鴨沢〜七ツ石山〜鷹ノ巣山〜奥多摩駅


- GPS
- 08:11
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,774m
- 下り
- 1,981m
コースタイム
-11:24高丸山-12:06鷹ノ巣山避難小屋-12:30鷹ノ巣山(〜13:15)
-14:18六ツ石山分岐-15:56奥多摩駅
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
感想の方に書きました。特に危ないところはありません。 ところどころ雪が残っていますが、アイゼンは不要です。 |
写真
感想
2009年夏から登山を始めました。2012年からヤマレコを使うことにしました。
このサイトを見て、「雪はほとんどない」ことが分かっていましたので、いつもどおりの装備で臨みました。全く問題はなかったと思います。
鴨沢からの道はとても歩きやすく、時折隣の山々が見えて気分が良くなります。
これまで2回雲取山に行くのに通っています。
堂所の手前の水場は水が出ていました。私は使いませんでしたが利用できるはずです。
今回は七ツ石山直下の分岐まで行かず、手前の「近道」を通りました。
ここは石が多く、この辺りの道にしては珍しく登山道っぽいところです。
七ツ石小屋を過ぎると水場があります。これもしっかり出ていました。
残念ながら今日は富士山は見えませんでした。正午には曇りがちに。
最後は軽く雪が舞いましたが、歩行には全く影響がありませんでした。
七ツ石山から高丸山、日陰名栗峰(ピークがわかりませんでしたが)を経て鷹ノ巣山へ向かいました。
下りはいつもダブルストックを使うので、今日はここから全てストックを使いました。
ここはずっと直下に巻き道がありますが、あえてピークを狙いました。
所々雪が残っていますが、登山道は見えているので歩行に支障はありません。
ただし石尾根特有のアップダウンと山頂下からの急登で息が切れました。
高丸山からの下りはとても急坂です。道は乾いていて土が柔らかいので問題はありませんでしたが、雪や雨が降ると厳しいと思います。
鷹ノ巣山避難小屋は使える状態でした。中に人がいたようです。
鷹ノ巣山でおでんとうどんを食べました。ちょっとあっさりでしたが美味しかった!
鷹ノ巣山には何度か来ているので、下りはだいたいいつもと同じ感じで歩きました。
六ツ石山分岐の手前と、三ノ木戸山への分岐を過ぎた辺りの道が真ん中から霜柱によって隆起しており、歩きづらい状態でした。
今の時期は北斜面は寒いので終日とけないと思いますが、春先は厄介かもしれませんね。
三ノ木戸山への分岐を過ぎた辺りから暗い杉林があり、道が掘れていて滑りやすい道があります。
毎回転んでウェアを汚して嫌な思いをしていましたが、何と今回は道が乾いていました。
ここで5分から10分は得をしたのではないかと思います(笑)
予定より10分程度早く奥多摩駅に着きました。
売店はほとんどが明日からのようです。幸い買いたいものはなかったのですが…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する