ゲート一番乗りだったから6時半頃に折立到着するも、駐車場は一杯。路駐は避けたいので臨時駐車場へ。
釣りしたい父、3時間は切りたいと思ってたけど、テント分の重量増もあるわ娘ら休みたがるわで結局3時間強掛かって太郎平小屋に到着。
ウタが小屋の皆さんに挨拶したりして、結局薬師峠着いて幕営終わったら昼過ぎとか…
はよ釣りさせろ…
当初は第三渡渉点(左俣に掛かる橋)まで行きたかったのに、第二渡渉点までしか行けなかった。
この辺は登山道も近くてイワナもスレてるって話だけど、父はとにかく竿振りたい。
結局2時間強かな。第一渡渉点(太郎沢との出合い)を少し遡行した所まで竿振りまくった。
釣果はね…
10回ほどアタリがあって3回針に掛けたけど、全部バラしちゃった。
オト、バースデーイワナはお預けとなっちゃったね。わざわざ焼塩作ってきたのが釣れないフラグ。
15時回って納竿し、中俣をそのまま遡行。
この中俣だけど、狭い沢の割に水量は多い。
この沢の情報は殆ど出てこないんだけど、地形図見る限り大きな滝もないし何とかなるかなって。
登ってめちゃくちゃ楽しい沢でもないけどさ、黒部の沢歩くだけでも嬉しいの。
1時間程詰め上がると薬師峠付近に出られましたとさ。
オカズはイワナって魂胆だったので、テン場では寂しい食事。父、ルービーグビグビ飲むも、日が陰ると途端に寒くなってきた。
濡れた沢靴…明日の天候はよくても曇りだろうって事で、三人沢行くのにイモ引き始める…
そんな時にウタから薬師岳登りてぇとの提案。父は寒いけど竿振りてぇ…だから薬師沢に降りようぜって事で意見が割れた。
結局まとまらないまま、就寝…zzz
そういや今回シュラフ持ってきてねぇや。ダウン上下とシュラフカバーでは足先が寒かった。ゾウ足あれば充分だから次回は必携。
翌朝、起きるの遅い我が家あるある。
この時間から薬師沢下りて釣りした所で数時間、しかもその後に沢遡行する時間はないし、太郎平まで登り返すのもめんどくさってなっちゃった。
て事で、ウタが行きたがってた薬師岳へのピークハントに予定変更。
空模様は高曇り気味ではあるけど、そんなに悪くない感じ。でも割と風が強くて肌寒い。
それでも北ア全景が望める登山道はホントに素晴らしかった。
ダラダラ登ってダラダラ降りる。こんな風に景色楽しみながらの登山ってホントに久しぶりの気がした。
名残惜しいけど時間が押してきたので下山。
テン場でダラダラ撤収、太郎平小屋でラーメン食べて、股擦れや靴擦れいてぇって三人でぶつくさ言いながら、これまたダラダラ折立へ下山。
あれっ?なんだかもの凄いマッタリ登山だったね。
帰りは亀谷温泉で汗を流し、太郎小屋のマスターに挨拶済ませて22時には無事帰宅。
目的の釣りはダメダメだったけど、充実した山行だった。
来年は薬師周辺の沢を沢山行ってみようっと。
太郎泊だと思ってました。
テンカラ、
来シーズン、ガッツリいきましょうね。
ともききさん、こんばんは。
テンカラ難しいっすね…
来シーズンは間違いなく沢プラス釣りの山行が増えそうです(^^)
是非お付き合いください。
エサのあたりとテンカラのあたりでは全く違うんでしょうね
感覚をつかまんとヒットは難しそう・・・
行きたくてしかたなくなりますよね
そうそう山スキーそろえましたよ
T氏の誘惑に負けてしまいましたわ
また行きましょうね
けんしおさん、こんばんは。
小ぶりしかアタリなかったのか、前に大峰で釣りした時と比べて全く分かりませんでした。
殆ど視覚で判断。
多分、合わせが早すぎるんだと思います…
スキーもやりたいんすけどね…
先立つ物がなくって、来年以降に持ち越しとなりそうです(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する