ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 160116
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鴨沢〜七ツ石山〜鷹ノ巣山〜奥多摩駅

2012年01月04日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
08:11
距離
23.5km
登り
1,774m
下り
1,981m

コースタイム

7:45鴨沢バス停-8:10小袖乗越-9:20堂所-10:00七ツ石小屋-10:20七ツ石山(〜10:38)
-11:24高丸山-12:06鷹ノ巣山避難小屋-12:30鷹ノ巣山(〜13:15)
-14:18六ツ石山分岐-15:56奥多摩駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅から丹波行きのバスで鴨沢下車
コース状況/
危険箇所等
感想の方に書きました。特に危ないところはありません。
ところどころ雪が残っていますが、アイゼンは不要です。
鴨沢バス停付近。左がトイレです。その右に屋根がつきました。
2012年01月04日 07:39撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/4 7:39
鴨沢バス停付近。左がトイレです。その右に屋根がつきました。
登山道の入口です。何やら可愛らしいキャラが。
2012年01月04日 07:55撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
1/4 7:55
登山道の入口です。何やら可愛らしいキャラが。
小袖乗越です。この時期でも結構止まっていますね。
2012年01月04日 08:10撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/4 8:10
小袖乗越です。この時期でも結構止まっていますね。
小袖乗越からわずかに舗装路を行くと、再び登山道に入ります。熊よけの鈴をつけました。
2012年01月04日 08:14撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/4 8:14
小袖乗越からわずかに舗装路を行くと、再び登山道に入ります。熊よけの鈴をつけました。
木漏れ日が幻想的だったので思わずパチリ!
2012年01月04日 08:28撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/4 8:28
木漏れ日が幻想的だったので思わずパチリ!
最初の水場です。夏よりは勢いがないかな…
2012年01月04日 09:04撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/4 9:04
最初の水場です。夏よりは勢いがないかな…
堂所です。何もありません。
2012年01月04日 09:20撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/4 9:20
堂所です。何もありません。
うっすらと富士山がぁ〜
2012年01月04日 09:34撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
1/4 9:34
うっすらと富士山がぁ〜
今日は分岐まで行かず、近道を行くことにしました。
2012年01月04日 09:43撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/4 9:43
今日は分岐まで行かず、近道を行くことにしました。
左が分岐への道、右が近道です。
2012年01月04日 09:43撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/4 9:43
左が分岐への道、右が近道です。
近道はこんな道。
2012年01月04日 09:48撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/4 9:48
近道はこんな道。
七ツ石小屋です。水は無料のようです。
2012年01月04日 10:00撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/4 10:00
七ツ石小屋です。水は無料のようです。
七ツ石小屋から少し登ると水場があります。辺りは凍っていました。
2012年01月04日 10:07撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/4 10:07
七ツ石小屋から少し登ると水場があります。辺りは凍っていました。
七ツ石山山頂です。ベンチはありません。
2012年01月04日 10:22撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/4 10:22
七ツ石山山頂です。ベンチはありません。
んー、富士山は見えないかぁ。
2012年01月04日 10:24撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/4 10:24
んー、富士山は見えないかぁ。
たぶん雲取山です。登山道が見えます。
2012年01月04日 10:36撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
1/4 10:36
たぶん雲取山です。登山道が見えます。
石尾根はこんな感じ。広い道がところどころにあって歩きやすいです。
2012年01月04日 10:55撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/4 10:55
石尾根はこんな感じ。広い道がところどころにあって歩きやすいです。
雪が残っているところもあります。でも登山道は真ん中にありますね。
2012年01月04日 11:00撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/4 11:00
雪が残っているところもあります。でも登山道は真ん中にありますね。
左が高丸山、右は…
2012年01月04日 11:04撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
1/4 11:04
左が高丸山、右は…
巻き道には行かず、そのまま高丸山へ。
2012年01月04日 11:09撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/4 11:09
巻き道には行かず、そのまま高丸山へ。
高丸山山頂。何もないです。
2012年01月04日 11:28撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/4 11:28
高丸山山頂。何もないです。
置き去りにしてきた山々。
2012年01月04日 11:28撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/4 11:28
置き去りにしてきた山々。
奥多摩湖が見えました!
2012年01月04日 11:32撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
1/4 11:32
奥多摩湖が見えました!
鷹ノ巣山避難小屋です。まだ雪が乗っています。
2012年01月04日 12:11撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/4 12:11
鷹ノ巣山避難小屋です。まだ雪が乗っています。
鷹ノ巣山山頂です。
2012年01月04日 12:32撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/4 12:32
鷹ノ巣山山頂です。
日原方面は凍結しているようですが…私の後に来た方はアイゼン無しで歩いていました。
2012年01月04日 12:33撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/4 12:33
日原方面は凍結しているようですが…私の後に来た方はアイゼン無しで歩いていました。
たまには空中心に。
2012年01月04日 12:33撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
1/4 12:33
たまには空中心に。
そして誰もいなくなった…
2012年01月04日 12:34撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/4 12:34
そして誰もいなくなった…
六ツ石山分岐です。六ツ石山山頂まではすぐです。行きませんでしたが。
2012年01月04日 14:22撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/4 14:22
六ツ石山分岐です。六ツ石山山頂まではすぐです。行きませんでしたが。
ところどころ雪が。
2012年01月04日 14:22撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/4 14:22
ところどころ雪が。
三ノ木戸山への分岐。のはずですが、いつもまっすぐ進むので道はよくわかりません。
2012年01月04日 14:40撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/4 14:40
三ノ木戸山への分岐。のはずですが、いつもまっすぐ進むので道はよくわかりません。
いつもはグチャグチャで必ず滑ってしまう道。今日は乾いていたので感動してしまいました。
2012年01月04日 14:55撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/4 14:55
いつもはグチャグチャで必ず滑ってしまう道。今日は乾いていたので感動してしまいました。
一旦登山道から外れますが、まだ少し登山道があります。
2012年01月04日 15:29撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1/4 15:29
一旦登山道から外れますが、まだ少し登山道があります。

感想

2009年夏から登山を始めました。2012年からヤマレコを使うことにしました。

このサイトを見て、「雪はほとんどない」ことが分かっていましたので、いつもどおりの装備で臨みました。全く問題はなかったと思います。

鴨沢からの道はとても歩きやすく、時折隣の山々が見えて気分が良くなります。
これまで2回雲取山に行くのに通っています。
堂所の手前の水場は水が出ていました。私は使いませんでしたが利用できるはずです。
今回は七ツ石山直下の分岐まで行かず、手前の「近道」を通りました。
ここは石が多く、この辺りの道にしては珍しく登山道っぽいところです。
七ツ石小屋を過ぎると水場があります。これもしっかり出ていました。

残念ながら今日は富士山は見えませんでした。正午には曇りがちに。
最後は軽く雪が舞いましたが、歩行には全く影響がありませんでした。

七ツ石山から高丸山、日陰名栗峰(ピークがわかりませんでしたが)を経て鷹ノ巣山へ向かいました。
下りはいつもダブルストックを使うので、今日はここから全てストックを使いました。
ここはずっと直下に巻き道がありますが、あえてピークを狙いました。
所々雪が残っていますが、登山道は見えているので歩行に支障はありません。
ただし石尾根特有のアップダウンと山頂下からの急登で息が切れました。
高丸山からの下りはとても急坂です。道は乾いていて土が柔らかいので問題はありませんでしたが、雪や雨が降ると厳しいと思います。

鷹ノ巣山避難小屋は使える状態でした。中に人がいたようです。

鷹ノ巣山でおでんとうどんを食べました。ちょっとあっさりでしたが美味しかった!
鷹ノ巣山には何度か来ているので、下りはだいたいいつもと同じ感じで歩きました。
六ツ石山分岐の手前と、三ノ木戸山への分岐を過ぎた辺りの道が真ん中から霜柱によって隆起しており、歩きづらい状態でした。
今の時期は北斜面は寒いので終日とけないと思いますが、春先は厄介かもしれませんね。
三ノ木戸山への分岐を過ぎた辺りから暗い杉林があり、道が掘れていて滑りやすい道があります。
毎回転んでウェアを汚して嫌な思いをしていましたが、何と今回は道が乾いていました。
ここで5分から10分は得をしたのではないかと思います(笑)

予定より10分程度早く奥多摩駅に着きました。
売店はほとんどが明日からのようです。幸い買いたいものはなかったのですが…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1452人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら